JP5501049B2 - シート貼付装置および貼付方法 - Google Patents
シート貼付装置および貼付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5501049B2 JP5501049B2 JP2010063715A JP2010063715A JP5501049B2 JP 5501049 B2 JP5501049 B2 JP 5501049B2 JP 2010063715 A JP2010063715 A JP 2010063715A JP 2010063715 A JP2010063715 A JP 2010063715A JP 5501049 B2 JP5501049 B2 JP 5501049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive sheet
- adherend
- sheet
- support means
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 115
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 115
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 51
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
また、裏面研削前のウェハの厚みや裏面研削量つまり研削後のウェハの厚みは、ウェハの種別やチップの用途等に応じて様々な値に設定されることから、ウェハの側面に接着シートを回り込ませたとしても、その回り込み量が大きすぎると、裏面研削工程等において、接着シートが研削部材との間に入り込んでしまい、ウェハを破損させてしまったり、接着シートの切断端部が捲れ上がり、その部位から洗浄水等がウェハ表面側に入り込んでしまい、ウェハ表面の回路を破損させてしまったりするという不都合が生じる。一方、回り込み量が小さいと、前述のようにウェハと接着シートの切断端部との間から洗浄水等が浸入する。
また、前記切断手段は、切断傾斜角度を変更する傾斜角度変更手段を備えて構成されることが好ましい。
また、切断手段を設けた構成では、被着体からはみ出る大きさの接着シートを貼付した場合に、不要な接着シート部分を除去することができ、例えば、被着体が特許文献1のようなウェハのような場合、裏面研削時に接着シートが研削部材との間に入り込んでしまうような不都合を解消することができる。
さらに、切断手段が接着シートを所定の回り込み量になるように調節して切断可能に設けられた場合、ウェハの研削後の厚みを考慮して接着シートを切断することができ、回り込み量が大きすぎたり、小さすぎたりすることでウェハや回路を破損させてしまうといった不都合を解消することができる。
また、切断手段が傾斜角度変更手段を備えた場合、切断手段の傾斜によって接着シートの回り込み量を調整することができる。
なお、本実施形態では、特に明示しない限り、「上」、「下」、「左」、「右」といった方位を示す用語は、図1を基準として用いる。
図1において、シート貼付装置1は、一方の面である表面WAと他方の面である裏面WBとを有した被着体としてのウェハWに対し、回路が形成された表面WAに接着シートSを貼付するとともに、貼付した接着シートSをウェハWの外縁に沿って切断する装置である。ウェハWの側面WCは、側面視で表面WAと裏面WBとを繋ぐ円弧形状に設けられている。このシート貼付装置1は、裏面WB側からウェハWを支持する内側支持手段2と、この内側支持手段2を囲んで設けられる外側支持手段3と、この外側支持手段3に対して内側支持手段2を昇降させる移動手段としての直動モータ4とを備えている。さらに、シート貼付装置1は、ウェハWの表面WAに対向させて帯状の接着シートSを供給する供給手段5と、供給された接着シートSの接着剤AD面を外側支持手段3およびウェハWの表面WAに押圧して貼付する押圧手段6と、ウェハWに貼付された接着シートSを当該ウェハWの外縁に沿って切断する切断手段7と、各部の動作を制御する制御手段8とを備えて構成されている。
先ず、各種情報を入力手段82から制御装置81に入力してシート貼付装置1をスタンバイ状態としておく。その後、ウェハWが内側支持手段2の支持面22に載置されると、供給手段5は、駆動ローラ57を停止したままで移動フレーム5Cを外側支持手段3の左側から右方向に移動し、この移動に同期して支持ローラ51から接着シートSの未使用部分を繰り出すとともに、回収ローラ55で接着シートSの不要部分を巻き取る。これにより、外側支持手段3の平坦面33およびウェハWの表面WAの上方に接着シートSの接着剤AD側を対向させて供給する。次に、制御装置81からの指令を受けた直動モータ4の駆動により内側支持手段2が上昇または下降し、外側支持手段3の平坦面33に対して支持面22を高さ方向(図1中上下方向)に相対移動させる。この相対移動量は、図2に示すように、ウェハWの側面WC部分に対する接着シートS回り込み量SD1に応じて制御装置81で算出され、ウェハWの厚み寸法tから接着シート回り込み量SD1を引いた値の分だけ、支持面22が平坦面33よりも下方向に移動する。
すなわち、内側支持手段2を昇降させて支持面22と外側支持手段3の平坦面33とを相対移動させてから接着シートSを貼付し、ウェハWの側面WC部分へ接着シートSを回り込んだ状態(接着シート回り込み量SD1)で貼付することで、ウェハWの側面WC部分に接着シートSを密着させることができ、後工程で裏面WBを研削する場合でも、ウェハWの表面WAに洗浄水が入り込むことを防止することができる。さらに、多関節ロボット71が接着シートSを所定の回り込み量(切断後回り込み量SD2)になるように調節して切断可能に設けられているので、ウェハWの研削後の厚みを考慮して接着シートSを切断することができ、切断後回り込み量SD2が大きすぎたり、小さすぎたりすることで、後工程の研削時に接着シートSの切断端部が研削部材との間に入り込んだり、捲れ上がったりしてウェハWや回路を破損させてしまうといった不都合を解消することができる。
また、接着シートSは、マウント用シートや、保護シート、ダイシングテープ、ダイボンディングテープなど、半導体ウェハに貼付される各種シートやテープ、フィルムであってもよいし、被着体が半導体ウェハ以外の部材である場合には、接着シート以外に表面コーティング用のシートやフィルム、装飾用のシートなど、適宜な用途のシートが利用可能である。
また、前記実施形態では、直動モータ4で内側支持手段2を昇降させることで支持面22と平坦面33とを相対移動させる構成を採用したが、外側支持手段3を移動させてもよいし、内側支持手段2および外側支持手段3の両方を移動させてもよい。
さらに、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
2 内側支持手段
3 外側支持手段
4 直動モータ(移動手段)
5 供給手段
6 押圧手段
7 切断手段
8 制御手段
22 支持面
33 平坦面
79 モータ(傾斜角度変更手段)
82 入力手段
S 接着シート
W ウェハ(被着体)
WA 表面(一方の面)
WB 裏面(他方の面)
WC 側面
Claims (4)
- 被着体の一方の面に接着シートを貼付するシート貼付装置であって、
前記被着体を他方の面側から支持する支持面を有した内側支持手段と、
前記内側支持手段を囲み前記支持面と略平行な平坦面を有した外側支持手段と、
前記支持面に支持した被着体の一方の面と前記外側支持手段の平坦面とに対向させて前記接着シートを供給する供給手段と、
前記接着シートを前記被着体の一方の面と前記外側支持手段の平坦面とに押圧して貼付する押圧手段と、
前記内側支持手段の支持面と前記外側支持手段の平坦面とを面直交方向に相対移動させることで前記接着シートを前記被着体の側面部分に回り込んだ状態で貼付可能とする移動手段と、
各種情報が入力されるとともに、当該各種情報に応じて当該シート貼付装置の各部の動作を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記各種情報に含まれる前記被着体の厚み寸法から前記接着シートの回り込み量を引いた値の分だけ、前記支持面が前記平坦面よりも前記供給された接着シートから遠ざかるように前記移動手段を駆動し、所定の回り込み量に調節して前記接着シートを前記被着体に貼付可能に設けられていることを特徴とするシート貼付装置。 - 前記被着体の一方の面と前記外側支持手段の表面とに貼付した接着シートを前記被着体の外縁に沿って切断する切断手段を備え、
前記制御手段は、前記各種情報に含まれる被着体の研削後厚み寸法以下となるように切断後回り込み量を設定し、前記切断手段を駆動して前記接着シートを切断することを特徴とする請求項1に記載のシート貼付装置。 - 前記切断手段は、切断傾斜角度を変更する傾斜角度変更手段を備えて構成されることを特徴とする請求項2に記載のシート貼付装置。
- 被着体の一方の面に接着シートを貼付するシート貼付方法であって、
他方の面側から支持面により支持した被着体の一方の面と、当該被着体を囲む外側支持手段との相対位置を調節し、
前記被着体の一方の面と前記外側支持手段とに対向させて前記接着シートを供給し、
前記被着体の一方の面を前記外側支持手段の平坦面よりも前記供給された接着シートに近付けた状態とし、
入力された各種情報に含まれる前記被着体の厚み寸法から前記接着シートの回り込み量を引いた値の分だけ、前記支持面を前記平坦面よりも前記供給された接着シートから遠ざかるように移動させ、所定の回り込み量に調節して前記接着シートを前記被着体の一方の面と前記外側支持手段とに押圧するとともに、前記接着シートを前記被着体の側面部分に回り込んだ状態で貼付することを特徴とするシート貼付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063715A JP5501049B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | シート貼付装置および貼付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063715A JP5501049B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | シート貼付装置および貼付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198979A JP2011198979A (ja) | 2011-10-06 |
JP5501049B2 true JP5501049B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44876829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010063715A Expired - Fee Related JP5501049B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | シート貼付装置および貼付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5501049B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6177621B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-08-09 | リンテック株式会社 | シート貼付装置及びシート貼付方法 |
JP6177622B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-08-09 | リンテック株式会社 | シート貼付装置及びシート貼付方法 |
JP7145304B1 (ja) | 2021-09-30 | 2022-09-30 | リンテック株式会社 | シート貼付装置およびシート貼付方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3303294B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2002-07-15 | 株式会社東京精密 | 半導体保護テープの切断方法 |
JP5015495B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-08-29 | リンテック株式会社 | シート切断装置及び切断方法 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010063715A patent/JP5501049B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011198979A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7900677B2 (en) | Sheet sticking apparatus | |
WO2007007531A1 (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
US20110198038A1 (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
WO2007060803A1 (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
JP5501062B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
US20090014124A1 (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
JP6152275B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP5572045B2 (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
JP2017123409A (ja) | 剥離装置 | |
JP5501049B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP2010109142A (ja) | テーブル及びこれを用いたシート剥離装置並びに剥離方法 | |
JP2009123963A (ja) | シート剥離装置及び剥離方法 | |
JP2013232583A (ja) | 半導体ウエハの保護テープ切断方法および保護テープ切断装置 | |
JP6539523B2 (ja) | シート供給装置および供給方法 | |
JP5554100B2 (ja) | シート切断方法およびシート切断装置 | |
JP2019009149A (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP5808544B2 (ja) | シート剥離装置及び剥離方法 | |
JP5501063B2 (ja) | 押圧ローラおよび押圧方法 | |
JP7576595B2 (ja) | シート供給装置およびシート供給方法 | |
JP2012059929A (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
JP2012059930A (ja) | シート貼付ローラ及びこれを用いたシート貼付装置並びにシート貼付方法 | |
JP5562091B2 (ja) | 押圧ローラ | |
JP2005223190A (ja) | 粘着シート貼付け方法およびこれを用いた装置 | |
JP2013230532A (ja) | 半導体ウエハの保護テープ切断方法および保護テープ切断装置 | |
JP2014160769A (ja) | シート貼付装置および貼付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5501049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |