JP5496307B2 - 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 - Google Patents
電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5496307B2 JP5496307B2 JP2012242094A JP2012242094A JP5496307B2 JP 5496307 B2 JP5496307 B2 JP 5496307B2 JP 2012242094 A JP2012242094 A JP 2012242094A JP 2012242094 A JP2012242094 A JP 2012242094A JP 5496307 B2 JP5496307 B2 JP 5496307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- overheat protection
- current
- electric motor
- motor
- power steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000004224 protection Effects 0.000 claims description 104
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 7
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
従来装置は、電流制限が可能であり、熱対策も実行できるものではある。しかしながら、安全面を優先するあまり、モータ電流を制限しすぎる傾向となっていた。そのため、モータ電流に大電流が流れると早めに制限し、モータ電流が減った、あるいは駆動停止した後も、制限が比較的長く継続され、操舵力のアシストの低減につながっていた。
図1は、本発明の実施の形態1における電動パワーステアリング制御装置の全体構成図である。本実施の形態1における電動パワーステアリング制御装置は、トルクセンサ1、車速センサ2、モータ3、バッテリ4、モータ角度センサ5、および制御ユニット10を備えて構成されている。なお、モータ3は、3相のブラシレスモータを採用しており、各コイル3u、3v、3wを有している状態を例示している。
(1)チョークコイル13、
(2)電源リレー14、
(3)コンデンサC1、C2、C3、
(4)スイッチング素子T1〜T6、
(5)シャント抵抗Ru、Rv、Rw、
(6)モータリレー15、
(7)モータコイル3u、3v、3w
△T1=RW1*W1*{1−exp(−t/τ1)} (1)
但し、△T1:部品の発熱による温度上昇値(℃)、
RW1:熱抵抗(℃/W)、
W1:発熱量(W)、
τ1:時定数(sec、部品から周囲への熱抵抗*熱容量)
W1=R1*I12 (2)
T1=K1*I12*{1−exp(−t/τ1)} (3)
但し、K1=RW1*R1
T1=△T1+Ti (4)
T1=K1*I12*{1−exp(−t/τ1)}
+K2*I22*{1−exp(−t/τ2)}
+Ti (5)
[スイッチング素子T1〜T6について]
まず、スイッチング素子T1〜T6としてFETを使用した際の、u相のFET(スイッチング素子T1、T2に相当)を代表にして考える。FETは、制御ユニット10内でヒートシンクに装着されている。そのため、他の相のFETの発熱の影響を受け、ヒートシンクの温度も変化する。
Tfet_u=K1*Iu2*{1−exp(−t/τ1)}
+K2*Iu2*{1−exp(−t/τ2)}
+K2*Iv2*{1−exp(−t/τ2)}
+K2*Iw2*{1−exp(−t/τ2)}
+Ti (6)
Tfet_u=K1*Iu2*{1−exp(−t/τ1)}
+K2*(Iu2+Iv2+Iw2)*{1−exp(−t/τ2)}
+Ti (7)
Tfet_u=K1*Iu2*{1−exp(−t/τ1)}
+K2*Im2)*{1−exp(−t/τ2)}
+Ti (8)
Tfet_u=K1*Iu2*{1−exp(−t/τ1)}
+K2*Km*Iu2*{1−exp(−t/τ2)}
+Ti (9)
但し、Iu:u相FETを流れる電流[A]、
Iv:v相を流れる電流[A]、
Iw:w相を流れる電流[A]、
Im:モータ電流[Arms]
(Im2=√(Iu2+Iv2+Iw2)/3=Km*Iu2)、
Km:モータ駆動状態により決まる係数
τ1<τ2 (10)
停止中(1相集中の場合):
K2*Km1*Iu2*{1−exp(−t/τ2)} (11)
回転中:
K2*Km2*Iu2*{1−exp(−t/τ2)} (12)
ただし、
Km1=1/2*Km2
Claims (10)
- 電動モータを駆動するための電流を供給する制御ユニットを備え、車両のハンドルの操舵力をアシストする電動パワーステアリング制御装置であって、
前記電動モータの回転角度を検出するモータ角度センサをさらに備え、
前記制御ユニットは、前記制御ユニット内に搭載されたそれぞれの部品ごとに、それぞれの部品の発熱源電流値と、電流上限値の増減量を規定する過熱保護係数との対応関係を特定する過熱保護特性として、前記電動モータが停止状態における第1の過熱保護特性と、前記電動モータが回転状態における第2の過熱保護特性とをあらかじめ記憶部に記憶しておき、前記モータ角度検出センサによる検出結果に基づいて求めた前記回転速度に基づいて、前記電動モータが停止状態であるか回転状態であるかを識別し、前記停止状態であると識別した場合には、前記第1の過熱保護特性を選択し、前記回転状態であると識別した場合には、前記第2の過熱保護特性を選択し、選択した過熱保護特性の過熱保護係数を用いてそれぞれの部品から求まる電流上限値を逐次修正し、修正結果の中で最小の電流上限値に従って前記電動モータを駆動するための電流に制限をかけて前記電動モータの電流制御を継続する
電動パワーステアリング制御装置。 - 電動モータを駆動するための電流を供給する制御ユニットを備え、車両のハンドルの操舵力をアシストする電動パワーステアリング制御装置であって、
前記電動モータの回転角度を検出するモータ角度センサをさらに備え、
前記制御ユニットは、前記制御ユニット内に搭載されたそれぞれの部品ごとに、それぞれの部品の発熱源電流値と、電流上限値の増減量を規定する過熱保護係数との対応関係を特定する過熱保護特性として、前記電動モータが所定速度以下の低速状態における第1の過熱保護特性と、前記電動モータが所定速度を越える高速状態における第2の過熱保護特性とをあらかじめ記憶部に記憶しておき、
前記モータ角度検出センサによる検出結果に基づいて求めた前記回転速度に基づいて、前記電動モータが低速状態であるか高速状態であるかを識別し、前記低速状態であると識別した場合には、前記第1の過熱保護特性を選択し、前記高速状態であると識別した場合には、前記第2の過熱保護特性を選択し、選択した過熱保護特性の過熱保護係数を用いてそれぞれの部品から求まる電流上限値を逐次修正し、修正結果の中で最小の電流上限値に従って前記電動モータを駆動するための電流に制限をかけて前記電動モータの電流制御を継続する
電動パワーステアリング制御装置。 - 請求項1に記載の電動パワーステアリング制御装置において、
前記制御ユニットは、
前記電動モータが前記停止状態における前記第1の過熱保護特性として、前記電動モータの回転角または電気角の大きさに応じた複数の第1の過熱保護特性をあらかじめ前記記憶部に記憶しておき、
前記電動モータが前記停止状態であると識別した場合には、前記モータ角度検出センサによる検出結果に基づいて求めた前記電動モータの回転角または電気角に応じて、前記複数の第1の過熱保護特性の中から1つの過熱保護特性を選択する
電動パワーステアリング制御装置 - 請求項2に記載の電動パワーステアリング制御装置において、
前記制御ユニットは、
前記電動モータが前記低速状態における前記第1の過熱保護特性として、前記電動モータの回転角、電気角、または回転速度の大きさに応じた複数の第1の過熱保護特性をあらかじめ前記記憶部に記憶しておき、
前記電動モータが前記低速状態であると識別した場合には、前記モータ角度検出センサによる検出結果に基づいて求めた前記電動モータの回転角、電気角または回転速度に応じて、前記複数の第1の過熱保護特性の中から1つの過熱保護特性を選択する
電動パワーステアリング制御装置 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング制御装置において、
前記記憶部に記憶される過熱保護特性は、電流の領域が小電流領域および大電流領域の2区分からなり、前記大電流領域においては、電流値が増えるに従って、自己発熱と周囲温度に依存して前記過熱保護係数が0から負の値への漸減方向に変化し、前記小電流領域においては、電流値が増えるに従って、前記過熱保護係数が正の値から0への漸減方向に変化する
電動パワーステアリング制御装置。 - 電動モータを駆動するための電流を供給する制御ユニットを備え、車両のハンドルの操舵力をアシストする電動パワーステアリング制御装置であって、
前記電動モータの回転角度を検出するモータ角度センサをさらに備え、
前記制御ユニットは、前記制御ユニット内に搭載されたそれぞれの部品ごとに、それぞれの部品の発熱源電流値と、電流上限値の増減量を規定する過熱保護係数との対応関係を特定する過熱保護特性として、前記電動モータの回転速度に応じた複数の過熱保護特性をあらかじめ記憶部に記憶しておき、前記モータ角度検出センサによる検出結果に基づいて求めた回転速度に応じて、記憶された前記複数の過熱保護特性の中から1つの過熱保護特性を選択し、選択した過熱保護特性の過熱保護係数を用いてそれぞれの部品から求まる電流上限値を逐次修正し、修正結果の中で最小の電流上限値に従って前記電動モータを駆動するための電流に制限をかけて前記電動モータの電流制御を継続し、
前記記憶部に記憶される過熱保護特性は、電流の領域が小電流領域および大電流領域の2区分からなり、前記大電流領域においては、電流値が増えるに従って、自己発熱と周囲温度に依存して前記過熱保護係数が0から負の値への漸減方向に変化し、前記小電流領域においては、電流値が増えるに従って、前記過熱保護係数が正の値から0への漸減方向に変化する
電動パワーステアリング制御装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング制御装置において、
過熱保護特性の対象となる前記それぞれの部品は、スイッチング素子、コンデンサ、チョークコイル、モータコイルを含む
電動パワーステアリング制御装置。 - 電動モータを駆動するための電流を供給する制御ユニットを備え、車両のハンドルの操舵力をアシストする電動パワーステアリング制御装置に適用され、前記制御ユニット内に搭載されたそれぞれの部品の熱特性に応じた電流上限値に従って前記電動モータの電流制御を行う電動パワーステアリング制御方法であって、
前記それぞれの部品ごとに、それぞれの部品の発熱源電流値と、電流上限値の増減量を規定する過熱保護係数との対応関係を特定する過熱保護特性として、前記電動モータが停止状態における第1の過熱保護特性と、前記電動モータが回転状態における第2の過熱保護特性とをあらかじめ記憶部に記憶させておくステップと、
前記制御ユニットにおいて、前記電動モータの回転角度を検出するモータ角度センサによる検出結果に基づいて回転速度を求めるステップと、
前記制御ユニットにおいて、前記回転速度を求めるステップで求めた前記回転速度に基づいて、前記電動モータが停止状態であるか回転状態であるかを識別し、前記停止状態であると識別した場合には、前記第1の過熱保護特性を選択し、前記回転状態であると識別した場合には、前記第2の過熱保護特性を選択し、選択した過熱保護特性の過熱保護係数を用いてそれぞれの部品から求まる電流上限値を逐次修正し、修正結果の中で最小の電流上限値に従って前記電動モータを駆動するための電流に制限をかけて前記電動モータの電流制御を継続するステップと
を備えた電動パワーステアリング制御方法。 - 電動モータを駆動するための電流を供給する制御ユニットを備え、車両のハンドルの操舵力をアシストする電動パワーステアリング制御装置に適用され、前記制御ユニット内に搭載されたそれぞれの部品の熱特性に応じた電流上限値に従って前記電動モータの電流制御を行う電動パワーステアリング制御方法であって、
前記それぞれの部品ごとに、それぞれの部品の発熱源電流値と、電流上限値の増減量を規定する過熱保護係数との対応関係を特定する過熱保護特性として、前記電動モータが所定速度以下の低速状態における第1の過熱保護特性と、前記電動モータが所定速度を越える高速状態における第2の過熱保護特性とをあらかじめ記憶部に記憶させておくステップと、
前記制御ユニットにおいて、前記電動モータの回転角度を検出するモータ角度センサによる検出結果に基づいて回転速度を求めるステップと、
前記制御ユニットにおいて、前記回転速度を求めるステップで求めた前記回転速度に基づいて、前記電動モータが低速状態であるか高速状態であるかを識別し、前記低速状態であると識別した場合には、前記第1の過熱保護特性を選択し、前記高速状態であると識別した場合には、前記第2の過熱保護特性を選択し、選択した過熱保護特性の過熱保護係数を用いてそれぞれの部品から求まる電流上限値を逐次修正し、修正結果の中で最小の電流上限値に従って前記電動モータを駆動するための電流に制限をかけて前記電動モータの電流制御を継続するステップと
を備えた電動パワーステアリング制御方法。 - 電動モータを駆動するための電流を供給する制御ユニットを備え、車両のハンドルの操舵力をアシストする電動パワーステアリング制御装置に適用され、前記制御ユニット内に搭載されたそれぞれの部品の熱特性に応じた電流上限値に従って前記電動モータの電流制御を行う電動パワーステアリング制御方法であって、
前記それぞれの部品ごとに、それぞれの部品の発熱源電流値と、電流上限値の増減量を規定する過熱保護係数との対応関係を特定する過熱保護特性として、前記電動モータの回転速度に応じた複数の過熱保護特性をあらかじめ記憶部に記憶させておくステップと、
前記制御ユニットにおいて、前記電動モータの回転角度を検出するモータ角度センサによる検出結果に基づいて回転速度を求めるステップと、
前記制御ユニットにおいて、前記回転速度を求めるステップで求めた前記回転速度に応じて、記憶された前記複数の過熱保護特性の中から1つの過熱保護特性を選択し、選択した過熱保護特性の過熱保護係数を用いてそれぞれの部品から求まる電流上限値を逐次修正し、修正結果の中で最小の電流上限値に従って前記電流制御を継続するステップと
を備え、
前記記憶させておくステップにおいて前記記憶部に記憶される過熱保護特性は、電流の領域が小電流領域および大電流領域の2区分からなり、前記大電流領域においては、電流値が増えるに従って、自己発熱と周囲温度に依存して前記過熱保護係数が0から負の値への漸減方向に変化し、前記小電流領域においては、電流値が増えるに従って、前記過熱保護係数が正の値から0への漸減方向に変化する
電動パワーステアリング制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242094A JP5496307B2 (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242094A JP5496307B2 (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014091373A JP2014091373A (ja) | 2014-05-19 |
JP5496307B2 true JP5496307B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=50935785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012242094A Expired - Fee Related JP5496307B2 (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496307B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3035307C (en) | 2016-09-02 | 2024-04-02 | Kongsberg Inc. | Techniques for limiting electrical current provided to a motor in an electric power steering system |
JP7634806B2 (ja) | 2021-10-26 | 2025-02-25 | 三菱電機モビリティ株式会社 | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3601967B2 (ja) * | 1998-04-01 | 2004-12-15 | オムロン株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP3605349B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2004-12-22 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置の保護装置 |
JP4639522B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-02-23 | 日産自動車株式会社 | 電動パワーステアリングのアシストモータ制御装置 |
JP4391719B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2009-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | モータ温度推定装置およびモータ制御装置 |
JP4042848B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2008-02-06 | 株式会社ジェイテクト | 電動式ステアリングの制御装置 |
JP2007112188A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP4641293B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の過熱保護装置 |
JP2009056849A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2012050261A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Jtekt Corp | モータ制御装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置 |
-
2012
- 2012-11-01 JP JP2012242094A patent/JP5496307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014091373A (ja) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5575205B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 | |
US10029727B2 (en) | Rotating electric machine control device | |
US9692343B2 (en) | Controller calculating a distribution value to control electric current flow | |
JP6776951B2 (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US9954470B2 (en) | Apparatus for controlling rotating electric machine and electrically-powered steering apparatus using the same | |
JP6711255B2 (ja) | モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US10227085B2 (en) | Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same | |
US10243489B2 (en) | Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same | |
US10960919B2 (en) | Control device and electric power steering device using same | |
JP6597180B2 (ja) | モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2013211985A (ja) | 電動機の出力制御装置 | |
JP5496307B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 | |
JP6413440B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2016082780A (ja) | モータ制御装置 | |
JP7634806B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
WO2024128310A1 (ja) | 電流制御装置、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6031419B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2021106450A (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |