JP5496029B2 - 放電加工装置 - Google Patents
放電加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5496029B2 JP5496029B2 JP2010202348A JP2010202348A JP5496029B2 JP 5496029 B2 JP5496029 B2 JP 5496029B2 JP 2010202348 A JP2010202348 A JP 2010202348A JP 2010202348 A JP2010202348 A JP 2010202348A JP 5496029 B2 JP5496029 B2 JP 5496029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- tool electrode
- tool
- electric discharge
- discharge machining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 101
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 80
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 8
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Description
図1は、本発明にかかる放電加工装置の実施の形態の全体を示す模式図である。図1において、本実施の形態の放電加工装置100は、加工ヘッド1と、この加工ヘッド1に取り付けられた工具電極2と、この工具電極2の取り付け位置を検出する電極位置検出器3と、電極位置検出器3の検出した電極位置から位置誤差を算出する電極位置誤差計算装置4と、加工ヘッド1を支持するX,Y,Z軸直動機構(並進機構)10と、加工液9で満たされ、この加工液9に被加工物6が沈められた加工槽8と、工具電極2と被加工物6に加工エネルギを供給する加工電源7と、これらを制御する制御装置5とを含んで構成されている。
加工ヘッド1は、工具電極2の水平方向の位置を制御するX軸とY軸、および垂直方向の位置を制御するZ軸、さらに、それぞれX,Y,Z軸回りの角度を制御するA,B,C軸の計6自由度の姿勢制御機構を有し、工具電極2の位置および姿勢の制御をする。
本実施の形態では、加工に用いる円柱状の工具電極2の円筒度は十分高く、変形は無いと仮定し、工具電極2の根元部における、形状中心とスピンドル回転中心の偏心およびスピンドル回転軸と電極の傾きの2種類の電極取り付け誤差の計測を試みる。そして、電極取り付け誤差に起因するふれまわりを抑制するように、回転角に同期してスピンドルの位置・姿勢制御を行う。
電極取り付け誤差の一つである偏心の計測方法を示す。初めにスピンドルを、スピンドルのセンサターゲットを基準に高精度に回転させる。その状態で、工具電極2の根元部の半径方向変位を、X,Y2軸方向に設置した非接触光学式寸法測定器で計測する。この時、スピンドル自体のふれまわりは1〜2μm以下であるため、工具電極2のふれまわりに対して、ほぼゼロとみなし、計測したX,Y方向の変位を、電極根元部の偏心によるふれまわりとする。電極の傾きの計測方法については、X,Y,Z軸直動機構10(図1)のうち、Z軸直動機構を利用し、工具電極2を加工ヘッド1ごとZ方向に長さLだけ上昇させ、電極先端部の、X,Y方向のふれまわりを計測する。各回転角Cに対して、電極根元部と電極をL上昇した場合の先端部のふれまわりの差分からA,B方向の傾きが求まる。なお、本明細書において工具電極2の根元部というとき、把持部113に取り付けられた工具電極2の把持部113に極近い部分(直近の位置)を指す。
以下に、電極位置誤差計算装置4の行う工具電極2の位置誤差の具体的算出方法を図5,6を用いて説明する。なお、ここでは工具電極2の外形が円柱状で、把持部113が加工ヘッド1の下側のラジアル磁気軸受102に極近い位置にある場合における補正量の算出方法を説明する。
まず、把持部113の直近(電極根元部)の電極位置を電極位置検出器3により検出する(図5)。工具電極2の把持部113直下の部分は、加工ヘッド1の下側のラジアル磁気軸受102と非常に近い位置にあるから、工具電極2の傾きは測定値にほとんど影響せず、測定値の変化はすべて工具電極2の偏心の影響とみなすことができる。したがって、測定値の変化を打ち消すようにX軸、Y軸の補正量をC軸座標毎に設定すればよい。
P=P(c)
Y軸方向の補正量Ycは次式とし、
Yc=−P(c)
X軸方向の補正量Xcは次式とする。
Xc=−P(c+90) (0≦c<270)
−P(c−270)(270≦c<360)
次に、工具電極2の電極先端付近の電極位置を電極位置検出器3により検出するために、工具電極2をZ軸方向に距離Lだけ移動させる。その後、上記により求めたC軸座標毎のX軸方向補正量およびY軸方向補正量をX軸およびY軸の移動指令としながら、工具電極2をZ軸回りに回転させて電極位置を電極位置検出器3により検出する(図6)。回転に伴ってX軸およびY軸は補正量分だけ移動するので偏心量は補正されるため、得られた測定値の変化は全て電極傾きの影響とみなせる。したがって、測定値の変化を打ち消すようにA軸、B軸の補正量をC軸座標毎に設定すればよい。
Q=Q(c)
B軸方向の補正量Bcは次式とし、
Bc=−tan−1(Q(c)/L)
A軸方向の補正量Acは次式とする。
Ac=−tan−1(Q(c+90)/L) (0≦c<270)
−tan−1(Q(c−270)/L)(270≦c<360)
制御装置5は、入力された加工プログラムにしたがって、加工液9を満たした加工槽8内に設置した被加工物6と工具電極2との相対位置を制御しつつ、加工電源7により放電加工を行うが、加工プログラム内に指定された電極位置に対し、電極位置誤差計算装置4に記憶されたC軸座標毎の電極位置誤差補正値を加算した位置を正しい電極位置として加工を行なう。また、制御装置5は、上記電極位置誤差補正量の算出においても加工機全体を協調動作させるために必要な制御を行なう。すなわち、工具電極2を電極位置検出器3内へ移動させ、電極位置検出器3と電極位置誤差計算装置4を動作させ、Z軸方向2箇所の測定のために工具電極2をZ軸方向へ移動させるなどの動作を指令する。
図7に、本実施の形態の放電加工装置のふれまわり抑制方法の概念的な動作のブロック図を示す。電極位置誤差計算装置4は、Z軸方向の複数の位置における電極位置検出器3の出力に基づいて、電極の傾きと偏心をC軸座標毎に算出し、これをゼロとなすようなX,Y,A,B軸の補正量をC軸座標毎に算出して記憶する。
制御装置5は、与えられる工具電極の位置指令に対して、電極位置誤差計算装置4の算出した位置誤差(補正量)をすべて補正するのではなく、必要な補正のみを選択して補正することにより、あるいは所定の補正を意図的に補正しないことにより、さまざまな形状の加工が可能である。つまり、位置誤差として記憶した偏心補正量と傾き補正量のうち、いずれか一方のみあるいは両方を選択して補正をすることにより種々の加工が可能である。中でも穴加工では、電極の偏心や傾きの解消により加工性能が著しく向上するため特に有効である。また、一般的な形彫り加工においても、電極を正しい姿勢に保った状態で揺動加工が可能になるため高精度加工が可能となる。また、回転する電極を傾けた状態での高精度な加工も可能となるので、一般的な加工では不可能な、さまざまな形状の穴が加工可能となる。
図8、図9は、本実施の形態の逆テーパ加工を説明する図であり、図8は、穴が貫通する前の状態を示す図である。図9は、同じく加工が進展して穴が貫通した後の状態を示す図である。工具電極2に所定の傾きを残したまま(つまり、傾き補正量については補正量の全てを補正するのではなく、例えば3割だけ補正する)、穴加工の最初(工具電極2が被加工物6を貫通する前)は、図8に示すように、工具電極2の先端部の偏心が無くなるようにのみ補正し、一方、工具電極2が被加工物6を貫通した後は、図9に示すように、加工深さに応じて偏心の補正量を制御し、常に穴の入口にて偏心が無くなるように且つ工具電極の傾きは残るように補正する。これにより、工具電極2の傾きによって、穴の入口よりも出口の方が広い逆テーパ形状の穴の加工が可能となる。このような加工方法は、例えば工具電極2の位置指令に加えて偏心・傾きの補正をどの程度有効にするか指令することにより行うことができる。上記補正する補正量の加減に関しては、NCプログラム等で使用するEIAコードを用いて、例えば全体の所定割合だけ補正するといったようにしてもよいし、また設定する補正量を予め種類の異なる複数種類を用意しておき、これをEIAコードで指定して補正するようにしてもよい。
別の形状について説明する。図10、11は、本実施の形態の内面形状が切途中で変化する穴加工を説明する図であり、図10は、電極の傾きを切り替える前の状態を示す図である。図11は、電極の傾きを切り替えた後の状態を示す図である。工具電極2が被加工物6の半分の深さに達するるまでは、図10に示すように工具電極2の傾きを無くして偏心のみを残す補正をして加工を行い、被加工物6の半分の深さ以降においては、図11に示すように加工深さに応じて偏心量を制御し、引き続き中間部の穴の入口にて偏心が無くなるように補正すると、工具電極2の傾きより、穴径が広がらないように工具電極2の傾きが現れるように補正すると内面形状が途中で変化する穴形状の加工を行うことができる。補正の指令の方法については上記と同様である。
上記提案した方法を用いて、工具電極2のふれまわりの取り付け誤差補正の実験を行った。なお、この実験では、工具電極2の偏心および傾きに起因するそれぞれのふれまわりの抑制を実験の都合上別々に行なった。偏心に起因するふれまわりの抑制では、放電加工用の円柱電極(φ1)を用いた。また、傾きの抑制では、精密ピンゲージ(φ1)を電極の代わりに用いた。
2 工具電極
3 電極位置検出器
4 電極位置誤差計算装置
5 制御装置
6 被加工物
7 加工電源
8 加工槽
9 加工液
10 X,Y,Z軸直動機構(加工機本体)
100 放電加工装置
101,102 ラジアル磁気軸受部
103,104 スラスト磁気軸受部
105,106 ラジアル方向位置センサ
107 スラスト方向位置センサ
108 ロータ
109 C軸モータ
110 絶縁材
111 給電リング
112 給電ブラシ
113 把持部
301 ライン光源
302 受光素子
303 ライン光
Claims (8)
- 工具電極を回転させながら放電加工を行う放電加工装置において、
前記工具電極が取り付けられる把持部を有し、前記工具電極を並進3軸および回転3軸の全6軸で位置姿勢変更を可能とする加工機本体と、
前記工具電極の回転角毎の電極位置を検出する電極位置検出器と、
前記電極位置検出器により検出された、前記工具電極の回転軸方向の複数個所における前記電極位置に基づいて前記工具電極の取り付け状態に起因した偏心と傾きに関する前記工具電極の位置誤差を算出する電極位置誤差計算装置と、
前記工具電極の位置指令に対して回転角毎に前記工具電極の取り付け状態に起因した前記工具電極の偏心と傾きに関する前記位置誤差の補正をしつつ加工を行う制御装置と、を備えた
ことを特徴とする放電加工装置。 - 前記加工機本体は、磁気軸受構造を有する加工ヘッドにより前記工具電極の全6軸の位置姿勢を変化させる
ことを特徴とする請求項1に記載の放電加工装置。 - 前記磁気軸受構造は、
下端に前記把持部が設けられたロータと、
前記ロータを回転軸方向に非接触に駆動するスラスト磁気軸受部と、
前記スラスト磁気軸受部を挟んで前記ロータの上部と下部とに分割して設けられ、前記ロータを回転軸に直交する方向に非接触に駆動するとともに、前記ロータを回転軸に直交する方向に非接触に傾かせるラジアル磁気軸受部と、
前記ロータを回転させる回転駆動部と、を備えた
ことを特徴とする請求項2に記載の放電加工装置。 - 前記電極位置検出器は、断面線状のライン光を出射するライン光源と、前記ライン光を受光する受光素子と、を備え、
前記工具電極が前記ライン光を遮った位置から前記電極位置を検出する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の放電加工装置。 - 前記電極位置検出器は、前記工具電極の回転軸方向の複数箇所の位置で、それぞれ回転軸と直交する方向の前記電極位置を検出する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の放電加工装置。 - 前記制御装置は、前記工具電極の位置指令に対して回転角毎に前記位置誤差の補正を少なくとも所定の要素のみ選択的に補正しつつ前記工具電極を回転させて加工を行う
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の放電加工装置。 - 前記把持部に前記工具電極を傾けて取り付け、穴の開け始めは、前記工具電極の先端部の偏心が無くなるように補正して加工し、前記工具電極が前記被加工物を貫通した後は、引き続き穴の入口にて偏心が無くなるように且つ前記工具電極の傾きが現れるように補正して加工することより、穴の入口よりも出口の方が広い逆テーパ形状の穴を得る
ことを特徴とする請求項6に記載の放電加工装置。 - n回目に行われた加工により得られた前記位置誤差を補正してn+1回目の加工をするとき、
前記電極位置検出器は、新たに前記工具電極の回転角毎の電極位置を検出し、
前記電極位置誤差計算装置は、前記電極位置に基づいて前記工具電極の位置誤差を再度計算する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の放電加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202348A JP5496029B2 (ja) | 2010-09-09 | 2010-09-09 | 放電加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202348A JP5496029B2 (ja) | 2010-09-09 | 2010-09-09 | 放電加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056036A JP2012056036A (ja) | 2012-03-22 |
JP5496029B2 true JP5496029B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=46053750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010202348A Active JP5496029B2 (ja) | 2010-09-09 | 2010-09-09 | 放電加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496029B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101531908B1 (ko) * | 2013-10-31 | 2015-06-26 | 숭실대학교산학협력단 | 방전 가공용 편심 전극과 그 제조방법 및 이를 포함하는 마이크로 방전가공장치 |
US9878386B2 (en) | 2013-10-31 | 2018-01-30 | Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation | Eccentric electrode for electric discharge machining, method of manufacturing the same, and micro electric discharge machining apparatus including the same |
KR101554837B1 (ko) * | 2015-01-14 | 2015-09-21 | 전창복 | 슈퍼 드릴 방전 가공기용 전극봉 수직 보정 방법 |
CN105618872B (zh) * | 2016-01-22 | 2018-10-12 | 安徽理工大学 | 一种特斯拉涡轮机驱动的工具电极高速旋转电加工设备 |
JP6607986B2 (ja) | 2018-03-09 | 2019-11-20 | 三菱重工業株式会社 | 加工位置補正装置および電解加工装置 |
JP6807002B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2021-01-06 | 株式会社東京精密 | 計測システム |
CN115770912B (zh) * | 2022-11-30 | 2025-02-21 | 北京市电加工研究所有限公司 | 一种用于加工环形槽的组装式电极及环形槽加工方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689435A (en) * | 1979-12-13 | 1981-07-20 | Inoue Japax Res Inc | Method of correcting tilt of electrode for electric machining and device for the same |
JPH02250723A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-08 | Fanuc Ltd | ワイヤの垂直出し装置 |
JPH0335939A (ja) * | 1989-06-24 | 1991-02-15 | Japax Inc | ワイヤ電極位置出し方法 |
JPH0679586A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Toshiba Corp | 加工装置 |
JP2005040917A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置 |
DE102006013962A1 (de) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Einspritzdüse mit Spritzkanälen sowie Verfahren zur Einbringung von Kanälen |
-
2010
- 2010-09-09 JP JP2010202348A patent/JP5496029B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012056036A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5496029B2 (ja) | 放電加工装置 | |
CN102736559B (zh) | 机床的校正值运算方法以及机床的控制装置 | |
JP5766755B2 (ja) | ワイヤ放電加工機において、回転軸に取り付けた回転工具の回転触れを補正する方法及び、補正する機能を有するワイヤ放電加工機 | |
JP2016083729A (ja) | 幾何誤差同定システム、及び幾何誤差同定方法 | |
US20150160049A1 (en) | Geometric error identification method of multi-axis machine tool and multi-axis machine tool | |
JP5705283B2 (ja) | 工作機械および工作機械の回転軸の測定方法 | |
JP6290012B2 (ja) | 工作機械 | |
JP2004518545A (ja) | かさ歯車の製造機械および製造方法 | |
JP2014191607A (ja) | 数値制御工作機械および数値制御工作機械の主軸誤差補正方法 | |
JP6064723B2 (ja) | 歯車加工装置 | |
TW200938329A (en) | Machine tool | |
JP5355037B2 (ja) | 精度測定方法及び数値制御工作機械の誤差補正方法並びに誤差補正機能を有した数値制御工作機械 | |
JP2016078177A (ja) | 工作機械 | |
EP2596892A1 (en) | Gear grinding machine and gear grinding method | |
JP2007044802A (ja) | 多軸工作機械における旋回軸中心測定方法 | |
JP2016097459A (ja) | 回転軸中心位置計測用治具および該治具を用いた回転軸中心位置計測方法 | |
JP5581825B2 (ja) | 工作機械の基準位置検出装置および基準位置検出方法 | |
JP2014161941A (ja) | 加工装置及び加工方法 | |
CN117884949A (zh) | 误差补偿方法及五轴机床 | |
JP5688280B2 (ja) | 平板状ワークの周縁加工装置 | |
JP2016093882A (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 | |
JP6615285B1 (ja) | 工具振れ調整方法および工作機械 | |
CN111546133B (zh) | 机床 | |
CN111331427A (zh) | 机床主轴头姿态角单值测量量具及测量方法 | |
JP5740201B2 (ja) | 幾何誤差同定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |