JP5494231B2 - 二酸化チタン粒子及びその製造方法 - Google Patents
二酸化チタン粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494231B2 JP5494231B2 JP2010118648A JP2010118648A JP5494231B2 JP 5494231 B2 JP5494231 B2 JP 5494231B2 JP 2010118648 A JP2010118648 A JP 2010118648A JP 2010118648 A JP2010118648 A JP 2010118648A JP 5494231 B2 JP5494231 B2 JP 5494231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium dioxide
- mass
- parts
- particles
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
結晶構造がアナタース型であり、
電子顕微鏡にて定方向径を計測することによる一次粒子径が0.5μm〜5.0μmであり、
その粒度分布はD90/D10で3.0以下である
二酸化チタン粒子に関する。
P2O5換算で0.5〜10.0質量部のリンとを含有する粒子状組成物である。
(b)リン酸又はその塩を、P2O5として0.5〜10.0質量部添加し、混合する工程と、
(c)得られた混合物を750〜1200℃で焼成して、二酸化チタンを得る工程と
を含む、上記二酸化チタン粒子を製造する方法に関する。
上述の通り、本発明のアナタース型二酸化チタン粒子は、(1)結晶構造がアナタース型であること、(2)電子顕微鏡にて定方向径を計測することによる一次粒子径が0.5μm〜5.0μmであること、(3)粒度分布はD90/D10で3.0以下であること、といった特徴を有している。
本発明のアナタース型二酸化チタンは、(a)TiO2として100質量部の水酸化チタンに、Na、K及びCsからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属の化合物を、アルカリ金属酸化物として総量で1.0〜11.0質量部添加して、混合する工程と、(b)リン酸又はその塩を、P2O5として0.5〜10.0質量部添加し、混合する工程と、(c)得られた混合物を750〜1200℃で焼成して、二酸化チタンを得る工程とを含む。この方法により、電子顕微鏡にて定方向径を計測することによる一次粒子径が0.5μm〜5.0μmであって、その粒度分布はD90/D10で3.0以下であるアナタース型二酸化チタン粒子を得ることができる。このようにして得られるアナタース型二酸化チタン粒子及び該二酸化チタン粒子を製造する方法は、それぞれ本発明の一態様を構成する。
本発明の二酸化チタン粒子は、アナタース型結晶構造を有し、電子顕微鏡にて定方向径を計測することによる一次粒子径が0.5μm〜5.0μmであって、その粒度分布はD90/D10で3.0以下である二酸化チタン粒子である。
RC(%)=IR×1.32/(IR×1.32+IA)×100 (A)
アナタース型酸化チタン粉末の回折ピーク(面指数101)のピーク高さIAは、ルチル型酸化チタン粉末の回折ピーク(面指数110)のピーク高さIRよりも1.32倍大きい値として検出されるため、上記計算式ではIRに1.32の係数を乗じる。なお単位は質量%である。
[RC(ルチルコンテント)]
RC(ルチルコンテント)は、銅管球をもつX線回折装置(UltimaIII、リガク社製)により分析したアナタース型酸化チタン粉末の回折ピーク(面指数101)のピーク高さIAとルチル型酸化チタン粉末の回折ピーク(面指数110)のピーク高さIRを比較することにより、決定した。
RC(%)=IR×1.32/(IR×1.32+IA)×100
アナタース型酸化チタン粉末の回折ピーク(面指数101)のピーク高さIAは、ルチル型酸化チタン粉末の回折ピーク(面指数110)のピーク高さIRよりも1.32倍大きい値として検出されるため、上記計算式ではIRに1.32の係数を乗じた。なお単位は質量%である。
一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM、JSM−5400、日本電子社製)写真の1万倍視野での定方向径(粒子を挟む一定方向の二本の平行線の間隔)で定義される粒子径(μm)であって、SEM写真内の一次粒子150〜1000個の定方向径を計測し、その累積分布の平均値を求めた。なお凝集粒子に関しては、その粒子を一次粒子に分割して定方向径を計測した。その結果から、D10とD90を求めた。ここでD10とは、長さ基準での10%積算粒径、D90とは長さ基準での90%積算粒径を意味する。
粒度分布のシャープさの指標として、D90/D10の値を示した。この値が大きい程粒度分布がブロードであることを意味し、この値が小さい程粒度分布がシャープであることを意味する。
凝集粒子径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置により求めた。下記実施例及び比較例において、凝集粒子径は体積基準での50%積算粒径(メジアン径)を示した。凝集粒子径を計測する装置としては、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−750、堀場製作所社製)を用いた。
易粉砕性の指標として、一次粒子径と凝集粒子径の比(凝集粒子径/一次粒子径)を示した。この値が小さいほど易粉砕性であり、この値が大きいほど難粉砕性であることを意味する。
水酸化チタン(堺化学工業社製)をTiO2として50g(TiO2として100質量部)量り取り、外径150mm、容量400mlの磁製蒸発皿に入れ、101g/lの硫酸チタニル水溶液を24.75ml(TiO2として5.0質量部)、17質量%のリン酸を4.26g(P2O5として1.0質量部)、40g/lのK2SO4水溶液を12.5ml(K2Oとして1.0質量部)、40g/lのNa2SO4水溶液を12.5ml(Na2Oとして1.0質量部)、200g/lの硫酸アンモニウム水溶液を12.5ml((NH4)2SO4として5.0質量部)、30質量%の硫酸を8.33g(H2SO4として5.0質量部)を順次添加した。次に、この磁製蒸発皿を蒸気で加熱し、乳棒で良く混ぜながら蒸発乾固させた。続いて、取り出した乾燥粉80gを容量280mlの坩堝に入れ900℃で30分間静置焼成を行った。焼成した粉末45gを自動乳鉢(日陶科学株式会社製)で20分間粉砕し、粉砕粉40gを純水400mlにリパルプし30分間攪拌し、325メッシュ(目開き45μm)の篩に通し、篩下のリパルプ液をブフナー漏斗に移してろ過し、純水2リットルで通水洗浄し、120℃で12時間乾燥することにより酸化チタン粉末を得た。
下記表1に示す配合及び焼成温度に変更した以外は実施例1と同様にして酸化チタン粉末を得た。得られた各酸化チタン粉末の試料について、実施例1と同様の物性を計測した。結果を表1に示す。
水酸化チタン(堺化学工業社製)をTiO2として50g(TiO2として100質量部)量り取り、外径150mm、容量:400mlの磁製蒸発皿に入れ、17質量%のリン酸を1.92g(P2O5として0.45質量部)、40g/lのK2SO4水溶液を4ml(K2Oとして0.32質量部)を順次添加した。次に、この磁製蒸発皿を蒸気で加熱し、乳棒で良く混ぜながら蒸発乾固させた。続いて、取り出した乾燥粉60gを容量280mlの坩堝に入れ、900℃で30分間静置焼成を行った。焼成した粉末45gを自動乳鉢(日陶科学株式会社製)で40分間粉砕し、酸化チタン粉末を得た。
焼成温度を1000℃にした以外は比較例3と同様にして酸化チタン粉末を得た。得られた酸化チタン粉末を分析した。結果を表1に示す。
表1の実施例1〜7の様に、
・リンをP2O5として0.5〜10.0質量部、
・アルカリ金属(K、Na、Cs)を酸化物換算で1.0〜11.0質量部を添加し、
・蒸発乾固した粉末を750〜1200℃で焼成する
ことにより、所望の二酸化チタン粒子を得ることができる。得られる酸化チタンは、アナタース型で、一次粒子径が0.5〜5.0μmであり、粒度分布がシャープで、易粉砕性を有する。更に、硫酸チタニル、硫酸アンモニウム、硫酸を任意に加えても、本発明の二酸化チタン粒子を得ることができる。
Claims (4)
- 結晶構造がアナタース型であり、
電子顕微鏡にて定方向径を計測することによる一次粒子径が0.5μm〜5.0μmであり、
その粒度分布はD90/D10で3.0以下である
二酸化チタン粒子。 - 全二酸化チタン成分のうち、ルチル型結晶の含有率が10.0質量%以下である請求項1記載の二酸化チタン粒子。
- 前記二酸化チタン粒子は、結晶構造がアナタース型の二酸化チタン100質量部と、
P2O5換算で0.5〜10.0質量部のリンとを含有する粒子状組成物である
請求項1又は2記載の二酸化チタン粒子。 - (a)TiO2として100質量部の水酸化チタンに、Na、K及びCsからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属化合物を、アルカリ金属酸化物として総量で1.0〜11.0質量部添加して、混合する工程と、
(b)リン酸又はその塩を、P2O5として0.5〜10.0質量部添加し、混合する工程と、
(c)得られた混合物を750〜1200℃で焼成して、二酸化チタンを得る工程と
を含む、請求項1〜3項のいずれか一項に記載の二酸化チタン粒子を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118648A JP5494231B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 二酸化チタン粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118648A JP5494231B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 二酸化チタン粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011246294A JP2011246294A (ja) | 2011-12-08 |
JP5494231B2 true JP5494231B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=45412050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118648A Active JP5494231B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 二酸化チタン粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494231B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7371855B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-10-31 | 学校法人同志社 | 抗菌性酸化チタン粉体及びその製造方法 |
EP4074655A4 (en) * | 2019-12-12 | 2024-01-17 | Resonac Corporation | HIGHLY HEAT-RESISTANT ANATARSE TYPE TITANIUM OXIDE AND PRODUCTION METHOD THEREFOR |
JP2021104933A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-07-26 | ロレアル | 粉末化粧用組成物 |
WO2024195719A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 堺化学工業株式会社 | チタン酸凝集体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS514417B1 (ja) * | 1967-08-29 | 1976-02-12 | ||
JP3733599B2 (ja) * | 1993-08-11 | 2006-01-11 | 住友化学株式会社 | 金属酸化物粉末およびその製造方法 |
GB9501086D0 (en) * | 1995-01-20 | 1995-03-08 | Tioxide Group Services Ltd | Preparation of anatase titanium dioxide |
GB9600196D0 (en) * | 1996-01-05 | 1996-03-06 | Tioxide Group Services Ltd | Preparation of anatase titanium dioxide |
JP4382607B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2009-12-16 | 住友大阪セメント株式会社 | 酸化チタン粒子 |
JP4517080B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2010-08-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 単結晶アナターゼ型TiO2及びその製造方法 |
CA2643369C (en) * | 2006-03-07 | 2011-07-12 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium oxide, conductive titanium oxide, and processes for producing these |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118648A patent/JP5494231B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011246294A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5421644B2 (ja) | チタン酸化合物又は酸化チタンの製造方法 | |
JP6329526B2 (ja) | チタン酸カリウムの製造方法 | |
JP5494231B2 (ja) | 二酸化チタン粒子及びその製造方法 | |
WO2014196462A1 (ja) | チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた蓄電デバイス | |
JPWO2015166717A1 (ja) | チタン酸カリウムの製造方法 | |
JP2005289668A (ja) | 正方晶系チタン酸バリウム微粒子粉末及びその製造法 | |
JP5222853B2 (ja) | チタン酸アルカリ化合物の製造方法 | |
JP2010514657A (ja) | 二酸化チタンのフラックスか焼製造方法 | |
JP4811723B2 (ja) | 金属酸化物微粒子粉末の製造方法 | |
JP6483466B2 (ja) | チタン酸バリウムの製造方法 | |
JP5895557B2 (ja) | 粒子状組成物、粒子状組成物の製造方法、及び、粒子状組成物分散体 | |
JP7468030B2 (ja) | ニオブ酸アルカリ金属塩粒子 | |
JP2023167177A (ja) | 酸化チタン粒子及びその製造方法 | |
JP2013203577A (ja) | アルカリ金属分を低減した酸化チタンナノワイヤの製造方法、及び酸化チタンナノワイヤからアルカリ金属分を除去する方法 | |
Ye et al. | Synthesis of VC nanopowders by thermal processing of precursor with CaF2 addition | |
JP2009091206A (ja) | 微粒子一酸化チタン組成物およびその製造方法 | |
JP7501792B2 (ja) | 酸化ニオブ粒子及び酸化ニオブ粒子の製造方法 | |
JP7598066B2 (ja) | 酸化ニッケル粒子及びその製造方法 | |
JP2020083694A (ja) | ニオブ酸アルカリ金属塩粒子の製造方法 | |
KR102411275B1 (ko) | 타이타늄 함유 염산용액을 이용한 아나타제형 이산화타이타늄 제조 방법 및 타이타늄 함유 염산용액을 이용한 이산화타이타늄 결정 제어 방법 | |
JP7458576B2 (ja) | 酸化タンタル粒子、及び酸化タンタル粒子の製造方法 | |
JP7410249B2 (ja) | 負熱膨張材、その製造方法及び複合材料 | |
JP5718966B2 (ja) | チタン酸アルカリ金属化合物の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法 | |
JP7598067B2 (ja) | ガリア粒子、及びガリア粒子の製造方法 | |
WO2023201620A1 (en) | Tantalate particles and method for producing tantalate particles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |