JP5498085B2 - 長時間加熱果汁含有アルコール飲料 - Google Patents
長時間加熱果汁含有アルコール飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5498085B2 JP5498085B2 JP2009181124A JP2009181124A JP5498085B2 JP 5498085 B2 JP5498085 B2 JP 5498085B2 JP 2009181124 A JP2009181124 A JP 2009181124A JP 2009181124 A JP2009181124 A JP 2009181124A JP 5498085 B2 JP5498085 B2 JP 5498085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fruit juice
- juice
- long
- alcoholic beverage
- alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
特許文献1には、アルコール飲料にシュクラロースを添加することによって、アルコール飲料のアルコールに起因する苦味やバーニング感を抑え、アルコールの軽やかな風味を生かしたアルコール飲料の風味を向上させる方法が開示されている。
1.長時間加熱果汁を含む、アルコール飲料。
2.前記長時間加熱果汁を、ストレート果汁換算で2〜5w/v%含む、1に記載のアルコール飲料。
3.アルコール度数が3〜8v/v%である、1に記載のアルコール飲料。
4.前記長時間加熱果汁が、仁果類果実果汁、核果類果実果汁、ブドウ果汁、ベリー類果汁、イチゴ果汁由来のものである、1に記載のアルコール飲料。
5.長時間加熱果汁をアルコール飲料に含有させることを特徴とする、アルコール飲料の製造方法。
6.長時間加熱果汁をアルコール飲料に含有させることを特徴とする、アルコール飲料におけるアルコールに起因する苦味を低減する方法。
本明細書における「長時間加熱果汁」とは、果汁、例えばストレート果汁又は濃縮果汁を、常圧下で果汁温度を100℃以上の温度で、30分間以上保持して加熱して得たものをいう。
また、本発明の長時間加熱果汁の製造の際には、果汁を糖類と共に加熱することができる。この場合、予め砂糖を加熱してカラメル化したものに果汁を添加して本発明の長時間加熱を実施すると、得られる長時間加熱果汁によってアルコールの苦味が低減するだけでなく、該アルコール飲料にまろやかな味わいが付与されるため、より好ましい。
本発明におけるアルコール飲料とは、アルコール、主にエチルアルコールを含有する飲料である。当該アルコール飲料は、長時間加熱果汁を含有させることによって製造され、アルコールに起因する苦味が低減される。アルコール含有量に特に制限はないが、アルコール度数が3〜8v/v%のときに、特に優れた苦味低減効果が発揮される。
本発明におけるアルコール飲料においては、長時間加熱果汁とアルコールの他にも、本件発明の性質を損なわない限り、アルコール含有飲料に通常配合する、糖類、酸類、香料、ビタミン、色素類、酸化防止剤、甘味料、酸味料、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤等を配合することができる。また、本発明の性質を損なわない限り、長時間加熱されていない果汁が追加的に配合されていてもよい。
本発明のアルコール飲料は、容器詰めとすることができる。容器の形態は何ら制限されず、プラスチックを主成分とする成形容器、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと積層されたラミネート紙容器、ガラス瓶などの通常の形態で提供することができる。
(実施例1)長時間加熱果汁の配合による、アルコールの苦味低減効果
種々の量の長時間加熱果汁を用いてアルコール分5v/v%の果汁含有アルコール飲料を調製し、アルコールの苦味の低減効果について検討した。
10°Bxのリンゴストレート果汁を、沸騰した湯で直火にて加温し、果汁温度が100℃に逹してから30分間加熱を続け、長時間加熱リンゴ果汁を得た。この長時間加熱リンゴ果汁の糖用屈折指示度は、70°Bxであった。
アルコール分59v/v%の原料用アルコール85ml、果糖ブドウ糖液糖120g、無水クエン酸2.5g、クエン酸三ナトリウム0.4g、香料1.0mlを混和し、これに長時間加熱リンゴ果汁を、ストレート果汁換算で、10、20、30、50、又は100g混和した(1000mlのアルコール飲料中で、長時間加熱リンゴ果汁濃度は、ストレート果汁換算でそれぞれ1、2、3、5、又は10w/v%となる)。
上記によって得られた、リンゴ果汁濃度がストレート果汁換算で同一である比較例と実施例のそれぞれの組について、専門パネラー8名により、実施例のアルコールに起因する苦味の強さを以下の基準に従って評価した。
1点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例より強く感じられる。
2点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例と同程度である。
3点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例より弱く感じられる。
4点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例より非常に弱く感じられる。
この評価点の平均値が、2点を上回るとき長時間加熱果汁によるアルコールの苦味低減効果があると判断する。
長時間加熱果汁をストレート果汁換算5w/v%含む果汁含有アルコール飲料を調製し、アルコールの配合量を変えた場合のアルコールの苦味の低減効果の変動について検討した。
実施例1で調製した長時間加熱リンゴ果汁を、ストレート果汁換算で50g(1000mlのアルコール飲料中で、長時間加熱リンゴ果汁濃度は、ストレート果汁換算で5w/v%となる)、アルコール分59v/v%の原料用アルコールを17、51、85、136、又は170ml(1000mlのアルコール飲料中で、1、3、5、8、又は10v/v%となる)、果糖ブドウ糖液糖120g、無水クエン酸2.5g、クエン酸三ナトリウム0.4g、香料1.0mlを混和した。
上記によって得られた、アルコール分の含有量が同一である比較例と実施例のそれぞれの組について、専門パネラー8名により、実施例のアルコールに起因する苦味の強さを以下の基準に従って評価した。
1点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例より強く感じられる。
2点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例と同程度である。
3点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例より弱く感じられる。
4点:アルコールに起因する苦味の強さが、比較例より非常に弱く感じられる。
この評価点の平均値が、2点を上回るとき長時間加熱果汁によるアルコールの苦味低減効果があると判断する。
Claims (12)
- 長時間加熱果汁を含む、アルコール飲料であって、
当該長時間加熱果汁が、果汁を、果汁温度100℃以上で30分から2時間保持して、加熱して得たものであり、アルコール度数が3〜8v/v%である、アルコール飲料。 - 前記長時間加熱果汁を、ストレート果汁換算で2〜5w/v%含む、請求項1に記載のアルコール飲料。
- 前記長時間加熱果汁が、果汁を果汁温度100〜110℃で30分から2時間保持して加熱して得たものである、請求項1又は2に記載のアルコール飲料。
- 前記長時間加熱果汁が、仁果類果実果汁、核果類果実果汁、ブドウ果汁、ベリー類果汁、及びイチゴ果汁からなる群から選択される1種又は2種以上の果汁に由来のものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
- 長時間加熱果汁をアルコール飲料に含有させることを特徴とする、アルコール飲料の製造方法であって、
果汁を、果汁温度100℃以上で30分から2時間保持して加熱して、当該長時間加熱果汁を得ることを含み、当該アルコール飲料のアルコール度数が3〜8v/v%である、製造方法。 - 前記アルコール飲料が、前記長時間加熱果汁を、ストレート果汁換算で2〜5w/v%含む、請求項5に記載の製造方法。
- 果汁を、果汁温度100〜110℃で30分から2時間保持して加熱して、前記長時間加熱果汁を得る、請求項5又は6に記載の製造方法。
- 前記長時間加熱果汁が、仁果類果実果汁、核果類果実果汁、ブドウ果汁、ベリー類果汁、及びイチゴ果汁からなる群から選択される1種又は2種以上の果汁に由来のものである、請求項5〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 長時間加熱果汁をアルコール飲料に含有させることを特徴とする、アルコール飲料におけるアルコールに起因する苦味を低減する方法であって、
果汁を、果汁温度100℃以上で30分から2時間保持して加熱して、当該長時間加熱果汁を得ることを含み、当該アルコール飲料のアルコール度数が3〜8v/v%である、方法。 - 前記アルコール飲料が、前記長時間加熱果汁を、ストレート果汁換算で2〜5w/v%含む、請求項9に記載の方法。
- 果汁を、果汁温度100〜110℃で30分から2時間保持して加熱して、前記長時間加熱果汁を得る、請求項9又は10に記載の方法。
- 前記長時間加熱果汁が、仁果類果実果汁、核果類果実果汁、ブドウ果汁、ベリー類果汁、及びイチゴ果汁からなる群から選択される1種又は2種以上の果汁に由来のものである、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181124A JP5498085B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | 長時間加熱果汁含有アルコール飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181124A JP5498085B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | 長時間加熱果汁含有アルコール飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030517A JP2011030517A (ja) | 2011-02-17 |
JP5498085B2 true JP5498085B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43760216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009181124A Active JP5498085B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | 長時間加熱果汁含有アルコール飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5498085B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6321955B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2018-05-09 | サントリーホールディングス株式会社 | 弱酸性重合高分子色素を含むノンアルコール飲料 |
JP6595160B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2019-10-23 | サントリーホールディングス株式会社 | チューハイ飲料 |
JP2017099354A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | キリン株式会社 | アルコール感が緩和されたアルコール飲料の製造方法 |
WO2019182114A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | サントリーホールディングス株式会社 | アロマフリー果汁 |
AU2019237660A1 (en) * | 2018-03-23 | 2020-11-12 | Suntory Holdings Limited | Aroma-free pear juice |
CN111902047A (zh) * | 2018-03-23 | 2020-11-06 | 三得利控股株式会社 | 无香气葡萄果汁 |
JP7373278B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-11-02 | キリンホールディングス株式会社 | アルコールの辛みが低減されたアルコール飲料およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11313664A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Takara Shuzo Co Ltd | 酒 類 |
JP2009077631A (ja) * | 2007-05-30 | 2009-04-16 | Itsuro Imamura | 疑似葡萄酒製造器 |
WO2009017115A1 (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Suntory Holdings Limited | 高果汁含有アルコール飲料 |
CA2694903C (en) * | 2007-07-30 | 2015-11-24 | Suntory Holdings Limited | Fruit juice-containing alcoholic beverage base and beverage obtained by diluting the same |
-
2009
- 2009-08-03 JP JP2009181124A patent/JP5498085B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011030517A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306205B2 (ja) | 果汁含有アルコール飲料ベース及びこれを希釈して得られる飲料 | |
JP5306791B2 (ja) | 柑橘類由来の果汁及び/または柑橘類果実成分含有原料酒とグリセリンとを含有するアルコール飲料 | |
JP5498085B2 (ja) | 長時間加熱果汁含有アルコール飲料 | |
WO2009104660A1 (ja) | 果汁含有アルコール飲料 | |
JP7092826B2 (ja) | 木質成分含有飲料 | |
JP2005204585A (ja) | ポリフェノール含有アルコール飲料 | |
JP6762136B2 (ja) | レモン風味飲料、レモン風味飲料ベース、レモン風味飲料の製造方法、レモン風味飲料ベースの製造方法、及び、レモン風味飲料の風味向上方法 | |
JP6059415B2 (ja) | アルコールの刺激臭が低減されたアルコール飲料 | |
JP5498154B2 (ja) | 呈味の改善されたアルコール飲料ベース | |
JP5357744B2 (ja) | 呈味の改善されたアルコール飲料 | |
JP5227057B2 (ja) | グルコン酸を含む低アルコール飲料 | |
JP2019205379A (ja) | アルコール飲料 | |
JP6595160B2 (ja) | チューハイ飲料 | |
JP6321955B2 (ja) | 弱酸性重合高分子色素を含むノンアルコール飲料 | |
JP2020096551A (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法 | |
JP7044876B2 (ja) | 高アルコール飲料、高アルコール飲料の製造方法、及び、高アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP7335102B2 (ja) | ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の飲用感向上方法 | |
JP6764220B2 (ja) | 容器詰めアルコール飲料 | |
JP6762169B2 (ja) | 果汁含有飲料、果汁含有飲料ベース、果汁含有飲料の製造方法、果汁含有飲料ベースの製造方法、及び、果汁含有飲料の香味向上方法 | |
JP6760712B2 (ja) | アルコール飲料の風味改良剤 | |
JP7489177B2 (ja) | 発酵ビールテイスト飲料、発酵ビールテイスト飲料の製造方法、及び、発酵ビールテイスト飲料の品質向上方法 | |
JP7324591B2 (ja) | グレープフルーツ風味飲料、及び、風味向上方法 | |
JP2023160357A (ja) | グレープフルーツ果実様アルコール飲料 | |
EP4286503A1 (en) | Fruit juice-containing undiluted sake | |
EP4458162A1 (en) | Beverage containing sweetener and gaba |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5498085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |