JP5491136B2 - 鏡面角度調整装置 - Google Patents
鏡面角度調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5491136B2 JP5491136B2 JP2009257146A JP2009257146A JP5491136B2 JP 5491136 B2 JP5491136 B2 JP 5491136B2 JP 2009257146 A JP2009257146 A JP 2009257146A JP 2009257146 A JP2009257146 A JP 2009257146A JP 5491136 B2 JP5491136 B2 JP 5491136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- mirror
- bracket
- pivot
- pivot plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Description
このように構成された従来の鏡面角度調整装置の組み立て手順は、予め鏡面角度調整ユニットを組み立て、この鏡面角度調整ユニットをブラケットに取り付けるとともに、鏡面角度調整ユニットにピボットプレートを取り付けている。また、鏡面角度調整ユニットを組み立てる際には、駆動部位置決め用リブが設けられたリヤホルダに駆動部を位置決めして収容し、その上からフロントホルダを被せて、リヤホルダとフロントホルダとを連結している。
請求項1に係る発明は、車体に取り付けられるブラケットと、前記ブラケットに取り付けられるホルダと、前記ブラケットと前記ホルダとの間に収納されるミラー傾動用駆動部と、前記ホルダの外面に設けられたピボット軸が圧入可能なピボット凹部を有し、前記ピボット軸が前記ピボット凹部に圧入された状態で前記ホルダに対して三次元的に揺動可能なピボットプレートと、前記ピボットプレートに支持されるミラーと、前記ホルダを貫通して進退動し先端が前記ピボットプレートに連結された前記ミラー傾動用駆動部の作動軸と、前記ホルダの内壁に設けられ前記ミラー傾動用駆動部を位置決めする位置決め用リブと、前記ブラケットの内壁に設けられ前記ミラー傾動用駆動部を仮位置決めする仮位置決め用リブと、前記ホルダの周壁部の内側に、前記ミラー傾動用駆動部を構成するモータの出力軸と直交する方向に延びるように突設されているモータ押さえ部と、を備えることを特徴とする鏡面角度調整装置である。
また、鏡面角度調整装置を組み立てる際には、ピボットプレートを下に置き、その上にホルダを配置し、ホルダの内部にミラー傾動用駆動部を収容し、その上にブラケットを配置して、この状態で上から加圧して、ホルダのピボット軸をピボットプレートのピボット凹部に圧入し、鏡面角度調整装置を組み立てることができるので、同一の組み付けライン上で、ホルダとブラケットとピボットプレートの組み付けが可能となる。
また、ホルダの内部にミラー傾動用駆動部を収容する際には、ホルダの内壁に位置決め用リブが設けられているので、ミラー傾動用駆動部をホルダに対して適正な位置に位置決めすることができ、組み付けの間、ミラー傾動用駆動部の位置ずれを防止することができる。
さらに、前述の如く鏡面角度調整装置を組み付ける際に、ミラー傾動用駆動部のブラケットに対する位置決めを同時に行うことができる。
また、ミラー傾動用駆動部のホルダに対する位置決めとブラケットに対する位置決めを同時に行うことが可能となる。
ミラーハウジング2は樹脂製で、後方を開口させたカップ状をなし、ミラーハウジング2の内部であって開口5に接近した位置にミラーユニット3が配置されている。ミラーユニット3は、ミラー6とこれを支持するミラーホルダ7によって構成されており、このミラーホルダ7が駆動ユニット4によって傾動されるように構成されている。
ケース12は、上方を開口させた有底箱形をなし、ドアミラー装置1を車両のドアに設置したときに、ケース12の底面および上端が略水平姿勢となる。図3に示すように、ケース12の内部には格納駆動用モータ14が固定されている。また、アーム部100aに起立姿勢に固定されたシャフト15がケース12の底部を貫通してケース12内に挿入されており、シャフト15と格納駆動用モータ14の出力軸とが歯車列16を介して連結されている。ここで、格納駆動用モータ14を回転すると、シャフト15は固定されているので格納駆動用モータ14がシャフト15の周りを公転することとなり、これにより、格納駆動用モータ14を支持しているブラケット8がシャフト15を中心として回転することとなる。そして、結果的にブラケット8に固定されたミラーハウジング2がシャフト15を中心として回転することとなる。
一方、図4に示すように、キャップ18の内周部には、ケース12の係合突起20が挿入可能な係合溝21が形成されている。係合溝21も係合突起20に対応して水平に形成されている。
収納凹部32は、仮想基準線Sに沿う上側がモータ収納部34、下側がギヤ収納部35となっていて、ギヤ収納部35よりもモータ収納部34の方が仮想基準線Sと直交する方向(以下、ハウジング28の幅方向という)の寸法が小さく、且つ、ケース12に接近して位置している。ハウジング28のギヤ収納部35側の下端部はベース27よりも下方に突出している。
2つのウォームホイールギヤ回転体43A,43Bは、それぞれ対応する外筒部48の周りに設けられた仮位置決め用リブ49の上に配置されている。
また、筒部51は軸方向略中央から後方側が周方向に3分割されており、各分割片の後方側が径方向に弾性変形可能となっている。そして、各分割片の後端に形成された径方向内側へ突出する爪部53が、作動軸44の外周面に形成されたねじ部54に螺合している。
また、ギヤ収納部35の略中央であって仮想基準線S上には、ホルダ固定用のボス部57Aが設けられている。さらに、ベース27上であってハウジング28におけるモータ収納部34の外側にも、3つのホルダ固定用のボス部57B〜57Dが設けられており、そのうちの1つのボス部57Bは仮想基準線S上に配置され、他の2つのボス部57C,57Dは仮想基準線Sに対して線対称の位置に配置されている。したがって、ボス部57A,57Bの両中心を結ぶ仮想線と、ボス部57C,57Dの両中心を結ぶ仮想線は直交する。そして、二つの前記仮想線の交点は後述するピボットプレート10の揺動支点と重なるように設定されている。図7,図8に示すように、これらホルダ固定用のボス部57A〜57Dはその両端がベース27から突出している。
図9に示すように、ホルダ9は、ブラケット8の仮想基準線Sに対応する基準線(以下、ホルダ9の仮想基準線Shと称す)に対して線対称な形状をなし、平面視形状がハウジング28と相似形のホルダ本体部61を備えている。
ホルダ本体部61の周壁部62の先端面には断面コ字形の嵌合部63が形成されており、この嵌合部63がハウジング28の周壁部31の嵌合部33に嵌合する。
さらに、ウォームホイールギヤ回転体用の2つのギヤ用位置決めリブ69,69の間であって、ホルダ9の仮想基準線Sh上には、ハウジング28内に設けられたホルダ固定用のボス部57Aが嵌入可能な円形の凹部72が形成されており、凹部72にはねじ挿通孔72aが設けられている。
ホルダ9は、凹部72,75のねじ挿通孔72a,75aに通した4本のねじ(図示略)を、ブラケット本体部13のボス部57A〜57Dにねじ込むことにより、ブラケット本体部13に固定される。
また、ホルダ9は、砲台部64の四隅と対向する部位に、ホルダ本体部61の後面から後方に突出するU字形の係止突起77を備えている。4つの係止突起77はピボット軸76の中心から等距離に配置され、ピボット軸76を中心にして90度間隔に配置されている。そして、左右の係止突起77,77の中心同士を結ぶ仮想線は水平線となり、上下の係止突起77,77の中心同士を結ぶ仮想線は鉛直線となるように配置されている。
このホルダ9のピボット軸76に、ピボットプレート10が三次元的に傾動可能に取り付けられている。
ピボットプレート10がホルダ9に装着された状態において、左右の球面受け座85A,85Cの両中心を結ぶ仮想線は水平線となり、且つピボットプレート10の揺動支点を通る前後方向に延びる仮想線と直交する。
初めに、図示しない加圧台の上に、ピボットプレート10をピボット凹部80が上になるようにしてセットし、このピボットプレート10の上にホルダ9を配置する。その際には、ホルダ9の嵌合部63が上向きとなるように配置し、ホルダ9の4つの係止突起77とピボットプレート10の4つの回転規制ピン84とを対向させ、ホルダ9のピボット軸76とピボットプレート10のピボット凹部80とを対向させる。また、予めホルダ9の2つの孔70にグロメット71を装着しておく。
また、ホルダ9のピボット軸76をピボットプレート10のピボット凹部80に圧入することによってピボットプレート10をホルダ9に揺動可能に連結しているので、従来のようにホルダ9とピボットプレート10とを離脱不能にする手段(例えばボルトなど)が不要となり、部品点数を削減することができる。
その結果、ドアミラー装置1のコストダウンを図ることができる。
また、同一の組み付けライン上で、ブラケット8とホルダ9とピボットプレート10を組み付けることができ、且つ、上下を反転させる工程を削減することができるので、組み付けを簡素化することができ、生産性が向上する。
また、ブラケット8のハウジング28の内壁に、モータ40A,40Bの仮位置決め用リブ46,47と、ギヤの仮位置決め用リブ49が設けられているので、前記組み付けの際に、モータ40A,40Bとウォームホイールギヤ回転体43A,43Bのブラケット8に対する位置決めを同時に行うことができる。
このように、ホルダ9およびピボットプレート10を左右のドアミラー装置1の共用部品とすることができる。その結果、部品管理が容易となり、生産性が向上する。
6 ミラー
8 ブラケット
9 ホルダ
10 ピボットプレート
11 ミラー傾動用駆動部
40A,40B モータ
44A,44B 作動軸
46,47 仮位置決め用リブ
49 仮位置決め用リブ
67,68 モータ用位置決めリブ
69 ギヤ位置決め用リブ
76 ピボット軸
80 ピボット凹部
Claims (1)
- 車体に取り付けられるブラケットと、
前記ブラケットに取り付けられるホルダと、
前記ブラケットと前記ホルダとの間に収納されるミラー傾動用駆動部と、
前記ホルダの外面に設けられたピボット軸が圧入可能なピボット凹部を有し、前記ピボット軸が前記ピボット凹部に圧入された状態で前記ホルダに対して三次元的に揺動可能なピボットプレートと、
前記ピボットプレートに支持されるミラーと、
前記ホルダを貫通して進退動し先端が前記ピボットプレートに連結された前記ミラー傾動用駆動部の作動軸と、
前記ホルダの内壁に設けられ前記ミラー傾動用駆動部を位置決めする位置決め用リブと、
前記ブラケットの内壁に設けられ前記ミラー傾動用駆動部を仮位置決めする仮位置決め用リブと、
前記ホルダの周壁部の内側に、前記ミラー傾動用駆動部を構成するモータの出力軸と直交する方向に延びるように突設されているモータ押さえ部と、
を備えることを特徴とする鏡面角度調整装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009257146A JP5491136B2 (ja) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | 鏡面角度調整装置 |
PCT/JP2010/069480 WO2011058907A1 (ja) | 2009-11-10 | 2010-11-02 | 鏡面角度調整装置 |
US13/503,895 US9022588B2 (en) | 2009-11-10 | 2010-11-02 | Mirror surface angle adjusting device |
EP10829867.0A EP2500215B1 (en) | 2009-11-10 | 2010-11-02 | Mirror surface angle adjusting device |
CN201080050521.8A CN102596644B (zh) | 2009-11-10 | 2010-11-02 | 镜面角度调节装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009257146A JP5491136B2 (ja) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | 鏡面角度調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102067A JP2011102067A (ja) | 2011-05-26 |
JP5491136B2 true JP5491136B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44192617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009257146A Expired - Fee Related JP5491136B2 (ja) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | 鏡面角度調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5491136B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013010383A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Ishizaki Honten Co Ltd | 車両用ミラーホルダー |
JP5758249B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-08-05 | 株式会社村上開明堂 | ドアミラー |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189749U (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | ||
JPH0195452U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | ||
JP4168658B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-10-22 | 市光工業株式会社 | 車両用後写鏡 |
-
2009
- 2009-11-10 JP JP2009257146A patent/JP5491136B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011102067A (ja) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011058907A1 (ja) | 鏡面角度調整装置 | |
CN103010103B (zh) | 车门后视镜 | |
JP4705039B2 (ja) | 鏡面角度調整装置 | |
US20020085129A1 (en) | Display assembly having display supported on casing to be controllable in attitude | |
JP5775263B2 (ja) | 車両用ミラー装置 | |
JP5491135B2 (ja) | 鏡面角度調整装置 | |
JP5491136B2 (ja) | 鏡面角度調整装置 | |
US7168816B2 (en) | Vehicle door mirror device | |
AU2003246334A1 (en) | Adjustment device of electric power mirrors | |
WO2006040803A1 (ja) | 鏡面角度調整装置 | |
JP2011102066A (ja) | 鏡面角度調整装置 | |
JPS6357351A (ja) | 自動車用ミラ−装置 | |
JP7644809B2 (ja) | 車両用ミラー装置 | |
JPS611551A (ja) | リモ−トコントロ−ル式可倒ドアミラ− | |
JP2008221873A (ja) | 車両用サンバイザ | |
JP5965311B2 (ja) | 車両用ドアミラー | |
JP7465196B2 (ja) | 車両用アウトサイドミラー装置 | |
JP2002301988A (ja) | 車両用サイドミラー | |
JP7442420B2 (ja) | 車両用アウトサイドミラー装置 | |
JP7465195B2 (ja) | 車両用アウトサイドミラー装置 | |
JPH0527304Y2 (ja) | ||
JPS6357352A (ja) | 自動車用ミラ−装置 | |
JP4299038B2 (ja) | 車両用後方確認ミラー | |
JP4579252B2 (ja) | 鏡面角度調整装置 | |
JPH0218345Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5491136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |