JP5499234B2 - インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート - Google Patents
インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5499234B2 JP5499234B2 JP2011091574A JP2011091574A JP5499234B2 JP 5499234 B2 JP5499234 B2 JP 5499234B2 JP 2011091574 A JP2011091574 A JP 2011091574A JP 2011091574 A JP2011091574 A JP 2011091574A JP 5499234 B2 JP5499234 B2 JP 5499234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving layer
- ink receiving
- fine particles
- composition
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
分散混合物(ACD)と共重合物(E)とを混合した後、水溶性バインダー(B)を添加してインク受容層形成用組成物を得る工程(2)を含むことを要旨とする。
インク受容層の膜厚が10〜30μmであることを要旨とする。
シリカ微粒子としては、公知の気相法{(1)真空中で金属シリコンを溶融、気化させ、酸化性雰囲気に導入して、シリカ微粒子を得る方法;(2)金属シリコン粉末を、酸素を含む火炎の中で蒸発・酸化させて、シリカ微粒子を得る方法;及び(3)テトラクロロシランを気化し、バーナー火炎中に噴出、酸化して、シリカ微粒子を得る方法(特公昭47−46274号公報等)}、又は公知の液相法{(4)ケイ酸アルカリ金属塩(ケイ酸ナトリウム等)を原料とする水ガラス法;及び(5)アルコキシシラン(テトラエトキシシラン等)を原料とするアルコキシシラン法等}等によって得られるシリカ微粒子等が挙げられる。これらのうち、気相法によって製造されたシリカ微粒子が好ましい。
無機微粒子(A)は2種以上の無機微粒子を使用することができる。
ポリビニルアルコールとしては、完全ケン化型ポリビニルアルコール(B1)、部分ケン化型ポリビニルアルコール(B2)、カチオン変性ポリビニルアルコール(B3)、アニオン変性ポリビニルアルコール(B4)及びノニオン変性ポリビニルアルコール(B5)が含まれる。
公知の親水性高分子としては、特開2003−063131号公報等に記載の親水性重合体等を使用することができる。
脂肪族モノオレフィンとしては、直鎖状又は分岐状のモノオレフィンが含まれ、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−オクテン、ジイソブチレン及び1−デセン等が挙げられる。
芳香族モノオレフィンとしては、スチレン及びαーメチルスチレン等が挙げられる。
脂肪族不飽和ジカルボン酸モノエステル塩とするためには、脂肪族不飽和ジカルボン酸モノエステルを上記の水酸化物、炭酸塩、アミン又はアルカノールアミンで中和することにより得られる。
無機微粒子(A)の水分散体、顔料固着剤(D)及び共重合体(E)を均一混合して混合物を得た後、この混合物と水溶性バインダー(B)の水溶液とを均一混合して、必要に応じて、さらに酸化ポリオレフィン粒子(F)を均一混合してインク受容層形成用組成物を得る製造方法(1)。
水溶性バインダー(B)の水溶液、顔料固着剤(D)及び共重合体(E)を均一混合して混合物を得た後、この混合物と無機微粒子(A)とを均一混合して、必要に応じて、さらに酸化ポリオレフィン粒子(F)を均一混合してインク受容層形成用組成物を得る製造方法(2)。
支持体に形成されるインク受容層の膜厚(μm)は、10〜30が好ましく、さらに好ましくは11〜28、特に好ましくは12〜25である。この範囲であると、塗膜のクラックとインクの滲みのバランスがさらに良好となる。
塗布層を乾燥してインク受容層を形成する工程において、乾燥は、30〜150℃、0.5〜30分間の条件が好ましく、さらに好ましくは40〜125℃、1〜20分間、特に好ましくは45〜100℃、3〜15分間、最も好ましくは50〜95℃、4〜10分間の条件である。
還流冷却器、温度計、滴下ロート、攪拌装置及びガス導入管を備えた反応器に、モノオール{ブラウノンMP−300、青木油脂(株)製、メタノールエチレンオキシド付加物、数平均分子量約300}32部を入れ、窒素ガスを流入させた後、攪拌下で、共重合物前駆体(1){SMA−1000P、サートマー社製、スチレン−無水マレイン酸共重合物、スチレン単位と無水マレイン酸単位とのモル比1:1}26部を1時間にわたり入れた後、メチルエチルケトン{東京化成工業(株)製、試薬特級}を28部入れ、系内を70℃に昇温し、2時間攪拌した後、アルカノールアミン{2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、東京化成工業(株)製、試薬特級}12部及びイオン交換水2部を入れ、40℃で30分間攪拌してから約25℃に冷却して、共重合物(e1){スチレン−マレイン酸メチルポリオキシエチレンモノエステルの2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩の共重合物、重量平均分子量8500}の70%メチルエチルケトン溶液を得た。
モノオール、共重合物前駆体(1)、アルカノールアミンを表1に記載した物質及び使用量に変更したこと以外、合成例1と同様にして共重合物(e2)〜(e5)のメチルエチルケトン溶液を得た。
メチルエチルケトン{東京化成工業(株)製、試薬特級}28部、共重合物前駆体(2){イソバン−600、(株)クラレ製、イソブチレンマレイン酸共重合物、重量平均分子量6000、「イソバン」は同社の登録商標である。}46部を入れ、30分間攪拌して均一混合した後、アルカノールアミン{2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、東京化成工業(株)製、試薬特級}24部及びイオン交換水2部入れ、40℃で30分間攪拌してから約25℃に冷却して、共重合物(e6){イソブチレン−マレイン酸の2-アミノ-2-メチル−1−プロパノール塩の共重合物、重量平均分子量9100}の70%メチルエチルケトン溶液を得た。
水(c1){イオン交換水}30部に、水溶性バインダー(b1){J−POVAL JP−45、日本酢ビポバール(株)製、ポリビニルアルコール、ケン化度89モル%、重合度4500}5部を空気雰囲気下、15℃で分散した後、大気圧(約1013hPa)下で45分かけて80℃まで昇温し、80℃で6時間撹拌して水溶性バインダー(b1)水溶液35部を得た。
「共重合体(e1)」を表2に記載した物質及び使用量に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明のインク受容層形成用組成物(2)〜(6)を得た。
「無機微粒子(a1)13部」、「水溶性バインダー(b1)5部」、「顔料固着剤(d1)1.6部」、「酸化ポリオレフィン(f1)分散液0.9部」を表3に記載した物質及び使用量に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明のインク受容層形成用組成物(7)〜(14)を得た。
また、「e%」は共重合体(E)の無機微粒子(A)の重量に基づいた含有量(%)を、「BET」は用いた無機微粒子(A)のBET比表面積をを示す。
a2;Aeroxide Alu−c{アルミナ微粒子、デグサ社製、気相法アルミナ、一次粒子径13nm、、体積平均凝集粒子経120nm、BET比表面積100m2/g}
a3;アエロジル90G{シリカ微粒子、日本アエロジル(株)製、気相法シリカ、一次粒子径20nm、、体積平均凝集粒子経160nm、BET比表面積90m2/g}
b2;{J−POVAL JP−24、日本酢ビポバール(株)製、ケン化度89モル%、重合度2400}
d2;N−メチルジアリルアミン塩酸塩重合体{PAS−M−1、日東紡績(株)製、50%水溶液}
e2;合成例2で合成した共重合体の70%メチルエチルケトン溶液、重量平均分子量7800
e3;合成例3で合成した共重合体の70%メチルエチルケトン溶液、重量平均分子量6000
e4;合成例4で合成した共重合体の70%メチルエチルケトン溶液、重量平均分子量9000
e5;合成例5で合成した共重合体の70%メチルエチルケトン溶液、重量平均分子量11000
e6;合成例6で合成した共重合体の70%メチルエチルケトン溶液、重量平均分子量9100
f2;{酸化ポリエチレン粒子40%水分散液、ケミパールW200、三井化学(株)製、体積平均粒子径6μm}
水(c1)36部に、ポリビニルアルコール(b3){PVA117、(株)クラレ製、ケン化度88モル%、重合度1700}4部を空気雰囲気下、15℃で分散した後、大気圧(約1013hPa)下で45分かけて90℃まで昇温し、90℃で6時間撹拌してポリビニルアルコール(b3)水溶液40部を得た。
<インク受容層シートの作製>
70枚のコクヨ(株)製OHPフィルム(品番VF−1)上に、紫外線硬化性樹脂SD−318(大日本インキ化学工業(株)製)を10μm厚で塗布し、高圧水銀灯にて硬化させ、保護層を形成した。保護層上に、評価試料(インク受容層形成用組成物)を第一理化(株)製バーコーター#8にて塗布し、70枚の塗工フィルムを得た。引き続き、塗工フィルムを80±5℃の熱風乾燥機中で10分間乾燥させて、70枚のインク受容層シートを得た。
インク受容層シートを20℃、65%RHの環境下で24時間調湿した後、JIS K5600−4−7:1999、塗料一般試験方法、第4部:塗膜の視覚特性、第7節:鏡面光沢度に準拠して、グロスチェッカIG−320{(株)堀場製作所社製}を用いて、黒フエルトの上に置いたインク受容層シート表面の60度鏡面光沢度を測定し、70枚の算術平均値を光沢度とした。
インク受容層シートを20℃、65%RHの環境下で24時間調湿した後、インクジェットプリンター(商品名:MP800、キヤノン(株)製 )で、顔料黒インク(キャノン(株)純正インク)にてベタ印字を行ない、20℃、65%RHの環境下で24時間調湿した。その後ラビングテスター(商品名:IMC−150C、(株)井元製作所製)に不織布(商品名:BEMCOT M−3II)を装着し、5往復させた後、JIS P8148:2001、「紙,板紙及びパルプ−ISO白色度(拡散青色光反射率)の測定方法」に準拠して、分光色彩・白度計PF−10{日本電色工業(株)製}を用いて、白色度を測定し、10枚の算術平均値を白色度とした。
Claims (14)
- 無機微粒子(A)と、
水溶性バインダー(B)と、
水(C)と、
顔料固着剤(D)と、
スチレン単位とマレイン酸のポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル又はポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルのモノエステル又はジエステル単位とを必須構成単位とする共重合物(E)と
を含み、
水溶性バインダー(B)がポリビニルアルコールであり、
共重合物(E)の含有量が無機微粒子(A)の重量に基づいて4〜7重量%であることを特徴とするインク受容層形成用組成物。 - さらに、酸化ポリオレフィン粒子(F)を含有する請求項1に記載のインク受容層形成用組成物。
- 酸化ポリオレフィン粒子(F)の体積平均粒子径が2〜25μmである請求項2に記載のインク受容層形成用組成物。
- 無機微粒子(A)がシリカ微粒子及び/又はアルミナ微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 無機微粒子(A)の個数平均一次粒子径が7〜40nmである請求項1〜4のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 無機微粒子(A)の体積平均凝集粒子径が100〜300nmである請求項1〜5のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 無機微粒子(A)のBET比表面積が50〜400m2/gである請求項1〜6のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 無機微粒子(A)が気相法によって製造されたシリカ微粒子及び/又は気相法によって製造されたアルミナ微粒子である請求項1〜7のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 酸化ポリオレフィン粒子(F)の含有量が、無機微粒子(A)及び水溶性バインダー(B)の重量に基づいて、0.5〜3重量%である請求項2〜8のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 顔料固着剤(D)がアルキルジアリルアミン(塩)の重合体又はジアルキルジアリルアンモニウム塩の重合体である請求項1〜9のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 共重合物(E)の含有量が、無機微粒子(A)の重量に基づいて、1〜20重量%である請求項1〜10のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- さらに、脂肪族アルコール(M)を含有する請求項1〜11のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物。
- 請求項1〜12のいずれかに記載されたインク受容層形成用組成物を製造する方法であって、
無機微粒子(A)、水(C)及び顔料固着剤(D)を均一混合して、分散混合物(ACD)を得る工程(1)、
分散混合物(ACD)と共重合物(E)とを混合した後、水溶性バインダー(B)を添加してインク受容層形成用組成物を得る工程(2)を含むことを特徴とするインク受容層形成用組成物の製造方法。 - 請求項1〜12のいずれかに記載のインク受容層形成用組成物を支持体に塗工し、乾燥して形成されたインク受容層シートであって、
インク受容層の膜厚が10〜30μmであることを特徴とするインク受容層シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091574A JP5499234B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091574A JP5499234B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012223924A JP2012223924A (ja) | 2012-11-15 |
JP5499234B2 true JP5499234B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=47274664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091574A Expired - Fee Related JP5499234B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5499234B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7360025B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-10-12 | 日本製鉄株式会社 | 複合体およびその製造方法、ならびに塗装金属板 |
JP7356002B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-10-04 | 日本製鉄株式会社 | 複合体およびその製造方法、ならびに塗装金属板 |
JP7290787B1 (ja) | 2022-12-09 | 2023-06-13 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | スクリーン印刷インキ及び印刷物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002326450A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-12 | Mikuni Color Ltd | 被記録材及び被記録材形成用処理液 |
JP2003191624A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Oji Paper Co Ltd | 光沢インクジェット記録用紙 |
JP2003266929A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録媒体 |
JP2004230651A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録用紙 |
JP2005319612A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布組成物、並びに画像記録材料及びその製造方法 |
JP2006256157A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 光沢インクジェット記録シート |
JP2007125848A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録材料 |
JP2009143127A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Fujifilm Corp | 顔料インク用インクジェット記録媒体 |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011091574A patent/JP5499234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012223924A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2001068376A1 (fr) | Papier d'enregistrement pour imprimante a jet d'encre | |
JP5499234B2 (ja) | インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート | |
JP2012131108A (ja) | インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート | |
US5753360A (en) | Medium for phase change ink printing | |
JP2002347337A (ja) | インクジェット記録用媒体 | |
JP2007016208A (ja) | 微粒子分散液、およびこれを用いた被記録媒体 | |
JP5712367B2 (ja) | インク受容層形成用組成物及びインク受容層シート | |
JP2009209025A (ja) | 複合微粒子とその製造方法及びそれを用いたインクジェット記録体 | |
JP5499233B2 (ja) | 微粒子スラリー | |
JP5343192B2 (ja) | インク受容層形成用組成物 | |
JP2013151083A (ja) | バックリット用インクジェット記録材料 | |
JP2014012400A (ja) | 記録媒体 | |
JP2006265525A (ja) | 高分子化合物および被記録媒体 | |
JP2012056208A (ja) | インク受容層形成用組成物及びこの製造方法 | |
JP4934780B2 (ja) | 水性インク受容層形成用組成物及びこの製造方法 | |
JP4648708B2 (ja) | シリカ分散液 | |
JP2006159755A (ja) | 両面インクジェット被記録媒体 | |
JP2008246764A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2004223993A (ja) | インクジェット用記録材料 | |
JP2006256157A (ja) | 光沢インクジェット記録シート | |
JP2008036827A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2023148941A (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2012240301A (ja) | バックリット用インクジェット記録材料 | |
JP2009220379A (ja) | インク受容層形成用組成物 | |
JP2009226879A (ja) | インクジェット記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5499234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |