JP5500115B2 - 自熔製錬炉の操業方法 - Google Patents
自熔製錬炉の操業方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500115B2 JP5500115B2 JP2011090958A JP2011090958A JP5500115B2 JP 5500115 B2 JP5500115 B2 JP 5500115B2 JP 2011090958 A JP2011090958 A JP 2011090958A JP 2011090958 A JP2011090958 A JP 2011090958A JP 5500115 B2 JP5500115 B2 JP 5500115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction gas
- reaction
- smelting furnace
- concentrate
- smelting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
1.自熔製錬炉
2.自熔製錬炉の操業方法
3.実施例
図1は、本実施の形態に係る自熔製錬炉の操業方法で用いられる自熔製錬炉の構成例を示す断面図である。図1に示すように、自熔製錬炉1は、例えば、反応塔2と、反応塔2の下部に一端が接続され、側面にスラグホール5及びマットホール7が設けられたセトラー3と、セトラー3の他端に接続された排煙道8とを備える。自熔製錬炉1では、例えば、2300〜3500t/日の製錬原料(銅精鉱、コークス、フラックス等)を処理することができる。
次に、自熔製錬炉1の操業方法の一例について説明する。自熔製錬炉1において、例えば銅精鉱とフラックス(硅石)との混合物である製錬原料24が、反応用気体11とともに、反応塔2の頂部に設けられた精鉱バーナー10から反応塔2内に吹き込まれる。また、反応塔2内には、送風ノズル12から反応用気体11’が吹き込まれる。
実施例1では、頂部に精鉱バーナーと、側壁中央部付近に取付けられた4本の送風ノズル(外径200mm)とを有する反応塔と、反応塔の下部に一端を接続して設けられたセトラーと、セトラーの他端に接続して設けられた排煙道とを備える自熔製錬炉を用いて操業を行った。
実施例2では、反応塔の側壁中央部付近に取付けた送風ノズルの本数を2本としたこと、送風ノズルの外径を175mmとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を57.7Nm/sとしたこと及び精鉱処理量を2307.5t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。
実施例3では、送風ノズルの外径を175mmとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を28.9Nm/sとしたこと及び精鉱処理量を2447.7t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。
実施例4では、送風ノズルの外径を175mmとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を28.9Nm/sとしたこと、及び、精鉱処理量を2911.0t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。
比較例1では、精鉱バーナー上部からの反応用気体量を15000Nm3/hとし、送風ノズルからの反応用気体量を15000Nm3/hとしたこと、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を33.2Nm/sとしたこと、及び、精鉱処理量を2835.3t/日としたこと以外は、実施例1と同様にして、自熔製錬炉の操業を行った。
(自熔製錬炉の炉頂からの精鉱の噴出の有無について)
表1において、「ドラフト圧」とは、自熔製錬炉内の精鉱(製錬原料)に対してどの方向に力がかかっているかを表すものである。例えば、ドラフト圧が正圧である場合には、正圧が大きいほど、自熔製錬炉内から外に向かって押し出される力が大きくなるため、精鉱が炉から噴出することとなる。一方、ドラフト圧が負圧である場合には、負圧が小さいほど、自熔製錬炉内において内向きに引っ張られる力が大きくなるため、精鉱が炉から噴出しないようになる。
表1において、「自熔製錬炉内壁固着除去回数」とは、一日当たりの自熔製錬炉内壁に固着した精鉱を除去する回数を表している。
表1に示すように、実施例1〜実施例4及び比較例1では、精鉱バーナーから反応用気体を吹込むとともに、送風ノズルから反応用気体を吹込むことによって、製錬原料の滞留時間が延長されて、製錬反応が完結するため、ほぼ同様の煙灰発生率であった。
実施例1では、送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を25Nm/s以下としたため、送風ノズルからの反応用気体の吹込みによる冷却効果が弱まり、マッシュルームが柔らかくなったため、マッシュルームを自重で落下させることができた。その結果、実施例2〜実施例4及び比較例1の場合と比較して、よりマッシュルームの除去回数を削減できることが確認された。
Claims (2)
- 頂部に設けられ製錬原料を燃料及び反応用気体とともに供給する精鉱バーナーと、側壁に取付けられ反応用気体を送風するための送風ノズルとを備える反応塔を少なくとも有する自熔製錬炉を用いた自熔製錬炉の操業方法において、
上記精鉱バーナーから吹込む反応用気体量と、上記送風ノズルから吹込む反応用気体量との割合を2:1とすることを特徴とする自熔製錬炉の操業方法。 - 上記送風ノズルから反応用気体を吹込む速度を25Nm/s以下とすることを特徴とする請求項1記載の自熔製錬炉の操業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090958A JP5500115B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 自熔製錬炉の操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090958A JP5500115B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 自熔製錬炉の操業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012224879A JP2012224879A (ja) | 2012-11-15 |
JP5500115B2 true JP5500115B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=47275375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090958A Active JP5500115B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 自熔製錬炉の操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5500115B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105803201A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-07-27 | 天津闪速炼铁技术有限公司 | 一种一步冶金的闪速炉及冶金方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI126660B (en) * | 2014-04-11 | 2017-03-31 | Outotec Finland Oy | METHOD AND ARRANGEMENT FOR MONITORING THE PERFORMANCE OF THE SUSPENSION DEFROSTING BURNER |
CN104388695B (zh) * | 2014-11-26 | 2018-03-13 | 铜陵有色金属集团股份有限公司金冠铜业分公司 | 精矿喷嘴 |
CN110396606A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-01 | 天津闪速炼铁技术有限公司 | 一种闪速冶金气料一体化供应系统及混料方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796690B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1995-10-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 自熔製錬炉 |
JPH02115322A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 自熔製錬炉の操業方法 |
JP2723572B2 (ja) * | 1988-12-02 | 1998-03-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 自熔製錬炉 |
JPH02236234A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 自熔製錬炉およびその操業方法 |
FI91283C (fi) * | 1991-02-13 | 1997-01-13 | Outokumpu Research Oy | Tapa ja laitteisto pulverimaisen kiintoaineen kuumentamiseksi ja sulattamiseksi sekä siinä olevien haihtuvien aineosasten haihduttamiseksi suspensiosulatusuunissa |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011090958A patent/JP5500115B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105803201A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-07-27 | 天津闪速炼铁技术有限公司 | 一种一步冶金的闪速炉及冶金方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012224879A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500115B2 (ja) | 自熔製錬炉の操業方法 | |
CN112322820B (zh) | 熔炼方法和装置 | |
JP5561234B2 (ja) | 精鉱バーナー及び自熔製錬炉 | |
EP2002024B1 (en) | Method and equipment for treating process gas | |
CN1910298A (zh) | 悬浮熔炼炉的供给系统 | |
JP5094352B2 (ja) | ガラス溶解装置 | |
JP5212050B2 (ja) | セメント焼成設備の排ガス処理システム | |
JP5500116B2 (ja) | 自熔製錬炉の操業方法 | |
JP5561235B2 (ja) | 自熔製錬炉の操業方法及び自熔製錬炉 | |
CN1054446A (zh) | 铁矿石熔化还原装置的预还原炉 | |
WO2010025878A1 (en) | Charging device for sinter raw material with elastic deflector mat | |
JP4331879B2 (ja) | 高炉の炉下部内壁面構造 | |
JPH0563531B2 (ja) | ||
CN112301221A (zh) | 回转式还原电炉及还原冶炼方法 | |
JP2002060859A (ja) | 精鉱バーナー | |
JP3968974B2 (ja) | 精鉱バーナー | |
JP3456577B2 (ja) | 溶融炉と電気式保持炉との連結シュート構造 | |
JPH059613A (ja) | 自熔製錬炉の操業方法と精鉱バーナー | |
JP5493994B2 (ja) | 非鉄製錬炉の操業方法及び投入装置 | |
JPH02115322A (ja) | 自熔製錬炉の操業方法 | |
JP2007046121A (ja) | 自熔製錬炉の操業方法 | |
JP2024135067A (ja) | 溶融金属の精錬方法 | |
JP2023087777A (ja) | 製錬炉の操業方法 | |
JP5524159B2 (ja) | ガス化溶融炉及びガス化溶融炉の操業方法 | |
JPH06248366A (ja) | 亜鉛・鉛用還元炉及びその操業方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5500115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |