JP5495847B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5495847B2 JP5495847B2 JP2010038599A JP2010038599A JP5495847B2 JP 5495847 B2 JP5495847 B2 JP 5495847B2 JP 2010038599 A JP2010038599 A JP 2010038599A JP 2010038599 A JP2010038599 A JP 2010038599A JP 5495847 B2 JP5495847 B2 JP 5495847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon
- gas
- processing chamber
- containing gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02592—Microstructure amorphous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
Gate、フローティング ゲート)構造或いはシリコン膜を縦トランジスタチャネルとするTCAT(Terabit Cell Array Transistor、テラビット セル アレイ トランジスター)およびBICS(Bit-Cost Scalable、ビット コスト スケーラブル)へ応用することが提案されている。
シリコン等で構成される基板としてのウエハ200に例えば、アモルファスシリコン(非晶質シリコン、amorphous silicon)膜710を形成する膜形成工程について説明する。処理室201内に少なくともシリコン含有ガスを供給し、一例としてCVD法を用いてウエハ200上にアモルファスシリコン膜710を15nm以上80nm以下程度の膜厚で形成されることが好ましい。
これによりジシランガスを供給してシード層710aを形成することにより基板であるウエハ200にシリコン結晶核を均一に形成することができ、その後のシランガスを供給することで、均一に形成されたシリコン結晶核が成長する為、形成されるシリコン層710bは、均一に形成することができる。つまり、ウエハ200に形成されるシリコン膜、例えば、アモルファスシリコン膜710は、上述のシード層710aとシリコン層710bとで構成されることで、膜厚の面内均一性が良好に形成することができる。
処理温度:390℃以上480℃以下、
処理圧力:40Pa以上120Pa以下、
ジシランガス供給流量:50sccm以上500sccm以下、
が例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでウエハ200にシリコンで構成されるシード層710aが形成される。
処理温度:490℃以上540℃以下、
処理圧力:40Pa以上200Pa以下、
シランガス供給流量:500sccm以上2000sccm以下、
が例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでシード層710aにシリコン層710bが形成される。
続いて、シリコン膜、例えばアモルファスシリコン膜710に酸化種を供給して酸化シリコン膜を熱処理し、シリコン膜の表層を酸化シリコン膜に改質する改質工程を行う。
処理温度:700℃以上950℃以下、
処理圧力:100Pa以上100000Pa以下、
酸素ガス供給流量:4sccm以上10sccm以下、
が例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでシリコン膜、例えばアモルファスシリコン膜710が熱処理されポリシリコン膜730になり、供給された酸化種によりアモルファスシリコン膜710の表層が酸化シリコン膜720に改質される。
このとき、酸化種により改質された酸化シリコン膜720はキャップ膜(Cap膜)として働き、熱処理されてポリシリコン膜730を構成しているシリコン、特にポリシリコン膜730と酸化シリコン膜720との界面におけるシリコンの移動を抑制することができる。また、酸化シリコン膜720はアモルファスシリコン膜710の表層が改質処理ことで形成しているので、形成されるポリシリコン膜730は、薄い膜厚で形成することができる。換言すれば、改質工程にて供給される酸化種、例えば、酸素ガスの供給量や処理室内の圧力(処理圧力)や温度(処理温度)等の処理条件を制御することで、酸化シリコン膜720に改質される量、つまり改質される酸化シリコン膜720の膜厚を制御することができ、これにより、ポリシリコン膜730の膜厚を制御することができる。
次に、改質工程にて形成された酸化シリコン膜720を除去する除去工程を行う。これにより、酸化シリコン膜720が除去され、ポリシリコン膜730が露出する。
このとき、酸化シリコン膜720は、三フッ化窒素ガスと反応し、酸化シリコン膜のシリコンは三フッ化窒素ガスのフッ素と結合しフッ化シリコン化合物(SixFy、但しx、yは整数)を形成し、酸化シリコン膜の酸素は三フッ化窒素ガスの窒素と結合し酸化窒素化合物(NOz、但し、zは整数)を形成し、それぞれガスとして処理室201から排気されるため、酸化シリコン膜720は除去される。
また、上述のドライエッチングによる除去する方法に寄らず、半導体製造装置10からウエハ200を搬出した後に、他の装置を用いて、薬液によるウエットエッチング法により酸化シリコン膜720を除去しても良い。好ましくは例えば、1%に希釈された希フッ酸溶液を用いてウエットエッチングし、酸化シリコン膜720を除去することにより、表面粗さの小さいポリシリコン膜730が形成することができる。
薬液として希フッ酸溶液を用いたが、これに限らず、その他のハロゲンを含む溶液を用いても良いし、溶液の濃度について、更に高濃度であっても良い。
上述の方法で形成したポリシリコン膜730と、サンプル膜750としてウエハ200にポリシリコン膜を形成した場合を比較する。
図5は、サンプル膜を形成する各工程にて形成される膜の模式図を示している。まずウエハ200にアモルファスシリコン膜710を形成しアモルファスシリコン膜710に熱処理を施すことにより、アモルファスシリコン膜710をポリシリコン膜750に変形してサンプル膜が形成される。
処理温度:650℃以上950℃以下、
処理圧力:5000Pa以上1000000Pa以下、
窒素ガス供給流量:500sccm以上2000sccm以下、
が例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでアモルファスシリコン膜710が熱処理される。
(1)表面粗さの小さいポリシリコン膜(多結晶膜)を形成することが出来る。
(2)供給される酸化種の供給条件を制御することで、形成されるポリシリコン膜の膜厚を制御することができる。
(3)(1)において、膜形成工程にて、ジシランガスを用いて形成するシリコンで構成されるシード層とシランガスを用いて形成されるシリコン層とでシリコン膜を形成することにより、表面粗さの小さく、面内均一性の良好なポリシリコン膜を形成することが出来る。
(4)(1)において、半導体製造工程において、シリコンで構成される絶縁膜を均一に形成することができる。
(5)(1)において特に高いアスペクト比(Aspect比)を有するトレンチ構造等に適用する際に良好なステップカバレージ(Step Coverage)を得ることが出来る。
(6)(1)において、ポリシリコン膜の上に形成される膜との結合力を強くすることができる。
(7)良好な性能を有する半導体装置を安定して製造することができ、スループットの向上が出来る。
以下に、本実施形態に係る好ましい態様を付記する。
基板にシリコン膜を形成する膜形成工程と、
前記シリコン膜に酸化種を供給し、前記シリコン膜を熱処理し前記シリコン膜の表層を酸化シリコン膜に改質する改質工程と、
前記酸化シリコン膜を除去する除去工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に少なくともシリコン含有ガスを供給するシリコン含有ガス供給系と、
前記処理室内に少なくとも酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給系と、
前記処理室内に少なくともハロゲン含有ガスを供給するハロゲン含有ガス供給系と、
前記シリコン含有ガス供給系が前記処理室内に少なくとも前記シリコン含有ガスを供給し前記基板にシリコン膜を形成し、前記酸素含有ガス供給系が前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給し前記シリコン膜を熱処理し前記シリコン膜の表層を酸化シリコン膜に改質し、前記ハロゲン含有ガス供給系が前記処理室内に前記ハロゲン含有ガスを供給し前記酸化シリコン膜を除去するように制御するコントローラと、
を有する基板処理装置。
基板にシリコン膜を形成する膜形成工程と、
前記シリコン膜に酸化種を供給し、前記シリコン膜を熱処理し前記シリコン膜の表層を酸化シリコン膜に改質する改質工程と、
前記酸化シリコン膜を除去する除去工程と、
を有する基板処理方法。
付記1において膜形成工程は、前記処理室内にジシランガスを供給し前記基板にシリコンで構成されたシード層を形成し、前記処理室内にシランガスを供給し前記シード層にシリコン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
付記1において膜形成工程は、前記処理室内にジシランガスを供給し前記基板にシリコンで構成されたシード層を形成し、ジシランガスの供給を停止した後に処理室内にシランガスを供給し前記シード層にシリコン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
付記4乃至5において、シード層の膜厚は1nm以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記除去工程では、前記基板へハロゲン含有ガスを供給し、前記シリコン酸化膜を除去する半導体装置の製造方法。
筐体 12
ポッド 16
ポッドステージ 18
ポッド搬送装置 20
ポッド棚 22
ポッドオープナ 24
基板枚数検知器 26
基板移載機 28
アーム 32
ボートエレベータ 115
昇降モータ 122
ウエハ 200
処理室 201
処理炉 202
プロセスチューブ 203
インナーチューブ 204
アウターチューブ 205
ヒータ 206
マニホールド 209
断熱板 216
ボート 217
シールキャップ 219
Oリング 220a、220b
ノズル 230a、230b、230c、230d
排気管 231
ガス供給管 232
ガス流量制御部 235
圧力制御部 236
駆動制御部 237
温度制御部 238
主制御部 239
コントローラ 240
MFC(マスフローコントローラ) 241a、241b、241c、241d
圧力調整装置 242
圧力センサ 245
真空排気装置 246
筒状空間 250
回転機構 254
回転軸 255
温度センサ 263
シリコン含有ガス供給源 300a
酸素含有ガス供給源 300b
ハロゲン含有ガス供給源 300c
不活性ガス供給源 300d
バルブ(開閉装置) 310a、310b、310c、310d
酸化シリコン膜 700
アモルファスシリコン膜 710
シード層 710a
アモルファスシリコン層 710b
酸化シリコン膜(Cap膜) 720
ポリシリコン膜 730
比較サンプル膜 750
Claims (5)
- 基板にシリコンで構成されたシード層を形成し、前記シード層にシリコン膜を形成する膜形成工程と、
前記シリコン膜に酸化種を供給し、前記シリコン膜を熱処理し前記シリコン膜の表層を酸化シリコン膜に改質する改質工程と、
前記酸化シリコン膜を除去する除去工程と、
を有し、
前記膜形成工程では、前記シード層はジシランガス、前記シリコン膜はシランガスによって形成される半導体装置の製造方法。 - 前記膜形成工程において形成される前記シリコン膜はアモルファスシリコンであり、前記改質工程において前記酸化シリコン膜とならない部分の前記シリコン膜はポリシリコン膜に改質される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記改質工程において、減圧下の圧力で酸化種としてH2ガスとO2ガスとをそれぞれ独立に処理室内へ供給する請求項1〜2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に少なくともジシランガスまたはシランガスを供給するシリコン含有ガス供給系と、
前記処理室内に少なくとも酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給系と、
前記処理室内に少なくともハロゲン含有ガスを供給するハロゲン含有ガス供給系と、
前記シリコン含有ガス供給系が前記処理室内に少なくとも前記ジシランガスを供給し前記基板にシリコンで構成されたシード層を形成し、前記シランガスを供給して前記シード層にシリコン膜を形成し、前記酸素含有ガス供給系が前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給し前記シリコン膜を熱処理し前記シリコン膜の表層を酸化シリコン膜に改質し、前記ハロゲン含有ガス供給系が前記処理室内に前記ハロゲン含有ガスを供給し前記酸化シリコン膜を除去するように制御するコントローラと、
を有する基板処理装置。 - 基板にシリコンで構成されたシード層を形成し、前記シード層にシリコン膜を形成する膜形成工程と、
前記シリコン膜に酸化種を供給し、前記シリコン膜を熱処理し前記シリコン膜の表層を酸化シリコン膜に改質する改質工程と、
前記酸化シリコン膜を除去する除去工程と、
を有し、
前記膜形成工程では、前記シード層はジシランガス、前記シリコン膜はシランガスによって形成される基板処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038599A JP5495847B2 (ja) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法 |
CN2011100484504A CN102194660A (zh) | 2010-02-24 | 2011-02-23 | 半导体器件制造方法和衬底加工方法及设备 |
US13/033,095 US20110207302A1 (en) | 2010-02-24 | 2011-02-23 | Semiconductor device manufacturing method, and substrate processing method and apparatus |
KR1020110016445A KR101233031B1 (ko) | 2010-02-24 | 2011-02-24 | 반도체 장치의 제조 방법과 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
TW100106184A TWI443747B (zh) | 2010-02-24 | 2011-02-24 | 半導體裝置製造方法以及基板處理方法及設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038599A JP5495847B2 (ja) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011176095A JP2011176095A (ja) | 2011-09-08 |
JP2011176095A5 JP2011176095A5 (ja) | 2013-03-07 |
JP5495847B2 true JP5495847B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44476865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010038599A Active JP5495847B2 (ja) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110207302A1 (ja) |
JP (1) | JP5495847B2 (ja) |
KR (1) | KR101233031B1 (ja) |
CN (1) | CN102194660A (ja) |
TW (1) | TWI443747B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4967066B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2012-07-04 | 東京エレクトロン株式会社 | アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置 |
JP5373143B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-12-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法並びにコンタクトホール及び/又はラインの埋め込み方法 |
KR20110122523A (ko) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 및 그의 형성방법 |
JP5544343B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-07-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
JP5741382B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-07-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 薄膜の形成方法及び成膜装置 |
JP5774439B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2015-09-09 | 株式会社日本製鋼所 | レーザ処理装置 |
JP5829196B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-12-09 | 東京エレクトロン株式会社 | シリコン酸化物膜の成膜方法 |
JP6022272B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-11-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP5947710B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-07-06 | 東京エレクトロン株式会社 | シード層の形成方法、シリコン膜の成膜方法および成膜装置 |
JP2015070233A (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
CN104701064B (zh) * | 2015-03-26 | 2015-12-09 | 江苏现代电力科技股份有限公司 | 基于柔性分合闸技术的智能集成中压交流真空开关设备 |
JP6078604B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2017-02-08 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびガス供給系 |
JP7058575B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-04-22 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム |
KR102601038B1 (ko) | 2020-07-07 | 2023-11-09 | 램 리써치 코포레이션 | 방사선 포토레지스트 패터닝을 패터닝하기 위한 통합된 건식 프로세스 |
JP2024503562A (ja) * | 2021-01-25 | 2024-01-26 | ラム リサーチ コーポレーション | 熱エッチングによる選択的ケイ素トリミング |
CN115332128A (zh) * | 2022-10-14 | 2022-11-11 | 西安奕斯伟材料科技有限公司 | 晶圆载具管理系统及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4749440A (en) * | 1985-08-28 | 1988-06-07 | Fsi Corporation | Gaseous process and apparatus for removing films from substrates |
JP2845303B2 (ja) * | 1991-08-23 | 1999-01-13 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 半導体装置とその作製方法 |
JPH06342763A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶半導体膜の形成方法 |
JPH07162002A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Sharp Corp | 半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US6159866A (en) * | 1998-03-02 | 2000-12-12 | Applied Materials, Inc. | Method for insitu vapor generation for forming an oxide on a substrate |
JP2000021781A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4019584B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2007-12-12 | 株式会社Ihi | 半導体膜の形成方法 |
JP2002110997A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 多結晶薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4456533B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2010-04-28 | 東京エレクトロン株式会社 | シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム |
JP5023004B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-09-12 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
-
2010
- 2010-02-24 JP JP2010038599A patent/JP5495847B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-23 US US13/033,095 patent/US20110207302A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-23 CN CN2011100484504A patent/CN102194660A/zh active Pending
- 2011-02-24 KR KR1020110016445A patent/KR101233031B1/ko active Active
- 2011-02-24 TW TW100106184A patent/TWI443747B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110097709A (ko) | 2011-08-31 |
TW201142949A (en) | 2011-12-01 |
KR101233031B1 (ko) | 2013-02-13 |
US20110207302A1 (en) | 2011-08-25 |
CN102194660A (zh) | 2011-09-21 |
TWI443747B (zh) | 2014-07-01 |
JP2011176095A (ja) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495847B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法 | |
JP5393895B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
US20130247937A1 (en) | Substrate processing apparatus and its maintenance method, substrate transfer method and program | |
JP4809175B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7154159B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
KR100996689B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법, 막생성방법 및 기판처리장치 | |
JP5235142B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
US20250218786A1 (en) | Method of processing substrate, substrate processing apparatus, recording medium, and method of manufacturing semiconductor device | |
CN109778140B (zh) | 清洁方法和成膜方法 | |
US20220301851A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus | |
JP2012186275A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10714336B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium | |
KR101922593B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
JP7678071B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム | |
US20250226206A1 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing system, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5495847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |