JP5497959B2 - Quay crane - Google Patents
Quay crane Download PDFInfo
- Publication number
- JP5497959B2 JP5497959B2 JP2013239990A JP2013239990A JP5497959B2 JP 5497959 B2 JP5497959 B2 JP 5497959B2 JP 2013239990 A JP2013239990 A JP 2013239990A JP 2013239990 A JP2013239990 A JP 2013239990A JP 5497959 B2 JP5497959 B2 JP 5497959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quay crane
- guide
- moving body
- side leg
- earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
Description
本発明は、港湾や内陸地のコンテナターミナルなどで、コンテナの荷役に使用される岸壁クレーンに関するものである。 The present invention relates to a quay crane used for container handling at a port or an inland container terminal.
港湾等のコンテナターミナルでは、岸壁クレーン、門型クレーン、コンテナトレーラ等によって、船舶及びトレーラ間のコンテナの荷役を行っている。このコンテナターミナルにおける地震対策として、岸壁クレーンに免震構造を採用したクレーンが提案されている(例えば特許文献1参照)。 In container terminals such as harbors, containers between ships and trailers are handled by quay cranes, portal cranes, container trailers, and the like. As an earthquake countermeasure in this container terminal, a crane that employs a seismic isolation structure for a quay crane has been proposed (for example, see Patent Document 1).
図8に従来の岸壁クレーンを示す。この岸壁クレーン1Xは、脚構造物2Xと、脚構造物2Xの下端にそれぞれ配置した走行装置8と、脚構造物2Xの上方に設置したブーム6及びガーダ7と、ブーム6及びガーダ7に沿って横行しコンテナの荷役作業を行うトロリ(荷役装置)9を有している。
FIG. 8 shows a conventional quay crane. The
この脚構造物2Xは、海側脚3aと陸側脚3b(以下、総称して脚3という)と、脚3a、3bを連結する水平部材(以下、ポータルタイビームという)5を有している。また、脚構造物2Xは、それぞれの脚3a、3bの上方からポータルタイビーム5に向けてそれぞれ延伸した海側斜材4aと陸側斜材4b(以下、総称して斜材、又はV字型斜材4という)を有している。
The
更に、脚構造物2Xは、V字型斜材4の下端部とポータルタイビーム5を連結する免震装置30を有している。この免震装置30は、積層ゴムで構成されており、横行方向(海陸方向)xで変位可能に構成されている。なお、yは鉛直方向を示している。
Further, the
上記の構成により、この岸壁クレーン1Xは、地震発生時の振動を抑制することができる。これは、V字型斜材4の下端部に設置した免震装置30が横行方向xに変位(スライド)し、岸壁クレーン1Xの振動の固有周期を長周期化することができるためである。
With the above configuration, the
しかしながら、上記のV字型斜材4及び免震装置30を搭載した岸壁クレーン1Xは、いくつかの問題点を有している。第1に、大規模地震が発生した場合に、免震装置30が横行方向xに変形可能となるスライド距離を超えてしまい、免震装置30の積層ゴムが破断してしまう恐れがあるという問題を有している。つまり、岸壁クレーン1Xが、地震発生時に免震機能を失ってしまう恐れがある。これは、積層ゴムで構成した免震装置30のスライド距離が、それほど大きくないためである。具体的には、横行方向xに±300mm以下であった。
However, the quay
ここで、大規模地震とは、例えば、平成18年の港湾法改正により想定されている地震波であり、レベル2地震動と呼ばれるものである。このレベル2地震動とは、土木学会の第三次提言により、現在から将来にわたって当該地点で考えられる最大級の大きさを持つ地震動と定義されている。
Here, a large-scale earthquake is, for example, a seismic wave assumed by the 2006 revision of the Port Law, and is called
第2に、上記の免震装置30の破断を回避するために、変位量の大きい免震装置を採用することが困難であるという問題を有している。これは、積層ゴムの大型化によりスライド距離を延長しようとした場合、ゴムの大型化によりばね定数が高くなり、むしろスライド距離が短くなってしまうという性質を有しているためである。また、積層ゴムのばね定数が高くなると(ゴムが硬くなると)、岸壁クレーンの固有周期が短くなってしまう。そ
のため、地震が発生した際には、岸壁クレーンに大きな加速度が発生し、走行装置8が浮き上がり、脱輪が発生する可能性がある。
2ndly, in order to avoid the fracture | rupture of said
第3に、積層ゴムで構成した免震装置30が、スライド距離の限界に達しない場合であっても、破断してしまう恐れがあるという問題を有している。これは、地震発生時に、免震装置30の鉛直上向きyに引っ張り力が発生し、この引っ張りにより免震装置30が破断してしまうためである。特に、積層ゴムで構成した免震装置30は、圧縮方向の力には強いが、引っ張り方向の力には弱いためである。なお、免震装置30の鉛直方向yに発生する力は、岸壁クレーン1Xの海側脚3a及び陸側脚3bが交互に持ち上がるような振動(ロッキングR又はロッキング現象という)により生じる。
3rdly, even if it is a case where the
以上より、従来の岸壁クレーン1Xは、大規模地震が発生した場合、十分な免震性能を得られず、倒壊してしまう危険性がある。
From the above, the
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、V字型斜材を有する岸壁クレーンにおいて、大規模地震(例えばレベル2地震動)が発生した場合であっても、岸壁クレーンの固有周期を長周期化し、振動を抑制することのできる岸壁クレーンを提供することである。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and the purpose thereof is a quay in a quay crane having a V-shaped diagonal member even when a large-scale earthquake (for example,
上記の目的を達成するための本発明に係る岸壁クレーンは、海側脚及び陸側脚の上方から、前記海側脚及び前記陸側脚を連結する水平部材に向けてそれぞれ延伸した斜材を有する岸壁クレーンにおいて、前記岸壁クレーンが、前記水平部材に沿って設置したガイドと、前記斜材の下端部に設置し且つ前記ガイドに沿って移動可能に構成した移動体と、前記移動体と前記ガイドの相対位置を固定する固定装置を有しており、地震が発生した際に、前記固定装置が解除され、前記移動体が前記ガイドに沿って移動自在となるように構成したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a quay crane according to the present invention includes diagonal members extending from above a sea side leg and a land side leg toward a horizontal member connecting the sea side leg and the land side leg. In the quay crane having the quay crane, the quay crane is installed along the horizontal member, the movable body installed at the lower end of the diagonal member and configured to be movable along the guide, the movable body and the It has a fixing device that fixes the relative position of the guide, and when the earthquake occurs, the fixing device is released, and the movable body is configured to be movable along the guide. To do.
この構成により、岸壁クレーンは、大規模地震が発生した際であっても、岸壁クレーンの振動を抑制することができる。これは、岸壁クレーンの固有周期を長周期化することができるためである。 With this configuration, the quay crane can suppress vibration of the quay crane even when a large-scale earthquake occurs. This is because the natural period of the quay crane can be lengthened.
上記の岸壁クレーンにおいて、前記岸壁クレーンが、前記移動体を地震発生前に固定されていた初期位置に戻す復元力を作用させる復元機構を有していることを特徴とする。この構成により、地震発生後に、岸壁クレーンの復旧を速やかに実現することができる。また、地震発生時には、この復元力が、岸壁クレーンの振動を減衰する減衰力として作用するため、岸壁クレーンの振動を抑制することができる。 The quay crane described above is characterized in that the quay crane has a restoring mechanism for applying a restoring force for returning the movable body to an initial position fixed before the occurrence of the earthquake. With this configuration, the quay crane can be quickly restored after the earthquake. Further, when an earthquake occurs, this restoring force acts as a damping force that attenuates the vibration of the quay crane, so that the vibration of the quay crane can be suppressed.
上記の岸壁クレーンにおいて、前記復元機構が、傾斜部を有する前記ガイドを有しており、前記傾斜部が、前記初期位置から前記海側脚及び前記陸側脚に向かってそれぞれ鉛直上向きに傾斜する上り勾配となるように構成されていることを特徴とする。この構成により、ガイドに沿って移動する移動体は、重力により初期位置に戻ろうとする力(復元力)を得ることができる。そのため、岸壁クレーンは、復元力の作用による地震終了後の速やかな復旧、及び減衰力の作用による地震発生中の振動の抑制を実現することができる。 In the above quay crane, the restoration mechanism includes the guide having an inclined portion, and the inclined portion is inclined vertically upward from the initial position toward the sea-side leg and the land-side leg. It is characterized by having an upward slope. With this configuration, the moving body moving along the guide can obtain a force (restoring force) for returning to the initial position by gravity. Therefore, the quay crane can realize quick recovery after the end of the earthquake by the action of the restoring force and suppression of vibration during the occurrence of the earthquake by the action of the damping force.
上記の岸壁クレーンにおいて、前記固定装置が、前記ガイドにケーシングを固定し且つ前記移動体にロッドを固定した油圧シリンダと、前記油圧シリンダの左室と右室を連結する油圧回路と、前記油圧回路の油の流れを制御する油圧バルブを有しており、通常時は、前記油圧バルブを閉止して前記油圧シリンダを固定状態とし、地震が発生した際に、前記油圧バルブを開放して前記油圧シリンダを摺動可能状態とするように構成したことを特徴とする。 In the above quay crane, the fixing device includes a hydraulic cylinder in which a casing is fixed to the guide and a rod is fixed to the movable body, a hydraulic circuit that connects a left chamber and a right chamber of the hydraulic cylinder, and the hydraulic circuit A hydraulic valve that controls the flow of oil in the normal state. Normally, the hydraulic valve is closed to fix the hydraulic cylinder, and when an earthquake occurs, the hydraulic valve is opened to open the hydraulic valve. The cylinder is configured to be slidable.
この構成により、地震が発生した際、移動体の固定を解除するタイミングを精密に制御することができる。また、復旧作業の際、移動体を初期位置に戻すための外力を作用させることができる。 With this configuration, when an earthquake occurs, it is possible to precisely control the timing for releasing the moving body. In addition, an external force for returning the moving body to the initial position can be applied during the restoration work.
本発明に係る岸壁クレーンによれば、大規模地震(例えばレベル2地震動)が発生した場合であっても、岸壁クレーンの固有周期を長周期化し、振動を抑制することのできる岸壁クレーンを提供することができる。
According to the quay crane according to the present invention, there is provided a quay crane capable of suppressing the vibration by increasing the natural period of the quay crane even when a large-scale earthquake (for example,
以下、本発明に係る実施の形態の岸壁クレーンについて、図面を参照しながら説明する。図1に本発明の実施の形態の岸壁クレーン1の概略を示す。この岸壁クレーン1は、海側脚3a、陸側脚3b及び水平部材(以下、ポータルタイビームという)5を含む脚構造物2と、脚構造物2の上方に設置したブーム6及びガーダ7と、脚構造物2の下方に設置した走行装置8を有している。また、岸壁クレーン1は、脚3a、3bの上方から、ポータルタイビーム5に向けてそれぞれ延伸した海側斜材4a及び陸側斜材4b(総称して、斜材又はV字型斜材4)を有している。
Hereinafter, a quay crane according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a
更に、岸壁クレーン1は、V字型斜材4の下端部に設置した移動体10と、ポータルタイビーム5に沿って設置したガイド11と、移動体10とガイド11の相対位置を固定する固定装置(図示しない)を有している。ここで、移動体10がポータルタイビーム5上に固定されている位置(例えば、海側脚3aと陸側脚3bの中間点)を、移動体10の初期位置Pとする。また、ポータルタイビーム5は、内部に空洞を有する角柱形状に形成されている。
Further, the
次に、岸壁クレーン1の動作について説明する。まず、地震が発生した際に、緊急地震
速報、地震計又は加速度計等を入力信号として、移動体10の固定を解除する。この固定装置の解除により、移動体10は、ガイド11に沿って移動自在となる。
Next, the operation of the
上記の構成により、岸壁クレーン1は、以下の作用効果を得ることができる。第1に、レベル2地震動等の大規模地震が発生した場合であっても、岸壁クレーン1は振動を抑制することができる。これは、移動体10のスライドにより岸壁クレーン1の固有周期を長くすることができるからである。
With the above configuration, the
第2に、岸壁クレーンの大型化の要請に応えることができる。特に、岸壁クレーンの大型化に伴い、強度上V字型斜材の設置が必要となった場合であっても、岸壁クレーンの耐震性能を向上することができる。 Second, it can meet the demand for larger quay cranes. In particular, the seismic performance of the quay crane can be improved even when it is necessary to install a V-shaped diagonal material due to the increase in size of the quay crane.
なお、V字型斜材4の上端部は、海側脚3a又は陸側脚3bの上方であって、ブーム6及びガーダ7の高さと同じか又は低い位置にピン結合等で固定することが望ましい。この構成により、岸壁クレーン1の脚構造物2の剛性をより向上し、固有周期を長くすることができるためである。
Note that the upper end of the V-shaped
また、脚構造物2と走行装置8の間に、積層ゴム等で構成した従来の免震装置を設置することが望ましい。岸壁クレーンの耐震性能を向上することができるためである。
Moreover, it is desirable to install a conventional seismic isolation device made of laminated rubber or the like between the
図2に、移動体10を中心に一部を断面とした部分断面の側面図を示す。岸壁クレーン1は、V字型斜材4a、4bの下端部に設置した移動体10と、ポータルタイビーム5に沿って設置したガイド11と、移動体10とガイド11の相対位置を固定する固定装置12を有している。この移動体10は、V字型斜材4a、4bとそれぞれ例えばピン13を利用したピン結合等で連結されている。また、移動体10は、例えばせん断ピンで構成した固定装置12で、ガイド11又はポータルタイビーム5の少なくとも一方に固定されている。更に、移動体10は、潤滑性の高い材料(例えばMCナイロン、ナフロン(登録商標)等)で構成することが望ましい。移動体10の滑らかなスライドを実現するためである。同様の理由で、移動体10の下面、側面又は上面の少なくとも1つに走行輪を設置してもよい。
FIG. 2 shows a side view of a partial cross section with a part of the cross section around the moving
加えて、ガイド11は、その底面が、初期位置Pから海側脚3a又は陸側脚3bに向かって鉛直上向きとなる傾斜部(上り勾配)14を有している。このガイド11の傾斜部14は、移動体10を初期位置Pに戻す力を発生させる復元機構となる。なお、破線で示した移動体10は、地震が発生した際に、移動体10が傾斜部14を移動している様子を示している。
In addition, the
次に、岸壁クレーン1の動作について説明する。地震が発生した際、例えばせん断ピンの破断により固定装置12が解除される。固定装置12の解除により、移動体10は、ガイド11に沿って移動する。このとき、移動体10は、復元機構である傾斜部14から常に初期位置Pに戻ろうとする復元力を与えられる。また、移動体10は、地震発生中は、海側脚3a及び陸側脚3bの間で、進行方向を変えながらスライド(摺動)を繰り返す。
Next, the operation of the
上記の構成により、岸壁クレーン1は、以下の作用効果を得ることができる。第1に、岸壁クレーン1は、大規模地震が発生した場合であっても、振動を抑制することができる。これは、移動体10のスライドにより、岸壁クレーン1の振動の固有周期を長くできるためである。なお、この移動体10は、ガイド11に沿って±500mm以上、望ましくは±1000mm以上の距離をスライドできるように構成することができる。これは、移動体10が、積層ゴムのように材料物性等の影響から、スライド距離に制約を受けることがないためである。
With the above configuration, the
第2に、地震発生後の岸壁クレーン1の復旧作業を迅速に行うことができる。これは、移動体10に、初期位置Pに戻ろうとする復元力が働いているためである。例えば、地震発生後に、移動体10が初期位置Pまですでに戻っている場合は、移動体10を固定装置12により固定する作業のみで、岸壁クレーン1の復旧作業は完了する。また、移動体10が初期位置Pまで戻りきらない場合であっても、外力を加えて移動体10を初期位置Pに戻す際に、復元力が働くため、復旧作業を迅速に行うことができる。つまり、傾斜部14を有するガイド11は、移動体10に復元力を与える復元機構である。
Secondly, recovery work of the
第3に、地震発生中であっても移動体10には、初期位置Pに戻ろうとする力(復元力)が働く。この力は、岸壁クレーン1の振動を減衰する減衰力ともいうことができる。そのため、岸壁クレーン1の振動を抑制することができる。
Third, a force (restoring force) that tries to return to the initial position P acts on the moving
なお、ガイド11の傾斜部14を下方の凸部を有する円弧状に形成してもよい。この構成により、移動体10は初期位置Pから離れるほど、大きな復元力を得ることができる。
また、V字型斜材4a、4bと脚3(海側脚3a及び陸側脚3b)との結合部、及びV字型斜材4a、4bと移動体10との結合部は、上記のピン13によるピン結合に限られない。この結合は、一定の変形を許容することのできる柔結合であれば、例えばゴム等を介在した結合等であってもよい。
In addition, you may form the
Further, the connecting portion between the V-shaped
図3に、移動体10を中心に一部を断面とした部分断面の正面を示す。移動体10は、ガイド11又はポータルタイビーム5の少なくとも一方に、固定装置(例えばせん断ピン)12で固定されている。また、ガイド11は、少なくとも移動体10の側方を覆うように構成されている。
In FIG. 3, the front of the partial cross section which made one part a cross section around the
次に、岸壁クレーン1の動作について説明する。まず、地震が発生し、V字型斜材4を介して移動体11に横行方向(図3手前から奥方向)xの力が働くと、この力によりせん断ピンが破断する(固定装置12が解除される)。このせん断ピンは、ガイド11及びポータルタイビーム5に形成した穴(破線で示す)を通過し、ポータルタイビーム5内の空洞に落下する。この固定装置12の解除により、移動体10は、ガイド11に沿って移動自在となる。このせん断ピンを採用する構成により、岸壁クレーン1は、地震の発生と共に、停電等が発生した場合であっても、自動的に免震効果を得ることができる。
Next, the operation of the
なお、固定装置12は、緊急地震速報や、コンテナターミナル又は岸壁クレーンに搭載した地震計の信号等により、解除されるように構成してもよい。この場合、固定装置は、移動体10を拘束する拘束部と、信号等を受信する受信機を有するように構成する。
In addition, you may comprise the fixing
また、ガイド11が、図3に示すように移動体10の上面を覆う天蓋20を有するように構成する。この構成により、移動体10に鉛直上向きの力が働いた場合であっても、移動体10がガイド11から外れることを防止できる。この鉛直上向きの力は、岸壁クレーンに生じるロッキング現象等を原因とするものである。更に、天蓋20の設置により、移動体10の移動を妨げる飛来物等が、ガイド11内の通路上に落下することを抑制できる。
Further, the
加えて、せん断ピン等の固定装置12の解除と共に、移動体10内に内包された潤滑油Lを放出するように構成してもよい。移動体10のスライドがスムーズになるからである。具体的には、例えば図3に示した岸壁クレーン1は、せん断ピンの破断及び落下により、潤滑油Lが移動体10の下面に供給されるように構成することができる。また、天蓋20と移動体10の間に潤滑油を供給又は噴射する装置を設置してもよい。ロッキング現象等により移動体10が天蓋20下面との接触及び摺動を繰り返す可能性があるためである
。具体的には、例えば天蓋20と移動体10の間の隙間に、袋状物に充填した潤滑油Lを配置し、この袋状物が移動体10の移動により破れるように構成することができる。
In addition, the lubricating oil L contained in the moving
図4に異なる実施の形態の岸壁クレーン1A及び1Bを示す。図4は、ガイド11の端部と接近した移動体10を示した平面の部分断面図である。図4左方に示す岸壁クレーン1Aは、ガイド11端部(横行方向xの端部)から、移動体10に向かって設置したばね等の弾性体21Aと、この弾性体21Aに固定され且つ移動体10と接触することのできる接触板22を有している。この弾性体21A及び接触板22は、移動体10に復元力を与える復元機構である。つまり、地震動によりガイド11端部に移動した接触板22に衝突した移動体10は、弾性体21A及び接触板22により、初期位置Pに戻される方向の復元力を得ることができる。
FIG. 4 shows
図4右方に示す岸壁クレーン1Bは、ガイド11端部と移動体10を連結するゴムバンド等の弾性体21Bを有している。このゴムバンド等の弾性体21Bは、移動体10に復元力を与える復元機構である。ここで、移動体10の端部(横行方向xの端部)又はガイド11内壁の少なくとも一方に、移動体10とガイド11端部の衝突を防止するストッパー24を設置することが望ましい。更に、ストッパー24の少なくも一部をゴム等の緩衝材で構成することが望ましい。ストッパー24と他の部材との衝突の衝撃を和らげることができるからである。
4 has an
なお、図4に示すばね等の弾性体21Aを採用する場合は、想定される地震動の規模に応じて、ガイド11の横行方向xの長さを短く構成することが望ましい。この構成により、移動体10は、空走距離が短くなり、早期に弾性体21Aから復元力を得ることができるからである。
In addition, when employ | adopting
図5に異なる実施の形態の岸壁クレーン1Cを示す。図5は、ガイド11の端部と接近した移動体10を示した平面の部分断面図である。この移動体10Cは、端部の一部を弾性体(例えばゴム等)21Cで構成している。具体的には、移動体10Cの角部に、三角柱状の弾性体21Cを設置している。また、ガイド11Cは、端部に向かって絞り込んだテーパー部25を有している。この弾性体21C及びテーパー部25は、移動体10Cに復元力を与える復元機構である。
FIG. 5 shows a
この構成により、移動体10Cがガイド11Cの端部に移動すると、弾性体21Cがテーパー部25に押され変形する。この変形が戻ろうとする力により、移動体10Cは初期位置Pに戻される方向の力を得ることができる。
With this configuration, when the moving body 10C moves to the end of the
なお、岸壁クレーンは、前述した復元機構のうちの少なくとも1つ、又は複数の組み合わせを備えるように構成することができる。例えば、図2に示した傾斜部14と、図4左方に示したばね等の弾性体21Aと接触板22を組み合わせた構成を採用し、復元機構とすることができる。
The quay crane can be configured to include at least one of the above-described restoration mechanisms or a combination of a plurality of them. For example, a configuration in which the
この複数の復元機構を組み合わせる構成により、移動体10に作用する復元力を大きくすることができる。そのため、岸壁クレーン1の復旧作業を更に迅速に進めることができる。
By combining the plurality of restoring mechanisms, the restoring force acting on the moving
図6に、異なる実施の形態の岸壁クレーン1Dを示す。図6は、移動体10を中心に一部を断面とした部分断面の側面を示した図である。移動体10は、固定装置12Dにより、ガイド11又はポータルタイビーム5の少なくとも一方に固定されている。この固定装置12Dは、ガイド11にケーシングを固定し且つ前記移動体にロッドを固定した油圧シリンダ26と、油圧シリンダ26の左室と右室を連結する油圧回路Sと、油圧回路Sの油
の流れを制御する油圧バルブであるトリガー27及び制御弁28と、油圧ポンプ29を有している。この油圧バルブ27、28は、ソレノイドバルブ等で構成することができる。
FIG. 6 shows a
次に、固定装置12Dの動作について説明する。岸壁クレーン1Dが荷役作業等を行う通常時には、この固定装置12Dの油圧バルブ27、28を閉止し、油圧シリンダ26を固定状態とする。この制御により、移動体10は、初期位置Pに固定され、岸壁クレーン1Dは剛の状態となり、荷役作業等を行うことができる。
Next, the operation of the
地震が発生した際には、緊急地震速報又は地震計等の信号によりトリガー27を開放し、油圧シリンダ26を摺動可能状態とする。この制御により、移動体10はガイド11に沿ってスライド可能となり、岸壁クレーン1Dの振動を抑制することができる。
When an earthquake occurs, the
また、地震終了後には、トリガー27を閉止、制御弁28を開放し、油圧ポンプ29の作動により、移動体10を初期位置Pに戻す復旧作業を行う。
In addition, after the earthquake is over, the
この固定装置12Dの採用により、地震が発生した際、移動体の固定を解除するタイミングを精密に制御することができる。また、復旧作業の際、移動体10を初期位置Pに戻すための外力を作用させることができる。
By adopting this
なお、本発明で採用する固定装置12Dは、油圧シリンダを有するものに限られない。移動する流体を、油の代わりに、水又は空気等としてもよい。また、トリガー27をソレノイドバルブで構成し、通電時にバルブを閉止し、停電時にバルブを開放するように設定することが望ましい。この構成により、地震と共に停電が発生した場合であっても、トリガー27を開放することができる。
The fixing
更に、油圧ポンプ29を制御し、油圧シリンダ26をアクティブ制御としてもよい。つまり、地震動により摺動する油圧シリンダ26に、この振動を打ち消す方向の外力を付するように油圧ポンプ29を制御することができる。この制御により、岸壁クレーン1Dの振動を更に抑制することができる。
Furthermore, the
以上より、本発明の岸壁クレーン1は、前述した複数の固定装置及び復元機構を組み合わせて、耐震性能を向上することができる。
From the above, the
図7に、本発明の異なる実施の形態の岸壁クレーン1Eの移動体10Eを中心に一部を断面とした部分断面の正面を示す。移動体10Eは、車輪15を有している。また、ガイド11Eは、I型鋼で構成されており、その内壁に沿って車輪15が移動できるように構成している。また、I型鋼で構成されたガイド11Eの一部は、車輪15の天面を覆う天蓋20Eを形成している。
In FIG. 7, the front of the partial cross section which made one part a cross section centering on the
ここで、移動体10Eの車輪15は、その回転を固定装置(例えばせん断ピン、ブレーキ等)により固定されている。この車輪15の固定装置により、移動体10Eをポータルタイビーム5に対して相対的に固定することができる。なお、移動体10Eを、ガイド11E又はポータルタイビーム5の少なくとも一方に、固定装置(例えばせん断ピン)で固定してもよい。
Here, the rotation of the
上記の構成により、以下の作用効果を得ることができる。第1に、レベル2地震動等の大規模地震が発生した場合であっても、岸壁クレーン1Eは振動を抑制することができる。これは、移動体10Eのスライドにより岸壁クレーン1Eの固有周期を長くすることができるからである。特に、移動体10Eは、車輪15により移動できるため、円滑にスライドすることができる。第2に、移動体10Eに鉛直上向きの力が働いた場合であっても
、移動体10Eがガイド11Eから外れることを防止できる。これは、ガイド11Eが天蓋20Eを有しているからである。第3に、ガイド11EをI型鋼で形成する構成により、ガイド11Eの製造コストを低減することができる。
With the above configuration, the following operational effects can be obtained. First, the
1 岸壁クレーン
2 脚構造物
3 脚
3a 海側脚
3b 陸側脚
4、4a、4b 斜材(V字型斜材)
5 水平部材(ポータルタイビーム)
10 移動体
11 ガイド
12 固定装置
14 傾斜部
26 油圧シリンダ
27 トリガー(油圧バルブ)
28 制御弁(油圧バルブ)
S 油圧回路
P 初期位置
DESCRIPTION OF
5 Horizontal member (portal tie beam)
DESCRIPTION OF
28 Control valve (hydraulic valve)
S Hydraulic circuit P Initial position
Claims (4)
前記岸壁クレーンが、前記水平部材に沿って設置したガイドと、前記海側斜材及び前記陸側斜材の下端部に設置し且つ前記ガイドに沿って移動可能に構成した移動体と、前記移動体と前記ガイドの相対位置を固定する固定装置を有しており、
前記海側斜材及び前記陸側斜材の下端部が、前記ガイドの延設方向に直交する方向で水平方向に延びるピンによるピン結合を介してそれぞれ前記移動体に連結されており、
地震が発生した際に、前記固定装置が解除され、前記移動体が前記ガイドに沿って移動自在となるように構成したことを特徴とする岸壁クレーン。 A horizontal member connecting the sea side leg and the land side leg, a sea side diagonal member extending from the sea side leg toward the horizontal member, and a land side diagonal member extending from the land side leg toward the horizontal member. A quay crane with
The quay crane has a guide installed along the horizontal member, a movable body installed at a lower end of the sea side diagonal and the land side diagonal and configured to be movable along the guide, and the movement A fixing device for fixing the relative position of the body and the guide;
The lower end portions of the sea side diagonal material and the land side diagonal material are connected to the moving bodies through pin coupling by pins extending in a horizontal direction in a direction orthogonal to the extending direction of the guide,
A quay crane constructed such that when the earthquake occurs , the fixing device is released and the movable body is movable along the guide.
前記傾斜部が、前記初期位置から前記海側脚及び前記陸側脚に向かってそれぞれ鉛直上向きに傾斜する上り勾配となるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の岸壁クレーン。 The restoring mechanism includes the guide having an inclined portion;
3. The quay crane according to claim 2 , wherein the inclined portion is configured to have an upward slope that is inclined vertically upward from the initial position toward the sea side leg and the land side leg. 4. .
通常時は、前記油圧バルブを閉止して前記油圧シリンダを固定状態とし、地震が発生した際に、前記油圧バルブを開放して前記油圧シリンダを摺動可能状態とするように構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の岸壁クレーン。 The fixing device controls a hydraulic cylinder in which a casing is fixed to the guide and a rod is fixed to the moving body, a hydraulic circuit that connects a left chamber and a right chamber of the hydraulic cylinder, and an oil flow in the hydraulic circuit Has a hydraulic valve to
In a normal state, the hydraulic valve is closed to make the hydraulic cylinder fixed, and when an earthquake occurs, the hydraulic valve is opened to make the hydraulic cylinder slidable. The quay crane according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239990A JP5497959B2 (en) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | Quay crane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239990A JP5497959B2 (en) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | Quay crane |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012060625A Division JP5421417B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Quay crane |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058404A JP2014058404A (en) | 2014-04-03 |
JP5497959B2 true JP5497959B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=50615255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239990A Active JP5497959B2 (en) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | Quay crane |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5497959B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110356986B (en) * | 2019-05-31 | 2024-11-15 | 上海振华重工(集团)股份有限公司 | A shore bridge |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3281869B2 (en) * | 1998-09-07 | 2002-05-13 | 三菱重工業株式会社 | Seismic isolation device for cranes |
JP3609041B2 (en) * | 2001-06-28 | 2005-01-12 | 川崎重工業株式会社 | Isolation structure of container crane |
JP2003238067A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Crane |
DE10313769B4 (en) * | 2003-03-22 | 2005-10-06 | Noell Crane Systems Gmbh | More Katz container crane |
JP5491146B2 (en) * | 2009-11-27 | 2014-05-14 | 三井造船株式会社 | Quay crane and control method thereof |
JP5018936B2 (en) * | 2010-07-14 | 2012-09-05 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Seismic isolation structure for traveling crane |
-
2013
- 2013-11-20 JP JP2013239990A patent/JP5497959B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014058404A (en) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5421417B2 (en) | Quay crane | |
JP5752956B2 (en) | Quay crane | |
JP5226816B2 (en) | crane | |
JP5497959B2 (en) | Quay crane | |
JP2010228871A (en) | Quay crane | |
WO2013051711A1 (en) | Seismic isolation support device for traveling crane | |
JP5256227B2 (en) | Damping mechanism | |
JP5491146B2 (en) | Quay crane and control method thereof | |
JP5302098B2 (en) | Mooring method and apparatus | |
WO2014157568A1 (en) | Quay crane and quay crane control method | |
JP5639517B2 (en) | Quay crane | |
JP5341812B2 (en) | Seismic isolation crane | |
JP7495369B2 (en) | Quay crane and control method thereof | |
JP2012206829A (en) | Quay crane | |
CN203865875U (en) | Blocking and buffering device for bridge crane | |
JP2011111267A (en) | Quay crane | |
JP5854749B2 (en) | Seismic isolation support device for traveling crane | |
JP5519255B2 (en) | Quay crane | |
JP2012176834A (en) | Quay crane | |
JP2012206827A (en) | Container terminal | |
JP2014172734A (en) | Seismic isolator of travel crane | |
JP5688310B2 (en) | Quay crane | |
JP3190971U (en) | Traveling crane | |
JP2012176835A (en) | Quay crane | |
KR101644492B1 (en) | Floating structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5497959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |