JP5501282B2 - ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法 - Google Patents
ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5501282B2 JP5501282B2 JP2011085679A JP2011085679A JP5501282B2 JP 5501282 B2 JP5501282 B2 JP 5501282B2 JP 2011085679 A JP2011085679 A JP 2011085679A JP 2011085679 A JP2011085679 A JP 2011085679A JP 5501282 B2 JP5501282 B2 JP 5501282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat pump
- inflow
- outflow
- minimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 40
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1009—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
- F24D19/1039—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D3/00—Hot-water central heating systems
- F24D3/02—Hot-water central heating systems with forced circulation, e.g. by pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D3/00—Hot-water central heating systems
- F24D3/18—Hot-water central heating systems using heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/355—Control of heat-generating means in heaters
- F24H15/37—Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/375—Control of heat pumps
- F24H15/38—Control of compressors of heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2200/00—Heat sources or energy sources
- F24D2200/08—Electric heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2200/00—Heat sources or energy sources
- F24D2200/12—Heat pump
- F24D2200/123—Compression type heat pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
ヒートポンプ式の暖房システムでは、運転時の負荷等に応じて目標温度が設定され、パネルヒータ等へ供給される温水の温度(流入温度)が目標温度になるようにヒートポンプ装置が制御される。この際、目標温度は、ヒートポンプ装置毎に出荷前等に予め定められた最低温度と最高温度との間の温度が設定される。
しかし、目標温度が低いと、ヒートポンプ装置の能力をできる限り低く抑えて運転しても、すぐに流入温度が目標温度を超えてしまう状態となる。この場合、流入温度が目標温度よりも高くなるとヒートポンプ装置の運転を一旦停止し、流入温度が目標温度よりも低くなると再びヒートポンプ装置を運転するという動作を繰り返してしまう。つまり、ヒートポンプ装置を連続運転することができず、省エネルギー化を進める上で好ましくない。
この発明は、暖房混合弁や可変流量循環ポンプ等の特殊な機器を用いることなく、ヒートポンプ装置を連続運転させることを目的とする。
圧縮機を有するヒートポンプ装置を備え、前記ヒートポンプ装置で加熱した流体を、前記流体を利用する流体利用装置へ供給するヒートポンプシステムであり、
前記流体利用装置へ流入する前記流体の温度を流入温度として計測する流入温度計測部と、
前記流体利用装置から流出する前記流体の温度を流出温度として計測する流出温度計測部と、
前記流入温度計測部が計測した流入温度の所定の時間当たりの変化率を流入温度変化率として前記圧縮機の運転開始から順次計算するとともに、前記流出温度計測部が計測した流出温度の前記所定の時間当たりの変化率を流出温度変化率として前記圧縮機の運転開始から順次計算する変化率計算部と、
前記変化率計算部が計算した前記流入温度変化率と前記流出温度変化率との差が予め設定された変化率閾値以下となった場合における前記流入温度を最低温度として設定する最低温度設定部と、
前記最低温度設定部が設定した最低温度以上の温度を目標温度として設定する目標温度設定部と、
前記流体利用装置へ流入する前記流体の温度が、前記目標温度設定部が設定した目標温度になるように、前記ヒートポンプ装置が有する前記圧縮機を制御する制御部と
を備えることを特徴とする。
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプシステム200の構成図である。
ヒートポンプシステム200は、ヒートポンプ装置10、補助熱源20、室内空間60に設置された放熱器30(流体利用装置の一例)、ポンプ40を備え、順次流体配管50によって接続されている。なお、流体配管50は、ヒートポンプ装置10が備える熱交換器2に接続されている。また、流体配管50の内部には、水(流体の一例)が流れている。
また、放熱器30が設置された室内空間60には、設定温度等を入力するためのリモートコントローラ70が設けられている。
補助熱源20は、ヒートポンプ装置10が加熱した温水を、さらに加熱する。例えば、補助熱源20は、電気ヒータ等である。
放熱器30は、ヒートポンプ装置10や補助熱源20により加熱された温水の熱を、室内空間60の空気へ放出する。その結果、室内空間60内部は暖かくなり、温水は冷却され冷水になる。例えば、放熱器30は、輻射熱による自然対流の熱交換により温水と空気とを熱交換させる床暖房パネルやパネルヒータ、内部ファンによる強制対流の熱交換により温水と空気とを熱交換させるファンコイルユニット等である。
ポンプ40は、流体配管50内を水を循環させる。つまり、ポンプ40が稼動することにより、ヒートポンプ装置10、補助熱源20、放熱器30の順に水が循環する。そして、上述したように、水は、ヒートポンプ装置10で加熱され、補助熱源20でさらに加熱され、放熱器30で冷却されることを繰り返す。これにより、室内空間60が暖められる。
温度センサ101(流入温度計測部)は、放熱器30へ流入する水の温度を流入温度として計測する。温度センサ102(流出温度計測部)は、放熱器30から流出した水の温度を流出温度として計測する。温度センサ103(室内温度計測部)は、室内空間60の空気の温度を室内温度として計測する。温度センサ104(外気温度計測部)は、外気の温度を計測する。
制御装置100は、温度センサ101〜104が計測する温度や、リモートコントローラ70により入力される設定温度や、ヒートポンプ装置10(圧縮機1)の運転周波数等を取得する。制御装置100は、取得した情報に基づき目標温度を設定し、放熱器30へ供給する水の温度が目標温度になるように、ヒートポンプ装置10を制御する。また、制御装置100は、取得した情報に基づき、補助熱源20のON/OFFや、ポンプ40のON/OFFを制御する。
制御装置100は、データ収集部110、温度設定部120、制御部130、閾値記憶部140、閾値設定部150を備える。
流入温度取得部111は、温度センサ101が計測した流入温度を取得する。流出温度取得部112は、温度センサ102が計測した流出温度を取得する。室内温度取得部113は、温度センサ103が計測した室内温度を取得する。外気温度取得部114は、温度センサ104が計測した外気温度を取得する。設定温度取得部115は、リモートコントローラ70により入力された設定温度を取得する。周波数取得部116は、ヒートポンプ装置10から運転周波数を取得する。
なお、流入温度の変化率は、ある時刻において計測された流入温度と、その時刻の所定時間(30秒)前の時刻において計測された流入温度とから計算することができる。流出温度の変化率についても、流入温度の変化率と同様に計算できる。
流入温度の変化率を流入温度変化率と呼び、流出温度の変化率を流出温度変化率と呼ぶ。
なお、流入温度の収束値は、例えば、ある3つの時刻において計測された流入温度から、流入温度の変化の曲線を計算することにより、計算することができる。流出温度の収束値についても、流入温度の収束値と同様に計算できる。
流入温度の収束値を流入温度収束値と呼び、流出温度の収束値を流出温度収束値と呼ぶ。
具体的には、最低温度設定部123は、流入温度変化率と流出温度変化率との差が、後述する閾値記憶部140に記憶された変化率閾値以下であり、かつ、流入温度収束値と流出温度収束値との差が、閾値記憶部140に記憶された収束値閾値以下であり、かつ、流入温度と流出温度との差が、閾値記憶部140に記憶された温度閾値以下である場合における流入温度を、最低温度として設定する。
なお、目標温度設定部124が目標温度を計算する方法については、従来から様々な方法が取られているが、どのようなものであっても構わない。但し、計算された目標温度が、最低温度よりも低い場合には、目標温度設定部124は最低温度を目標温度とする。
閾値設定部150は、例えば、冬季等、負荷が高い(負荷が所定値以上)の場合における流入温度と流出温度との差の平均値を、収束値閾値や温度閾値として閾値記憶部140に格納する。また、閾値設定部150は、リモートコントローラ70等から入力された変化率閾値を閾値記憶部140に格納する。
制御装置100は、ヒートポンプ装置10が運転を開始すると、図3に示す制御処理を開始する。図4では、t0の時点において、ヒートポンプ装置10が運転を開始した状態を示している。また、図4では、設定時間(15秒)毎に、t1,t2,...という目盛が付けられている。
なお、ヒートポンプ装置10の運転開始時には、ヒートポンプ装置10は定格周波数等の所定の周波数で制御される。
流入温度取得部111は、温度センサ101により計測された流入温度を設定時間(15秒)毎に取得し、流出温度取得部112は、温度センサ102により計測された流出温度を設定時間(15秒)毎に取得する。
図4では、t0(運転開始から0秒後),t1(運転開始から15秒後),t2(運転開始から30秒後),・・・というように運転開始から15秒毎に流入温度と、流出温度が計測されることを示している。
変化率計算部121は、S1で取得した最新の流入温度と、その所定時間(30秒)前の流入温度とから、その時点における流入温度変化率を計算する。また、変化率計算部121は、S1で取得した最新の流出温度と、所定時間(30秒)前の流出温度とから、その時点における流出温度変化率を計算する。
例えば、図4では、運転開始から30秒が経過したt2の時点から15秒毎に流入温度変化率と流出温度変化率とが計算される。例えば、図4におけるtnの時点において、tnの時点で計測された流入温度と、tn−2の時点で計測された流入温度とから、流入温度変化率が計算される。同様に、図4におけるtnの時点において、tnの時点で計測された流出温度と、tn−2の時点で計測された流出温度とから、流出温度変化率が計算される。
収束値計算部122は、S1で取得した最新の流入温度と、設定時間(15秒)前の流入温度と、さらに設定時間(15秒)前(つまり、30秒前)の流入温度とから、その時点における流入温度収束値を計算する。また、収束値計算部122は、S1で取得した最新の流出温度と、設定時間(15秒)前の流出温度と、さらに設定時間(15秒)前の流出温度とから、その時点における流出温度収束値を計算する。
例えば、図4では、運転開始から30秒が経過したt2の時点から15秒毎に流入温度収束値と流出温度収束値とが計算される。例えば、図4におけるtnの時点において、tn,tn−1,tn−2の各時点で計測された流入温度から、流入温度収束値が計算される。同様に、図4におけるtnの時点において、tn,tn−1,tn−2の各時点で計測された流出温度から、流出温度収束値が計算される。
最低温度設定部123は、流入温度変化率と流出温度変化率との差(変化率差)が変化率閾値以下であり、かつ、流入温度収束値と流出温度収束値との差(収束値差)が収束値閾値以下であり、かつ、流入温度と流出温度との差(温度差)が温度閾値以下であるか否かを判定する。
最低温度設定部123は、全て閾値以下である場合(S4でYES)、処理をS5へ進める。一方、最低温度設定部123は、いずれか1つでも閾値より高い場合(S4でNO)、S1へ処理を戻して設定時間(15秒)後における変化率差、収束値差、温度差の各値について判定する。
例えば、図4のtnの時点における変化率差が変化率閾値以下であり、かつ、tnの時点における収束値差が収束値閾値以下であり、かつ、tnの時点における温度差が温度閾値以下であるか否かが判定される。そして、全て閾値以下である場合(S4でYES)、処理をS5へ進め、いずれか1つでも閾値より高い場合(S4でNO)、S1へ処理を戻して、tn+1の時点における各値について判定する。
最低温度設定部123は、S4で全て閾値以下であると判定した時点における流入温度を最低温度として設定する。
例えば、S4で図4におけるtnの時点における各値が閾値以下であると判定された場合、tnにおいて計測された流入温度Minを最低温度として設定する。
目標温度設定部124は、所定の方法により、目標温度を計算する。この際、計算した目標温度がS5で設定された最低温度より低い場合、目標温度をS5で設定された最低温度とする。これにより、目標温度として、最低温度以上の温度が設定される。
制御部130は、流入温度がS6で設定された目標温度になるように、ヒートポンプ装置10を制御する。
また、設置される放熱器30の能力や、暖房負荷等によって、流入温度や流出温度の変化曲線は異なる。
したがって、低すぎる目標温度が設定されたことが原因となり、ヒートポンプ装置10のON/OFFが繰り返されることを防止でき、ヒートポンプ装置10の連続運転を実現することができる。よって、省エネルギー化を進めることができる。
さらに、図3のS5において、最低温度設定部123は、外気温度取得部114が取得した外気温度に基づき、最低温度を補正してもよい。ヒートポンプ装置10の運転効率と、運転周波数との関係を表す曲線は、外気温度により変化する。そこで、最低温度設定部123は、外気温度を考慮して、ヒートポンプ装置10の運転周波数が定格周波数に近くなるように、最低温度を補正してもよい。
また、図3のS5において、最低温度設定部123は、室内温度取得部113が取得した室内温度や設定温度取得部115が取得した設定温度に基づき、最低温度を補正してもよい。例えば、最低温度設定部123は、設定した最低温度で運転した場合に、室内温度が設定温度を超えてしまうような場合には、最低温度を低くするように補正してもよい。
Claims (8)
- 圧縮機を有するヒートポンプ装置を備え、前記ヒートポンプ装置で加熱した流体を、前記流体を利用する流体利用装置へ供給するヒートポンプシステムであり、
前記流体利用装置へ流入する前記流体の温度を流入温度として計測する流入温度計測部と、
前記流体利用装置から流出する前記流体の温度を流出温度として計測する流出温度計測部と、
前記流入温度計測部が計測した流入温度の所定の時間当たりの変化率を流入温度変化率として前記圧縮機の運転開始から順次計算するとともに、前記流出温度計測部が計測した流出温度の前記所定の時間当たりの変化率を流出温度変化率として前記圧縮機の運転開始から順次計算する変化率計算部と、
前記変化率計算部が計算した前記流入温度変化率と前記流出温度変化率との差が予め設定された変化率閾値以下となった場合における前記流入温度を最低温度として設定する最低温度設定部と、
前記最低温度設定部が設定した最低温度以上の温度を目標温度として設定する目標温度設定部と、
前記流体利用装置へ流入する前記流体の温度が、前記目標温度設定部が設定した目標温度になるように、前記ヒートポンプ装置が有する前記圧縮機を制御する制御部と
を備えることを特徴とするヒートポンプシステム。 - 前記最低温度設定部は、前記流入温度変化率と前記流出温度変化率との差が前記変化率閾値以下となり、かつ、前記流入温度と前記流出温度との差が予め設定された温度閾値以下となった場合における前記流入温度を最低温度として設定する
ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプシステム。 - 前記ヒートポンプシステムは、さらに、
前記流入温度計測部が計測した流入温度の変化から前記流入温度の収束値を流入温度収束値として前記圧縮機の運転開始から順次計算するとともに、前記流出温度計測部が計測した流出温度の変化から前記流出温度の収束値を流出温度収束値として前記圧縮機の運転開始から順次計算する収束値計算部
を備え、
前記最低温度設定部は、前記流入温度変化率と前記流出温度変化率との差が前記変化率閾値以下となり、かつ、前記流入温度と前記流出温度との差が前記温度閾値以下となり、かつ、前記収束値計算部が計算した前記流入温度収束値と前記流出温度収束値との差が予め設定された収束値閾値以下となった場合における前記流入温度を最低温度として設定する
ことを特徴とする請求項2に記載のヒートポンプシステム。 - 前記最低温度設定部は、前記最低温度を設定した時点における前記圧縮機の運転周波数に応じて、設定した前記最低温度を補正する
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載のヒートポンプシステム。 - 前記ヒートポンプシステムは、さらに、
外気温度を計測する外気温度計測部
を備え、
前記最低温度設定部は、前記外気温度計測部が計測した外気温度に応じて、前記最低温度を補正する
ことを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載のヒートポンプシステム。 - 前記流体利用装置は、前記流体と所定の部屋の空気とを熱交換させる熱交換器であり、
前記ヒートポンプシステムは、さらに、
前記部屋の設定温度を取得する設定温度取得部
を備え、
前記最低温度設定部は、前記設定温度取得部が取得した設定温度に応じて、前記最低温度を補正する
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載のヒートポンプシステム。 - 前記ヒートポンプシステムは、さらに、
暖房負荷が所定値以上の場合における前記流入温度と前記流出温度との温度差を前記温度閾値として設定する閾値設定部
を備えることを特徴とする請求項2に記載のヒートポンプシステム。 - 圧縮機を有するヒートポンプ装置を備え、前記ヒートポンプ装置で加熱した流体を、前記流体を利用する流体利用装置へ供給するヒートポンプシステムにおける前記ヒートポンプ装置の制御方法であり、
前記流体利用装置へ流入する前記流体の温度を流入温度として計測する流入温度計測工程と、
前記流体利用装置から流出する前記流体の温度を流出温度として計測する流出温度計測工程と、
前記流入温度計測工程で計測した流入温度の所定の時間当たりの変化率を流入温度変化率として前記圧縮機の運転開始から順次計算するとともに、前記流出温度計測工程で計測した流出温度の前記所定の時間当たりの変化率を流出温度変化率として前記圧縮機の運転開始から順次計算する変化率計算工程と、
前記変化率計算工程で計算した前記流入温度変化率と前記流出温度変化率との差が予め設定された変化率閾値以下となった場合における前記流入温度を最低温度として設定する最低温度設定工程と、
前記最低温度設定工程で設定した最低温度以上の温度を目標温度として設定する目標温度設定工程と、
前記流体利用装置へ流入する前記流体の温度が、前記目標温度設定工程で設定した目標温度になるように、前記ヒートポンプ装置が有する前記圧縮機を制御する制御工程と
を備えることを特徴とするヒートポンプ装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085679A JP5501282B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法 |
EP12001735.5A EP2508806B1 (en) | 2011-04-07 | 2012-03-14 | Heat pump system and heat pump unit controlling method |
CN201210099487.4A CN102734983B (zh) | 2011-04-07 | 2012-04-06 | 热泵系统以及热泵系统的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085679A JP5501282B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012220086A JP2012220086A (ja) | 2012-11-12 |
JP5501282B2 true JP5501282B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=45893995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085679A Expired - Fee Related JP5501282B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2508806B1 (ja) |
JP (1) | JP5501282B2 (ja) |
CN (1) | CN102734983B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105318460A (zh) * | 2015-10-15 | 2016-02-10 | 珠海格力电器股份有限公司 | 控制系统、控制方法及应用其的冷水机组 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6615530B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2019-12-04 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置 |
CN105928326B (zh) * | 2016-05-09 | 2018-04-06 | 顺德职业技术学院 | 带闪蒸器喷气增焓热泵真空冷冻干燥组合设备节能控制方法 |
CN106016760B (zh) * | 2016-07-01 | 2018-04-13 | 顺德职业技术学院 | 自适应变频热泵热水采暖系统节能控制方法 |
CN106091103B (zh) * | 2016-07-01 | 2018-05-29 | 顺德职业技术学院 | 恒温供水定频热泵热水采暖系统节能控制方法 |
EP3379158B1 (en) * | 2017-03-24 | 2020-02-19 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method for operating a heat pump system |
DE102017123560B4 (de) * | 2017-10-10 | 2024-09-12 | Eut Edelstahl Umformtechnik Gmbh | Selbstregulierende Einstellvorrichtung für ein Durchflussregelventil |
DE102021213447A1 (de) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Betrieb eines Wärmepumpensystems und Wärmepumpensystem |
CN114608052A (zh) * | 2022-02-25 | 2022-06-10 | 北京市京海换热设备制造有限责任公司 | 一种热电联供分布式供热站装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3423262A1 (de) * | 1983-07-30 | 1985-02-07 | Joh. Vaillant Gmbh U. Co, 5630 Remscheid | Verfahren zur regelung einer waermepumpe in verbindung mit einer weiteren waermequelle |
JPH0827000B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1996-03-21 | 松下電器産業株式会社 | 温水暖房装置 |
JP2802349B2 (ja) * | 1989-11-15 | 1998-09-24 | 株式会社ハーマン | 熱源設備 |
JPH06323556A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Noritz Corp | 温水暖房装置 |
US5623426A (en) * | 1994-02-23 | 1997-04-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Failure diagnosing system for absorption chillers |
JP3888403B2 (ja) * | 1997-12-18 | 2007-03-07 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機の制御方法およびその装置 |
JP2004132612A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | 暖房及び冷暖房システム及び暖房及び冷暖房システム付き住宅 |
ES2652023T3 (es) * | 2003-11-28 | 2018-01-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Congelador y acondicionador de aire |
JP4711852B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-06-29 | 三菱電機株式会社 | 温度調整装置および冷凍サイクル |
JP5073970B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-11-14 | 日立アプライアンス株式会社 | ヒートポンプ給湯床暖房装置 |
JP4923812B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | ブライン放熱式暖房装置 |
JP5216368B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-06-19 | 日立アプライアンス株式会社 | ヒートポンプ式給湯機 |
JP5481942B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2014-04-23 | ダイキン工業株式会社 | 暖房システム |
JP5242434B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 液体循環式暖房システム |
JP5371575B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-12-18 | アズビル株式会社 | 空調操作装置および空調操作方法 |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085679A patent/JP5501282B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-14 EP EP12001735.5A patent/EP2508806B1/en not_active Not-in-force
- 2012-04-06 CN CN201210099487.4A patent/CN102734983B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105318460A (zh) * | 2015-10-15 | 2016-02-10 | 珠海格力电器股份有限公司 | 控制系统、控制方法及应用其的冷水机组 |
CN105318460B (zh) * | 2015-10-15 | 2018-01-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | 控制系统、控制方法及应用其的冷水机组 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102734983A (zh) | 2012-10-17 |
CN102734983B (zh) | 2014-08-06 |
EP2508806A2 (en) | 2012-10-10 |
EP2508806A3 (en) | 2016-09-21 |
EP2508806B1 (en) | 2017-09-27 |
JP2012220086A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501282B2 (ja) | ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法 | |
JP5452581B2 (ja) | ヒートポンプシステム及びヒートポンプ装置の制御方法 | |
JP5216368B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
EP3252383A1 (en) | Apparatus for space heating and warm water supply | |
JP2011112235A (ja) | 台数制御装置、台数制御方法及び流体供給システム | |
JP2009014218A (ja) | 温水暖房装置 | |
JP6570766B2 (ja) | 暖房制御システムおよびヒートポンプ給湯暖房システム | |
JP2010243002A (ja) | 空調システム | |
JP6914428B2 (ja) | 制御装置、室外機、熱源機および空気調和システム | |
WO2015025585A1 (ja) | 温水型暖房装置 | |
JP5215039B2 (ja) | 温水暖房装置の制御方法 | |
JP6399113B2 (ja) | 熱供給システム | |
JP5582059B2 (ja) | ヒートポンプ温水暖房機 | |
CN109073273B (zh) | 热水供给系统 | |
JP5701084B2 (ja) | 加温システム | |
JP2017067321A (ja) | ヒートポンプ制御装置、ヒートポンプ式暖房システムの温水供給ユニット、ヒートポンプ式暖房システム、及びヒートポンプ制御装置によって実行される方法 | |
JP2007078200A (ja) | ヒートポンプ給湯器 | |
JP3850653B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP5818601B2 (ja) | ヒートポンプ式熱源機 | |
JP6537636B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP2004037024A (ja) | 温水循環式床暖房装置 | |
JP4157074B2 (ja) | 暖房制御装置 | |
JP6361021B2 (ja) | 温水生成装置 | |
JP5313087B2 (ja) | 貯湯式給湯暖房装置 | |
JP2008145046A (ja) | 自動風呂保温装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5501282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |