JP5498749B2 - 包装材料 - Google Patents
包装材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5498749B2 JP5498749B2 JP2009225653A JP2009225653A JP5498749B2 JP 5498749 B2 JP5498749 B2 JP 5498749B2 JP 2009225653 A JP2009225653 A JP 2009225653A JP 2009225653 A JP2009225653 A JP 2009225653A JP 5498749 B2 JP5498749 B2 JP 5498749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- layer
- adhesive layer
- thermal adhesive
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
ところが、これらの特性を満たしている包装材料であっても、次のような問題がある。すなわち、内容物が包装材料に付着するという問題である。内容物が包装材料に付着すれば、内容物をすべて使い切ることが困難になり、それだけ無駄が生じることになる。また、内容物をすべて使い切るためには包装材料に付着した内容物を別途に回収しなければならず、手間がかかる。このため、包装材料では、上記のような密封性等のほか、内容物が包装材料に付着しにくい性質(非付着性)を備えていることが必要である。
1. 少なくとも基材層及び熱接着層を有する積層体からなる蓋材であって、前記熱接着層が蓋材の一方の面の最外層として積層されており、前記基材層及び熱接着層の少なくとも一方に酸素吸収剤を含み、前記熱接着層が他の層と隣接していない最外面に一次粒子平均径3〜100nmの疎水性酸化物微粒子が付着し、疎水性酸化物微粒子が三次元網目状構造からなる多孔質層を形成しており、容器に内容物が充填され、その開口部と蓋材の熱接着層とが接するような状態で密封される蓋材であって、
熱接着時において、熱接着される領域上に存在する疎水性酸化物微粒子は当該熱接着層中に埋め込まれる蓋材。
2. 疎水性酸化物微粒子の付着量が0.01〜10g/m2である、前記項1に記載の蓋材。
3. 内容物が醗酵性飲食品である、前記項1又は2に記載の蓋材。
4. 疎水性酸化物微粒子のBET法による比表面積が50〜300m2/gである、前記項1〜3のいずれかに記載の蓋材。
5. 疎水性酸化物微粒子が疎水性シリカである、前記項1〜4のいずれかに記載の蓋材。
6. 疎水性シリカがその表面にトリメチルシリル基を有する、前記項5に記載の蓋材。
7. 前記酸素吸収剤が、粒子表面の少なくとも一部に樹脂成分及び無機酸化物の少なくとも1種が被覆された金属粒子を含む、前記項1〜6のいずれかに記載の蓋材。
8. 熱接着層側の最外面に内容物が接触可能な状態で当該内容物が蓋材と容器によって包装されてなる製品のために用いられる、前記項1〜7のいずれかに記載の蓋材。
2 熱接着層
3 疎水性酸化物微粒子
4 容器
5 内容物
6 酸素吸収剤(主剤粒子)
本発明の包装材料は、少なくとも基材層及び熱接着層を有する積層体からなる包装材料であって、前記熱接着層が包装材料の一方の面の最外層として積層されており、前記基材層及び熱接着層の少なくとも一方に酸素吸収剤を含み、前記熱接着層が他の層と隣接していない最外面に一次粒子平均径3〜100nmの疎水性酸化物微粒子が付着していることを特徴とする。
本発明の包装材料は、例えば、少なくとも基材層及び熱接着層を有する積層体からなる包装材料を製造する方法であって、当該熱接着層の表面に一次粒子平均径3〜100nmの疎水性酸化物微粒子を付着させる工程(以下「付着工程」ともいう。)を含む包装材料の製造方法によって好適に得ることができる。
以下のようにサンプルを作製し、評価した。
(1−1)鉄系酸素吸収剤を含有した熱接着剤
鉄系酸素吸収剤は、市販品(三菱瓦斯化学株式会社製「エージレス」)をそのまま用い、ヒートシールラッカー(主成分:ポリエステル系樹脂160重量部+アクリル系樹脂10重量部+溶剤(トルエン+MEKの混合溶剤)40重量部)中に10重量%添加混合し、実施例1の熱接着剤とした。
(1−2)アルミニウム系酸素吸収剤を含有した熱接着剤
アルミニウム系酸素吸収剤の主剤は、純アルミニウム粉(東洋アルミニウム株式会社製アトマイズ粉、平均粒子径:8μm、BET比表面積0.7m2/g)と、そのアルミニウム粉の表面に樹脂を被覆した樹脂コートアルミニウム粉(樹脂コート量3g/100gアルミニウム分))を用いた。アルミニウム粉の表面に樹脂を被覆する方法は、容積3リットルの四ツ目フラスコにエポキシ化1,2−ポリブタジェン:1.5g、トリメチロールプロパントリアクリレート:3.5g、アクリル酸:0.3g、ジビニルベンゼン:1.4g、ミネラルスピリット:1440g、未処理アルミニウム粉:200gを装填し、窒素ガスを導入しながら十分攪拌混合した。系内の温度を80℃に昇温し、α、α′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を1.1g添加し、攪拌を続けながら80℃で6時間反応させた。反応終了後混合液を濾過し、140℃で乾燥させ、樹脂被覆アルミニウム粉を得た。
次に、アルミニウム系酸素吸収剤の主剤1g、α−アルミナ粉末(大明化学工業株式会社製TM−DAR、平均粒子径0.1μm、BET比表面積14.5m2/g)1g、酸化カルシウム(和光純薬株式会社製 純度99.9%)0.5g及びゼオライト
A−4(和光純薬株式会社製,平均粒径3.5μm)0.5gを攪拌・混合し、続いてバインダー(主成分:ポリエステル系樹脂160重量部+アクリル系樹脂10重量部+溶剤(トルエン+MEKの混合溶剤)40重量部)27gを加えて攪拌混合し、さらに水を1g添加混合し、実施例2及び実施例3の熱接着剤とした。
厚み15μmのアルミニウム箔(1N30、軟質箔;ALと略称)の片面にポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量3.5g/m2;Dと略称)を用いて、裏印刷(印刷と略称)を施した厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETと略称)の印刷面と貼り合わせ、基材層を作製した。この基材層のアルミニウム面にポリウレタン系ドライラミネート接着剤(乾燥後重量3.5g/m2;Dと略称)を用いて、別途用意した厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETと略称)を貼り合わせた上、前記(1−1)及び(1−2)で調製した各熱接着剤を乾燥後重量3g/m2となるようにそれぞれ塗布した。
なお、比較例1として、酸素吸収剤を含まない熱接着剤(主成分:ポリエステル系樹脂160重量部+アクリル系樹脂10重量部+溶剤(トルエン+MEKの混合溶剤)40重量部)を用いた以外は、前記と同様に包装材料を作製した。
疎水性酸化物微粒子(製品名「AEROSIL R812S」エボニック デグサ社製、BET比表面積:220m2/g、一次粒子平均径:7nm)5gをエタノール100mLに分散させてコート液を調製した。このコート液を前記(2)で作製された包装材料の熱接着層の面に乾燥後重量で0.5g/m2となるようにバーコート方式で付与した後、100℃で10秒程度をかけて乾燥させてエタノールを蒸発させることにより、サンプルを得た。なお、比較例1のサンプルには、疎水性酸化物微粒子を付着していない。
各実施例の包装材料において、疎水性酸化物微粒子からなる層の構造をFE−SEMにより観察した。その結果、いずれの包装材料についても、疎水性酸化物微粒子により形成された三次元網目構造を有する多孔質層が観察された。
各サンプルから蓋材の形状(タブ付きの縦62mm×横67mmの矩形)に切り抜いて得られた蓋材を用いて包装体を作製した。具体的には、フランジ付きポリスチレン製容器(フランジ幅4mm、フランジ外径60mm×65mm□、高さ約48mm、内容積約105cm3になるように成形したもの)に水を80g充填し、容器のフランジ上に前記蓋材をヒートシールすることによって包装体をそれぞれ作製した。前記ヒートシール条件は、温度220℃及び圧力3kgf/cm2にて1秒間で約2mm幅のリング(凹状)シール)とした。常温で72時間静置後、装置「OXYGEN ANALYZER(TORAY製LC−750)」にて、容器内残存酸素濃度を測定した。その結果を表1に示す。
上記(5)と同様に作製した包装体を水槽中でサンプルの蓋を開封し、容器内から出てきた空気(気体)をメスシリンダーにて捕集し、気体の量を水中で測定した。その結果を表1に示す。
内容物を市販のヨーグルト(製品名「おいしいカスピ海」ソフトヨーグルト、グリコ乳業株式会社製)とした以外は、上記(5)と同様に包装体を作製し、5℃に設定した冷蔵庫内で72時間静置後、容器を傾け天地逆の状態(容器の蓋側が地の方向)にした後、元の状態(容器の蓋側が天の方向)に戻し、これを3回繰返し、蓋を開封した。非付着性の評価としては、蓋の状態を目視で観察し、ヨーグルトが付着した場合を「不合格」、ヨーグルトが付着していない状態を「合格」とした。また、飛散性の評価としては、蓋の開封時にヨーグルト液滴が容器外に飛出したものを「不合格」、飛出しなかったものを「合格」とした。その結果を表1に示す。
各包装材料の熱接着層側を試験面とし、接触角測定装置(固液界面解析装置「Drop Master300」協和界面科学株式会社製)を用いて純水の接触角を測定した。その結果を表1に示す。
Claims (8)
- 少なくとも基材層及び熱接着層を有する積層体からなる蓋材であって、前記熱接着層が蓋材の一方の面の最外層として積層されており、前記基材層及び熱接着層の少なくとも一方に酸素吸収剤を含み、前記熱接着層が他の層と隣接していない最外面に一次粒子平均径3〜100nmの疎水性酸化物微粒子が付着し、疎水性酸化物微粒子が三次元網目状構造からなる多孔質層を形成しており、容器に内容物が充填され、その開口部と蓋材の熱接着層とが接するような状態で密封される蓋材であって、
熱接着時において、熱接着される領域上に存在する疎水性酸化物微粒子は当該熱接着層中に埋め込まれる蓋材。 - 疎水性酸化物微粒子の付着量が0.01〜10g/m2である、請求項1に記載の蓋材。
- 内容物が醗酵性飲食品である、請求項1又は2に記載の蓋材。
- 疎水性酸化物微粒子のBET法による比表面積が50〜300m2/gである、請求項1〜3のいずれかに記載の蓋材。
- 疎水性酸化物微粒子が疎水性シリカである、請求項1〜4のいずれかに記載の蓋材。
- 疎水性シリカがその表面にトリメチルシリル基を有する、請求項5に記載の蓋材。
- 前記酸素吸収剤が、粒子表面の少なくとも一部に樹脂成分及び無機酸化物の少なくとも1種が被覆された金属粒子を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の蓋材。
- 熱接着層側の最外面に内容物が接触可能な状態で当該内容物が蓋材と容器によって包装されてなる製品のために用いられる、請求項1〜7のいずれかに記載の蓋材。
Priority Applications (21)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225653A JP5498749B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 包装材料 |
TW099103942A TWI488746B (zh) | 2009-02-13 | 2010-02-09 | 層積體及容器 |
EP20100741279 EP2397319B1 (en) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Multilayer body and container |
AU2010214393A AU2010214393B2 (en) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Multilayer body and container |
RU2011137528/12A RU2546511C2 (ru) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Упаковочный материал (варианты) |
ES10741279T ES2461845T3 (es) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Cuerpo de varias capas y envase |
BRPI1013669-0A BRPI1013669B1 (pt) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Material de acondicionamento formado por corpo de multicamadas e método de produção do mesmo |
US13/148,786 US9327879B2 (en) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Multilayer body and container |
ES14004010.6T ES2616323T3 (es) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Método para producir un material de empaquetado |
PL14004010T PL2857190T3 (pl) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Sposób wytwarzania materiału opakowaniowego |
PT10741279T PT2397319E (pt) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Corpo multicamada e recipiente |
EP13004137.9A EP2666627B1 (en) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | A package body |
EP14004010.6A EP2857190B1 (en) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Process for producing a packaging material |
KR1020117018835A KR101330001B1 (ko) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | 포장재료 및 그 제조방법 |
DK13004137.9T DK2666627T3 (en) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | packaging body |
PCT/JP2010/052025 WO2010093002A1 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | 積層体及び容器 |
PL13004137T PL2666627T3 (pl) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Korpus opakowania |
CN201080007596.8A CN102317067B (zh) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | 层叠体及容器 |
ES13004137.9T ES2546169T3 (es) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | Un cuerpo de empaquetado |
HK12104878A HK1164225A1 (en) | 2009-02-13 | 2012-05-18 | Multilayer body and container |
US14/491,351 US20150017334A1 (en) | 2009-02-13 | 2014-09-19 | Multilayer body and container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225653A JP5498749B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 包装材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073219A JP2011073219A (ja) | 2011-04-14 |
JP5498749B2 true JP5498749B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44017738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225653A Active JP5498749B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-09-29 | 包装材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5498749B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6083592B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2017-02-22 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製カップ容器及びその製造方法 |
JP5507748B1 (ja) * | 2013-10-01 | 2014-05-28 | 大倉工業株式会社 | 包装体用フィルムの製造方法 |
JP5587482B1 (ja) * | 2013-10-28 | 2014-09-10 | 大倉工業株式会社 | 包装用フィルムの製造方法 |
JP6261292B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2018-01-17 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP6232006B2 (ja) | 2015-02-28 | 2017-11-15 | 東洋アルミニウム株式会社 | 包装材料及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121652A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 酸素吸収性多層フィルム及び脱酸素性容器 |
WO2002055446A1 (de) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur schmutzabweisenden ausrüstung von oberflächen |
DE10205783A1 (de) * | 2002-02-13 | 2003-08-21 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Formkörper mit selbstreinigenden Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung solcher Formkörper |
JP4441195B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2010-03-31 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 脱酸素性蓋材及び脱酸素性密封容器 |
JP2009073523A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Metal Color:Kk | 内容物付着防止性を有する包装容器用熱封緘性蓋材およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009225653A patent/JP5498749B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011073219A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010093002A1 (ja) | 積層体及び容器 | |
JP4348401B1 (ja) | 蓋材 | |
JP5674221B2 (ja) | 積層体及び包装材料 | |
JP5890952B2 (ja) | 包装材料 | |
JP5498749B2 (ja) | 包装材料 | |
JP5793936B2 (ja) | 熱シール性フィルム、及びその製造方法 | |
JP5966519B2 (ja) | 撥水性積層体及び撥水性積層体の製造方法 | |
JP6044060B2 (ja) | 熱シール性包装材料 | |
JP5995463B2 (ja) | 包装材料及びその製造方法 | |
JP5647774B2 (ja) | 包装材料 | |
JP6202077B2 (ja) | 酸素吸収材料および包装材料 | |
JP5499128B2 (ja) | 包装材料の製造方法 | |
JP5499127B2 (ja) | 包装体 | |
JP6729524B2 (ja) | 酸素吸収材料および包装材料 | |
JP6156475B2 (ja) | 接着剤組成物および包装材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5498749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |