JP5491241B2 - 望まれない植物の防除組成物および防除方法 - Google Patents
望まれない植物の防除組成物および防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5491241B2 JP5491241B2 JP2010061985A JP2010061985A JP5491241B2 JP 5491241 B2 JP5491241 B2 JP 5491241B2 JP 2010061985 A JP2010061985 A JP 2010061985A JP 2010061985 A JP2010061985 A JP 2010061985A JP 5491241 B2 JP5491241 B2 JP 5491241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- family
- acid
- compound
- weeds
- department
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(1)2−エチルヘキサン酸および/または3,5,5−トリメチルヘキサン酸を有効成分とすることを特徴とする望まれない植物の防除組成物。
(2)2−エチルヘキサン酸および/または3,5,5−トリメチルヘキサン酸からなる第一成分と化学除草剤である第二成分を有効成分とすることを特徴とする望まれない植物の防除組成物。
(3)上記第二成分の化学除草剤が、グリホセートおよびその塩、グルホシネート、ビアラホス、カルブチレート、ピラフルフェンエチル、チフェンスルフロンメチル、ペンディメタリン、アラクロール、MCPPおよびその塩、塩素酸ナトリウムから選ばれる1種以上の除草剤成分である(2)に記載の望まれない植物の防除組成物。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の防除組成物の有効量を望まれない植物に施用する望まれない植物の防除方法。
本発明における望まれない植物の防除組成物を実際に調製する際には、他の何らの成分を加えず、そのまま使用しても良いが、通常は、固体担体、液体担体、またはガス担体と混合し、必要が有れば界面活性剤、その他の製剤用補助材を添加して、油剤、乳剤、可溶化剤、水和剤、懸濁剤、フロアブル剤、粉剤等に製剤化して施用する。
なお、2−エチルへキサン酸および/または3,5,5−トリメチルヘキサン酸は、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびアンモニウム塩などカチオン塩の形で使用することもできる。
これらの製剤の、望まれない植物に対する散布量は、通常、散布液20〜400ml/m2であるが、散布液50〜200ml/m2が好適に使用される。
本発明の除草剤組成物は、さらに界面活性剤、増量剤、着色剤、結合剤、凍結防止剤、紫外線吸収剤などの通常用いられる農薬補助剤を含有してもよい。
上記凍結防止剤としては、特に限定されるものではないが、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられる。
ヘキサン酸(カプロン酸)(比較例1化合物)、ヘプタン酸(ヘプチル酸)(比較例2化合物)、オクタン酸(カプリル酸)(比較例3化合物)、ノナン酸(ペラルゴン酸)(比較例4化合物)、デカン酸(カプリン酸)(比較例5化合物)、ウンデカン酸(比較例6化合物)、ドデカン酸(ラウリン酸)(比較例7化合物)、2-エチルへキサン酸(実施例1化合物)、および3,5,5−トリメチルヘキサン酸(実施例2化合物)を各々90%、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)10%含有する製剤を調製した。これらの製剤をそれぞれ水で20倍に希釈し、散布液を調製した(散布液の脂肪酸濃度は4.5%となる。)。これらの散布液各1Lを任意に抽出した消費者20人に手渡し、各々の消費者の自宅の周りの雑草に100ml/m2の散布量で散布させた。その後、使用時の除草効果と臭いに関するアンケート調査を行った。結果を表1に示す。比較例1〜6の脂肪酸は高い除草効果の評価がほとんどであったが、臭いの官能評価では、ほとんどの消費者が使いたくないという評価を下した。一方、実施例1の2−エチルへキサン酸および実施例2の3,5,5−トリメチルヘキサン酸については、ほとんどの消費者が高い除草効果の評価を下し、かつ臭いの官能評価では、全ての消費者が臭いに関して問題ないという評価を下した。以上のことから多くの脂肪酸の中での2−エチルヘキサン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の優位性が証明された。
350cm2のプラスチックポットに畑土壌を充填し、ヒエ、メヒシバ、セイヨウタンポポ、アオビユ、シロザ、オオイヌタデの種子を播種し、約1cm覆土した。吸水後、播種25日目に、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、およびペラルゴン酸(比較例)を各々単独で5%、ポリビニルアルコールを0.5%含有するAL製剤(残部は水)を1m2あたり20ml、50ml、100ml、200mlで均一に散布した。なお、試験は18〜30℃のガラス温室内で実施し、適宜、下面吸水させた。調査は、処理後3日目に表2に示す基準に従って観察評価した。結果を表3に示す。
2−エチルヘキサン酸、または3,5,5−トリメチルヘキサン酸を5%、乳化剤(モノラウリン酸ソルビタン)を2%含有する製剤を作製した。これらの製剤を原液あるいは水で希釈したものを1m2あたり100mlの散布液量となるように調製し、ゼニゴケ、ジャゴケ、ギンゴケ、ハイゴケ、スギゴケが各々優占して発生する圃場に、50cm×50cm四方の試験区(0.25m2)を設置し、均一に散布した。調査は、処理後3日目に表2に示す基準に従って観察評価した。結果を表4に示す。
350cm2のプラスチックポットに畑土壌を充填し、ヒエ、メヒシバ、セイヨウタンポポ、アオビユ、シロザ、オオイヌタデの種子を播種し、約1cm覆土した。吸水後、播種30日目に、2−エチルヘキサン酸(化合物A)または3,5,5−トリメチルヘキサン酸(化合物B)を5%、乳化剤(モノラウリン酸ソルビタン)を2%含有する製剤同士を混合、またはそれぞれ単独でグリホセート(化合物C、商品名:ラウンドアップマックスロード液剤(日産化学工業製))、またはグルホシネート(化合物D、商品名:バスタ液剤(バイエル クロップサイエンス製))、またはビアラホス(化合物E、商品名:ハービー液剤(明治製菓製))、またはカルブチレート(化合物F、商品名:バックアップフロアブル(エス・ディー・エス バイオテック製))、または塩素酸ナトリウム(化合物G、商品名;クロレートSL水溶剤(エス・ディー・エス バイオテック製))と所定薬量になるように混合し、1m2あたり100mlの散布液量で均一に散布した。なお、試験は18〜30℃のガラス温室内で実施し、適宜、下面吸水させた。調査は、処理後3日目と14日目に表2に示す基準に従って観察評価した。結果を表5に示す。
なお、表中の理論値は混合剤(すなわち、有効成分として混用される除草化合物)の除草効果の予想値、すなわち相加効果の期待値を示している。期待値は、以下に示すコルビー(Colby)の式(Colby S.R. Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations, Weed, 15, pp. 20-22, 1967)によって算出した。すなわち、上記試験例により測定した実測値(除草効果)がこの期待値より大きければ、除草活性に相乗作用が発現したということになる。
350cm2のプラスチックポットに畑土壌を充填し、ヒエ、メヒシバ、セイヨウタンポポ、ヤハズソウ、ハコベ、オオイヌタデの種子を播種し、約1cm覆土した。吸水後、播種30日目に、2−エチルヘキサン酸(化合物A)または3,5,5−トリメチルヘキサン酸(化合物B)を5%、乳化剤(モノラウリン酸ソルビタン)を2%含有する製剤同士を混合または、それぞれ単独でピラフルフェンエチル(化合物H、商品名:エコパートフロアブル(日本農薬製))または、チフェンスルフロンメチル(化合物I、商品名:ハーモニードライフロアブル(デュポン製))または、MCPP(化合物J、商品名:一本締液剤(ニッソーグリーン製))と所定薬量になるように混合し、1m2あたり100mlの散布液量で均一に散布した。なお、試験は18〜30℃のガラス温室内で実施し、適宜、下面吸水させた。調査は、処理後7日目に表2に示す基準に従って観察評価した。結果を表6に示す。表中の理論値は表5と同じコルビー式により算出した混用による期待値を表す。
350cm2のプラスチックポットに畑土壌を充填し、ヒエ、メヒシバ、エノコログサ、スズメノカタビラ、セイヨウタンポポ、ナズナの種子を播種し、約1cm覆土した。吸水後、播種翌日に、2−エチルヘキサン酸(化合物A)または3,5,5−トリメチルヘキサン酸(化合物B)を10%、乳化剤(モノラウリン酸ソルビタン)を2%含有する製剤同士を混合または、それぞれ単独でペンディメタリン(化合物K、商品名:グリーンケア顆粒水和剤(エス・ディー・エス バイオテック製))または、アラクロール(化合物L、商品名:日産ラッソー乳剤(日産化学工業製))と所定薬量になるように混合し、1m2あたり200mlの散布液量で土壌表面に均一に散布した。なお、試験は18〜30℃のガラス温室内で実施し、適宜、下面吸水させた。調査は、処理後21日目に表2に示す基準に従って観察評価した。結果を表7に示す。表中の理論値は表5と同じコルビー式により算出した混用による期待値を表す。
ゼニゴケ、ジャゴケ、ハイゴケが各々優占して発生する圃場に、50cm×50cm四方の試験区(0.25m2)を設置した。2−エチルヘキサン酸(化合物A)または3,5,5−トリメチルヘキサン酸(化合物B)を5%、乳化剤(モノラウリン酸ソルビタン)を2%含有する製剤同士を混合または、それぞれ単独でビアラホス(化合物E、商品名:ハービー液剤(明治製菓製))または、カルブチレート(化合物F、商品名:バックアップフロアブル(エス・ディー・エス バイオテック製))または、ピラフルフェンエチル(化合物H、商品名:エコパートフロアブル(日本農薬製))と所定薬量になるように混合し、1m2あたり100mlの散布液量で均一に散布した。調査は、処理後5日目と30日目に表2に示す基準に従って観察評価した。結果を表8に示す。表中の理論値は表5と同じコルビー式により算出した混用による期待値を表す。
Claims (4)
- 2−エチルヘキサン酸および/または3,5,5−トリメチルヘキサン酸を有効成分とすることを特徴とする望まれない植物の防除組成物。
- 2−エチルヘキサン酸および/または3,5,5−トリメチルヘキサン酸からなる第一成分と化学除草剤である第二成分を有効成分とすることを特徴とする望まれない植物の防除組成物。
- 上記第二成分の化学除草剤が、グリホセートおよびその塩、グルホシネート、ビアラホス、カルブチレート、ピラフルフェンエチル、チフェンスルフロンメチル、ペンディメタリン、アラクロール、MCPPおよびその塩、塩素酸ナトリウムから選ばれる1種以上の除草剤成分である請求項2に記載の望まれない植物の防除組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の防除組成物の有効量を望まれない植物に施用する望まれない植物の防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061985A JP5491241B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 望まれない植物の防除組成物および防除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061985A JP5491241B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 望まれない植物の防除組成物および防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011195477A JP2011195477A (ja) | 2011-10-06 |
JP5491241B2 true JP5491241B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44874132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061985A Active JP5491241B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 望まれない植物の防除組成物および防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5491241B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112021005944A2 (pt) * | 2018-09-27 | 2021-06-29 | 0903608 B.C. Ltd. | composições pesticidas sinérgicas, e métodos para aprimorar sinergicamente a atividade pesticida de pelo menos um ingrediente ativo pesticida |
BE1030433B1 (nl) * | 2022-04-08 | 2023-11-13 | Belchim Crop Prot Nv | Herbicidesamenstelling voor het bestrijden van ongewenste vegetatie |
CN115974854B (zh) * | 2023-02-14 | 2024-04-19 | 四川大学 | 苯酚基烯基苯酞吡唑酮类化合物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5035741A (en) * | 1989-10-13 | 1991-07-30 | Safer, Inc. | Fatty acid based emulsifiable concentrate having herbicidal activity |
AU648622B2 (en) * | 1990-11-02 | 1994-04-28 | Monsanto Company | Improved fatty acid-based herbicidal composition |
US5196044A (en) * | 1991-01-08 | 1993-03-23 | Mycogen Corporation | Process and composition for controlling weeds |
JPH06211603A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Japan Tobacco Inc | 脂肪酸系除草剤組成物 |
JPH08217605A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Japan Tobacco Inc | 除草剤組成物及びそれを用いた除草方法 |
US6383985B1 (en) * | 2000-01-10 | 2002-05-07 | Eco-Care Technologies, Inc. | Herbicidal fatty acid and maleic hydrazide salt compositions |
JP4853697B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2012-01-11 | 住化グリーン株式会社 | 除草剤組成物および除草方法 |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010061985A patent/JP5491241B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011195477A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI694771B (zh) | 農園藝用有害生物防除劑組成物及其使用方法 | |
TWI599317B (zh) | 包含4-胺基-3-氯-5-氟-6-(4-氯-2-氟-3-甲氧基苯基)吡啶-2-羧酸或其衍生物以及某些ps ii抑制劑之除草組成物 | |
CN115715545B (zh) | 3-异噁唑烷酮化合物作为选择性除草剂的用途 | |
JP6637422B2 (ja) | 2,4−dコリンとグルホシネートの組合せからの相乗的除草剤雑草防除 | |
JP5415042B2 (ja) | 除草剤組成物及び除草方法 | |
JP6542229B2 (ja) | 相乗的除草剤雑草防除 | |
JP7109636B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
KR102015314B1 (ko) | 제초제 조성물 | |
US20090233796A1 (en) | Herbicidal composition | |
JP2014224067A (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物及びその使用方法 | |
JP2010047489A5 (ja) | ||
JP2014181205A (ja) | 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法 | |
CN115397242A (zh) | 具有优异除草活性的化合物结合物 | |
JP5491241B2 (ja) | 望まれない植物の防除組成物および防除方法 | |
WO2012161114A1 (ja) | 作物の枯凋落葉剤組成物 | |
EA010841B1 (ru) | Гербицидные смеси, содержащие сафенер | |
CN108366563B (zh) | 用于马铃薯的除草剂混合物及制剂 | |
WO2019168121A1 (ja) | 除草組成物 | |
TW201626893A (zh) | 除草組合物及控制植株生長的方法 | |
JP6029995B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
CN112272518A (zh) | 药害减轻剂 | |
CN115484824B (zh) | 具有优异除草活性的化合物组合 | |
JP7126372B2 (ja) | 抑草組成物 | |
JP2018095579A (ja) | 有害生物防除剤組成物およびその使用方法 | |
CN115484824A (zh) | 具有优异除草活性的化合物结合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5491241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |