JP5492172B2 - Portable electronic device, IC card and IC module - Google Patents
Portable electronic device, IC card and IC module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5492172B2 JP5492172B2 JP2011242562A JP2011242562A JP5492172B2 JP 5492172 B2 JP5492172 B2 JP 5492172B2 JP 2011242562 A JP2011242562 A JP 2011242562A JP 2011242562 A JP2011242562 A JP 2011242562A JP 5492172 B2 JP5492172 B2 JP 5492172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- nonvolatile memory
- stored
- data
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
本発明の実施形態は、携帯可能電子装置、ICカードおよびICモジュールに関する。 Embodiments described herein relate generally to a portable electronic device , an IC card, and an IC module .
最近、携帯可能電子装置として、データメモリとしてのEEPROM、ワーキングメモリとしてのRAM、これらのメモリに対してアクセス(データの読出しおよびまたは書込み等)を行なう制御素子としてのCPU、および、CPUの動作用プログラム(コマンドを解釈して実行するプログラム等)を格納したプログラムメモリとしてのROMを有し、外部のカードリーダ・ライタから入力されるコマンドを解釈してデータの書込み処理や読出し処理を実行し、その結果を外部のカードリーダ・ライタへ出力するICカードが産業各方面で利用されている。 Recently, as a portable electronic device, an EEPROM as a data memory, a RAM as a working memory, a CPU as a control element for accessing (reading or writing data, etc.) the memory, and an operation of the CPU It has a ROM as a program memory that stores programs (programs that interpret and execute commands, etc.), interprets commands input from an external card reader / writer, executes data write processing and read processing, IC cards that output the result to an external card reader / writer are used in various industries.
一般に、この種のICカードにあっては、たとえば、データメモリ内にファイルを創生するファイル創生コマンドなどに対してメモリ書込みに関連する処理を行なうプログラム(プログラムコード)、あるいは、書込みコマンドや読出しコマンドに対してメモリ書込み処理や読出し処理を行なうプログラムなど、コマンドを解釈して実行するプログラムは、あらかじめROMに格納されているのが普通である。 In general, in this type of IC card, for example, a program (program code) for performing processing related to memory writing in response to a file creation command for creating a file in a data memory, a write command, A program that interprets and executes a command, such as a program that performs a memory write process or a read process in response to a read command, is usually stored in advance in a ROM.
しかしながら、従来は、上記したように、コマンドを解釈して実行するプログラムはROMにあらかじめ格納されており、そのため、ハードウェアの誤動作などの際にプログラムカウンタの値によっては、データメモリへのデータ誤書込み、あるいは、データメモリ内のデータの誤読出しを行なうことがあるという問題がある。 Conventionally, however, as described above, a program for interpreting and executing a command is stored in the ROM in advance. Therefore, depending on the value of the program counter in the event of a hardware malfunction, the data error to the data memory may be reduced. There is a problem that writing or erroneous reading of data in the data memory may occur.
本発明が解決しようとする課題は、ハードウェアの誤動作などによるデータの誤書込みや誤読出しを未然に防止することができる携帯可能電子装置、ICカードおよびICモジュールを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a portable electronic device , an IC card, and an IC module that can prevent erroneous data writing and erroneous reading due to hardware malfunctions.
実施形態に係る携帯可能電子装置は、データを記憶する揮発性メモリと、命令を解釈して実行するプログラムのうち不揮発性メモリに対しデータを処理するためのプログラムを除く残りのプログラムがあらかじめ格納され、かつ、特定領域に前記不揮発性メモリに対しデータを処理するためのプログラムが本来とは異なる状態に変換されてあらかじめ格納された前記不揮発性メモリと、外部から命令が入力されると、前記不揮発性メモリの特定領域に本来とは異なる状態に変換されて格納されている前記不揮発性メモリに対しデータを処理するためのプログラムを本来の状態に変換してから前記揮発性メモリの特定領域に展開するとともに、前記不揮発性メモリに格納された当該命令を解釈して実行するプログラムを実行し、当該プログラムの実行中に前記揮発性メモリの特定領域に格納された本来の状態に変換された前記不揮発性メモリに対しデータを処理するためのプログラムを参照あるいは呼び出すことで当該プログラムを実行する処理手段とを具備する。 In the portable electronic device according to the embodiment, a volatile memory that stores data and a remaining program other than a program for processing data in the nonvolatile memory among programs that interpret and execute instructions are stored in advance. When the program for processing data for the nonvolatile memory in the specific area is converted into a state different from the original and stored in advance, and when an instruction is input from the outside, the nonvolatile memory A program for processing data in the non-volatile memory that has been converted to a different state from the original state and stored in a specific area of the volatile memory is converted into the original state and then expanded in the specific area of the volatile memory. And executing a program that interprets and executes the instruction stored in the nonvolatile memory. Processing means for executing the program by referring to or calling a program for processing data with respect to the nonvolatile memory converted into the original state stored in the specific area of the volatile memory during execution. To do.
以下、実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードについて図面を参照して説明する。
まず、第1の実施形態について説明する。
Hereinafter, an IC card as a portable electronic device according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
First, the first embodiment will be described.
図1は、本実施形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示すものである。このICカードシステムは、ICカード101をカードリーダ・ライタ102を介してパーソナルコンピュータなどの端末装置103と接続可能にするとともに、端末装置103にキーボード104、CRT表示部105、プリンタ106を接続して構成される。
FIG. 1 shows a configuration example of an IC card system that handles an IC card as a portable electronic device according to the present embodiment. In this IC card system, an
図2は、ICカード101の構成例を示すもので、制御手段としての制御素子(たとえば、CPU)201、記憶手段としてのデータメモリ202、ワーキングメモリ203、プログラムメモリ204、および、カードリーダ・ライタ102との通信を行なうための通信部205によって構成されている。そして、これらのうち、破線内の部分(制御素子201、データメモリ202、ワーキングメモリ203、プログラムメモリ204)は1つ(あるいは複数)のICチップ206で構成され、さらに、このICチップ206と通信部205とが接続された状態で一体的にICモジュール207化されて、ICカード本体(図示省略)内に埋設されている。
FIG. 2 shows a configuration example of the
制御素子201は、各種の判定処理や判断処理およびメモリへの書込みや読出しなどのデータ処理等を行なう制御部である。
The
データメモリ202は、アプリケーションデータなどの各種データの記憶に使用され、たとえば、EEPROM(エレクトリカリ・イレーザブル・アンド・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)などの消去(書換え)可能な不揮発性メモリで構成されている。
The
ワーキングメモリ203は、制御素子201が処理を行なう際の処理データや外部から入力されるプログラムの一部などを一時的に保持するための作業用メモリであり、たとえば、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)などの揮発性メモリで構成されている。
The
プログラムメモリ204は、たとえば、マスクROM(リード・オンリ・メモリ)などの書換え不可能な不揮発性メモリで構成されており、制御素子201が実行するコマンド処理プログラム(コマンドを解釈して実行するプログラム等)や固定の設定データなどが記憶される。
The
通信部205は、ICカード101が非接触式(無線式)ICカードの場合にはアンテナ部として構成され、カードリーダ・ライタ102から送信された変調波を非接触で受信したり外部へ変調波を発信したりするようになっている。また、この通信部205で受信した変調波から内部回路に供給するための電源やクロックを生成するようになっている。また、接触式ICカードの場合にはコンタクト部として構成され、カードリーダ・ライタ102に設けられたICカード端子部(図示しない)と接触することにより電源やクロックを得るようになっている。
The
図3は、ICカード101に外部から入力されるコマンドのフォーマットの一例を示すものである。図3において、301はクラスバイト(CLA)、302はインストラクションバイト(INS)、303,304はパラメータバイト(P1,P2)、305はLcフィールド、306はコマンドデータフィールド、307はLeフィールドと呼ばれ、コマンドデータフィールド306にダウンロードする一部のプログラムが暗号化されて格納される。
FIG. 3 shows an example of the format of a command input from the outside to the
図4は、ワーキングメモリ203の構成を概略的に示すものである。ワーキングメモリ203は、外部から受信したコマンドを一時格納するコマンドバッファ領域401、および、コマンドに付加されて入力される一部のプログラムを一時的に格納するプログラム格納領域402を有している。
FIG. 4 schematically shows the configuration of the
図5は、第1の実施形態に係るプログラムメモリ204の構成、および、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402との関係を示している。プログラムメモリ204は、コマンド処理プログラムが格納されているコマンド処理プログラム領域501、コマンドに付加されて入力される暗号化された一部のプログラムを復号化する復号化処理プログラムが格納されている復号化処理プログラム領域502、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納された一部のプログラムを呼び出すためのプログラム呼び出しプログラムが格納されているプログラム呼び出しプログラム領域503、コマンド処理プログラムが格納されているコマンド処理プログラム領域504を有していて、その順番にプログラム処理が実行される。
FIG. 5 shows the configuration of the
次に、上記のような構成において、第1の実施形態に係るコマンド処理について図6に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, command processing according to the first embodiment in the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
まず、プログラムメモリ204のコマンド処理プログラム領域501,504には、コマンド処理プログラム(コマンドを解釈して実行するプログラム)のうち一部のプログラム(たとえば、データの書込み処理プログラムおよびデータの読出し処理プログラム)を除く残りのプログラムがあらかじめ格納されているものとする。また、上記一部のプログラムは、コマンドのコマンドデータフィールド306に暗号化されて格納され、コマンドとともに入力されるものとする。
First, in the command
さて、カードリーダ・ライタ102から送信されるコマンドを受信すると(ステップS1)、制御素子201は、受信したコマンドをワーキングメモリ203のコマンドバッファ領域401に格納した後(ステップS2)、プログラムメモリ204のコマンド処理プログラム領域501に格納されたプログラムに基づくコマンド処理を開始する(ステップS3)。
When a command transmitted from the card reader /
ステップS3の処理が終了すると、制御素子201は、復号化処理プログラム領域502に格納されたプログラムの処理に進み、コマンドに付加されて入力された一部のプログラムの復号化処理を行なう(ステップS4)。すなわち、ワーキングメモリ203のコマンドバッファ領域401に格納されているコマンドのコマンドデータフィールド306内の暗号化されたデータ(すなわち、一部のプログラム)を復号化する。
When the process of step S3 is completed, the
次に、制御素子201は、復号化した一部のプログラムをワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納する(ステップS5)。
ステップS5の処理が終了すると、制御素子201は、プログラム呼び出しプログラム領域503に格納されたプログラムの処理に進む(ステップS6)。すなわち、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納された一部のプログラムを呼び出して、そのプログラム処理(たとえば、データメモリ202に対するデータ書込み処理やデータ読出し処理等)を実施する。
Next, the
When the process of step S5 is completed, the
ステップS6の処理が終了すると、制御素子201は、プログラムメモリ204のコマンド処理プログラム領域504に格納されたプログラムに基づくコマンド処理に戻る(ステップS7)。
When the process of step S6 ends, the
ステップS7の処理が終了すると、制御素子201は、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に対しホールト(HALT)処理を実施し(ステップS8)、コマンド処理を全て終了する。
When the process of step S7 ends, the
このように、第1の実施形態によれば、コマンドを解釈して実行するプログラムのうち一部のプログラムを除く残りのプログラムはプログラムメモリ204に格納し、一部のプログラムは外部から入力されるコマンドによりワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納し、当該コマンドを解釈して実行するプログラムの実行中にワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納された一部のプログラムを参照あるいは呼び出して処理を実行することで、ハードウェアの誤動作などによるデータメモリ202に対するデータの誤書込みや誤読出しを未然に防止することができる。
Thus, according to the first embodiment, of the programs that interpret and execute commands, the remaining programs except for some programs are stored in the
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態のように一部のプログラムをコマンドに付加して入力するのではなく、一部のプログラムをプログラムメモリ204の特定領域にあらかじめ格納しておき、コマンドが入力されると、その特定領域内の一部のプログラムをワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に展開して使用する点にあり、その外は第1の実施形態と同様であるので説明は省略し、異なる点についてだけ以下に説明する。
Next, a second embodiment will be described.
The difference of the second embodiment from the first embodiment is that a part of the program is specified in the
図7は、第2の実施形態に係るプログラムメモリ204の構成、および、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402との関係を示している。プログラムメモリ204は、コマンド処理プログラムが格納されているコマンド処理プログラム領域501、一部のプログラムが本来とは異なる状態に変換されて、たとえば、暗号化されて格納されているとともに、その暗号化された一部のプログラムを復号化してワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に展開するプログラム展開処理プログラムが格納されているプログラム展開処理プログラム領域505、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納された一部のプログラムを呼び出すためのプログラム呼び出しプログラムが格納されているプログラム呼び出しプログラム領域503、コマンド処理プログラムが格納されているコマンド処理プログラム領域504を有していて、その順番にプログラム処理が実行される。
FIG. 7 shows the configuration of the
次に、上記のような構成において、第2の実施形態に係るコマンド処理について図8に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, command processing according to the second embodiment in the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
まず、プログラムメモリ204のコマンド処理プログラム領域501,504には、コマンド処理プログラム(コマンドを解釈して実行するプログラム)のうち一部のプログラム(たとえば、データの書込み処理プログラムおよびデータの読出し処理プログラム)を除く残りのプログラムがあらかじめ格納されているものとする。また、上記一部のプログラムは、プログラムメモリ204のプログラム展開処理プログラム領域505にあらかじめ暗号化されて格納されているものとする。
First, in the command
さて、カードリーダ・ライタ102から送信されるコマンドを受信すると(ステップS11)、制御素子201は、受信したコマンドをワーキングメモリ203のコマンドバッファ領域401に格納した後(ステップS12)、プログラムメモリ204のコマンド処理プログラム領域501に格納されたプログラムに基づくコマンド処理を開始する(ステップS13)。
When a command transmitted from the card reader /
ステップS13の処理が終了すると、制御素子201は、プログラム展開処理プログラム領域505に格納されたプログラムの処理に進み、展開する一部のプログラムの変換処理(復号化)を行なう(ステップS14)。すなわち、プログラムメモリ204のプログラム展開処理プログラム領域505に暗号化されて格納されている一部のプログラムを復号化する。
When the process of step S13 is completed, the
次に、制御素子201は、復号化した一部のプログラムをワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納(展開)する(ステップS15)。
ステップS15の処理が終了すると、制御素子201は、プログラム呼び出しプログラム領域503に格納されたプログラムの処理に進む(ステップS16)。すなわち、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納された一部のプログラムを呼び出して、そのプログラム処理(たとえば、データメモリ202に対するデータ書込み処理やデータ読出し処理等)を実施する。
Next, the
When the process of step S15 ends, the
ステップS16の処理が終了すると、制御素子201は、プログラムメモリ204のコマンド処理プログラム領域504に格納されたプログラムに基づくコマンド処理に戻る(ステップS17)。
When the process of step S16 ends, the
ステップS17の処理が終了すると、制御素子201は、ワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に対しホールト(HALT)処理を実施し(ステップS18)、コマンド処理を全て終了する。
When the process of step S17 is completed, the
このように、第2の実施形態によれば、コマンドを解釈して実行するプログラムのうち一部のプログラムを除く残りのプログラムはプログラムメモリ204に格納するとともに、一部のプログラムはプログラムメモリ204のプログラム展開処理プログラム領域505に格納しておき、コマンドが入力されると、プログラムメモリ204のプログラム展開処理プログラム領域505に格納されている一部のプログラムをワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に展開し、当該コマンドを解釈して実行するプログラムの実行中にワーキングメモリ203のプログラム格納領域402に格納された一部のプログラムを参照あるいは呼び出して処理を実行することで、ハードウェアの誤動作などによるデータメモリ202に対するデータの誤書込みや誤読出しを未然に防止することができる。
As described above, according to the second embodiment, among the programs that interpret and execute commands, the remaining programs except for some programs are stored in the
なお、前記実施形態では、携帯可能情報処理媒体として非接触式ICカードに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、たとえば、非接触式ICカードの機能を備えたPDAと称される携帯端末装置や携帯電話機などであっても適用でき、また、カード型に限らず、冊子型、ブロック形あるいはタグ型であってもよい。 In the above embodiment, the case where the portable information processing medium is applied to a non-contact type IC card has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a PDA having a function of a non-contact type IC card and The present invention can also be applied to a portable terminal device or a mobile phone referred to, and is not limited to a card type, but may be a booklet type, a block type, or a tag type.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
101…ICカード(携帯可能電子装置)、102…カードリーダ・ライタ、103…端末装置、104…キーボード、105…CRT表示部、106…プリンタ、201…制御素子(CPU)、202…データメモリ、203…ワーキングメモリ、204…プログラムメモリ、205…通信部、206…ICチップ、207…ICモジュール。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
命令を解釈して実行するプログラムのうち不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを除く残りのプログラムがあらかじめ格納され、かつ、特定領域に前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムが本来とは異なる状態に変換されてあらかじめ格納された前記不揮発性メモリと、
外部から命令が入力されると、前記不揮発性メモリの特定領域に本来とは異なる状態に変換されて格納されている前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを本来の状態に変換してから前記揮発性メモリの特定領域に展開するとともに、前記不揮発性メモリに格納された当該命令を解釈して実行するプログラムを実行し、当該プログラムの実行中に前記揮発性メモリの特定領域に格納された本来の状態に変換された前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを呼び出すことで当該プログラムを実行する処理手段と、
を具備し、
前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムは、前記不揮発性メモリに対し外部から入力されるデータを書込む書込み処理を行なうためのプログラム、および、前記不揮発性メモリ内のデータを外部へ読出す読出し処理を行なうためのプログラムであり、
前記不揮発性メモリは、プログラム呼び出しプログラム領域を備え、
前記処理手段は、前記プログラム呼び出しプログラム領域に格納されたプログラム呼び出しプログラムに基づき、前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを呼び出す携帯可能電子装置。 Volatile memory for storing data;
Of the programs that interpret and execute instructions, the remaining programs except for some programs for processing data in the nonvolatile memory are stored in advance, and the data is processed in the specific area in the nonvolatile memory The non-volatile memory in which a part of the program is converted into a state different from the original state and stored in advance,
When an instruction is input from the outside, a part of the program for processing data for the nonvolatile memory stored in the non-volatile memory after being converted into a state different from the original state is restored to the original state. The program is expanded into a specific area of the volatile memory after being converted to the program, and a program that interprets and executes the instruction stored in the nonvolatile memory is executed, and the volatile memory is specified during the execution of the program. Processing means for executing the program by calling a part of the program for processing data to the nonvolatile memory converted into the original state stored in the area;
Comprising
Some programs for processing data in the nonvolatile memory include a program for performing a writing process for writing data input from the outside to the nonvolatile memory, and data in the nonvolatile memory. Is a program for performing read processing to read out to the outside,
The nonvolatile memory includes a program call program area,
The processing means, based on the program call program stored in said program call program area, portable electronic device to call a part of a program for processing data to the nonvolatile memory.
このICモジュールを収納したICカード本体と、
を具備し、
前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムは、前記不揮発性メモリに対し外部から入力されるデータを書込む書込み処理を行なうためのプログラム、および、前記不揮発性メモリ内のデータを外部へ読出す読出し処理を行なうためのプログラムであり、
前記不揮発性メモリは、プログラム呼び出しプログラム領域を備え、
前記処理手段は、前記プログラム呼び出しプログラム領域に格納されたプログラム呼び出しプログラムに基づき、前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを呼び出すICカード。 A volatile memory for storing data and a program other than a part of the program for processing the data in the nonvolatile memory among the programs for interpreting and executing the instructions are stored in advance, and the specific area has the aforementioned program A part of a program for processing data to the nonvolatile memory is converted into a state different from the original and stored in advance, and when an instruction is input from the outside, the nonvolatile memory is specified. A part of a program for processing data for the nonvolatile memory stored in the area after being converted to a state different from the original state is converted to the original state, and then expanded to a specific area of the volatile memory. At the same time, a program that interprets and executes the instruction stored in the nonvolatile memory is executed, and the program is executed during the execution of the program. And processing means for executing the program by calling a part of the program for processing the data to the nonvolatile memory converted into the original state stored in the specific area of the memory. IC module
An IC card body containing the IC module;
Comprising
Some programs for processing data in the nonvolatile memory include a program for performing a writing process for writing data input from the outside to the nonvolatile memory, and data in the nonvolatile memory. Is a program for performing read processing to read out to the outside,
The nonvolatile memory includes a program call program area,
The processing means, based on the program call program stored in said program call program area, IC card to call a part of a program for processing data to the nonvolatile memory.
命令を解釈して実行するプログラムのうち不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを除く残りのプログラムがあらかじめ格納され、かつ、特定領域に前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムが本来とは異なる状態に変換されてあらかじめ格納された前記不揮発性メモリと、
外部から命令が入力されると、前記不揮発性メモリの特定領域に本来とは異なる状態に変換されて格納されている前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを本来の状態に変換してから前記揮発性メモリの特定領域に展開するとともに、前記不揮発性メモリに格納された当該命令を解釈して実行するプログラムを実行し、当該プログラムの実行中に前記揮発性メモリの特定領域に格納された本来の状態に変換された前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを呼び出すことで当該プログラムを実行する処理手段と、
を具備し、
前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムは、前記不揮発性メモリに対し外部から入力されるデータを書込む書込み処理を行なうためのプログラム、および、前記不揮発性メモリ内のデータを外部へ読出す読出し処理を行なうためのプログラムであり、
前記不揮発性メモリは、プログラム呼び出しプログラム領域を備え、
前記処理手段は、前記プログラム呼び出しプログラム領域に格納されたプログラム呼び出しプログラムに基づき、前記不揮発性メモリに対しデータを処理するための一部のプログラムを呼び出すICモジュール。 Volatile memory for storing data;
Of the programs that interpret and execute instructions, the remaining programs except for some programs for processing data in the nonvolatile memory are stored in advance, and the data is processed in the specific area in the nonvolatile memory The non-volatile memory in which a part of the program is converted into a state different from the original state and stored in advance,
When an instruction is input from the outside, a part of the program for processing data for the nonvolatile memory stored in the non-volatile memory after being converted into a state different from the original state is restored to the original state. The program is expanded into a specific area of the volatile memory after being converted to the program, and a program that interprets and executes the instruction stored in the nonvolatile memory is executed, and the volatile memory is specified during the execution of the program. Processing means for executing the program by calling a part of the program for processing data to the nonvolatile memory converted into the original state stored in the area;
Comprising
Some programs for processing data in the nonvolatile memory include a program for performing a writing process for writing data input from the outside to the nonvolatile memory, and data in the nonvolatile memory. Is a program for performing read processing to read out to the outside,
The nonvolatile memory includes a program call program area,
The processing means, IC module invoking the basis of the program calling program stored program calling program in the area, part of a program for processing data to the nonvolatile memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242562A JP5492172B2 (en) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | Portable electronic device, IC card and IC module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242562A JP5492172B2 (en) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | Portable electronic device, IC card and IC module |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006224322A Division JP2008047041A (en) | 2006-08-21 | 2006-08-21 | Portable electronic device and ic card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033197A JP2012033197A (en) | 2012-02-16 |
JP5492172B2 true JP5492172B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=45846457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011242562A Active JP5492172B2 (en) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | Portable electronic device, IC card and IC module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5492172B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250787A (en) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Hitachi Maxell Ltd | Ic card and its program rewriting system |
EP0750283A4 (en) * | 1994-03-08 | 2000-03-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Transaction processing system and transaction processing method |
JP4080079B2 (en) * | 1998-11-20 | 2008-04-23 | 大日本印刷株式会社 | IC card |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011242562A patent/JP5492172B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012033197A (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101783526B1 (en) | Ic card, electronic device and portable electronic device | |
JP4896842B2 (en) | Portable electronic device | |
JP5795921B2 (en) | IC card, portable electronic device, and IC card control method | |
JP5492172B2 (en) | Portable electronic device, IC card and IC module | |
JP4950533B2 (en) | Portable electronic device and IC card | |
JP2008299416A (en) | Portable electronic device, file access method in portable electronic device, and ic card | |
JP5341947B2 (en) | IC card, control method of IC card, and control method of portable electronic device | |
JP4950730B2 (en) | Portable electronic device, file access method and IC card in portable electronic device | |
JP4868979B2 (en) | Portable electronic device and IC card | |
JP2008047041A (en) | Portable electronic device and ic card | |
JP4836707B2 (en) | Portable electronic device and IC card | |
JP6102305B2 (en) | IC chip issuance program, IC chip issuance control device, and IC card issuance system | |
JP2004334745A (en) | Ic card | |
JP5957347B2 (en) | IC card and portable electronic device | |
JP7438432B1 (en) | Electronic information storage medium, IC chip, IC card, record writing method, and program | |
JP2014186367A (en) | Ic card and portable electronic device | |
JP2012133656A (en) | Portable electronic apparatus and ic card | |
JP2007115187A (en) | Portable electronic device and ic card | |
JP5269661B2 (en) | Portable electronic device and method for controlling portable electronic device | |
JP5112123B2 (en) | Portable electronic device and IC card | |
JP2006293706A (en) | Multi-application ic card with application updating function | |
JP2024139134A (en) | Electronic information storage medium, IC chip, method for writing issuance data, and program | |
JP2008071185A (en) | Portable electronic equipment and ic card | |
JP2024036028A (en) | Electronic information storage medium, ic card, issuing process method, and program | |
JP2005338925A (en) | Portable electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131016 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5492172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |