JP5491922B2 - 光触媒塗装体 - Google Patents
光触媒塗装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5491922B2 JP5491922B2 JP2010071861A JP2010071861A JP5491922B2 JP 5491922 B2 JP5491922 B2 JP 5491922B2 JP 2010071861 A JP2010071861 A JP 2010071861A JP 2010071861 A JP2010071861 A JP 2010071861A JP 5491922 B2 JP5491922 B2 JP 5491922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- silicone
- mass
- layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
そこで、本発明では、2層形成するだけで、光触媒機能と退色しにくい石目調の意匠を同時に付与しうる光触媒塗装体を提供することを目的とする。
本発明による光触媒塗装体は、本発明による光触媒塗装体は、基材と、透明な光触媒層と、前記基材および前記光触媒層との間に介在し前記光触媒層の下方に接するように設けられた中間層と、を備えた光触媒塗装体であって、前記中間層は、シリコーン変性樹脂マトリックス中に着色合成雲母粉が分散されており、前記着色合成雲母粉は、その表面が有機顔料を含むレジンで被覆されており、さらにその表面にシリコーン変性樹脂層が形成されていることを特徴とする石目調の光触媒塗装体である。
着色合成雲母粉にシリコーン変性樹脂層を形成して中間層に配合することにより、光触媒層がガス分解機能等の光触媒機能を発揮しつつ、その間に雲母粉における有機顔料が劣化することを有効に防止することが可能となり、退色しにくい石目調の意匠を維持可能となる。
そうすることで、マトリックスと着色合成雲母粉との密着性が向上し、より退色しにくくなる。
そうすることで、着色合成雲母粉中の退色劣化はより生じにくくなる。
本発明の中間層は、基材および光触媒層との間に介在し光触媒層の下方に接するように設けられ、シリコーン変性樹脂マトリックス中に着色合成雲母粉が分散されている。この着色合成雲母粉は、その表面が有機顔料を含むレジンで被覆されており、さらにその表面にシリコーン変性樹脂層が形成されている。
そうすることにより、中間層における紫外線に対する耐候性、光触媒による浸食を充分に抑制することができるとともに、クラックの発生を抑制できる。
ここでシリコーン変性樹脂中のケイ素原子含有量は、X線光電子分光分析装置(XPS)による化学分析によって測定することができる。
シリコーン変性樹脂としては、樹脂中にポリシロキサンを含むシリコーン変性アクリル樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性ポリエステル等が好適に利用できる。
硬化反応が加水分解・縮合反応の場合には、官能基としてアルコキシド基を有し、加水分解・縮合反応によりシロキサン結合を生成する硬化性シリコーンエマルジョンが好適に利用できる。
有機架橋部は、ビニル基とビニル基が重合したエチレン架橋部のようなラジカル重合により生成した架橋部が好適に利用できる。ラジカル重合により生成した架橋部であれば、特に炭化水素基に限定されず、種々の変性基の組合せが好適に利用可能である。
ここで紫外線吸収剤(UVA)としては、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系紫外線吸収剤を好適に利用することができる。
上記ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤としては、具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ステアリルオキシベンゾフェノン、オクタベンゾン、及び2−ヒドロキシ−4−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシ−エトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシ−エトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシ−ジエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシ−トリエトキシ)ベンゾフェノン等の重合性のベンゾフェノン系紫外線吸収剤やそれらの(共)重合物などが好適に利用できる。
上記ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−5−ジ−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール)、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量300)との縮合物、イソオクチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、2−(3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、及び2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチル−3−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリリルオキシプロピル−3−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、3−メタクリロイル−2−ヒドロキシプロピル−3−〔3’−(2”−ベンゾトリアゾリル)−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル〕フェニルプロピオネート等の重合性のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やそれらの(共)重合物が好適に利用できる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物が好適に利用できる。
ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−セバケートの混合物、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、および1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、2,2,6,6,−テトラメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレートなどの重合性のヒンダードアミン系紫外線吸収剤やそれらの(共)重合物が好適に利用できる
また、ヒンダードフェノール系光安定剤の具体例としては、ビス(3,5−tert−ブチル)−4−ヒドロキシトルエンが好適に利用できる。
そうすることにより、中間層における紫外線に対する耐候性、光触媒による浸食を充分に抑制することができるとともに、クラックの発生を抑制できる。
ここでシリコーン変性樹脂中のケイ素原子含有量は、X線光電子分光分析装置(XPS)による化学分析によって測定することができる。
シリコーン変性樹脂としては、樹脂中にポリシロキサンを含むシリコーン変性アクリル樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性ポリエステル等が好適に利用できる。
上記紫外線吸収剤の中でも、とりわけ、トリアジン系紫外線吸収剤が好ましく、より好ましくはヒドロキシフェニルトリアジン化合物である。
さらに好ましくは、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物を、前記中間層に対して0.1質量%以上10質量%未満含有されているようにする。
上記範囲とすることで、着色合成雲母粉中の退色劣化はより生じにくくなる。
体質顔料としては、例えば、酸化チタンウイスカー、炭酸カルシウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、チタン酸カリウムウイスカー、マイカ、タルク等が好適に利用できる。
着色顔料には、例えば、酸化チタン白、酸化亜鉛白酸化鉄、カーボンブラック、スピネルグリーン、ベンガラ、アルミン酸コバルト、群青等の無機着色顔料やフタロシアニン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アゾ系、アンスラキノン系、キノフタロン系、アンスラピリジニン系、キナクリドン系、トルイジン系、ピラスロン系、ペリレン系等の有機着色顔料が好適に利用できる。
防藻剤としては、中間層の樹脂成分と相溶性が良好な有機防カビ剤が好適に利用可能であり、例えば、有機窒素硫黄系化合物、ピリチオン系化合物、有機ヨウ素化合物、トリアジン系化合物、イソチアゾリン系化合物、イミダゾール系化合物、ピリジン系化合物、ニトリル系化合物、チオカーバメート系化合物、チアゾール系化合物、ジスルフィド系化合物等が好適に利用できる。
本発明の光触媒層は、中間層上に設けられた透明な光触媒層である。ここで、光触媒層とは、光半導性を有する金属酸化物で構成される光触媒の粒子を含む層をいう。
上記範囲とすることで、光触媒の分解機能を有効に発揮するとともに、着色合成雲母粉中の退色劣化はより生じにくくなる。
そうすることで、光触媒粒子と有害ガスの接触機会が増加し、優れた光触媒分解機能を発揮するようになる。
光触媒粒子以外のバインダー成分の主成分を粒子状の無機酸化物とすることで、光触媒層に充分な通気性を確保でき、光触媒粒子と有害ガスの接触機会が増加し、優れた光触媒分解機能を発揮するようになる。
そうすることで、光触媒粒子と有害ガスの接触機会が増加し、優れた光触媒の分解機能を有効に発揮するとともに、基材および中間層の耐候性を熱帯等での長期の使用にも耐えうる程度まで向上させることが可能となるとともに、光触媒による基材および中間層の劣化も抑制可能となる。
そうすることで、光触媒粒子と有害ガスの接触機会が増加し、優れた光触媒の分解機能を有効に発揮するとともに、基材および中間層の耐候性を熱帯等での長期の使用にも耐えうる程度まで向上させることが可能となるとともに、光触媒による基材および中間層の劣化も抑制可能となる。
本発明に用いる基材は、その上に中間層が形成可能な材料であれば無機材料、有機材料を問わず種々の材料であってよく、その形状も限定されない。材料の観点からみた基材の好ましい例としては、金属、セラミック、ガラス、プラスチック、ゴム、石、セメント、コンクリ−ト、繊維、布帛、木、紙、それらの組合せ、それらの積層体、それらの表面に少なくとも一層の被膜を有するものが挙げられる。用途の観点からみた基材の好ましい例としては、建材、建物外装および内装、窓枠、窓ガラス、構造部材、乗物の外装及び塗装、機械装置や物品の外装、防塵カバー及び塗装、交通標識、各種表示装置、広告塔、道路用遮音壁、鉄道用遮音壁、橋梁、ガードレ−ルの外装及び塗装、トンネル内装及び塗装、碍子、太陽電池カバー、太陽熱温水器集熱カバー、ビニールハウス、車両用照明灯のカバー、屋外用照明器具、台、浴室材、キッチンパネル、流し台、レンジ、換気扇、空調、フィルター、便器、浴槽及び上記物品表面に貼着させるためのフィルム、シート、シール等が挙げられる。
以下のようにして、実施例1、2および比較例1を作製した。
実施例1:
基材 :白色エナメル塗装基材
中間層:シロキサン含有量がシリコーン変性樹脂の固形分に対して30質量%のシリコーン変性アクリル樹脂エマルジョンに、着色合成雲母粉(その表面が青色の有機顔料を含むレジンで被覆されており、さらにその表面にシロキサン含有量がシリコーン変性樹脂の固形分に対して30質量%のシリコーン変性アクリル樹脂層が厚さ0.5μmで形成されている)を5質量%配合した、溶媒を水とする中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で乾燥し、膜厚30μmの中間層を形成した。
光触媒層:アナターゼ型酸化チタン水分散体(平均粒径:約50nm、分散剤:ジエチルアミン)と、水分散型コロイダルシリカ(平均粒径:約30nm、塩基性)とを混合して光触媒コーティング液を得た。光触媒コーティング液中の光触媒および無機酸化物の合計の固形分濃度は5.5質量%とした。得られた光触媒コーティング液をあらかじめ加熱した上記中間層塗装体上にスプレー塗布し、120℃で乾燥した。得られた光触媒層中の酸化チタンは2質量部、シリカは98質量部であった。また、光触媒層の膜厚は0.5μmであった。
基材 :白色エナメル塗装基材
中間層:シロキサン含有量がシリコーン変性樹脂の固形分に対して10質量%のシリコーン変性アクリル樹脂エマルジョンに、着色合成雲母粉(その表面が青色の有機顔料を含むレジンで被覆されており、さらにその表面にシロキサン含有量がシリコーン変性樹脂の固形分に対して30質量%のシリコーン変性アクリル樹脂層が厚さ0.5μmで形成されている)を5質量%配合した溶媒を水とする中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で乾燥し、膜厚30μmの中間層を形成した。
光触媒層:アナターゼ型酸化チタン水分散体(平均粒径:約50nm、分散剤:ジエチルアミン)と、水分散型コロイダルシリカ(平均粒径:約30nm、塩基性)とを混合して光触媒コーティング液を得た。光触媒コーティング液中の光触媒および無機酸化物の合計の固形分濃度は5.5質量%とした。得られた光触媒コーティング液をあらかじめ加熱した上記中間層塗装体上にスプレー塗布し、120℃で乾燥した。得られた光触媒層中の酸化チタンは2質量部、シリカは98質量部であった。また、光触媒層の膜厚は0.5μmであった。
基材 :白色エナメル塗装基材
中間層:シロキサン含有量がシリコーン変性樹脂の固形分に対して30質量%のシリコーン変性アクリル樹脂エマルジョンに、着色合成雲母粉(その表面が青色の有機顔料を含むレジンで被覆されている)を5質量%配合した溶媒を水とする中間層コーティング液をスプレーコートし、120℃で乾燥し、膜厚30μmの中間層を形成した。
光触媒層:アナターゼ型酸化チタン水分散体(平均粒径:約50nm、分散剤:ジエチルアミン)と、水分散型コロイダルシリカ(平均粒径:約30nm、塩基性)とを混合して光触媒コーティング液を得た。光触媒コーティング液中の光触媒および無機酸化物の合計の固形分濃度は5.5質量%とした。得られた光触媒コーティング液をあらかじめ加熱した上記中間層塗装体上にスプレー塗布し、120℃で乾燥した。得られた光触媒層中の酸化チタンは2質量部、シリカは98質量部であった。また、光触媒層の膜厚は0.5μmであった。
得られた試料について、光触媒によるNOx分解機能および耐候性試験前後の青色顔料の色落ちについて評価した。
光触媒によるNOx分解機能は、JISR1701−1「光触媒材料の空気浄化性能試験方法−第1部:窒素酸化物の除去性能」の試験法で行った。結果は、ΔNOx量に応じて下記のように判定した。
◎:1.0をこえる
○:0.5〜1.0
×:0.5未満
耐候性試験前後の青色顔料の色落ちについては、30W/m2のBLBによる光触媒分解活性、キセノンランプ(波長300〜400nmの放射照度80W/m2)の照射と1%過酸化水素の噴霧の繰り返しによる長時間劣化加速試験を実施し、試験前後の色落ちを目視で観察し、
:色落ちがみられない、
×:色落ちが認められる、
という基準で評価した。評価結果を表1に示す。
Claims (1)
- 基材と、透明な光触媒層と、前記基材および前記光触媒層との間に介在し前記光触媒層の下方に接するように設けられた中間層と、を備えた光触媒塗装体であって、
前記中間層は、シリコーン変性樹脂マトリックス中に着色合成雲母粉が分散されており、
前記着色合成雲母粉は、その表面が有機顔料を含むレジンで被覆されており、さらにその表面にシリコーン変性樹脂層が形成されてなり、
前記シリコーン変性樹脂層中に含有される樹脂単位質量あたりのシリコン含有量は、前記シリコーン変性樹脂マトリックスに含有される樹脂単位質量あたりのシリコン含有量より大きいことを特徴とする、石目調の光触媒塗装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071861A JP5491922B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-03-26 | 光触媒塗装体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001027 | 2010-01-06 | ||
JP2010001027 | 2010-01-06 | ||
JP2010071861A JP5491922B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-03-26 | 光触媒塗装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011156852A JP2011156852A (ja) | 2011-08-18 |
JP5491922B2 true JP5491922B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44589234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010071861A Active JP5491922B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-03-26 | 光触媒塗装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5491922B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012187786A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Nitto Denko Corp | 光触媒シート |
JP7055051B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-04-15 | Toto株式会社 | 積層体塗膜 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4755229A (en) * | 1987-02-09 | 1988-07-05 | The Mearl Corporation | Colored micaceous pigments |
JPH05171055A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Mori Sadayoshi | 着色雲母 |
JPH0718217A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-20 | Sk Kaken Co Ltd | 水性石目調仕上塗材 |
JPH08224852A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-09-03 | Kyodo Printing Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
JP2001232284A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-08-28 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物 |
JP4228258B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2009-02-25 | 株式会社 山口雲母工業所 | 光輝性を有する着色雲母およびその製造方法 |
JP3979922B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-09-19 | 信越化学工業株式会社 | 親水化処理粉体及びこれらを含有する組成物 |
JP4559535B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2010-10-06 | トピー工業株式会社 | 有機物被覆合成雲母粉体、その製造方法及びそれを用いた化粧料 |
JP2009285882A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Toto Ltd | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
TWI440505B (zh) * | 2008-05-27 | 2014-06-11 | Toto Ltd | Photocatalyst coating |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010071861A patent/JP5491922B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011156852A (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009145209A1 (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP5361513B2 (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP5491922B2 (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP5707389B2 (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP5305231B2 (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP5614945B2 (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP5391902B2 (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011016105A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP5428620B2 (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011031134A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP5327713B2 (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP5327714B2 (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP5418972B2 (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011050851A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2010270582A (ja) | 建材 | |
JP2011012487A (ja) | 屋根材、および屋根用コーティング液 | |
JP2011012486A (ja) | 雨樋、および雨樋用コーティング液 | |
JP2011050871A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011016057A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011051246A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2010029806A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2011050869A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011031123A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011056475A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 | |
JP2011032308A (ja) | 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130321 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130321 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5491922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |