JP5498144B2 - 炭素繊維の回収方法 - Google Patents
炭素繊維の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5498144B2 JP5498144B2 JP2009279872A JP2009279872A JP5498144B2 JP 5498144 B2 JP5498144 B2 JP 5498144B2 JP 2009279872 A JP2009279872 A JP 2009279872A JP 2009279872 A JP2009279872 A JP 2009279872A JP 5498144 B2 JP5498144 B2 JP 5498144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- heating element
- plastic
- container
- water vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 103
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 103
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 118
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 45
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 44
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 claims description 35
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 34
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 24
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 19
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 229910000505 Al2TiO5 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N propan-2-yl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC(C)C AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002204 La0.8Sr0.2MnO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- LJUSBZCBTIZDQF-UHFFFAOYSA-M [O-2].[O-2].[O-2].[OH-].O.[Al+3].[Ti+4] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[OH-].O.[Al+3].[Ti+4] LJUSBZCBTIZDQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2707/00—Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2707/04—Carbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
〈1〉炭素繊維を束ねた繊維束によって形成された炭素繊維基布が積層された積層炭素繊維基布を備えた炭素繊維強化プラスチックを含む被処理体を800℃以上の過熱水蒸気にて処理することにより、前記炭素繊維強化プラスチック中のプラスチックを除去して、前記積層炭素繊維基布の基布層間を剥離しつつ、前記繊維束を維持して前記炭素繊維を回収することを特徴とする炭素繊維の回収方法。
〈2〉前記処理前の前記炭素繊維強化プラスチック中に含まれるプラスチックを100質量%とした場合に、前記処理では前記プラスチックの68〜80質量%を除去するとともに20〜32質量%を残存させる前記〈1〉記載の炭素繊維の回収方法。
〈3〉前記処理は常圧下で行う前記〈1〉又は〈2〉の炭素繊維の回収方法。
〈3〉水蒸気を導入する導入部と、
前記水蒸気を800℃以上に加熱して過熱水蒸気とするヒータ部と、
前記被処理体を保持する保持部と、
前記過熱水蒸気を排出する排出部と、を、前記水蒸気の上流側から下流側に向かって順に備え、
前記ヒータ部は、発熱体と、内部に前記発熱体が収容された収容体と、前記収容体の外側に巻回して配置された励磁コイルと、を備え、
前記発熱体が下記一般式(1)で表される電磁誘導型発熱体成形材料からなる炭素繊維の回収装置を用いて行う前記〈1〉乃至〈3〉のうちのいずれかに記載の炭素繊維の回収方法。
La 1−x M 1 x M 2 O 3−y ・・・ (1)
〔式中、M 1 は、Mg、Ca、Sr及びBaから選ばれた少なくとも1種の元素であり、M 2 は、Cr、Co及びMnから選ばれた少なくとも1種の元素であり、0<x≦0.5、且つ、0≦y≦0.1である。〕
炭素繊維を束ねた繊維束を備え、前記処理ではプラスチックの68〜80質量%を除去するとともに20〜32質量%を残存させ、繊維束の形態を保った状態で炭素繊維を回収する場合は、とりわけ再利用性に優れた炭素繊維を回収できる。特に長繊維の炭素繊維であっても、その形態を損なうことなく、短時間で炭素繊維の回収を行うことができる。
本発明の炭素繊維の回収方法によれば、炭素繊維強化プラスチックから炭素繊維を再利用可能に取り出すことができる。特に炭素繊維強化プラスチックを過熱水蒸気処理するにあたって、炭素繊維強化プラスチックを構成するプラスチックの炭化を抑制して、炭素繊維を回収できる。
炭素繊維を束ねた繊維束を備え、前記処理ではプラスチックの68〜80質量%を除去するとともに20〜32質量%を残存させ、繊維束の形態を保った状態で炭素繊維を回収する場合は、とりわけ再利用性に優れた炭素繊維を回収できる。特に長繊維の炭素繊維であっても、その形態を損なうことなく、短時間で炭素繊維の回収を行うことができる。
[1]炭素繊維の回収装置
本発明で用いる炭素繊維の回収装置10(以下、単に「装置10」ともいう)は、水蒸気を導入する導入部11aと、
前記水蒸気を800℃以上に加熱して過熱水蒸気とするヒータ部12と、
炭素繊維強化プラスチックを含む被処理体を保持する保持部13と、を備えた炭素繊維の回収装置であって、
前記被処理体を前記過熱水蒸気にて処理することにより、前記炭素繊維強化プラスチック中のプラスチックを除去して炭素繊維を回収することを特徴とする。
このうち発熱体121は、励磁コイル125への通電に伴い電磁誘導されて発熱されるものである。そして、発熱体121は、電磁誘導により、900℃程度の高い温度にまで、自身が分解、変質、脱ガス、変形粒成長等することなく発熱させることができるものである。
また、収容部124は、発熱体121と励磁コイル125との間に介在されると共に、発熱体121を収容する容器である。
更に、収容体124は水蒸気及び過熱水蒸気を外部で開放しないための流路としても機能する。励磁コイル125は発熱体121を電磁誘導により発熱させるためのコイルである。
La1−xM1 xM2O3−y (1)
〔式中、M1は、Mg、Ca、Sr及びBaから選ばれた少なくとも1種の元素であり、M2は、Cr、Co及びMnから選ばれた少なくとも1種の元素であり、0<x≦0.5、且つ、0≦y≦0.1である。〕
La1−xSrxM2O3−y (3)
La1−xSrxzM11 x−xzM2O3−y (4)
〔但し、M11は、Mg、Ca及びBaから選ばれた少なくとも1種の元素であり、M2は、Cr、Co及びMnから選ばれた少なくとも1種の元素であり、0<x≦0.5、0≦y≦0.1、且つ、0.5≦z<1である。〕
上記一般式(3)及び(4)で表される特定酸化物は、単独で用いてよいし、組み合わせて用いてもよい。
尚、この成形材料は、前記特定酸化物を含む以外に、特定酸化物の製造に際して生成した不可避的不純物及び下記一般式(5)で表される酸化物を含有してもよい。
LaM2O3−y (5)
〔式中、M2は、Cr、Co及びMnから選ばれた少なくとも1種の元素であり、且つ、0≦y≦0.1である。〕
La2O3・n(SiO2) (2)
〔式中、nは、1以上2以下の数である。〕
前記被覆部を構成する一般式(2)で表される化合物の構造は、X線回折により、同定(定性分析)される。
p(M2O)・q(SiO2) (6)
〔式中、M2Oは、Cr、Co及びMnから選ばれた少なくとも1種の元素M2の酸化物の1種又は2種以上であり、且つ、0≦p/q≦10である。〕
この一般式(6)の構造はX線回折により、同定(定性分析)される。
p1(MnO)・p2(Mn2O3)・q(SiO2) (7)
前記一般式(7)において、p1=1のとき、好ましくは0≦p2≦3、0.5≦q≦1である。
この被覆部の形成方法は、特に限定されないが、後述するポリシラザンを用いた方法、ゾルゲル法、溶射法等が挙げられる。このうちポリシラザンを用いた方法とは、前記一般式(1)で表される化合物を含む成形体を得る成形体作製工程と、ポリシラザンを含む溶液を用いて、前記成形体の表面にポリシラザンを含む塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜を、熱処理し、前記一般式(2)で表される化合物を含む皮膜を形成する皮膜化工程と、を備えて得る方法である。
前記ポリシラザンは、下記一般式(8)で表される単位を含み、数平均分子量が、好ましくは30,000〜120,000、より好ましくは32,000〜80,000、更に好ましくは36,000〜54,000の化合物である。
〔式中、R1、R2及びR3は、互いに同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、フルオロアルキル基、アルキルアミノ基又はアルキルシリル基である。〕
前記ポリシラザン溶液におけるポリシラザンの濃度は、特に限定されない。
前記ポリシラザン溶液は、市販品を用いることができ、例えば、AZエレクトロニックマテリアルズ社製ポリシラザン溶液「NN310−30」(商品名)を用いることができる。
前記塗膜形成工程において、塗膜の形成方法は、特に限定されず、ディッピング法、スプレー法、スピンコート法等が適用される。また、塗膜形成時の温度も、特に限定されず、室温等とすることができる。
即ち、図4に例示される発熱体122aは、断面形状が円形であり且つ上下方向に通気可能な貫通孔122cを複数有し、これらが等間隔に配列した構造を有する発熱体の例である。尚、図4の発熱体122aの側面(図4の手前側)には、通気をより効率よくする等のために、上下方向に半円形の断面形状を有する切り欠きが設けられている。図4に類するものとして、1以上の螺旋状連通孔を備える発熱体とすることもできる。
また、図5の発熱体122bは、すべての開口形状が同じ大きさの四角形である貫通孔122cを複数有し、縦方向及び横方向に通気可能な立体メッシュ(3次元正方格子)構造を有する発熱体の例である。図5に類するものとして、3次元六方格子構造を有する発熱体とすることもできる。
集成発熱体123は、複数の発熱体が積み上げられて形成された、上下方向に通気可能な複合物である。そして、集成発熱体123は、全体として、各発熱体(123b、123d、123fを含む)の接触により連結した連続体を形成している。これにより、発熱体間の電子伝導性を維持でき、電磁誘導により発熱させることができる。また、複数の発熱体(123b、123d、123fを含む)により形成される空間が、少なくとも上下方向に連続しているので、水蒸気の加熱が効率よく進められる。
尚、図6〜図9に係る集成発熱体123においては、集成発熱体123の形成に用いる発熱体(各ピース)は、各々形状及び大きさが同じものを用いる必要はなく、互いに同一形状であって大きさが異なる発熱体の組合せ、異なる形状どうしの組合せ等とすることができる。
本発明においては、収容体124は、その全体がAl2TiO5のみからなる単層型筒状体又は複層型筒状体であることが特に好ましい。
保持部13の構造は特に限定されず、、収容体124と一体に備えてもよく、収容体124と別体に備えてもよい。収容体124と一体に備える場合としては、収容体124の一部に保持部13を備える場合が挙げられる(図2参照)。一方、収容体124と別体に備える場合としては、装置10の排出部11b側に、収容体124とは別体に保持部13を備える場合が挙げられる(図1参照)。この保持部13は、前記いずれの形態であっても、被処理体を保持するための保持用部材131を備えることができる。この保持用部材131は、どのような位置にどのような構成で、どのような形状で配されてもよい。例えば、収容体124と別体に備える場合にあっては、図10及び図11に例示されるような構成とすることができる。
これらの保持用部材131を構成する材料、並びに、保持部構成壁132を構成する材料には、前記収容体124を構成する材料をそのまま適用できるが、収容体124と同じであってもよく異なっていてもよい。
また、装置10内で加熱される水蒸気を供給するための水蒸気供給装置を備えることができる。水蒸気供給装置は装置10外に配置してもよいが、装置10内に付設することができる。水蒸気供給装置(図示せず)を備える場合には、例えば、収容体124の導入部11aの側に接続できる。
水蒸気供給装置は、収容体124の内部に、水蒸気{少なくとも水蒸気を含む混合気体(水蒸気及び空気からなる混合気体等)等}を供給するために、収容体124の導入部11aに直接的に又は間接的に結合される装置である。水蒸気供給装置は、公知のボイラー等の水蒸気製造手段等を備える。尚、この際の気化は、減圧下、常圧下及び加圧下のいずれでもよい。
尚、前記励磁コイル125による誘導過熱条件としては、発信周波数を、20kHz〜100kHzの範囲から選択して電力を供給することが好ましい。この範囲であれば、発熱体121による、所望の温度(温度範囲800℃以上)への発熱を効率的に進めることができる。
また、収容体124の下方側(導入部11a側)には、一方のブラケット141に保持される側に、水蒸気を供給するための水蒸気供給装置(図示せず)から連通させ接続された導入部11aを有する。一方、この収容体124の上方側(排出部11b側)には、他方のブラケット142に保持される側に、排出部11bを有する。
更に、収容体124の上下の各端部及び外壁面には、それぞれ、これらと接するように、断熱性材料からなるシール材146及び断熱層126が配設される。更に、前記シール材146及び断熱層126を介して、前記導入部11a近傍に開口部材148aが、排出部11b近傍に開口部材148bが、それぞれ配設される。各開口部材148a及び148bは、それぞれ、導入部11a及び排出部11bを形成する各外側に突出される管状部を有するとともに、断熱層126の両端を遮断するための蓋部149a及び149bを備える。
本発明の炭素繊維の回収方法(以下、単に「回収方法」ともいう)は、炭素繊維を束ねた繊維束によって形成された炭素繊維基布が積層された積層炭素繊維基布を備えた炭素繊維強化プラスチックを含む被処理体を800℃以上の過熱水蒸気にて処理することにより、前記炭素繊維強化プラスチック中のプラスチックを除去して、前記積層炭素繊維基布の基布層間を剥離しつつ、前記繊維束を維持して前記炭素繊維を回収することを特徴とする。
前記処理におけるCFRPと過熱水蒸気との接触はどのように行ってもよい。即ち、例えば、過熱水蒸気の雰囲気下にCFRPを曝露してもよく、過熱水蒸気をノズル等を利用してCFRPに当射してもよい。これらのうちでは前者が好ましい。前者、即ち、曝露であれば、炭素繊維の飛散を抑制でき、炭素繊維の回収のしやすさの観点から好ましい。更には、前記炭素繊維の回収装置を利用することがより好ましい。
更に、処理時間も特に限定されないが、2〜10分が好ましい。この範囲の時間では十分にプラスチックの除去を行うことができると共に、これ以上の時間処理を行ってもプラスチックの除去への寄与が低くなる傾向にあるからである。この時間は、3〜7分がより好ましく、3〜5分が特に好ましい。
尚、前記残存とは、処理前のプラスチックのままでの残存のみを表すのではなく、どのような形態での残存であってもよい。即ち、処理前におけるプラスチックの質量割合として換算した場合に、残存形態に関わらず、前記質量の20〜32質量%に相当するものが残存されることを意味する。この残存されるものとしては、プラスチック自体、プラスチックの炭化物等が含まれる。
残存率(%)={MP−(M1−M2)}/MP×100 (11)
処理前のCFRPの質量――――――――――――;M1
処理後のCFRP(炭素繊維回収物)の質量―――;M2
処理前のCFRP中に含まれるプラスチックの質量;MP
(MPは下記炭素繊維強化プラスチックに関する各含有率及び密度を利用して算出)
第一稀元素工業社製La0.8Sr0.2MnO3粉末を、プレス成形(圧力:20MPa)し、その後、CIP成形(圧力:600MPa)することにより、円板形状とした。次いで、酸素気流中、温度1,500℃で5時間焼成することにより、直径24mm及び厚さ10mmの焼結体を得た。
その後、この焼結体をアセトンで超音波洗浄した。そして、焼結体を、25℃に調整した、AZエレクトロニックマテリアルズ社製ポリシラザン溶液「NN310−30」(商品名)中に、10秒間浸漬させた後、これを取り出し、酸素気流中、下記条件で熱処理した。これにより、上記焼結体の表面に、Si系の酸化物被膜を形成させ、円板型発熱体を得た。上記商品のポリシラザンは、−(SiH2NH)n−であり、n=800〜1,200の化合物である。
<熱処理条件>
塗膜付き焼結体を2時間かけて450℃まで昇温加熱し、450℃で1時間保持した。その後、5時間かけて1,200℃まで昇温加熱し、1,200℃で1時間保持した。次いで、5時間かけて、室温まで降温させた。
<XRD測定条件>
X線源:Cu
スキャンステップ:0.02deg.
スキャンスピード:4.0deg./min.
管電圧:40kV
管電流:40mA
<D−SIMS測定条件>
1次イオン:Cs+
1次加速電圧:5.0kV
検出領域:100μm×100μm
前記〈1〉で得られた円板型発熱体を5個単位で用い、各側面を密着させて各中心を結んだときに正五角形を形成するように配置してこれを1段とし、図6及び図7に示すように、縦方向に36度ずつずらして50段積層し、上下方向に通気可能な構造を備える円板集成発熱体123aを得た。この円板集成発熱体123aを集成発熱体123として用いた。
次いで、集成発熱体123を、チタン酸アルミニウム(Al2TiO5)からなる円筒状の収容体124(内径69mm)の中央部に、その内壁に接触しないように、発熱体支持台144(図3の符号144参照、図2に図示せずないが、同様に配設している)上に設置した。また、この収容体124の外側であって、集成発熱体123を包囲するように且つ収容体124の外壁に接触しないように、螺旋状の励磁コイル125を配設した。
更に、収容体124とは別体の保持部13を用意した。この保持部13は、図10に示す形態であり、収容体124上に重ねて配置される保持部構成壁132と、2本のアルミナ(Al2O3)製の丸棒を上下に交差させて格子状に組まれ、保持部構成壁132の内壁面に取り外し可能に固定された保持用部材131と、を有する(図2及び図10参照)。
前記〈2〉に示した装置10b(図2参照)を用い、以下の要領で生成させた各温度の過熱水蒸気で炭素繊維強化プラスチックの処理を行い、炭素繊維の回収を行った。尚、水蒸気供給装置として、水蒸気製造用ボイラー及び送気ポンプを、配管を介して導入部11aと連結した。
そして、前記装置10bの保持部13を取り外したまま、熱電対を排出部11b側の発熱体123の開口部上に配置した状態で、高周波交流電源から、励磁コイル125に周波数50kHzの電圧を供給し、電磁誘導により集成発熱体123を1,100℃に発熱させた。
また、比較例1及び実施例1では、各々1分間あたりに除去されたプラスチックの体積を除去速度とし、下記式(10)により算出される値を表1に示した。
更に、回収された炭素繊維の状態を下記基準にあてはめ、その結果を表1の「回収状態」の欄に示した。
「○」…基布層間が剥離し、且つ、繊維束を維持したまた回収できた。
「×」…基布層間は剥離せず、炭素繊維を回収できなかった。
除去率(%)=(M1−M2)/MP×100 (9)
処理前のCFRPの質量――――――――――――;M1
処理後のCFRP(炭素繊維回収物)の質量―――;M2
処理前のCFRP中に含まれるプラスチックの質量;MP
(MPは下記炭素繊維強化プラスチックに関する各含有率及び密度を利用して算出)
除去速度(cm3/分)={(M1−M2)/ρ}/T (10)
処理前のCFRPの質量――――――――――――;M1
処理後のCFRP(炭素繊維回収物)の質量―――;M2
ρ(プラスチックの密度)―――――――――――;1.24g/cm3
T(処理時間)――――――――――――――――;3分
寸法;25mm×25mm×2mm
炭素繊維種;東レ株式会社製、品名「T300」(繊維径7μm、密度1.76g/cm3)
炭素繊維形態;単繊維3000本が無撚り状態で束ねられた繊維束(幅約1.5mm)
炭素繊維基布;平織り織布
炭素繊維積層数;10層(10層積層炭素繊維基布)
炭素繊維含有率;46体積%(炭素繊維強化プラスチック全体100体積%)
プラスチック種;エポキシ樹脂(密度1.24g/cm3)
プラスチック含有率;54体積%(炭素繊維強化プラスチック全体100体積%)
比較例1における除去率は65%であったものの、積層炭素繊維基布の層間が剥離されておらず、再利用可能な回収ができなかった。
これに対して、実施例1〜3では、いずれも炭素繊維強化プラスチックに含まれるプラスチックの70質量%以上を除去し、且つ、当初含まれたプラスチックの30質量%に相当する成分を残存させた状態で炭素繊維を回収することができた。これにより、炭素繊維製の積層された基布の層間は剥離可能な状態にできた。一方で、繊維束が過度に分解されて、単繊維の状態にまで解離されてしまうことを抑制できた。このことから、再利用性に極めて優れた状態の炭素繊維を回収することができたことが分かる。
11a;導入部、11b;排出部、
12;ヒータ部、
121:発熱体、
122a、122b:通気性発熱体、122c;通気孔、
123;集成発熱体、
123a;円板集成発熱体、123b;円板型発熱体、
123c;棒体集成発熱体、123d;棒型発熱体、
123e;球体集成発熱体、123f;球型発熱体、
124;収容体、125;励磁コイル、126;断熱層、
13;保持部、131;保持用部材、132;保持部構成壁、
141,142:ブラケット、143:台座、144:発熱体支持台、145:弾性体、146:シール材、147a,147b:断熱材、148a:開口部材(導入部側開口部材)、148b:開口部材(排出部側開口部材)、149a:蓋部(導入部側蓋部)、149b:蓋部(排出部側蓋部)、150;ボルト、151;ナット。
Claims (4)
- 炭素繊維を束ねた繊維束によって形成された炭素繊維基布が積層された積層炭素繊維基布を備えた炭素繊維強化プラスチックを含む被処理体を800℃以上の過熱水蒸気にて処理することにより、前記炭素繊維強化プラスチック中のプラスチックを除去して、前記積層炭素繊維基布の基布層間を剥離しつつ、前記繊維束を維持して前記炭素繊維を回収することを特徴とする炭素繊維の回収方法。
- 前記処理前の前記炭素繊維強化プラスチック中に含まれるプラスチックを100質量%とした場合に、前記処理では前記プラスチックの68〜80質量%を除去するとともに20〜32質量%を残存させる請求項1記載の炭素繊維の回収方法。
- 前記処理は常圧下で行う請求項1又は2の炭素繊維の回収方法。
- 水蒸気を導入する導入部と、
前記水蒸気を800℃以上に加熱して過熱水蒸気とするヒータ部と、
前記被処理体を保持する保持部と、
前記過熱水蒸気を排出する排出部と、を、前記水蒸気の上流側から下流側に向かって順に備え、
前記ヒータ部は、発熱体と、内部に前記発熱体が収容された収容体と、前記収容体の外側に巻回して配置された励磁コイルと、を備え、
前記発熱体が下記一般式(1)で表される電磁誘導型発熱体成形材料からなる炭素繊維の回収装置を用いて行う請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の炭素繊維の回収方法。
La 1−x M 1 x M 2 O 3−y ・・・ (1)
〔式中、M 1 は、Mg、Ca、Sr及びBaから選ばれた少なくとも1種の元素であり、M 2 は、Cr、Co及びMnから選ばれた少なくとも1種の元素であり、0<x≦0.5、且つ、0≦y≦0.1である。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279872A JP5498144B2 (ja) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | 炭素繊維の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279872A JP5498144B2 (ja) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | 炭素繊維の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011122032A JP2011122032A (ja) | 2011-06-23 |
JP5498144B2 true JP5498144B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44286236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009279872A Active JP5498144B2 (ja) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | 炭素繊維の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5498144B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018212016A1 (ja) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社新菱 | 再生炭素繊維束、再生炭素繊維、再生炭素繊維ミルドの製造方法および再生炭素繊維束の製造装置、炭素繊維強化樹脂の製造方法、ならびに再生炭素繊維束 |
JP7065809B2 (ja) | 2019-06-27 | 2022-05-12 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5905828B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2016-04-20 | 新熱工業株式会社 | 樹脂材料の炭化処理装置 |
JP5347056B2 (ja) | 2011-08-30 | 2013-11-20 | カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 | 再生炭素繊維の製造装置及び再生炭素繊維の製造方法 |
JP5809019B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2015-11-10 | ウイスカ株式会社 | 炭素短繊維、炭素短繊維の製造方法、炭素短繊維強化樹脂組成物、及び炭素短繊維強化セメント組成物 |
DE102011118296A1 (de) * | 2011-11-10 | 2012-10-31 | Daimler Ag | CFK-Formmasse für das SMC-Verfahren, Verfahren zu deren Herstellung und Verfahren zur Herstellung eines partikulären Kohlenstofffaser-Rezyklats |
JP5891082B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-03-22 | 学校法人同志社 | 炭素繊維の回収方法 |
JP5941747B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-06-29 | カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 | 再生炭素繊維の製造方法及び再生炭素繊維の製造装置 |
BR112015006576A2 (pt) * | 2012-09-24 | 2017-07-04 | Cubic Tech Corp | sistemas compósitos flexíveis aderentes |
DE102013200482A1 (de) * | 2013-01-15 | 2014-07-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Wiedergewinnung von Verstärkungsfasern aus faserverstärkten Kunststoffen |
SI2783764T1 (sl) | 2013-03-28 | 2016-11-30 | Elg Carbon Fibre International Gmbh | Pirolizna naprava in postopek za ponovno pridobivanje ogljikovih vlaken iz umetnih snovi, ki vsebujejo ogljikova vlakna, in ponovno pridobljena ogljikova vlakna |
WO2016051572A1 (ja) * | 2014-10-02 | 2016-04-07 | 高砂工業株式会社 | 再生ロータリーキルン |
JP2017082036A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | カーボンファイバーリサイクル工業株式会社 | 再生炭素繊維の製造装置および製造方法 |
JP6596790B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-10-30 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | 改質炭素繊維及びその製造方法 |
KR101801788B1 (ko) | 2015-12-11 | 2017-11-28 | 한국과학기술연구원 | 열경화성 수지 복합 재료로부터 섬유 집합체를 회수하는 방법 및 장치, 이로부터 회수된 섬유 집합체 |
DE102016113777A1 (de) * | 2016-07-26 | 2018-02-15 | Rwth Aachen | Verfahren zum Aufbereiten von carbonfaserverstärkten Kunststoffen |
KR101935632B1 (ko) * | 2016-08-29 | 2019-01-04 | 롯데첨단소재(주) | 탄소 섬유 스테이플을 포함하는 방적사 및 이의 제조방법 |
DE102016117559A1 (de) * | 2016-09-19 | 2018-03-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung für das Recycling von thermoplastischem Faserverbundmaterial |
KR101993960B1 (ko) | 2016-10-31 | 2019-06-27 | 롯데첨단소재(주) | 탄소 섬유 강화 플라스틱용 직조물 및 이로부터 형성된 성형품 |
JP2019064886A (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | 株式会社Kri | 炭素を含有する材料の回収方法およびシステム |
TWI663194B (zh) * | 2018-01-12 | 2019-06-21 | 永虹先進材料股份有限公司 | 碳纖維回收裝置 |
TWI663192B (zh) * | 2018-01-12 | 2019-06-21 | 永虹先進材料股份有限公司 | Carbon fiber recycling method |
RU2734676C1 (ru) * | 2020-02-14 | 2020-10-21 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук | Способ рециклинга наполнителя из отходов полимерных композиционных материалов (ПКМ) |
JP7392639B2 (ja) * | 2020-11-24 | 2023-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 炭素繊維をリサイクルする方法 |
JP6977904B1 (ja) * | 2021-06-02 | 2021-12-08 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物および成形体 |
KR20240015094A (ko) * | 2021-06-02 | 2024-02-02 | 토요잉크Sc홀딩스주식회사 | 열가소성 수지 조성물 및 성형체 |
KR102578947B1 (ko) | 2021-12-24 | 2023-09-18 | 재단법인 한국섬유기계융합연구원 | 재생탄소섬유 제조장치 및 이를 이용한 재생탄소섬유의 제조방법 |
EP4299269A1 (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Method and apparatus for detaching a fiber layer from a multilayer fiber composite material |
CN115716716B (zh) * | 2022-11-16 | 2024-03-01 | 华北电力大学 | 一种从退役风机叶片中热解回收优质玻璃纤维的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2523229B2 (ja) * | 1991-04-23 | 1996-08-07 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化樹脂成形体を再生・利用する方法 |
JP3401865B2 (ja) * | 1993-10-25 | 2003-04-28 | 東レ株式会社 | 炭素繊維塊およびその製造方法 |
JP2004528175A (ja) * | 2001-04-30 | 2004-09-16 | レファイバー アンパーツゼルスカブ | 複合材料の再利用のための方法 |
JP2004189848A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Giken:Kk | 炭化処理方法および炭化処理システム |
JP2005307121A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Toho Tenax Co Ltd | 再生炭素繊維及びその回収方法 |
JP4658706B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-03-23 | 福山ゴム工業株式会社 | 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法 |
JP4837600B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2011-12-14 | 財団法人ファインセラミックスセンター | 電磁誘導型通気性発熱体及び高温過熱蒸気生成システム |
-
2009
- 2009-12-09 JP JP2009279872A patent/JP5498144B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018212016A1 (ja) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社新菱 | 再生炭素繊維束、再生炭素繊維、再生炭素繊維ミルドの製造方法および再生炭素繊維束の製造装置、炭素繊維強化樹脂の製造方法、ならびに再生炭素繊維束 |
US11359060B2 (en) | 2017-05-17 | 2022-06-14 | Shinryo Corporation | Method of producing reclaimed carbon fiber bundles, reclaimed carbon fibers, or reclaimed milled carbon fibers, device for producing reclaimed carbon fiber bundles, method of producing carbon fiber reinforced resin, and reclaimed carbon fiber bundles |
JP7065809B2 (ja) | 2019-06-27 | 2022-05-12 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011122032A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498144B2 (ja) | 炭素繊維の回収方法 | |
JP5349042B2 (ja) | 炭素複合材料およびその製造方法 | |
KR100447840B1 (ko) | 탄소 복합재 제조 방법 | |
KR100250392B1 (ko) | 다공성 빌릿의 밀도강화를 위한 방법 및 장치 | |
KR100784675B1 (ko) | 증발기용 가열장치 | |
ITPI20080119A1 (it) | Metodo per produrre energia e generatore che attua tale metodo | |
CA2780354A1 (en) | Flame-resistant composite materials and articles containing carbon nanotube-infused fiber materials | |
CN101801647A (zh) | 制造复合材料的方法和装置 | |
EP2173545A1 (en) | Carbon-carbon composite | |
WO2005095274A1 (ja) | カーボンナノチューブの集合体及びその形成方法並びに生体適合性材料 | |
JP2019123850A (ja) | 炭素繊維回收方法 | |
JP6764225B2 (ja) | 再生炭素繊維の製造方法 | |
WO2014055700A1 (en) | Carbon nanostructure separation membranes and separation processes | |
JP2678513B2 (ja) | 炭素繊維構造体、炭素炭素複合材及びそれらの製造方法 | |
CN110383393A (zh) | 催化复合器和过滤装置 | |
US20050207929A1 (en) | Method for producing intermetallic compound porous material | |
JP6774863B2 (ja) | セラミックス基複合材料の製造方法 | |
KR101554912B1 (ko) | 그라파이트 제조방법 및 이에 사용되는 소성로 | |
JP2025011334A (ja) | エアロゾル生成物品を再利用するための方法 | |
EP3553042B1 (en) | Manufacturing method for ceramic-based composite material | |
US7816004B1 (en) | Three-dimensional carbon fibers and method and apparatus for their production | |
JP3948512B2 (ja) | 耐熱性フィルタエレメント及びその製造方法 | |
JP2008196552A (ja) | 炭素繊維断熱材及びその製造方法 | |
JP4313948B2 (ja) | 液体の前駆体を用いた予備成形体の緻密化 | |
JP4245725B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料からなる高温加圧成型炉部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5498144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |