JP5493233B2 - Sealing device - Google Patents
Sealing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5493233B2 JP5493233B2 JP2010258731A JP2010258731A JP5493233B2 JP 5493233 B2 JP5493233 B2 JP 5493233B2 JP 2010258731 A JP2010258731 A JP 2010258731A JP 2010258731 A JP2010258731 A JP 2010258731A JP 5493233 B2 JP5493233 B2 JP 5493233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- spring
- seal
- sealing device
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 141
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gasket Seals (AREA)
Description
本発明は、対向する二つの面の間をシールするために、当該二つの面の間に挿入されて使用されるシール装置に関する。 The present invention relates to a sealing device that is used by being inserted between two opposing surfaces in order to seal between the two opposing surfaces.
従来より、対向する二つの面の間をシールするために、当該二つの面の間に挿入されて使用されるシール装置が知られている。例えば、ガスタービンの静翼シュラウド、エンドウォール等のような、隣接する組立部品間の隙間をシールするために、細長い板状のシール装置を用いる技術が知られている(特許文献1、特許文献2等参照)。
Conventionally, in order to seal between two opposing surfaces, a sealing device is known that is inserted between the two surfaces and used. For example, in order to seal a gap between adjacent assembly parts such as a stationary blade shroud and an end wall of a gas turbine, a technique using an elongated plate-like sealing device is known (
従来技術に係るシール装置は、対向する各面に形成された対向溝に挿入されて用いられ、対向溝の内部において、シール装置の取付壁面及びシール壁面に接触する。これにより、シール装置の一方の面が対向溝のシール壁面に押し付けられ、対向する面の間をシールすることができる。また、挿入されるシール装置は、対向溝に追従して変形できるように、可撓性を有している。 The sealing device according to the prior art is used by being inserted into opposing grooves formed on the opposing surfaces, and contacts the mounting wall surface and the sealing wall surface of the sealing device inside the opposing groove. Thereby, one surface of the sealing device is pressed against the seal wall surface of the facing groove, and the space between the facing surfaces can be sealed. Moreover, the sealing device to be inserted has flexibility so that it can be deformed following the opposing groove.
しかしながら、従来技術に係るシール装置は、対向溝に挿入された際に、対向溝における取付壁面とシール壁面の両方に接触し、シール装置が対向溝のシール面に向かって押し付けられるように設計されているため、対向溝にスムーズに挿入することが難しく、組立性に問題を有していた。また、従来技術に係るシール装置は、対向溝に挿入する際若しくは対向溝から引き抜く際に対向溝の壁面に引っ掛かり、対向溝の壁面を摩耗若しくは損傷させ、又はシール装置が摩耗若しくは損傷する場合があった。 However, when the sealing device according to the prior art is inserted into the facing groove, the sealing device is designed to come into contact with both the mounting wall surface and the sealing wall surface of the facing groove so that the sealing device is pressed toward the sealing surface of the facing groove. Therefore, it is difficult to smoothly insert into the facing groove, which has a problem in assembling. Further, the sealing device according to the prior art may be caught on the wall surface of the opposing groove when inserted into the opposing groove or pulled out from the opposing groove, and the wall surface of the opposing groove may be worn or damaged, or the sealing device may be worn or damaged. there were.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、対向する二つの面の間をシールするために、当該二つの面の間に挿入されて使用されるシール装置であって、組立及び分解の際に、挿入される部材やシール装置自体が摩耗及び損傷することを防止し、スムーズに着脱できるシール装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a sealing device that is inserted between two surfaces in order to seal between the two surfaces facing each other. Thus, it is an object to provide a sealing device that prevents a member to be inserted and the sealing device itself from being worn and damaged during assembly and disassembly and can be smoothly attached and detached.
上述の課題を解決するために、本発明に係るシール装置は、本体シール面と当該本体シール面の反対面である本体背面とを有し、細長い板状のシール本体部と、
前記本体背面に断続的に接触する波形形状を有し、前記シール本体部の一方の端部に接続される接続端部と、当該接続端部の反対側の端部であって前記シール本体部に対して相対移動可能な自由端部と、を有するバネ部と、を有し、
前記バネ部の前記自由端部には、バネ保持手段に係合して前記バネ部を当該バネ部の自由長より長く引き延ばす第1係合部が形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, a sealing device according to the present invention has a main body seal surface and a main body back surface opposite to the main body seal surface, and has an elongated plate-like seal main body portion;
The seal body having a corrugated shape that intermittently contacts the back surface of the main body, connected to one end of the seal main body, and an end opposite to the connection end A free end portion that can move relative to the spring portion, and
The free end portion of the spring portion is formed with a first engagement portion that engages with a spring holding means and extends the spring portion longer than the free length of the spring portion.
本発明に係るシール装置は、シール本体部の本体背面に断続的に接触する波形形状のバネ部を有し、バネ部は、シール装置が対向溝に組付けられた際に、本体シール面を対向溝に向かって押し付ける力を生じる。バネ部の自由端部には、バネ保持手段に係合してバネ部を自由長より長く引き延ばす第1係合部が形成されており、第1係合部をバネ保持手段に係合させることにより、シール装置の厚みを抑制することができる。したがって、本発明に係るシール装置は、第1係合部をバネ保持手段に係合させた状態で対向溝に挿入することにより、対向溝にスムーズに挿入することができる。シール装置を対向溝に挿入した後、バネ保持手段と第1係合部との係合を解除することによって、バネ部は、シール本体部の本体シール面を対向溝に向かって押し付ける力を生じる。 The sealing device according to the present invention has a corrugated spring portion that intermittently contacts the back surface of the main body of the seal main body portion, and the spring portion has a main body sealing surface when the sealing device is assembled in the facing groove. A force that pushes toward the opposite groove is generated. The free end portion of the spring portion is formed with a first engagement portion that engages with the spring holding means and extends the spring portion longer than the free length, and the first engagement portion is engaged with the spring holding means. Thus, the thickness of the sealing device can be suppressed. Therefore, the sealing device according to the present invention can be smoothly inserted into the opposing groove by inserting the first engaging portion into the opposing groove in a state of being engaged with the spring holding means. After the seal device is inserted into the opposing groove, the spring part generates a force that presses the main body seal surface of the seal main body part toward the opposing groove by releasing the engagement between the spring holding means and the first engaging part. .
対向溝からシール装置を引き抜く際にも、第1係合部をバネ保持手段に係合させた状態で行うことによって、スムーズに引き抜くことができる。また、本発明に係るシール装置は、組立及び分解の際に、挿入される部材やシール装置自体が摩耗及び損傷することを防止できる。 Even when the sealing device is pulled out from the facing groove, the sealing device can be pulled out smoothly by engaging the first engaging portion with the spring holding means. Further, the sealing device according to the present invention can prevent the inserted member and the sealing device itself from being worn and damaged during assembly and disassembly.
また、例えば、本発明に係るシール装置において、前記バネ部の前記接続端部には第2係合部が形成されており、
前記バネ保持手段は、前記シール本体部の長手方向に延在する接続部と、当該接続部の両端部に形成されており前記接続部から前記シール本体部の厚み方向に突出し、前記第1係合部に着脱自在に係合する第1突起部と、前記第2係合部に着脱自在に係合する第2突起部とを有していてもよい。
Further, for example, in the sealing device according to the present invention, a second engagement portion is formed at the connection end portion of the spring portion,
The spring holding means is formed at a connection portion extending in the longitudinal direction of the seal main body portion and at both ends of the connection portion, and protrudes from the connection portion in the thickness direction of the seal main body portion. You may have the 1st projection part which detachably engages with a joint part, and the 2nd projection part which detachably engages with the said 2nd engagement part.
このようなバネ部およびバネ保持手段を備えるシール装置では、バネ保持手段が、バネ部の自由端部と接続端部の両方と係合し、バネ保持手段がバネの復元力を支えることができる。したがって、このようなシール装置は、バネ部を引き延ばして着脱する際に、バネの復元力が接続端部を介してシール本体部に伝わることを防止し、着脱時におけるシール本体部の変形を抑制し、よりスムーズな着脱を実現できる。また、このようなシール装置は、シール本体部として、より可撓性の高い材料及び構造を選択することが可能である。 In the sealing device including such a spring portion and the spring holding means, the spring holding means can engage both the free end portion and the connection end portion of the spring portion, and the spring holding means can support the restoring force of the spring. . Therefore, such a sealing device prevents the restoring force of the spring from being transmitted to the seal body through the connection end when the spring is extended and attached, and suppresses deformation of the seal body during attachment / detachment. In addition, smoother attachment / detachment can be realized. In addition, such a sealing device can select a more flexible material and structure as the seal body.
また、前記シール本体部の前記一方の端部には、前記第2突起部を挿通する第2貫通穴が形成されており、前記シール本体部の他方の端部には、前記第1突起部を挿通する第1貫通穴が形成されていても良い。 The one end of the seal body is formed with a second through-hole through which the second protrusion is inserted, and the other end of the seal body is the first protrusion. A first through hole may be formed through which is inserted.
このようなシール装置は、バネ保持手段を、バネ部側からだけでなく、シール本体部のシール面側から着脱できるため、組立てが容易である。また、シール装置の着脱時において、波形形状のバネ部ではなく、板状のシール本体部にバネ保持手段を密着させることができるので、バネ保持手段を含むシール装置全体をコンパクトにすることが可能であり、この点でも組立てが容易である。 Such a sealing device is easy to assemble because the spring holding means can be attached and detached not only from the spring part side but also from the seal surface side of the seal body part. In addition, when attaching and detaching the sealing device, the spring holding means can be brought into close contact with the plate-like seal body instead of the corrugated spring portion, so that the entire sealing device including the spring holding means can be made compact. In this respect, assembly is easy.
また、例えば、前記バネ保持手段は、前記本体背面に形成された突起であってもよい。このようなシール装置は、シール装置の着脱時以外にはシール装置から取り外される部材を必要としないので、全体の構成がシンプルである。 For example, the spring holding means may be a protrusion formed on the back surface of the main body. Since such a sealing device does not require a member to be removed from the sealing device except when the sealing device is attached or detached, the overall configuration is simple.
また、例えば、前記バネ部は、前記本体背面に接触する谷部と、前記本体背面との隙間が最大となる山部とを、前記接続端部から前記自由端部に向かって交互に有しており、
前記山部には、前記シール本体部の短手方向の両端部に、前記本体背面とは反対側に突出する山部突起が形成されていても良い。
In addition, for example, the spring portion alternately has a valley portion that contacts the back surface of the main body and a peak portion that maximizes the gap between the back surface of the main body from the connection end portion toward the free end portion. And
The ridges may be formed with ridge protrusions projecting on the opposite side of the back of the main body at both ends of the seal main body in the short direction.
このようなシール装置は、対向溝が熱応力等によって変形した場合にも、山部突起と対向溝間の接触が良好に維持されるため、より良好なシール性能を発揮することができる。また、山部突起が、バネ部における他の部分を対向溝との摩耗から保護するため、このようなシール装置は、優れた耐久性を有する。 In such a sealing device, even when the facing groove is deformed due to thermal stress or the like, the contact between the peak protrusion and the facing groove is well maintained, so that better sealing performance can be exhibited. Moreover, since the peak protrusion protects other portions of the spring portion from abrasion with the opposing groove, such a sealing device has excellent durability.
また、山部の形状は特に限定されないが、前記山部突起が形成されている前記山部は、当該山部を構成する部材における前記短手方向の両先端が、前記本体背面とは反対側に向かってカールした形状を有していても良い。また、前記山部突起は、前記山部を構成する部材における前記短手方向の両先端を折り曲げて作製されても良い。 Further, the shape of the peak portion is not particularly limited, but the peak portion on which the peak protrusion is formed is such that both ends in the short direction of the member constituting the peak portion are opposite to the back surface of the main body. You may have the shape curled toward. In addition, the peak protrusion may be produced by bending both ends of the member constituting the peak in the short direction.
このような形状を有するバネ部は、別部材を接合等することなく山部突起が形成されているため、耐久性に優れており、製造が容易である。 The spring portion having such a shape is excellent in durability and easy to manufacture because the protrusion on the peak portion is formed without joining another member.
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係るシール装置10の斜視図である。シール装置10は、ガスタービンの組立部品間に使用されるが、本発明に係るシール装置の適用場所は特に限定されない。シール装置10は、シール本体部20と、バネ部30と、バネ保持具40とを有する。シール本体部20とバネ部30とは、シール本体部20の第2端部28側において接続されている。これに対して、バネ保持具40は、シール本体部20及びバネ部30に対して自在に着脱できる。
First Embodiment FIG. 1 is a perspective view of a
シール本体部20は、細長い板状の形状を有している。シール本体部20は、本体シール面22(図2(A)参照)と、本体シール面22の反対面である本体背面24とを有する。本体背面24には、波形形状を有するバネ部30が配置されている。シール本体部20は、図1〜図2に示すように、引き延ばされた状態のバネ部30より多少長めに作製されており、本体背面24にバネ部30が配置されない部分には、治具係合穴25が形成されている。治具係合穴25には、シール装置10をガスタービンの組立部品間の対向溝等に着脱する際に、取付治具が係合される。ただし、シール装置10における取付治具との係合構造は、図1に示すような治具係合穴25に限定されず、また、シール本体部20の長さは、引き延ばされた状態のバネ部30と同等であっても良い。
The
バネ部30は、波形形状を有しており、シール本体部20の本体背面24に断続的に接触している(図3等参照)。バネ部30は金属等の弾性材料で形成されており、図5に示すように、シール本体部20の本体シール面22は、バネ部30の復元力(弾性力)によって、対向溝52の第1シール壁面54a及び第2シール壁面54bに押し付けられる。また、シール本体部20も、可撓性を有する金属材料等によって作製される。バネ部30及びシール本体部20を構成する金属材料は、特に限定されないが、例えばNi,Co系耐熱合金等が挙げられる。なお、シール装置10のシール作用については後述する。
The
図1に示すように、バネ部30の一方の端部である接続端部38は、シール本体部20の一方の端部である第2端部28に接続されている。バネ部30とシール本体部20は、ろうづけ若しくは溶接等によって接続されていてもよく、また、屈曲等の機械加工を行うことによって、一つの板材から作製されていても良い。
As shown in FIG. 1, the connection end 38 that is one end of the
バネ部30は、接続端部38の反対側の端部であって、シール本体部20に対して相対移動可能な自由端部36を有する。図3に示すように、バネ部30の自由端部36は、バネ部30を引き延ばす力を加えたり、引き延ばす力を解放したりすることによって、シール本体部20に対して、シール本体部20の長手方向に、相対移動することができる。
The
図1に示すように、バネ部30の自由端部36には、バネ保持具40の第1突起部46と係合する第1係合部36aが形成されている。また、バネ部30の接続端部38には、バネ保持具40の第2突起部48と係合する第2係合部38aが形成されている。本実施形態において、第1係合部36a及び第2係合部38aは矩形の貫通穴であるが、これらの係合部36a,38aの形状は、バネ保持具40の各突起部46,48と着脱自在に係合できる形状であれば、特に限定されない。
As shown in FIG. 1, a
バネ保持具40は、シール装置10をガスタービンの組立部品間の対向溝等に着脱する際に、バネ部30の長さを、当該バネ部30の自由長より長く引き延ばすための部材である。バネ保持具40は、シール本体部20の長手方向に延在する接続部42と、接続部42の両端部に形成されており、接続部42からシール本体部20の厚み方向に突出する第1突起部46及び第2突起部48を有する。本実施形態に係るバネ保持具40は、断面形状が略矩形の棒状であり、金属又は樹脂等によって作製されるが、バネ保持具40の断面形状及び材質は特に限定されない。
The
図2(A)及び図2(B)は、ガスタービンの組立部品間の対向溝等に着脱する際におけるシール装置10を表す斜視図である。図2(A)はシール本体部20の本体シール面22側から、シール装置10を観察した図であり、図2(B)は、図2(A)と同様のシール装置10を、シール本体部20の本体背面24側から観察した図である。
2 (A) and 2 (B) are perspective views showing the sealing
図2(A)に示すように、バネ保持具40は、シール本体部20およびバネ部30に対して、本体シール面22側から取り付けられる。シール本体部20の第1端部26には、バネ保持具40の第1突起部46を挿通する第1貫通穴26aが形成されている。第1突起部46は、第1貫通穴26aを通り、本体シール面22から本体背面24に突出し、図2(B)に示すように、バネ部30の第1係合部36aに係合する。これに対して、図2(A)に示すように、シール本体部20の第2端部28には、バネ保持具40の第2突起部48を挿通する第2貫通穴28aが形成されており、第2突起部48は、第1突起部46と同様に、第2貫通穴28aを通り、バネ部30の第2係合部38aに係合する。
As shown in FIG. 2A, the
図3(A)は、バネ保持具40が、シール本体部20及びバネ部30から取り外された状態におけるバネ部30の形状を表している。バネ保持具40が取り付けられていない場合、バネ部30の長さL1は、バネ部30の自由長と等しい。この際、バネ保持具40を除くシール装置10の厚みW1(本体シール面22からバネ部30の頂点までの長さ)は、シール装置10が挿入される対向溝52の幅W3(シール壁面54a,54bから取付壁面56a,56bまでの距離(図5参照))より大きくなるように設計される。
FIG. 3A shows the shape of the
図3(B)は、バネ保持具40が、シール本体部20及びバネ部30に取り付けられた状態におけるバネ部30の形状を表している。バネ保持具40が取り付けられている場合、バネ部30の長さL2は、バネ保持具40によって長手方向に引き延ばされ、自由長であるL1(図3(A))より長くなる。この際、バネ保持具40を除くシール装置10の厚みW2(本体シール面22からバネ部30の頂点までの長さ)は、図3(A)に示すシール部材の厚みW1より小さくなる。バネ保持具40を装着した状態におけるシール装置10の厚みW2は、シール装置10が挿入される対向溝52の幅W3より小さくなるように設計されることが好ましい。
FIG. 3B shows the shape of the
図4(A)〜(C)は、シール装置10の挿入方法を説明した概念図である。図4(A)に示すように、シール装置10は、ガスタービンにおける隣接する2つの部品である第1部品50aと第2部品50bの間に挿入されて使用される。第1部品50aは、第2部品50bに対向する面である第1対向面51aを有しており、第1対向面51aには、第1溝52aが形成されている。第2部品50bは、第1部品50aに対向する面である第2対向面51bを有しており、第2対向面51bには、第1溝52aに対向するように第2溝52bが形成されている。シール装置10は、第1溝52aと第2溝52bによって構成される対向溝52に挿入される。
4A to 4C are conceptual diagrams illustrating a method for inserting the sealing
図4(B)に示すように、シール装置10は、バネ保持具40をシール本体部20及びバネ部30に取り付けた状態で、対向溝52の長手方向に沿って挿入される。図3(B)に示すように、シール装置10の厚みW2は、バネ保持具40によって小さく維持されるため、シール装置10をスムーズに対向溝52に挿入できる。この際、バネ保持具40は、第1対向面51aと第2対向面51bの間に位置するため、挿入時に邪魔になることがない。
As shown in FIG. 4B, the sealing
さらに、シール装置10は、所定位置まで挿入された後、バネ保持具40を取りはずされる(図4(C))。バネ保持具40を取り外すことによって、バネ部30の第1係合部36aとバネ保持具40の第1突起部46との係合が解除され、バネ部30はシール本体部20の長手方向に沿って収縮する。これにより、シール装置10の厚みが大きくなり、バネ部30は、シール本体部20を対向溝52の壁面に押し付ける力を発揮できる状態になる(図3参照)。以上のようにして、シール装置10の取付けが完了する。なお、シール装置10を取り外す際には、再度バネ保持具40を装着してからシール装置10を対向溝52から引き抜いても良いし、あるいは、バネ保持具40を装着せずに取り外すことも可能である。
Further, after the
図5は、対向溝52に挿入されたシール装置10の断面図である。対向溝52は、第1部品50aの第1溝52aと、第2部品50bの第2溝52bによって構成される。第1溝52aは、シール本体部20の本体シール面22に接触してシール面を構成する第1シール壁面54aと、第1シール壁面54aに対向しておりバネ部30と接触する第1取付壁面56aと、第1シール壁面54aと第1取付壁面56aとを接続する第1接続壁面58aとを有する。第2溝52bは、第1溝52aと対称な形状を有しており、第1溝52aにおける第1シール壁面54a、第1取付壁面56a及び第1接続壁面58aの各面に対応する第2シール壁面54b、第2取付壁面56b及び第2接続壁面58bを有する。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the sealing
シール装置10は、第1溝52aと第2溝52bを跨ぐ状態で、対向溝52の内部に配置される。シール装置10のバネ部30は、対向溝52の取付壁面56a,56bとシール本体部20の本体背面24に接触し、シール本体部20の本体シール面22を、対向溝52のシール壁面54a,54bに向かって押し付ける力を発生する。これにより、部品50a,50bが熱応力等によって変形した場合にでも、本体シール面22とシール壁面54a,54bの接触が保たれ、シール装置10は好適なシール性能を奏する。また、本体シール面22の短手方向の両端部には、シール壁面54a,54bに向かって突出するシール面突起23a,23bが形成されている。これにより、シール装置10は、対向溝52を構成する第1溝52aと第2溝52bの位置が、熱応力等によりシール本体部20の厚み方向にずれたような場合にでも、本体シール面22とシール壁面54a,54bの接触を保ち、好適なシール性能を奏する。
The sealing
以上のように、本実施形態に係るシール装置10は、バネ部30の自由端部36に形成された第1係合部36aを、バネ保持具40の第1突起部46に係合させた状態で対向溝52に挿入することにより、挿入時におけるシール装置10の厚みW2を低減し、対向溝52にスムーズに挿入することができる(図3及び図4)。また、本実施形態に係るシール装置10は、組立及び分解の際に、対向溝52の壁面やシール装置10自体が摩耗及び損傷することを防止できる。
As described above, in the
また、シール装置10では、第1突起部46に加えて、バネ保持具40の第2突起部48が、バネ部30の接続端部38に形成された第2係合部38aに係合する(図2)。これにより、シール装置10では、バネ保持具40が、バネ部30の自由端部36と接続端部38の両方と係合し、引き延ばされたバネ部30の復元力を支えることができる。したがって、シール装置10は、バネ部30を引き延ばした状態において、バネ部30の復元力が接続端部38を介してシール本体部20に伝わることを防止し、着脱時におけるシール本体部20の変形を抑制し、よりスムーズが着脱を実現できる。また、このようなシール装置10は、シール本体部20として、より可撓性の高い材料及び構造を選択したり、バネ部30としてより復元力の大きいものを使用することが可能であり、より好適なシール性能を有する。
Further, in the
さらに、シール装置10では、バネ保持具40を、バネ部30側からだけでなく、シール本体部20の本体シール面22側から着脱できるため、バネ保持具40をバネ部30に対して着脱しやすく、組立てが容易である。また、シール装置10の着脱時において、波形形状のバネ部30ではなく、板状のシール本体部20にバネ保持具40を密着させることができるので、バネ保持具40を含むシール装置10全体を、小型化することが可能である。
Further, in the
第2実施形態
図6(A)及び図6(B)は、本発明の第2実施形態に係るシール装置12の斜視図である。シール装置12は、シール本体部20と、バネ部60とバネ保持具40を有しており、バネ部60の形状が異なることを除き、第1実施形態に係るシール装置10と同様である。
Second Embodiment FIGS. 6A and 6B are perspective views of a
図6(B)に示すように、シール装置12のバネ部60は、シール本体部20の第2端部28に接続される接続端部68と、シール本体部20に対して相対移動可能な自由端部66とを有する。図6(A)及び図6(B)に示すように、バネ部60には、本体背面24に接触する谷部64と、本体背面24との隙間が最大となる山部62が、接続端部68から自由端部66に向かって交互に形成されており、バネ部60は、台形波の波形形状を有している。
As shown in FIG. 6B, the
図6(A)に示すように、バネ部60の自由端部66には、バネ保持具40の第1突起部46と係合する第1係合部66aが形成されており、バネ部60の接続端部68には、バネ保持具40の第2突起部48と係合する第2係合部68aが形成されている。シール装置12も、第1実施形態に係るシール装置10と同様に、バネ保持具40をシール本体部20及びバネ部60に対して取り付けた状態で、対向溝52に挿入される。
As shown in FIG. 6A, the
図7は、シール装置12のバネ部60における山部62を拡大した拡大斜視図である。バネ部60における山部62には、シール本体部20の短手方向の両端部に、山部突起62a,62bが形成されている。山部突起62a,62bは、バネ部60からみて本体背面24側とは反対側に向かって突出している(図6(A)参照)。バネ部60は、1つの材料を加工して作製されており、山部突起62a,62bが形成されている山部62及び谷部64が一体となっている。山部突起62a,62bは、山部62を構成する部材における短手方向の両先端63a,63bを屈曲させるか若しくは折り曲げることによって作製されており、両先端63a,63bが、バネ部60からみて本体背面24側とは反対側に向かってカールした形状を有している。
FIG. 7 is an enlarged perspective view in which a
図8は、対向溝52に挿入されたシール装置12の断面図であり、シール装置12における山部62を通る断面を示したものである。山部突起62a,62bは、対向溝52の取付壁面56a,56bと接触しており、対向溝52を構成する第1溝52aと第2溝52bの位置が、熱応力等によりシール本体部20の厚み方向にずれたような場合にでも、取付壁面56a,56bとの接触を保つことができる。これにより、シール装置12では、本体シール面22に形成された2つのシール面突起23a,23bに対して、バネ部60による押し付け力がバランス良く作用し、好適なシール性能を奏する。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the sealing
また、山部突起62a,62bを有するバネ部60は、山部突起62a,62bが取付壁面56a,56bに接触することにより、山部突起62a,62b以外の部分(図8において山部突起62aと62bの間の部分)を摩耗による損傷から保護することができる。そのため、山部突起62a,62bを有するバネ部60は、シール本体部20を対向溝52に向かって押し付ける力を好適に持続することができ、耐久性が高い。さらに、山部突起62a,62bを有する山部62は、短手方向の両先端63a,63bが巻き込まれているか若しくは折り返されている。これにより、シール装置12が対向溝52の内部で移動又は変形したとしても、山部62は、第1溝52a及び第2溝52bに対して円弧状の曲面で接触することになるため摩耗し難く、また対向溝52を傷つけることを防止できる。
Further, the
また、シール装置12のバネ部60は、別部材を接合等することなく山部突起62a,62bが形成されているため、耐久性に優れており、製造が容易である。さらに、シール装置12のバネ部60は、山部突起62a,62bによって対向溝52との接触部分が補強されているため、この点でも耐久性に優れている。なお、第2実施形態に係るシール装置12は、第1実施形態に係るシール装置10と同様の効果を奏する。
Further, the
第3実施形態
図9(A)及び図9(B)は、本発明の第3実施形態に係るシール装置14の斜視図である。シール装置14は、バネ部80を引き延ばした状態に保持するバネ保持手段が、シール本体部20の本体背面24に形成された係合用突起75である点で、第1実施形態に係るシール装置10と異なる。
Third Embodiment FIGS. 9A and 9B are perspective views of a
図9(A)及び図9(B)に示すように、シール装置14は、シール本体部70と、バネ部80とを有する。シール本体部70は、第1実施形態に係るシール本体部20と同様に、細長い板状の形状を有しており、本体シール面72と、本体背面74とを有する。本体背面74には、波形形状を有しており、シール本体部70の本体背面74に断続的に接触するバネ部80が配置されている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the sealing
バネ部80の一方の端部である接続端部88は、第1実施形態に係るシール装置10と同様に、シール本体部70の一方の端部である第2端部78に接続されている。バネ部80の自由端部86は、シール本体部70の長手方向に、相対移動することができる。
The
バネ部80の自由端部86には、第1係合部86aが形成されている。第1係合部86aは、矩形の貫通穴であるが、係合用突起75と係合可能な形状であれば特に限定されない。また、本体背面74の第1端部76には、係合用突起75が形成されている。係合用突起75は、シール本体部70の一部を持ち上げて形成されており、爪状の形状を有しているが、係合用突起75の形成方法及び形状も特に限定されない。係合用突起75の位置は、第1係合部86aが係合用突起75に係合することにより、バネ部80が引き延ばされた状態に保持されるように設計される。
A
シール装置14は、図9(A)に示すように、第1係合部86aを係合用突起75に係合させた状態で、対向溝52(図4参照)に挿入される。そして、対向溝52に対して所定の位置まで挿入した後、第1係合部86aと係合用突起75の係合を解除することによって、バネ部80は、シール本体部70を対向溝52の壁面に押し付ける力を発揮できる状態になる。
As shown in FIG. 9A, the sealing
シール装置14は、対向溝52が変形した場合にも、バネ部80の復元力によって本体シール面72とシール壁面54a,54b(図4参照)の接触が保たれるため、好適なシール性能を奏する。また、シール装置14は、バネ部80の自由端部86に形成された第1係合部86aを、係合用突起75に係合させた状態で対向溝52に挿入することにより、挿入時におけるシール装置14の厚みを低減し、対向溝52にスムーズに挿入することができる。さらに、シール装置14は、組立及び分解の際に、対向溝52の壁面やシール装置14自体が摩耗及び損傷することを防止できる。またさらに、シール装置14は、シール装置14の着脱時以外にはシール装置14から取り外される部材を必要としないので、全体の構成がシンプルである。
Even when the facing
10,12,14…シール装置
20,70…シール本体部
22,72…本体シール面
23a,23b…シール面突起
24,74…本体背面
75…係合用突起
26,76…第1端部
26a…第1貫通穴
28,78…第2端部
28a…第2貫通穴
30,60,80…バネ部
62…山部
62a,62b…山部突起
63a,63b…先端
64…谷部
36,66,86…自由端部
36a,66a,86a…第1係合部
38,68,88…接続端部
38a,68a…第2係合部
40…バネ保持具
46…第1突起部
48…第2突起部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記本体背面に断続的に接触する波形形状を有し、前記シール本体部の一方の端部に接続される接続端部と、当該接続端部の反対側の端部であって前記シール本体部に対して相対移動可能な自由端部と、を有するバネ部と、を有し、
前記バネ部の前記自由端部には、バネ保持手段に係合して前記バネ部を当該バネ部の自由長より長く引き延ばす第1係合部が形成されていることを特徴とするシール装置。 A main body sealing surface and a main body back surface opposite to the main body sealing surface; an elongated plate-shaped sealing main body;
The seal body having a corrugated shape that intermittently contacts the back surface of the main body, connected to one end of the seal main body, and an end opposite to the connection end A free end portion that can move relative to the spring portion, and
The sealing device according to claim 1, wherein a first engagement portion is formed at the free end portion of the spring portion to engage with a spring holding means and extend the spring portion longer than a free length of the spring portion.
前記バネ保持手段は、前記シール本体部の長手方向に延在する接続部と、当該接続部の両端部に形成されており、前記接続部から前記シール本体部の厚み方向に突出する第1突起部及び第2突起部を有し、
前記第1突起部は前記第1係合部に対して、前記第2突起部は前記第2係合部に対してそれぞれ着脱自在に係合することを特徴とする請求項1に記載のシール装置。 A second engagement portion is formed at the connection end of the spring portion,
The spring holding means is formed at a connection portion extending in the longitudinal direction of the seal main body portion and both ends of the connection portion, and a first protrusion protruding from the connection portion in the thickness direction of the seal main body portion. And a second protrusion.
2. The seal according to claim 1, wherein the first protrusion is detachably engaged with the first engagement part, and the second protrusion is detachably engaged with the second engagement part. apparatus.
前記山部には、前記シール本体部の短手方向の両端部に、前記本体背面とは反対側に突出する山部突起が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のシール装置。 The spring part alternately has a valley part that contacts the back surface of the main body and a peak part that maximizes the gap between the back surface of the main body from the connection end part toward the free end part,
5. The ridge portion is formed with ridge protrusions that protrude on the opposite side of the back surface of the main body at both ends in the short direction of the seal main body portion. The sealing apparatus in any one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258731A JP5493233B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Sealing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258731A JP5493233B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Sealing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012107730A JP2012107730A (en) | 2012-06-07 |
JP5493233B2 true JP5493233B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=46493558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010258731A Active JP5493233B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Sealing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493233B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6151932B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-06-21 | 三菱重工業株式会社 | Damping member for rotating machinery |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3643692B2 (en) * | 1998-03-02 | 2005-04-27 | 三菱重工業株式会社 | Rotating machine sealing device |
JP2002180806A (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Valve timing adjusting device |
CN101694181B (en) * | 2005-08-23 | 2012-09-05 | 三菱重工业株式会社 | Seal structure of gas turbine combustor |
-
2010
- 2010-11-19 JP JP2010258731A patent/JP5493233B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012107730A (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4262740B2 (en) | Optical connector | |
JP5717662B2 (en) | Metal seal | |
WO2011093299A1 (en) | Clamp | |
JP4294174B2 (en) | Female electrical contact member | |
JP2009115148A (en) | Clip | |
JP2016055356A (en) | Filament body fixing device fixing filament body through elastic body | |
JP5493233B2 (en) | Sealing device | |
JP2005187073A (en) | Buckle with receding face for strap binding | |
JP5547542B2 (en) | clip | |
JP4688948B2 (en) | Tooth member fixing device for bucket for excavator machine | |
JP5485354B1 (en) | Anchor device and support such as piping using the same | |
JP6050621B2 (en) | Fastener | |
JP4414850B2 (en) | Locking piece | |
JP2008202330A (en) | Door stop and door stop structure | |
JP4153023B1 (en) | Piping connector | |
JP6616392B2 (en) | Binding tool and method for manufacturing binding tool | |
JP2016089899A (en) | Pipe joint and manufacturing method of pipe joint | |
JP2002262958A (en) | Attaching hook or assemble spring for seat cushion to frame | |
JP5857605B2 (en) | Tube clamp | |
JP2011027214A (en) | Fastener | |
JP5159054B2 (en) | Linear motion rolling guide unit | |
JP5485467B1 (en) | Anchor device and support such as piping using the same | |
JP5949156B2 (en) | Outdoor heat exchanger unit with clip and protective net | |
JP6362855B2 (en) | Protective cover for bent part of tube | |
KR20120071480A (en) | Hair band |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5493233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |