[go: up one dir, main page]

JP5499691B2 - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP5499691B2
JP5499691B2 JP2009292285A JP2009292285A JP5499691B2 JP 5499691 B2 JP5499691 B2 JP 5499691B2 JP 2009292285 A JP2009292285 A JP 2009292285A JP 2009292285 A JP2009292285 A JP 2009292285A JP 5499691 B2 JP5499691 B2 JP 5499691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
seat cushion
base
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009292285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011131698A (en
Inventor
秀輝 浦道
誠一郎 稲留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009292285A priority Critical patent/JP5499691B2/en
Publication of JP2011131698A publication Critical patent/JP2011131698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5499691B2 publication Critical patent/JP5499691B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、シートバックの背凭れ角度の変化に連動してシートクッションの着座位置が変化するように構成された車両用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat configured such that a seating position of a seat cushion changes in conjunction with a change in a seat back backrest angle.

従来、車両用シートにおいて、シートクッションが車体フロア上に固定されたベースとシートバックとにリンク連結されており、シートバックの傾動回転に連動して前後に移動するように構成されたものが知られている。ここで、下記文献1には、シートバックがリクライニング装置を介してベースと連結されており、このベースに対してシートクッションの前部がフロントリンクによってリンク連結されており、シートクッションの後部がシートバックの下端部とリンク連結された車両用シートが開示されている。この開示では、シートクッションは、シートバックが後傾する動きに伴って、フロントリンクのリンク運動を伴いながら前方かつ上方側へと斜めに移動操作されるようになっている。   Conventionally, in a vehicle seat, a seat cushion is linked to a base fixed on the vehicle body floor and a seat back, and is configured to move back and forth in conjunction with the tilting rotation of the seat back. It has been. Here, in the following document 1, the seat back is connected to the base via the reclining device, the front part of the seat cushion is linked to the base by the front link, and the rear part of the seat cushion is the seat. A vehicle seat linked to a lower end portion of a back is disclosed. In this disclosure, the seat cushion is operated to move obliquely forward and upward while accompanying the link movement of the front link as the seat back moves backward.

実開平4−29436号公報Japanese Utility Model Publication No. 4-29436

しかし、上記開示の従来技術では、シートバックを安楽姿勢となる位置まで後傾させると、シートクッションはその角度を変えずに前方かつ上方側へと移動するため、シートバックが後傾したことによって着座乗員の尻部がシートクッションに対して前滑りしやすくなる構成となっている。   However, in the related art disclosed above, when the seat back is tilted backward to the position where it is in the comfort posture, the seat cushion moves forward and upward without changing its angle, so that the seat back tilts backward. The seat occupant's hips can easily slide forward with respect to the seat cushion.

本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートバックを安楽姿勢まで後傾させても、着座乗員のシートクッションに対する前滑りを好適に防止できるようにすることにある。   The present invention was devised as a solution to the above-described problem, and the problem to be solved by the present invention is to prevent the seat occupant from sliding forward against the seat cushion even if the seat back is tilted backward to the comfort posture. It is to be able to prevent suitably.

上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートバックの背凭れ角度の変化に連動してシートクッションの着座位置が変化するように構成された車両用シートである。シートバックは、シートクッションを支持するベースに対して背凭れ角度調整可能な状態に連結されている。シートクッションは、その前部がベースに対して移動可能な状態に連結されており、後部がシートバックのベースとの連結部から形状が下方側に延長して形成された延長部に対して回転可能な状態に連結されている。シートクッションの前部とベースとの連結は、これらシートクッションの前部とベースとにそれぞれ回転可能にピン連結されたリンク部材を介したリンク連結とされている。シートバックが通常時背凭れとして使用される第1の角度位置から後傾した安楽の後傾姿勢となる第2の角度位置まで後傾する移動により、シートクッションとシートバックとの連結点及びシートクッションとリンク部材との連結点がそれぞれシートクッションのベースに対する傾き姿勢を前上がり方向に傾けるように移動するよう、各連結点の位置が設定されている。
In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
A first aspect of the present invention is a vehicle seat configured such that the seating position of the seat cushion changes in conjunction with a change in the seat back backrest angle. The seat back is connected to the base that supports the seat cushion so that the backrest angle can be adjusted. The seat cushion is connected to the base so that the front part is movable, and the rear part rotates with respect to the extension part formed by extending the shape downward from the connection part with the base of the seat back. Linked to possible state. The connection between the front portion of the seat cushion and the base is a link connection via a link member that is rotatably connected to the front portion and the base of the seat cushion. The seat cushion is connected to the seat back and the seat back by moving backward from the first angular position where the seat back is normally used as a backrest to the second angular position where the seat back is tilted backwards to an easy backward leaning posture. The position of each connection point is set so that the connection point between the cushion and the link member moves so that the inclination posture with respect to the base of the seat cushion is inclined in the forward upward direction.

この第1の発明によれば、シートバックを通常時背凭れとして使用される第1の角度位置から安楽の後傾姿勢となる第2の角度位置まで後傾させることにより、この動きに押されてリンク部材が回転し、シートクッションのベースに対する傾き姿勢が前上がり方向に傾く。これにより、シートバックを安楽姿勢まで後傾させても、着座乗員のシートクッションに対する前滑りを好適に防止することができる。   According to the first aspect of the invention, the seat back is pushed by this movement by tilting the seat back from the first angular position used as a backrest in a normal state to the second angular position where the backward tilting posture is comfortable. As a result, the link member rotates, and the tilting posture of the seat cushion with respect to the base tilts upward. Thereby, even if the seat back is tilted backward to the comfort posture, it is possible to suitably prevent the seat occupant from sliding forward with respect to the seat cushion.

次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、シートクッションの後部とシートバックの延長部との連結点は、シートバックが第1の角度位置の状態となっている時のベースとの連結点よりも後方側の位置に設定されている。この連結点は、シートバックが第1の角度位置から第2の角度位置まで後傾する移動により、高さ方向に下がる移動軌跡を通るが、シートバックが第2の角度位置から更に後傾していく移動に対しては、高さ方向に上がる移動軌跡を通って、シートクッションのベースに対する傾き姿勢を水平姿勢に近づけるようになっている。   Next, in a second aspect based on the first aspect described above, the connection point between the rear portion of the seat cushion and the extension portion of the seat back is a base when the seat back is in the first angular position. It is set at a position on the rear side of the connection point. This connection point passes through a movement trajectory that descends in the height direction due to the movement of the seat back tilting backward from the first angular position to the second angular position, but the seat back further tilts backward from the second angular position. With respect to the movement, the inclination posture with respect to the base of the seat cushion is brought close to the horizontal posture through a movement locus that rises in the height direction.

この第2の発明によれば、シートバックを安楽姿勢となる第2の角度位置から更に後傾させることにより、シートクッションの後部の高さ位置が上げられてシートバックの高さ位置に近づけられると共に、シートクッションの傾き姿勢が水平姿勢に近づけられる。したがって、シートバックとシートクッションとをフルフラットに近づける移動を良好に行うことができる。   According to the second aspect of the invention, by further tilting the seat back backward from the second angular position where the seat back is in the comfort posture, the height position of the rear portion of the seat cushion is raised and brought close to the height position of the seat back. At the same time, the tilted posture of the seat cushion is brought close to the horizontal posture. Therefore, it is possible to satisfactorily move the seat back and the seat cushion closer to a full flat.

実施例1の車両用シートの構成を示した要部斜視図である。FIG. 3 is a perspective view illustrating a main part of the configuration of the vehicle seat according to the first embodiment. 車両用シートの通常姿勢状態を示した側面図である。It is the side view which showed the normal posture state of the vehicle seat. シートバックを後傾させて安楽姿勢にした状態を示した側面図である。It is the side view which showed the state which made the seat back lean backward and made it the comfortable posture. シートバックを後方側に倒し込んだ状態を示した側面図である。It is the side view which showed the state which fell down the seat back to the back side.

以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。   EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.

始めに、実施例1の車両用シート1の構成について、図1〜図4を用いて説明する。本実施例の車両用シート1は、図1〜図3に示すように、シートバック2を通常時背凭れとして使用される角度位置(図2に示す第1の角度位置)から安楽姿勢となる角度位置(図3に示す第2の角度位置)まで後傾させることにより、この動きによって、シートクッション3の傾き姿勢が前上がり方向に傾けられるように動作する構成となっている。   First, the configuration of the vehicle seat 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 to 3, the vehicle seat 1 according to the present embodiment assumes a comfortable posture from an angular position (first angular position shown in FIG. 2) in which the seatback 2 is used as a backrest during normal times. By tilting backward to the angular position (second angular position shown in FIG. 3), this movement causes the tilt posture of the seat cushion 3 to be tilted in the forward upward direction.

これにより、車両用シート1は、シートバック2が安楽姿勢の状態とされて使用される時には、上記したシートクッション3が前上がりの傾き姿勢状態とされて、着座乗員の尻部の前滑り移動を好適に防止して、尻部の前滑りの生じない安定した安楽姿勢状態を形成することができるようになっている。以下、上記したシートバック2の後傾運動によってシートクッション3の傾き姿勢が前上がり方向に傾けられる両者の連結構造について詳しく説明する。   Thus, when the vehicle seat 1 is used with the seat back 2 in the comfortable posture, the above-described seat cushion 3 is brought into the forward tilted posture state, and the seat passenger's buttocks move forward and slide Can be suitably prevented, and a stable comfortable posture state in which the front part of the buttocks does not occur can be formed. Hereinafter, the connecting structure of both of which the tilting posture of the seat cushion 3 is tilted in the forward upward direction by the backward tilting motion of the seat back 2 described above will be described in detail.

ここで、車両用シート1は、図1では、その紙面向かって右側の構造部分が省略されているが、その基本的構成は、左右で互いに対称に構成されたものとなっている。具体的には、先ず、シートバック2は、その内部の骨格構造が、逆U字状に組まれたバックフレーム2Fによって構成されたものとなっている。このバックフレーム2Fは、その両サイド部の骨格構造が、互いに対向配置された左右一対の縦長状の鋼板部材より成るサイドフレーム2Fa,2Faによって構成されており、その上部の骨格構造が、これら両サイドフレーム2Fa,2Faの上端部同士を繋ぐように曲げ形成された鋼管部材より成るアッパフレーム2Fcによって構成されている。   Here, the right side of the vehicle seat 1 in FIG. 1 is omitted in FIG. 1, but the basic configuration is symmetrical with respect to the left and right. Specifically, first, the seat back 2 is configured by a back frame 2F in which an internal skeleton structure is assembled in an inverted U shape. This back frame 2F is composed of side frames 2Fa and 2Fa made of a pair of left and right vertically elongated steel plate members arranged opposite to each other, and the upper portion of the skeleton structure of the back frame 2F. The side frames 2Fa and 2Fa are constituted by an upper frame 2Fc made of a steel pipe member that is bent so as to connect the upper ends of the side frames 2Fa.

これら両サイドフレーム2Fa,2Faの上端部とアッパフレーム2Fcの各側の端部とは、互いに溶接されて強固に一体的に剛結合されたものとなっている。これにより、バックフレーム2Fは、上記した両サイドフレーム2Fa,2Faとアッパフレーム2Fcとによって逆U字状の剛体枠として組み付けられた構成となっている。上記したバックフレーム2Fは、その両サイドフレーム2Fa,2Faの下端部が、それぞれ、回転止め可能な回転軸装置として機能するリクライニング装置4,4を介して、車両フロア(図示省略)上に一体的に固定されたベース5,5と連結されている。   The upper end portions of these side frames 2Fa, 2Fa and the end portions on each side of the upper frame 2Fc are welded to each other and are firmly and rigidly joined together. As a result, the back frame 2F is assembled as an inverted U-shaped rigid frame by the side frames 2Fa, 2Fa and the upper frame 2Fc described above. The above-described back frame 2F is integrally formed on a vehicle floor (not shown) through reclining devices 4 and 4 that function as rotation shaft devices that can be rotated at the lower ends of both side frames 2Fa and 2Fa, respectively. Are connected to bases 5 and 5 fixed to each other.

上記したベース5,5は、上記したシートバック2の両サイドフレーム2Fa,2Faの両外側にそれぞれ対向して配置されており、それぞれ、車両フロア(図示省略)に対して溶接されて強固に一体的に剛結合されたものとなっている。また、上記した各リクライニング装置4,4は、常時はシートバック2をベース5,5に対して回転止めした状態となって保持されており、図示しない車両用シート1のアウター側の側部に設けられた操作レバーの操作を行うことによって、その回転止め状態が一斉に解除操作されるようになっている。   The above-described bases 5 and 5 are arranged to face both outer sides of both side frames 2Fa and 2Fa of the above-described seat back 2, and are welded to a vehicle floor (not shown) and firmly integrated. Are rigidly connected. Each of the reclining devices 4 and 4 is held in a state where the seat back 2 is normally prevented from rotating with respect to the bases 5 and 5, and is not attached to the outer side of the vehicle seat 1 (not shown). By operating the provided operating lever, the rotation stop state is simultaneously released.

詳しくは、上記した各リクライニング装置4,4は、それぞれ、二枚の円盤状部材が互いに相対回転可能な状態となるように組み付けられた構成となっており、その中心部に挿通された操作軸(図示省略)の回転操作によって、互いの相対回転が許容された状態となったり規制された状態となったりするよう切り換えられるようになっている。そして、これらリクライニング装置4,4は、上記したシートバック2の各側のサイドフレーム2Fa,2Faと、これらの両外側に対向配置されたベース5,5との間に挟まれて配置されており、各円盤状部材がこれらと対向するシートバック2の各側のサイドフレーム2Fa,2Fa或いはベース5,5とそれぞれ一体的に剛接合されて連結された構成となっている。   Specifically, each of the reclining devices 4 and 4 described above has a structure in which the two disk-shaped members are assembled so as to be relatively rotatable with respect to each other, and the operation shaft inserted through the center portion thereof. By a rotation operation (not shown), the relative rotation can be switched to a permitted state or a restricted state. The reclining devices 4 and 4 are arranged so as to be sandwiched between the side frames 2Fa and 2Fa on each side of the seat back 2 and the bases 5 and 5 arranged opposite to each other. Each disk-shaped member is integrally rigidly connected to the side frames 2Fa and 2Fa or the bases 5 and 5 on each side of the seat back 2 facing them.

一方、上記した各リクライニング装置4,4の中心部に挿通された各操作軸(図示省略)は、ロッド4Aによって互いが回転方向に一体的な状態となるように連結されており、一方の操作軸に直結された前述した操作レバー(図示省略)が操作されることによって、互いに一斉に回転操作されて各リクライニング装置4,4の回転止め状態を一斉に解除操作するようになっている。そして、この解除操作によって、シートバック2がベース5,5に対して上記した各円盤状部材同士の相対回転が行われる回転中心4R,4Rのまわりに前後方向に背凭れ角度を変化させる態様で回転運動することができる状態へと切り換えられる。   On the other hand, the operation shafts (not shown) inserted through the central portions of the reclining devices 4 and 4 are connected by the rod 4A so as to be integrated with each other in the rotation direction. By operating the above-described operation lever (not shown) directly connected to the shaft, they are simultaneously rotated to release the rotation-stopped states of the reclining devices 4 and 4 at the same time. Then, by this release operation, the seat back 2 changes the backrest angle in the front-rear direction around the rotation centers 4R and 4R where the disk-like members described above are rotated relative to the bases 5 and 5. It is switched to a state where it can rotate.

ここで、シートバック2は、その両サイドフレーム2Fa,2Faと各側のベース5,5との間に掛着された図示しない左右一対のスパイラルスプリングによって、常時、ベース5,5に対して前倒れ回転する方向に附勢された状態とされている。これにより、シートバック2は、その回転止め状態が解除されることによって、上記した左右一対のスパイラルスプリング(図示省略)のばね附勢力によって前方側へと倒し込まれるように回転操作されるようになっている。   Here, the seat back 2 is always in front of the bases 5 and 5 by a pair of left and right spiral springs (not shown) that are hooked between the side frames 2Fa and 2Fa and the bases 5 and 5 on each side. It is in a state of being biased in the direction of falling and rotating. As a result, the seat back 2 is rotated so that the seat back 2 is tilted forward by the spring urging force of the pair of left and right spiral springs (not shown) when the rotation stop state is released. It has become.

次に、シートクッション3の構成について説明する。シートクッション3は、その内部の骨格構造が、四角枠状に組まれたクッションフレーム3Fによって構成されている。詳しくは、クッションフレーム3Fは、その両サイドの骨格構造が、互いに対向配置された左右一対の前後方向に長尺状の鋼板部材より成るサイドフレーム3Fa,3Faによって構成されており、その前部の骨格構造が、これら両サイドフレーム3Fa,3Faの前端部同士を繋ぐように曲げ形成された鋼管部材より成るフロントフレーム3Fcによって構成されている。   Next, the configuration of the seat cushion 3 will be described. The seat cushion 3 is configured by a cushion frame 3F having an internal skeleton structure assembled in a square frame shape. Specifically, the cushion frame 3F is configured by side frames 3Fa and 3Fa made of steel plates that are long in the front-rear direction and arranged in a pair of left and right sides that are opposed to each other. The skeletal structure is constituted by a front frame 3Fc made of a steel pipe member that is bent so as to connect the front ends of both side frames 3Fa, 3Fa.

これら両サイドフレーム3Fa,3Faの前端部とフロントフレーム3Fcの各端部とは、互いに溶接されて強固に一体的に剛接合されたものとなっている。これにより、クッションフレーム3Fは、上記した両サイドフレーム3Fa,3Faとフロントフレーム3FcとによってU字状の剛体枠として組まれた構成となっている。そして更に、上記した両サイドフレーム3Fa,3Faの後方部間には、鋼管部材より成る補強フレーム3Fdが架け渡されて、その両端部が両サイドフレーム3Fa,3Faに対して溶接により強固に一体的に剛結合されている。   The front end portions of the side frames 3Fa and 3Fa and the end portions of the front frame 3Fc are welded to each other and are firmly and integrally joined. As a result, the cushion frame 3F is configured as a U-shaped rigid frame by the side frames 3Fa, 3Fa and the front frame 3Fc described above. Further, a reinforcing frame 3Fd made of a steel pipe member is bridged between the rear portions of both the side frames 3Fa, 3Fa, and both end portions thereof are firmly integrated with the side frames 3Fa, 3Fa by welding. It is rigidly connected to.

これにより、クッションフレーム3Fは、四角状の剛体枠となって強固に構成されたものとなっている。上記したクッションフレーム3Fは、その両サイドフレーム3Fa,3Faの後端部が、それぞれ、連結ピン6B,6Bによって、前述したシートバック2の各側のサイドフレーム2Fa,2Faの下端部(延長部2Fa1,2Fa1)に対して回転可能にピン結合された状態とされている。詳しくは、これら連結ピン6B,6Bは、シートバック2の各側のサイドフレーム2Fa,2Faにおける各ベース5,5に対する回転中心4R,4Rよりも下方側に延長して形成された各側の延長部2Fa1,2Fa1に対してそれぞれ連結されている。   Thus, the cushion frame 3F is a rigid frame that is a square rigid body. In the cushion frame 3F, the rear ends of the side frames 3Fa and 3Fa are respectively connected to the lower ends (extension portions 2Fa1) of the side frames 2Fa and 2Fa on the respective sides of the seat back 2 by connecting pins 6B and 6B. , 2Fa1) is pin-coupled so as to be rotatable. Specifically, the connecting pins 6B and 6B are extended on the respective sides of the side frames 2Fa and 2Fa on the respective sides of the seat back 2 so as to extend below the rotation centers 4R and 4R with respect to the respective bases 5 and 5. The parts 2Fa1 and 2Fa1 are connected to each other.

そして、上記したクッションフレーム3Fは、その両サイドフレーム3Fa,3Faの前寄り部が、それぞれ、リンク部材6A,6Aを介して各側のベース5,5と回転可能にリンク連結されている。ここで、各リンク部材6A,6Aは、縦長状の鋼板部材によって形成されており、それらの上端部が連結ピン6A1,6A1によってそれぞれクッションフレーム3Fの各側のサイドフレーム3Fa,3Faに回転可能にピン連結されており、それらの下端部が連結ピン6A2,6A2によってそれぞれ各側のベース5,5に回転可能にピン連結されている。   In the cushion frame 3F, the front side portions of the side frames 3Fa and 3Fa are rotatably linked to the bases 5 and 5 on each side via link members 6A and 6A, respectively. Here, each link member 6A, 6A is formed of a vertically long steel plate member, and the upper end portions thereof are rotatable to the side frames 3Fa, 3Fa on each side of the cushion frame 3F by connecting pins 6A1, 6A1, respectively. The lower ends of the pins are connected to the bases 5 and 5 on each side by connecting pins 6A2 and 6A2, respectively.

上記のようにシートバック2とベース5,5とにそれぞれリンク連結されたシートクッション3は、図2に示すように、シートバック2が通常時背凭れとして使用される起立気味の後傾姿勢状態となっている時(本発明の第1の角度位置に相当する。)には、そのシートバック2との連結点となる連結ピン6B,6Bの位置が、シートバック2の回転中心4R,4Rよりも後方側に位置した状態に保持されている。また、各リンク部材6A,6Aは、ベース5,5に対して、それぞれ後傾した姿勢状態となって保持されている。   As shown in FIG. 2, the seat cushion 3 linked to the seat back 2 and the bases 5 and 5 as described above is in a rearward tilted posture state in which the seat back 2 is used as a backrest in a normal state. (Corresponding to the first angular position of the present invention), the positions of the connecting pins 6B, 6B, which are the connecting points with the seat back 2, are the rotational centers 4R, 4R of the seat back 2. It is hold | maintained in the state located in the back side rather than. Further, the link members 6A and 6A are held in a posture in which they are inclined backward with respect to the bases 5 and 5, respectively.

上記したシートクッション3は、図3に示すように、上記したシートバック2を図2の角度位置(第1の角度位置)から後傾させることにより、上記したシートバック2との連結点となる各連結ピン6B,6Bが、それぞれ、シートバック2の回転中心4R,4Rまわりに前方かつ下方側へと移動操作されて、各側の後部が下方側に沈み込んだ姿勢状態となる。そして、この連結ピン6B,6Bの前方かつ下方側への移動に伴って、シートクッション3と各側のリンク部材6A,6Aの上端部との連結点(連結ピン6A1,6A1)がそれぞれ前方側へと押動されて、各リンク部材6A,6Aがベース5,5に対してそれぞれ前方側へと起こし上げられるようにリンク運動する。   As shown in FIG. 3, the above-described seat cushion 3 becomes a connection point with the above-described seat back 2 by tilting the above-described seat back 2 backward from the angular position (first angular position) in FIG. 2. The connecting pins 6B and 6B are moved forward and downward around the rotation centers 4R and 4R of the seat back 2, respectively, so that the rear portion of each side is in a posture in which it sinks downward. As the connecting pins 6B and 6B move forward and downward, the connecting points (the connecting pins 6A1 and 6A1) between the seat cushion 3 and the upper ends of the link members 6A and 6A on the respective sides are forward sides. The link members 6A and 6A are linked and moved so as to be lifted forward relative to the bases 5 and 5, respectively.

これにより、上記したリンク部材6A,6Aの上端側の連結点(連結ピン6A1,6A1)がそれぞれリンク部材6A,6Aのリンク運動に伴って、前方かつ上方側へと押し動かされて、シートクッション3が前部が上方側に浮き上がった姿勢状態となる。そしてこれにより、シートクッション3は、上記した後部が下方側に沈み込む動きと前部が上方側に浮き上がる動きとによって、図2に示した通常時の傾き姿勢状態から前上がり方向に傾けられた状態となり、シートバック2を図3に示す安楽姿勢(本発明の第2の角度位置に相当する。)の状態まで後傾させた際の着座乗員の尻部が前滑りしやすくなる事態を好適に防止することができるようになっている。   As a result, the connecting points (the connecting pins 6A1 and 6A1) on the upper end side of the link members 6A and 6A described above are pushed and moved forward and upward as the link members 6A and 6A move. 3 becomes a posture state in which the front part is lifted upward. As a result, the seat cushion 3 is tilted in the forward upward direction from the normal inclined posture state shown in FIG. 2 by the movement of the rear part sinking downward and the movement of the front part rising upward. It is preferable that the seat occupant's buttocks easily slide forward when the seat back 2 is tilted back to the comfort posture shown in FIG. 3 (corresponding to the second angular position of the present invention). Can be prevented.

また、上記したシートクッション3は、シートバック2を上記した図3に示した安楽姿勢の状態から更に後方側へと倒し込むことにより、今度は、シートバック2との連結点(連結ピン6B,6B)が回転中心4R,4Rのまわりに前方かつ上方側へと移動する軌跡を通って、後部が上方側に浮かし上げられるようになっている。これにより、シートクッション3は、図4に示すように、シートバック2が後方側に完全に倒し込まれた状態(第3の角度位置)となる時には、その後部の高さ位置がシートバック2の高さ位置に近づけられて、シートバック2とフルフラットな着座面を形成することができるようになっている。   In addition, the seat cushion 3 described above is configured such that when the seat back 2 is further tilted backward from the comfort posture state shown in FIG. 3 above, the connection point (the connection pin 6B, 6B) passes through a trajectory moving forward and upward around the rotation centers 4R and 4R, and the rear part is lifted upward. As a result, as shown in FIG. 4, when the seat back 2 is in a state where the seat back 2 is completely tilted backward (third angle position), the height position of the rear portion of the seat cushion 3 is the seat back 2. The seat back 2 and a fully flat seating surface can be formed.

このように、本実施例の車両用シート1によれば、シートバック2を通常時背凭れとして使用される第1の角度位置(図2に示す位置)から安楽の後傾姿勢となる第2の角度位置(図3に示す位置)まで後傾させることにより、シートクッション3の各側のベース5,5に対する傾き姿勢が前上がり方向に傾く。これにより、シートバック2を安楽姿勢まで後傾させても、着座乗員のシートクッション3に対する前滑り移動を好適に防止することができる。   As described above, according to the vehicle seat 1 of the present embodiment, the second tilting posture that is easy to lean from the first angular position (position shown in FIG. 2) in which the seat back 2 is used as a backrest in a normal state. By tilting backward to the angle position (position shown in FIG. 3), the tilting posture with respect to the bases 5 and 5 on each side of the seat cushion 3 tilts in the forward upward direction. Thereby, even if the seat back 2 is tilted backward to the comfort posture, the forward sliding movement of the seated occupant with respect to the seat cushion 3 can be suitably prevented.

以上、本発明の実施形態を一つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、上記実施例では、ベースがフロアに対して一体的に固定されて設けられたものを示したが、ベースは、スライダ装置やリフタを介してフロアに対して移動可能な状態に連結されたものであってもよい。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described using one Example, this invention can be implemented with various forms other than the said Example. For example, in the above-described embodiment, the base is provided so as to be integrally fixed to the floor, but the base is connected to the floor so as to be movable with respect to the floor via a slider device or a lifter. It may be a thing.

1 車両用シート
2 シートバック
2F バックフレーム
2Fa サイドフレーム
2Fa1 延長部
2Fc アッパフレーム
3 シートクッション
3F クッションフレーム
3Fa サイドフレーム
3Fc フロントフレーム
3Fd 補強フレーム
4 リクライニング装置
4A ロッド
4R 回転中心
5 ベース
6A リンク部材
6A1 連結ピン
6A2 連結ピン
6B 連結ピン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle seat 2 Seat back 2F Back frame 2Fa Side frame 2Fa1 Extension part 2Fc Upper frame 3 Seat cushion 3F Cushion frame 3Fa Side frame 3Fc Front frame 3Fd Reinforcement frame 4 Reclining device 4A Rod 4R Rotation center 5 Base 6A Link member 6A1 Connecting pin 6A2 connecting pin 6B connecting pin

Claims (1)

シートバックの背凭れ角度の変化に連動してシートクッションの着座位置が変化するように構成された車両用シートであって、
前記シートバックは前記シートクッションを支持するベースに対して背凭れ角度調整可能な状態に連結されており、前記シートクッションはその前部が前記ベースに対して移動可能な状態に連結され、後部が前記シートバックの前記ベースとの連結部から形状が下方側に延長して形成された延長部に対して回転可能な状態に連結されており、
前記シートクッションの前部と前記ベースとの連結は当該シートクッションの前部とベースとにそれぞれ回転可能にピン連結されたリンク部材を介したリンク連結とされており、前記シートバックが通常時背凭れとして使用される第1の角度位置から後傾した安楽の後傾姿勢となる第2の角度位置まで後傾する移動により、前記シートクッションと前記シートバックとの連結点及び前記シートクッションと前記リンク部材との連結点がそれぞれ前記シートクッションの前記ベースに対する傾き姿勢を前上がり方向に傾けるように移動するよう当該各連結点の位置が設定されており、
前記シートクッションの後部と前記シートバックの延長部との連結点は前記シートバックが前記第1の角度位置の状態となっている時の前記ベースとの連結点よりも後方側の位置に設定されており、当該連結点は前記シートバックが前記第1の角度位置から前記第2の角度位置まで後傾する移動により高さ方向に下がる移動軌跡を通るが、前記シートバックが前記第2の角度位置から更に後傾していく移動に対しては高さ方向に上がる移動軌跡を通って前記シートクッションの前記ベースに対する傾き姿勢を水平姿勢に近づけるようになっていることを特徴とする車両用シート。
A vehicle seat configured such that a seat cushion seating position changes in conjunction with a change in a seat back backrest angle,
The seat back is connected to a base that supports the seat cushion in a state in which a backrest angle can be adjusted, and the seat cushion is connected so that a front portion thereof is movable with respect to the base, and a rear portion is It is connected in a rotatable state with respect to the extension formed by extending the shape downward from the connecting part with the base of the seat back,
The front portion of the seat cushion and the base are connected to each other via a link member that is rotatably connected to the front portion and the base of the seat cushion, and the seat back is normally connected to the back of the seat cushion. Due to the backward tilting movement from the first angular position used as a heel to the second angular position, which is an easy backward tilting posture tilted backward, the connection point between the seat cushion and the seat back, the seat cushion and the The position of each connection point is set so that the connection point with the link member moves so as to incline the inclination posture of the seat cushion with respect to the base in the upward direction ,
The connection point between the rear portion of the seat cushion and the extension portion of the seat back is set to a position on the rear side of the connection point with the base when the seat back is in the first angular position. The connecting point passes through a movement locus in which the seat back is lowered in the height direction by the backward tilting movement from the first angular position to the second angular position, and the seat back is at the second angle. A vehicle seat characterized in that a tilting posture of the seat cushion with respect to the base is made to approach a horizontal posture through a moving locus that rises in the height direction with respect to a movement that further tilts backward from the position. .
JP2009292285A 2009-12-24 2009-12-24 Vehicle seat Expired - Fee Related JP5499691B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292285A JP5499691B2 (en) 2009-12-24 2009-12-24 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292285A JP5499691B2 (en) 2009-12-24 2009-12-24 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131698A JP2011131698A (en) 2011-07-07
JP5499691B2 true JP5499691B2 (en) 2014-05-21

Family

ID=44344920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292285A Expired - Fee Related JP5499691B2 (en) 2009-12-24 2009-12-24 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499691B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126516B2 (en) 2012-06-22 2015-09-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Symmetrically designed outer side member for a seat
CN110461680B (en) 2017-03-29 2023-06-23 提爱思科技股份有限公司 vehicle control system
JP2018167626A (en) * 2017-03-29 2018-11-01 テイ・エス テック株式会社 Occupant protection system
JP7040387B2 (en) 2018-09-27 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 Vehicle seat system
JP2020055481A (en) 2018-10-03 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 Vehicular seat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106111A (en) * 1984-10-31 1986-05-24 株式会社タチエス Seat of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011131698A (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105534B2 (en) Vehicle seat
JP6237468B2 (en) Vehicle seat
JP5499691B2 (en) Vehicle seat
JP6822318B2 (en) Vehicle seat
JP2011131699A (en) Vehicle seat
JP2015003632A (en) Seat back linkage type ottoman device
CN202764735U (en) Sitting and lying combined automobile seat
JP2014520694A (en) Vehicle seats, especially automobile seats
JP2003062015A (en) Reclining wheelchair
CN103863154B (en) Virtual H point seat back systems
CN104553896A (en) Conveyance seat
JP2020066248A (en) Vehicular seat
JP5589833B2 (en) Vehicle seat
JP5499739B2 (en) Vehicle seat
JP5193529B2 (en) Headrest bracket
JP7042022B2 (en) seat
JP2005000300A (en) Ottoman device for vehicle seat
JP2010088814A (en) Chair with reclining mechanism
JP2008222103A (en) Vehicular seat
JP2663812B2 (en) Turning type seat
JP7556811B2 (en) Vehicle chairs and vehicles
JP2001030812A (en) Folding seat for vehicle
JP2636611B2 (en) Reclining chair
JP2009096237A (en) Folding sheet
JP4792233B2 (en) Chair

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees