JP5494742B2 - Main device with audio signal level automatic adjustment function - Google Patents
Main device with audio signal level automatic adjustment function Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494742B2 JP5494742B2 JP2012150108A JP2012150108A JP5494742B2 JP 5494742 B2 JP5494742 B2 JP 5494742B2 JP 2012150108 A JP2012150108 A JP 2012150108A JP 2012150108 A JP2012150108 A JP 2012150108A JP 5494742 B2 JP5494742 B2 JP 5494742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- volume
- call
- extension
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
本発明は、通話中に受信した受話音量データの音量を数値化し、予め蓄積された受話音量基準レベルデータと比較することにより当該通話の受話音量レベルを通話環境別および話者別に自動的に適正な値に変更することが可能な電話装置に関するものである。 The present invention digitizes the volume of received volume data received during a call and compares it with previously stored received volume reference level data so that the received volume level of the call is automatically appropriate for each call environment and for each speaker. The present invention relates to a telephone device that can be changed to a different value.
各内線電話機の局線通話状態や内線通話状態等の状態に応じ、受話音量を予め記憶されたデータに基づき変更できるボタン電話装置がある。(例えば、特許文献1参照) There is a key telephone device that can change the reception volume based on prestored data in accordance with the state of the office telephone call or the extension telephone call state of each extension telephone. (For example, see Patent Document 1)
また、モード別および通話毎に受信信号を再生する際に、周波数特性を変更設定し、通信環境や個人的な受話音声の聞き取りの好みに対応した周波数特性の音声出力を可能にする携帯電話装置がある。(例えば、特許文献2参照) In addition, when reproducing a received signal for each mode and for each call, the frequency characteristics are changed and set, and a mobile phone device that enables sound output with frequency characteristics corresponding to the communication environment and personal listening preference There is. (For example, see Patent Document 2)
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、内線電話機の通話状態毎、および電話機毎に一律に決められた受話音量レベルに変更するだけなので、話者毎に各話者自身が調整した音量レベルに変更することは出来ない。また回線状態により通話中受話音量の減衰が発生した場合のレベル調整に対応できず、減衰されたままとなる欠点があった。
また、特許文献2に記載の装置では、通話毎に予め記憶されたデータに基づき変更するだけなので、当該通話が終了するまでは話者が音量変更のための操作をしない限り決められた音量のままとなる欠点があった。
In addition, since the device described in
そこで本発明は、電話装置の通話環境および話者の送話を識別し、通話中受信した受話データの音量と予め蓄積された受話音量基準データの比較により当該通話の受話音量レベルを通話環境別および話者別に自動的に適正な値に変更する受話音量調整機能を可能とすることにある。 Therefore, the present invention identifies the call environment of the telephone device and the transmission of the speaker, and compares the volume of received data received during the call with the received volume reference data stored in advance, and sets the received volume level of the call by call environment. It is also possible to enable a reception volume adjustment function for automatically changing to an appropriate value for each speaker.
前述の課題を解決するために、本発明は、1以上の外線と複数の内線を収容する主装置と前記内線に接続された複数の内線電話機とからなる電話システムを構成する前記主装置であって、前記内線電話機を使用している話者または前記外線から着信した発信元の話者により入力された当該話者を特定するための識別情報から当該話者を特定するまたは通話中の音声信号から当該音声信号の話者を特定する話者特定手段と、前記特定した話者に応じて音声信号レベルを自動調整する音声信号レベル自動調整手段と、前記音声信号レベルの自動調整に係る自動調整情報を前記内線または外線と自電話システムを利用する話者に関連づけて予め蓄積する自動調整情報蓄積手段と、を備え、前記話者特定手段が前記内線電話機を使用している話者または前記外線から着信した発信元の話者を特定した場合に、前記音声信号レベル自動調整手段が前記特定した話者と当該通話中の内線または外線に関連づけられた自動調整情報を抽出し、前記抽出した自動調整情報に従って当該内線または外線へ送出する音声信号レベルを自動的に調整することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is the main apparatus constituting a telephone system comprising a main apparatus that accommodates one or more external lines and a plurality of extensions and a plurality of extension telephones connected to the extensions. Then, the voice signal for identifying the speaker or the voice signal during the call is identified from the identification information for identifying the speaker input by the speaker using the extension telephone or the speaker of the caller who has received the call from the outside line. A speaker specifying means for specifying a speaker of the voice signal, a voice signal level automatic adjusting means for automatically adjusting a voice signal level according to the specified speaker, and an automatic adjustment for automatically adjusting the voice signal level. Automatic adjustment information storage means for storing information in advance in association with the extension or external line and a speaker using the own telephone system, wherein the speaker specifying means uses the extension telephone. Wherein when identifying the origin of the speaker arriving from an external, extracts the automatic adjustment information associated with the extension or external audio signal level speaker automatic adjustment means has the identification and during the call, the extraction The audio signal level transmitted to the extension line or the outside line is automatically adjusted according to the automatic adjustment information.
本発明によれば、通話中に送話している話者を識別し、当該話者が過去に調整した話者にマッチした音量レベルに自動的に調整すると共に、通話中に通話環境が変わったり、あるいは話者が交代しても、話者にマッチした音量レベルに自動的に再調整する電話装置を提供できるという利点がある。 According to the present invention, it is possible to identify a speaker who is transmitting during a call, automatically adjust the volume level to match the speaker adjusted in the past, and to change the calling environment during the call. Alternatively, there is an advantage that a telephone device can be provided that automatically readjusts the volume level to match the speaker even if the speaker changes.
以下、本発明の電話装置の実施例として、主装置と複数の内線電話機から成るボタン電話システムを例に、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の1つの実施形態を表すボタン電話システムの構成を示す図である。本ボタン電話システムは外線11A〜11Mおよび内線電話機19A〜19Nを収容する。なお、外線11A〜11Mは通常の電話回線だけでなく、IP(Internet Protocol)回線であってもよい。
Hereinafter, as an embodiment of the telephone apparatus of the present invention, a button telephone system comprising a main apparatus and a plurality of extension telephones will be described as an example with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a button telephone system representing one embodiment of the present invention. This key telephone system accommodates external lines 11A to 11M and
図1のボタン電話主装置(以下、主装置)10は、外線11A〜11Mのインターフェースである外線インターフェース部12と、内線電話機19A〜19Nのインターフェースである内線インターフェース部13と、外線と内線電話機間、外線間または、内線電話機間の通話路の接続をする交換処理部14と、外線または内線の通話音量を変更する音量変更部15と、話者別に受話音量変更するためのデータが蓄積されている話者別受話音量調整処理部16と、話者の送話を音声認識により識別する話者識別制御部17と、これら各部を制御する主制御部18から構成される。
1 is an external
各内線電話機19A〜19Nは、主装置10の内線インターフェース部13と内線20A〜20Nを介して情報伝送を行うインターフェース部21と、内線電話機のハンドセット24および拡声スピーカ(以下、スピーカ)25との通話路の接続をする通話処理部22と、内線電話機の各部を制御し、各種データを記憶し、制御する端末制御部23と、ハンドセット24またはスピーカ25で再生される通話相手からの音声の音量(以下受話音量)の増減を調整する音量ボタン27から構成される。なお、内線20A〜20Nは通常の電話回線だけでなく、IP(Internet Protocol)回線であってもよい。
Each of the
以下、特定の話者Aが内線電話機19Aを用いて受話音量を調整する手段について説明する。話者Aが、外線または内線の相手と通話中に内線電話機19Aの音量ボタン27を操作すると、内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信する。そして、主装置10は当該コマンドに従って、音量変更部15を調整して、通話相手からの音声信号の音量を変更して内線20Aに送出する。
なお、この音量ボタン27を調整する毎に、調整された受話音量に係るデータが基準レベルデータとして主装置10の話者別受話音量調整処理部16に蓄積され、以降、通信先や通話相手が替わって主装置10に入力する相手音声の音量が変化しても、内線電話機へ送出される受話音量は先に調整した音量となるように自動的に制御される。
Hereinafter, a means for a specific speaker A to adjust the reception volume using the
Note that each time the
主装置10内の話者別受話音量調整処理部16は、音量変更部15から無音部分を除いて出力音声をサンプリングしてその音量レベルを数値化する(例えば、1分以上の平均音量値)。 そして前記話者別調整処理部16に蓄積された当該話者Aの基準データが示す平均信号レベルと一致または近似するように音声信号の信号レベルを自動的に調整する。
ここで、内線電話機19の音量ボタン27が操作された場合は、当該操作によって調整された音量変更部15からの出力音声の数値化された音量レベルを、当該話者の基準レベルデータとして登録する。
The speaker-by-speaker reception volume
Here, when the
次に通話環境(以下、使用環境ともいう)別に受話音量を調整する手段を図2および図3を用いて説明する。
図2は話者別受話音量調整処理部16に蓄積される基準データのテーブル例である。
本例ではそれぞれの話者(A、B、C、・・・Z)のメモリ(a00、b00、・・・zNN)に、話者使用環境別に前記の受話音量基準レベルデータが蓄積されている。また前記話者使用環境は、回線区分、IDおよび通話機能からなり、前記回線区分は内線および外線、IDは話者の使用可能な内線電話機(19A、19B、・・・、19N)の内線番号(10、11、・・・、23)と、話者が外出先から前記ボタン電話システムの外線に着信させ、同システムの別外線に転送(以下転送電話)するときに認識する着信外線の発信者番号を複数(1111111、2222222、・・・、nnnnnnn)持つものとする。
これら回線およびIDの区分は主に話者の周囲雑音および音声伝送ロスの違いによる受話音量レベル調整をするためにある。
また、スピーカ受話の場合、例えば話者のデスクの広さや周囲雑音等ハンドセットによる通話と比較し、話者が周囲環境から受ける影響に違いがあるため、前記通話機能はID毎にハンドセットによる通話を“通常”、スピーカ受話を伴う通話を“ハンズフリー”として個別に持つ。
なお、前記受話音量基準レベルデータは、最初は予め決められた受話音量レベルデータが初期値としてメモリされている。
Next, means for adjusting the received sound volume for each call environment (hereinafter also referred to as a use environment) will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a table example of reference data stored in the reception volume
In this example, the received volume reference level data is stored in the memory (a00, b00,... ZNN) of each speaker (A, B, C,... Z) for each speaker use environment. . The speaker use environment is composed of a line classification, an ID, and a telephone function. The line classification is an extension and an external line, and ID is an extension number of an extension telephone (19A, 19B,..., 19N) that can be used by the speaker. (10, 11,..., 23), and when a speaker makes an incoming call from an outside location to the external line of the button telephone system and transfers it to another external line of the system (hereinafter referred to as a transfer telephone), the incoming external line is recognized. It is assumed that there are a plurality of person numbers (1111111, 222222222,..., Nnnnnnnn).
These line and ID classifications are mainly for adjusting the received sound volume level based on the difference between the ambient noise of the speaker and the voice transmission loss.
In the case of speaker reception, for example, there is a difference in the influence that the speaker receives from the surrounding environment, such as the size of the speaker's desk and ambient noise. “Normal” and “hands-free” calls with speaker reception are held individually.
The received sound volume reference level data is initially stored in advance as received sound volume level data.
図3は本発明の主要動作を示すフローチャートである。前記ボタン電話システムにおいて、ある通話環境が生成された場合、主装置10の主制御部18はステップS11で、通話環境を解析する。話者(例えば話者A)がある内線電話機(例えば19A)を使用し、外線(例えば11A)との通話をハンドセット24を使って生成した場合“通常状態”、話者(例えば話者B)が外出先から外線(例えば11B)にID(例えば発信者番号1111111)を伴う着信をし、外線インターフェース部12を介して別外線(例えば11A)との通話をハンドセットを使って生成した場合“転送電話状態”、話者(例えば話者A)がある内線電話機(例えば19A)を使用し、外線(例えば11A)との通話をスピーカ25およびマイク26を使って生成した場合“ハンズフリー状態”にそれぞれ分類する。
FIG. 3 is a flowchart showing the main operation of the present invention. When a certain call environment is generated in the button telephone system, the
同時に主装置10の主制御部18はステップS11で、話者のIDを認識する。本例の場合、“通常状態”、“ハンズフリー状態”のときのIDは、内線インターフェース部13より受信する話者Aが使用する内線電話機19Aの内線番号10であり、“転送電話状態”のときのIDは、外線インターフェース部12より受信する話者Bが外出先で使用する電話機の発信者番号111111であり、“通常状態”、“ハンズフリー状態”のときのIDは、内線インターフェース部13より受信する話者Aが使用する内線電話機19Aの内線番号10である。
At the same time, the
通常状態またはハンズフリー状態において、主制御部18はステップS12にて、内線インターフェース部13から受信した話者の送話信号を話者識別制御部17の音声認識機能により識別し、話者を特定する(本例の場合話者A)。また、転送電話状態の場合、着信外線11Bから外線インターフェース部12を介して受信した話者の送話信号を前記話者識別制御部17により識別し、話者を特定する。
その後主制御部18はステップS13で、外線11Aから外線インターフェース部12および交換処理部14を介してくる通話相手の受話音声データを音量変更部15にて無音部分を除いてサンプリングして、その音量レベルを数値化する。
以下各通話環境に対応したパターンで話者別受話音量変更制御をおこなう。
なお、音声認識は予め登録された話者に対して特定話者音声認識機能が働くものとする。
In the normal state or the hands-free state, in step S12, the
Thereafter, in step S13, the
In the following, the volume change control for each speaker is performed in a pattern corresponding to each call environment.
In the speech recognition, it is assumed that the specific speaker speech recognition function works for a speaker registered in advance.
“通常状態”に分類された通話の場合、ステップS14およびS15で話者別受話音量調整処理部16の中から、メモリa00(図2において話者Aのための話者使用環境の区分が“内線電話機”、IDが“10”、通話機能が“通常”)に格納されている当該話者の受話音量基準データのレベルと前記数値化されたサンプリング受話音量データのレベルを比較し、差分があった場合、音量変更部15にて前記受話音量基準レベルに変更し、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのハンドセット24より変更された音量で受話音声を再生する。
In the case of a call classified as “normal state”, the memory a00 (the speaker use environment classification for speaker A in FIG. The level of the reception volume reference data of the speaker stored in the “extension telephone”, the ID is “10”, and the call function is “normal”) is compared with the level of the digitized sampling reception volume data. If there is, the
また、話者Aが通話中に内線電話機19Aの音量ボタン27により受話音量変更のための操作を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信し、主装置10内の主制御部18は当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのハンドセット24より変更された音量で受話音声を再生する。
Further, when the speaker A performs an operation for changing the reception volume by the
同時に主制御部18は、ステップS18で前記音量ボタン27による音量変更後の受話音量データを話者別受話音量調整処理部16の前記当該話者用メモリa00の受話音量基準レベルデータとして更新するのと共に、同受話音量データをメモリa00の受話音量基準レベルデータの一候補としても蓄積する。そして当該通話の終話のときに、前記蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリa00の受話音量基準レベルデータとして更新する。
なお、前記音量ボタン27による操作とその変更音量は予め設定できる。
At the same time, the
The operation by the
“転送電話状態”に分類された通話の場合、主制御部18はステップS14およびS15で話者別受話音量調整処理部16の中から、メモリb28(図2において話者Bのための話者使用環境の区分が“外線”、IDが“1111111”、通話機能が“通常”)に格納されている当該話者の受話音量基準データのレベルと前記数値化されたサンプリング受話音量データのレベルを比較し、差分があった場合、音量変更部15にて前記受話音量基準レベルに変更し、交換処理部14、外線インターフェース部12を介して外線11Aに受話音声を変更された音量で再生する。
In the case of a call classified as “forwarding phone state”, the
また、話者Bが外出先の外線から通話中に受話音量変更のための操作(例えば予め定められたPB信号送信)を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように主制御部18は、外線11Bから外線インターフェース12を介して音量の増減を要求するコマンドである前記操作信号を受信、認識し、当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、交換処理部14、外線インターフェース部12を介して外線11Aへ変更された音量で受話音声を再生する。
Further, when the speaker B performs an operation for changing the reception volume (for example, predetermined PB signal transmission) during a call from the outside line of the destination, as shown in steps S16 and S17, the
同時に主制御部18は、ステップS18で前記外線からの受話音量変更操作後の受話音量データを話者別受話音量調整処理部16の前記当該話者用メモリa28の受話音量基準レベルデータとして更新するのと共に、同受話音量データをメモリa28の受話音量基準レベルデータの一候補としても蓄積する。そして当該通話の終話のときに、前記蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリa28の受話音量基準レベルデータとして更新する。
なお、前記外線からの受話音量変更のための操作とその変更音量は予め設定できる。
また、前記転送電話状態用の音量調整値は予め設定できる。
At the same time, the
In addition, the operation for changing the reception volume from the outside line and the change volume can be set in advance.
The volume adjustment value for the transfer telephone state can be set in advance.
“ハンズフリー状態”に分類された通話の場合、ステップS14およびS15で話者別受話音量調整処理部16の中から、メモリa01(図2において話者Aのための話者使用環境の区分が“内線電話機”、IDが“10”、通話機能が“ハンズフリー”)に格納されている当該話者の受話音量基準データのレベルと前記数値化されたサンプリング受話音量データのレベルを比較し、差分があった場合、音量変更部15にて前記受話音量基準レベルに変更し、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのスピーカ25より変更された音量で受話音声を再生する。
In the case of a call classified as “hands-free state”, the memory a01 (the speaker use environment classification for speaker A in FIG. Comparing the level of the received volume reference data of the speaker stored in the “extension telephone”, the ID “10”, and the call function “hands-free”) with the level of the digitized sampled received volume data, If there is a difference, the volume is changed to the received volume reference level by the
また、話者Aが通話中に内線電話機19Aの音量ボタン27により受話音量変更のための操作を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信し、主装置10内の主制御部18は当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのハンドセット24より変更された音量で受話音声を再生する。
Further, when the speaker A performs an operation for changing the reception volume by the
また、通話中当該話者Aが当該内線電話機19Aの音量ボタン27により受話音量変更のための操作を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信し、主装置10内の主制御部18は、当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのスピーカ25より変更された音量で受話音声を再生する。
When the speaker A performs an operation for changing the reception volume by the
同時に主制御部18は、ステップS18で前記音量ボタン27による音量変更後の受話音量データを話者別受話音量調整処理部16の前記当該話者用メモリa01の受話音量基準レベルデータとして更新するのと共に、同受話音量データをメモリa01の受話音量基準レベルデータの一候補としても蓄積する。そして当該通話の終話のときに、前記蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリa01の受話音量基準レベルデータとして更新する。
なお、前記音量ボタン27による操作とその変更音量は予め設定できる。
At the same time, the
The operation by the
以後通話中に通話環境が変わったり(例えば通常状態からハンズフリー状態)、あるいは話者が代わった場合(例えば話者Aから話者C)においても、主制御部18はステップS11、S12により、前記代わった通話環境あるいは代わった話者を識別し、随時前記各通話環境に従った一連の受話音量調整処理を行う。
また、前記各通話環境での終話のときに、蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリの受話音量基準レベルデータとして更新することにより、次回の同通話環境での通話は、同通話環境の中で最も一般的な受話音量レベルからスタートすることができる。
Thereafter, even when the call environment changes during a call (for example, from a normal state to a hands-free state) or when a speaker is changed (for example, a speaker A to a speaker C), the
Further, at the time of the end of the call in each call environment, the mode value (Mod) of the received call volume data is updated as the received volume reference level data in the memory, so that the next call in the call environment is performed. Can start from the most common listening volume level in the same call environment.
本例は前記“通常状態”または“ハンズフリー状態”において、内線電話機が外線との通話を説明してきたが、通話相手が内線(例えば19B)とでも主装置10は内線フェース部13から内線電話19Bからの受話音声を、内線19Bを介してサンプリングし、前記受話音量調整機能により音量変更部15で音量変更された受話データを内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して、“通常状態”の場合は内線電話機19Aのハンドセット24、“ハンズフリー状態”の場合はスピーカ24より変更された音量で受話音声を再生することができ、前記一連の動作は可能である。
In this example, in the “normal state” or “hands-free state”, the extension telephone has described a call with an outside line. However, the
また、前記ボタン電話システムの他、PBX、単体電話にも適用可能である。前記単体電話の場合、図4に示すように、ボタン電話システムにおける内線、外線処理以外の制御部を単体電話内に実装する、つまり単体電話30は外線31のインターフェースである外線インターフェース部12と、外線または単体電話の音量を変更する音量変更部15と、話者別に受話音量変更するためのデータが蓄積されている話者別受話音量調整処理部16と、話者の送話を音声認識により識別する話者識別制御部17と、単体電話のハンドセット24およびスピーカ25との通話路の接続をする通話処理部22と、各種データを記憶し、制御する端末制御部23と、ハンドセット24またはスピーカ25で再生される受話音量の増減を調整する音量ボタン27から構成される。
In addition to the button telephone system, the present invention can also be applied to a PBX and a single telephone. In the case of the single phone, as shown in FIG. 4, a control unit other than the extension and external line processing in the button telephone system is mounted in the single phone, that is, the
また、話者特定手段として前記音声認識手段のほか、パスワード入力、内線電話機に無線タグリーダを装着し話者のIDカードを読み取る等の手段でも認識可能である。 In addition to the voice recognition means, the speaker identification means can be recognized by means such as password entry and reading of the speaker's ID card by attaching a wireless tag reader to the extension telephone.
なお、外線11A〜11M、31および内線電話19A〜19Nはアナログ回線、デジタル回路、IP回線等が適用可能である。
The external lines 11A to 11M and 31 and the
10 ボタン電話主装置
11A〜11M、31 外線
12 外線インターフェース部
13 内線インターフェース部
14 交換処理部
15 音量変更部
16 話者別受話音量調整処理部
17 話者識別制御部
18 主制御部
19A〜19N 内線電話機
20A〜20N 内線
21 インターフェース部
22 通話処理部
23 端末制御部
24 ハンドセット
25 スピーカ
26 マイク
27 音量ボタン
30 単体電話
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記内線電話機を使用している話者または前記外線から着信した発信元の話者により入力された当該話者を特定するための識別情報から当該話者を特定するまたは通話中の音声信号から当該音声信号の話者を特定する話者特定手段と、前記特定した話者に応じて音声信号レベルを自動調整する音声信号レベル自動調整手段と、前記音声信号レベルの自動調整に係る自動調整情報を前記内線または外線と自電話システムを利用する話者に関連づけて予め蓄積する自動調整情報蓄積手段と、を備え、
前記話者特定手段が前記内線電話機を使用している話者または前記外線から着信した発信元の話者を特定した場合に、前記音声信号レベル自動調整手段が前記特定した話者と当該通話中の内線または外線に関連づけられた自動調整情報を抽出し、前記抽出した自動調整情報に従って当該内線または外線へ送出する音声信号レベルを自動的に調整することを特徴とする音声信号レベル自動調整機能を有する主装置。 The main apparatus constituting a telephone system comprising a main apparatus accommodating one or more external lines and a plurality of extensions and a plurality of extension telephones connected to the extensions,
The speaker is identified from the identification information for identifying the speaker input by the speaker using the extension telephone or the calling party who has received the call from the outside line, or from the voice signal during the call. Speaker specifying means for specifying a speaker of the voice signal, voice signal level automatic adjusting means for automatically adjusting the voice signal level according to the specified speaker, and automatic adjustment information relating to the automatic adjustment of the voice signal level Automatic adjustment information accumulating means for accumulating in advance in association with the extension or external line and a speaker using the own telephone system,
When the speaker specifying means specifies a speaker who uses the extension telephone or a calling party speaker who has received an incoming call from the outside line, the voice signal level automatic adjustment means is in a call with the specified speaker. A voice signal level automatic adjustment function for extracting automatic adjustment information associated with an internal line or external line and automatically adjusting a voice signal level to be sent to the internal line or external line according to the extracted automatic adjustment information Main device having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150108A JP5494742B2 (en) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | Main device with audio signal level automatic adjustment function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150108A JP5494742B2 (en) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | Main device with audio signal level automatic adjustment function |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204788A Division JP5040511B2 (en) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | Telephone device having reception volume adjustment function for each speaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012186866A JP2012186866A (en) | 2012-09-27 |
JP5494742B2 true JP5494742B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=47016442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012150108A Expired - Fee Related JP5494742B2 (en) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | Main device with audio signal level automatic adjustment function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494742B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02243045A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-27 | Toshiba Corp | Telephone system |
JP2829760B2 (en) * | 1990-02-09 | 1998-12-02 | 松下電器産業 株式会社 | Key telephone equipment |
JPH07123454A (en) * | 1993-10-25 | 1995-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Private branch exchange |
JPH0851475A (en) * | 1994-08-04 | 1996-02-20 | Toshiba Corp | Communication terminal equipment and key telephone system |
JPH11112614A (en) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Canon Inc | Communication method and equipment |
-
2012
- 2012-07-04 JP JP2012150108A patent/JP5494742B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012186866A (en) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10255918B2 (en) | Command and control of devices and applications by voice using a communication base system | |
US8576997B2 (en) | Methods of using biometric data in a phone system and apparatuses to perform the methods | |
US7650168B2 (en) | Voice activated dialing for wireless headsets | |
US8300801B2 (en) | System and method for telephone based noise cancellation | |
US8391445B2 (en) | Caller identification using voice recognition | |
EP1170932B1 (en) | Audible identification of caller and callee for mobile communication device | |
US20100151915A1 (en) | Headset or Hands-free Set for Mobile Telephones Monitoring Voice Mail Messages in Real-Time and Offering the Option to Take Over Conversation with the Caller | |
CN102131305A (en) | Method and system for realizing voice service | |
JP5040511B2 (en) | Telephone device having reception volume adjustment function for each speaker | |
JP5233287B2 (en) | Mobile communication terminal | |
US7206395B2 (en) | Telephone apparatus | |
JP5494742B2 (en) | Main device with audio signal level automatic adjustment function | |
JP6784419B1 (en) | Telephone, earpiece volume control method and program | |
JP6796349B1 (en) | Communication management device, communication management method, communication management program and communication management system | |
JP2005539429A (en) | Communication device and software | |
JP4821318B2 (en) | Telephone system that can notify incoming calls during a call | |
JPH11127239A (en) | Voice response telephone set | |
JP2001268175A (en) | Telephone set having speaking speed converting function | |
JP6166059B2 (en) | Call apparatus and sound correction method thereof | |
JP2014060601A (en) | Telephone apparatus | |
CN1984186A (en) | Telephone Ringback Prompt System and Method | |
CN107438118A (en) | multifunction telephone | |
KR20150045840A (en) | Letters transfer service or selection of ringtones service that apply to the wireless device call service | |
KR20070001577A (en) | A method for providing a call background sound using an external audio device and a mobile communication terminal employing the method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |