JP5497450B2 - 誘導駆動ガス放電ランプ回路 - Google Patents
誘導駆動ガス放電ランプ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5497450B2 JP5497450B2 JP2009544471A JP2009544471A JP5497450B2 JP 5497450 B2 JP5497450 B2 JP 5497450B2 JP 2009544471 A JP2009544471 A JP 2009544471A JP 2009544471 A JP2009544471 A JP 2009544471A JP 5497450 B2 JP5497450 B2 JP 5497450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- circuit
- preheating
- capacitor
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
Claims (40)
- 誘導駆動ガス放電ランプアセンブリの2次回路であって,該誘導駆動ガス放電ランプアセンブリは誘導電源から分離可能であり,該誘導電源から電磁誘導で受電でき,
間隔を保つ第1電極及び第2電極をガス内に有するランプと,
前記第1電極及び前記第2電極に接続された2次コイルであって,前記誘導電源の1次回路との誘導結合を介して受電でき,前記誘導電源の前記1次回路から分離可能である,2次コイルと,
前記2次コイルと対向するように,前記第1電極と前記第2電極との間に直列に接続された予熱コンデンサであって,前記2次回路が前記誘導結合を介して受電した電力は,前記ガス及び前記予熱コンデンサのうち少なくとも一つに転送される,予熱コンデンサと,
を備える2次回路。 - 前記予熱コンデンサは,予熱周波数の電力が前記2次回路に印加されているときは,前記予熱コンデンサを通る電流経路が前記ガスを通る電流経路よりも低いインピーダンスを有し,点灯周波数の電力が前記2次回路に印加されているときは,前記予熱コンデンサを通る前記電流経路が前記ガスを通る前記電流経路よりも高いインピーダンスを有するように選択された特性を有する請求項1に記載の2次回路。
- 前記2次コイルと前記第1電極との間に直列に接続された第2コンデンサを更に含む請求項2に記載の2次回路。
- 前記予熱周波数は,前記2次コイルと,前記予熱コンデンサと,前記第2コンデンサとの共振周波数にほぼ等しい請求項3に記載の2次回路。
- 前記点灯周波数は,前記2次コイルと,前記第2コンデンサとの共振周波数にほぼ等しい請求項3に記載の2次回路。
- 周波数制御器及び1次コイルを備える1次回路と,
2次コイルと,ガス放電ランプと,予熱コンデンサと,を備え,前記1次回路から分離可能な2次回路であって,前記ガス放電ランプは間隔を保つ第1電極及び第2電極をガス内に有し,前記予熱コンデンサは,前記2次コイルと対向するように,前記第1電極と前記第2電極との間に直列に接続され,前記2次コイルは前記1次コイルから分離可能であり,誘導結合を介して前記1次コイルから受電し,前記誘導結合を介して受電した電力は,前記ガス及び前記予熱コンデンサの少なくとも一つに転送される,2次回路と,
予熱周波数では,前記予熱コンデンサが前記第1電極から前記第2電極へ前記ガスを通じて電流が流れることを阻止し,点灯周波数では,前記予熱コンデンサが前記第1電極から前記第2電極へ前記ガスを通じて電流を流すように選択的に動作する前記周波数制御器と,
を備えるガス放電ランプアセンブリ。 - 前記2次回路は,点灯コンデンサを含む請求項6に記載のアセンブリ。
- 前記点灯コンデンサは,前記2次コイルと前記第1電極との間に直列に接続される請求項7に記載のアセンブリ。
- 前記予熱周波数は,前記2次コイルと,前記予熱コンデンサと,前記点灯コンデンサと,の直列共振周波数にほぼ等しいように更に規定される請求項8に記載のアセンブリ。
- 前記点灯周波数は,前記2次コイルと,前記点灯コンデンサと,の共振周波数にほぼ等しいように更に規定される請求項9に記載のアセンブリ。
- 間隔を保つ第1電極と第2電極をガス内に有するガス放電ランプを起動し,点灯させる方法であって,前記ガス放電ランプは誘導電源から電磁誘導で受電し,前記ガス放電ランプは前記誘導電源から分離可能であり,
前記ガス放電ランプの2次回路と誘導結合を形成するように,予熱周波数で前記誘導電源の1次回路に電力を印加するステップであって,前記2次回路は前記1次回路から分離可能であり,前記ガス放電ランプに接続された2次コイルと,該2次コイルと対向するように,前記第1電極と前記第2電極との間に直列に接続された予熱コンデンサとを備え,前記電力は,前記予熱コンデンサを通る電流経路のインピーダンスが,前記ガスを通る電流経路のインピーダンスより低くなる前記予熱周波数で印加される,ステップと,
前記2次回路と前記誘導結合を形成するように,点灯周波数で前記誘導電源の前記1次回路に電力を印加するステップであって,前記電力は,前記予熱コンデンサを通る電流経路のインピーダンスが,前記ガスを通る電流経路のインピーダンスより高くなる前記点灯周波数で印加される,ステップと,
を有する方法。 - 予熱周波数の電力を印加する前記ステップは,前記ランプを予熱するのに十分な時間実行される請求項11に記載の方法。
- 予熱周波数の電力を印加する前記ステップは,前記ランプを予熱するのに十分な所定の時間実行される請求項11に記載の方法。
- 前記予熱周波数は,前記2次コイルと,前記2次回路に接続された点灯コンデンサと,前記予熱コンデンサと,の共振周波数にほぼ等しい請求項11に記載の方法。
- 前記点灯周波数は,前記2次コイルと前記2次回路に接続された点灯コンデンサとの共振周波数にほぼ等しい請求項11に記載の方法。
- 間隔を保つ1対の電極をガス内に有するガス放電ランプを起動し,点灯させる方法であって,前記ガス放電ランプは誘導電源から電磁誘導で受電し,前記ガス放電ランプは前記誘導電源から分離可能であり,
前記ガス放電ランプの2次回路と誘導結合を形成するように,予熱周波数で前記誘導電源の1次回路に電力を印加するステップであって,前記2次回路は前記1次回路から分離可能であり,前記ガス放電ランプに接続された2次コイルと,該2次コイルと対向するように,前記ガス放電ランプの各電極間に接続された予熱コンデンサとを備え,前記電力は,前記予熱コンデンサを通って前記各電極の一方から前記各電極の他方へ電流が流れるように選択した前記予熱周波数で印加される,ステップと,
前記2次回路と前記誘導結合を形成するように,点灯周波数で前記誘導電源の前記1次回路に電力を印加するステップであって,前記電力は,前記ガスを通って前記各電極の一方から前記各電極の他方へ電流が流れるように選択した前記点灯周波数で印加される,ステップと,
を有する方法。 - 前記予熱周波数は,前記2次コイルと,前記2次回路に接続された点灯コンデンサと,前記予熱コンデンサと,の直列共振周波数にほぼ等しい請求項16に記載の方法。
- 前記点灯周波数は,前記2次コイルと,前記2次回路に接続された点灯コンデンサと,の直列共振周波数にほぼ等しい請求項16に記載の方法。
- 前記予熱周波数は,前記点灯周波数のほぼ2倍に等しい請求項16に記載の方法。
- 前記予熱周波数の電力を印加するステップは,約1秒間から約5秒間実行される請求項16に記載の方法。
- 誘導駆動ガス放電ランプアセンブリの誘導電力供給システムであって,
予熱周波数及び点灯周波数で動作するタンク回路を備えた1次回路であって,該タンク回路の共振周波数を選択的に変更する共振周波数制御器を備える1次回路と,
間隔を保つ第1電極及び第2電極をガス内に有するランプと,
前記タンク回路から分離可能な2次コイルであって,前記第1電極及び前記第2電極に接続され,前記タンク回路との誘導結合を介して受電する,2次コイルと,
前記2次コイルと対向するように,前記第1電極と前記第2電極との間に直列に接続された予熱コンデンサと,
を備えるシステム。 - 前記予熱コンデンサは,予熱周波数の電力が前記2次回路に印加されているときは,前記予熱コンデンサを通る電流経路が前記ガスを通る電流経路よりも低いインピーダンスを有し,点灯周波数の電力が前記2次回路に印加されているときは,前記予熱コンデンサを通る前記電流経路が前記ガスを通る前記電流経路よりも高いインピーダンスを有するように選択された特性を有する請求項21に記載のシステム。
- 前記2次コイルと前記第1電極との間に直列に接続された第2コンデンサを更に含む請求項21に記載のシステム。
- 前記予熱周波数は,前記2次コイルと,前記予熱コンデンサと,前記第2コンデンサとの共振周波数にほぼ等しい請求項23に記載のシステム。
- 前記点灯周波数は,前記2次コイルと,前記第2コンデンサとの共振周波数にほぼ等しい請求項23に記載のシステム。
- 周波数制御器及びタンク回路を備えた1次回路であって,該周波数制御器は予熱周波数及び点灯周波数で選択的に動作し,前記タンク回路の共振周波数を選択的に変更する手段を更に備える1次回路と,
2次コイルと,ガス放電ランプと,予熱コンデンサと,を備え,前記1次回路から分離可能な2次回路であって,前記ガス放電ランプは間隔を保つ第1電極及び第2電極をガス内に有し,前記予熱コンデンサは,前記2次コイルと対向するように,前記第1電極と前記第2電極との間に直列に接続され,前記2次コイルは前記タンク回路から分離可能であり,誘導結合を介して前記タンク回路から受電し,前記誘導結合を介して受電した電力は,前記ガス及び前記予熱コンデンサの少なくとも一つに転送され,前記予熱コンデンサは前記予熱周波数の電力が前記2次回路に供給されたときは,前記第1電極から前記第2電極へ前記ガスを通じて電流が流れることを阻止し,前記予熱コンデンサは前記点灯周波数の電力が前記2次回路に供給されたときは,前記第1電極から前記第2電極へ前記ガスを通じて電流が流れるようにする2次回路と,
を備えるガス放電ランプアセンブリ。 - 前記タンク回路の共振周波数を変更する前記手段は,前記タンク回路の容量を変更する手段を含む請求項26に記載のアセンブリ。
- 前記タンク回路の共振周波数を変更する前記手段は,前記タンク回路のインダクタンスを変更する手段を含む請求項26に記載のアセンブリ。
- 前記2次回路は点灯コンデンサを含む請求項26に記載のアセンブリ。
- 前記点灯コンデンサは,前記2次コイルと前記第1電極との間に直列に接続される請求項29に記載のアセンブリ。
- 前記予熱周波数は,前記2次コイルと,前記予熱コンデンサと,前記点灯コンデンサと,の直列共振周波数にほぼ等しいように更に規定される請求項30に記載のアセンブリ。
- 前記点灯周波数は,前記2次コイルと,前記点灯コンデンサとの共振周波数にほぼ等しいように更に規定される請求項31に記載のアセンブリ。
- 前記タンク回路の共振周波数を変更する前記手段は,前記1次回路が前記点灯周波数の電力を前記2次コイルに印加しているときは,前記共振周波数が前記点灯周波数にほぼ対応するように調整し,前記1次回路が前記予熱周波数の電力を前記2次コイルに印加しているときは,前記共振周波数が前記予熱周波数にほぼ対応するよう調整にする制御回路を含む請求項32に記載のアセンブリ。
- 間隔を保つ第1電極及び第2電極をガス内に有するガス放電ランプを起動し,点灯させる方法であって,前記ガス放電ランプは誘導電源から電磁誘導で受電し,該誘導電源は,タンク回路及びタンク回路共振周波数制御器を備える1次回路を含み,前記ガス放電ランプは前記誘導電源から分離可能であり,
前記ガス放電ランプの2次回路と誘導結合を形成するように,予熱周波数で前記誘導電源の前記1次回路に電力を印加するステップであって,前記2次回路は前記1次回路から分離可能であり,前記ガス放電ランプに接続された2次コイルと,該2次コイルと対向するように,前記第1電極と前記第2電極との間に直列に接続された予熱コンデンサとを備え,前記電力は,前記予熱コンデンサを通る電流経路のインピーダンスが,前記ガスを通る電流経路のインピーダンスより低くなる前記予熱周波数で印加される,ステップと,
予熱周波数の電力を2次回路に印加する前記ステップで,前記タンク回路の共振周波数を,前記予熱周波数にほぼ対応するように調整するステップと,
前記2次回路と前記誘導結合を形成するように,点灯周波数で前記誘導電源の前記1次回路に電力を印加するステップであって,前記電力は,前記予熱コンデンサを通る電流経路のインピーダンスが,前記ガスを通る電流経路のインピーダンスより高くなる前記点灯周波数で印加される,ステップと,
点灯周波数の電力を2次回路に印加する前記ステップで,前記タンク回路の共振周波数を,前記点灯周波数にほぼ対応するように調整するステップと,
を有する方法。 - 予熱周波数の電力を印加する前記ステップは,前記ランプを予熱するのに十分な時間実行される請求項34に記載の方法。
- 前記の各調整ステップのうち少なくとも一つは,前記タンク回路の容量を変化させるステップを含む請求項34に記載の方法。
- 前記の各調整ステップのうち少なくとも一つは,前記タンク回路のインダクタンスを変化させるステップを含む請求項34に記載の方法。
- 間隔を保つ1対の電極をガス内に有するガス放電ランプを起動し,点灯させる方法であって,前記ガス放電ランプは誘導電源から電磁誘導で受電し,前記ガス放電ランプは前記誘導電源から分離可能であり,
1次回路に接続されたタンク回路の共振周波数が予熱周波数に実質的に一致するように調整するステップと,
前記ガス放電ランプの2次回路と誘導結合を形成するように,前記予熱周波数で前記誘導電源の前記1次回路に電力を印加するステップであって,前記2次回路は前記1次回路から分離可能であり,前記ガス放電ランプに接続された2次コイルと,該2次コイルと対向するように,前記の各電極間に接続された予熱コンデンサとを備え,前記予熱周波数は,前記予熱コンデンサを通って前記各電極の一方から前記各電極の他方へ電流が流れるように選択される,ステップと,
前記タンク回路の共振周波数が点灯周波数に実質的に一致するように調整するステップと,
前記2次回路と前記誘導結合を形成するように,前記点灯周波数で前記誘導電源の前記1次回路に電力を印加するステップであって,前記点灯周波数は,前記ガスを通って前記各電極の一方から前記各電極の他方へ電流が流れるように選択される,ステップと,
を有する方法。 - 前記の各調整ステップのうち少なくとも一つは,前記タンク回路の容量と,前記タンク回路のインダクタンスと,のうち少なくとも一つを変更するステップを含む請求項38に記載の方法。
- 前記予熱周波数は,前記2次コイルと,前記2次回路に接続された点灯コンデンサと,前記予熱コンデンサとの直列共振周波数にほぼ等しく,
前記点灯周波数は,前記2次コイルと,前記点灯コンデンサとの直列共振周波数にほぼ等しい請求項39に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/620,840 | 2007-01-08 | ||
US11/620,840 US7821208B2 (en) | 2007-01-08 | 2007-01-08 | Inductively-powered gas discharge lamp circuit |
US11/620,859 US7592753B2 (en) | 1999-06-21 | 2007-01-08 | Inductively-powered gas discharge lamp circuit |
US11/620,859 | 2007-01-08 | ||
PCT/IB2007/055300 WO2008084358A1 (en) | 2007-01-08 | 2007-12-21 | Inductively-powered gas discharge lamp circuit |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010516019A JP2010516019A (ja) | 2010-05-13 |
JP2010516019A5 JP2010516019A5 (ja) | 2011-02-10 |
JP5497450B2 true JP5497450B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=42299123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544471A Expired - Fee Related JP5497450B2 (ja) | 2007-01-08 | 2007-12-21 | 誘導駆動ガス放電ランプ回路 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5497450B2 (ja) |
AT (1) | ATE524054T1 (ja) |
HK (1) | HK1134624A1 (ja) |
MY (1) | MY147309A (ja) |
NZ (1) | NZ577899A (ja) |
RU (1) | RU2498541C2 (ja) |
TW (1) | TWI458395B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201042872A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-01 | Arbl Co Ltd | Wireless power transmission system |
TWI616074B (zh) * | 2016-07-15 | 2018-02-21 | 東林科技股份有限公司 | 無線感控裝置及包含無線感控裝置之照明裝置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2982804B2 (ja) * | 1998-01-16 | 1999-11-29 | サンケン電気株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP2933077B1 (ja) * | 1998-02-26 | 1999-08-09 | サンケン電気株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP2000348892A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
US6825620B2 (en) * | 1999-06-21 | 2004-11-30 | Access Business Group International Llc | Inductively coupled ballast circuit |
US7212414B2 (en) * | 1999-06-21 | 2007-05-01 | Access Business Group International, Llc | Adaptive inductive power supply |
US6731071B2 (en) * | 1999-06-21 | 2004-05-04 | Access Business Group International Llc | Inductively powered lamp assembly |
DE10014407A1 (de) * | 2000-03-24 | 2001-09-27 | Philips Corp Intellectual Pty | Niederdruckgasentladungslampe |
US6653799B2 (en) * | 2000-10-06 | 2003-11-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System and method for employing pulse width modulation with a bridge frequency sweep to implement color mixing lamp drive scheme |
JP2003045685A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電灯点灯装置および照明装置 |
CN103108477A (zh) * | 2002-02-19 | 2013-05-15 | 通达商业集团国际公司 | 用于气体放电灯的起动器组件 |
RU2275760C2 (ru) * | 2003-11-14 | 2006-04-27 | Закрытое акционерное общество научно-производственное объединение "Лаборатория импульсной техники" (ЗАО НПО "ЛИТ") | Пускорегулирующий аппарат для газоразрядных ламп |
US7498750B2 (en) * | 2004-06-21 | 2009-03-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Gas discharge lamp driving circuit and method with resonating sweep voltage |
-
2007
- 2007-12-21 RU RU2009130285/07A patent/RU2498541C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-12-21 MY MYPI20092659A patent/MY147309A/en unknown
- 2007-12-21 AT AT07859518T patent/ATE524054T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-12-21 NZ NZ577899A patent/NZ577899A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-12-21 JP JP2009544471A patent/JP5497450B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-27 TW TW096150462A patent/TWI458395B/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-01-07 HK HK10100118.5A patent/HK1134624A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010516019A (ja) | 2010-05-13 |
RU2009130285A (ru) | 2011-02-20 |
HK1134624A1 (en) | 2010-04-30 |
TWI458395B (zh) | 2014-10-21 |
NZ577899A (en) | 2012-05-25 |
MY147309A (en) | 2012-11-30 |
TW200845820A (en) | 2008-11-16 |
ATE524054T1 (de) | 2011-09-15 |
RU2498541C2 (ru) | 2013-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5751120A (en) | DC operated electronic ballast for fluorescent light | |
US8896209B2 (en) | Programmed start circuit for ballast | |
EP1987705B1 (en) | Voltage fed inverter for fluorescent lamps | |
EP1078557B1 (en) | Dimming ballast and drive method for lamps using a frequency controlled, loosely-coupled transformer | |
JP2006528411A (ja) | 少なくとも1つの高圧放電ランプのためのバラスト、高圧放電ランプのための動作方法及び照明システム | |
US7592753B2 (en) | Inductively-powered gas discharge lamp circuit | |
EP2106676B1 (en) | Inductively-powered gas discharge lamp circuit | |
US7817453B2 (en) | Thermal foldback for linear fluorescent lamp ballasts | |
WO2010101556A1 (en) | Method and apparatus for a dimmable rapid starting cold cathode lamp with high power factor and efficiency | |
US7176639B2 (en) | Electronic ballast and controlling method thereof | |
JP2008536275A (ja) | 高圧放電ランプの作動又は点灯用の装置、ランプベース、及び、そのような装置を備えたライティングシステム、並びに、高圧放電ランプの作動用の方法 | |
JP5497450B2 (ja) | 誘導駆動ガス放電ランプ回路 | |
US6696791B2 (en) | Method for starting a discharge lamp | |
CN1748447B (zh) | 电子预接装置 | |
JP5330768B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
KR100618123B1 (ko) | 점등관을 구비한 램프의 전자식 안정기 | |
CN101233791A (zh) | 用于点亮放电灯的点亮电路和用于点亮放电灯的方法 | |
WO2006043144A1 (en) | Mains control of load power output |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5497450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |