JP5490414B2 - 生体サンプル処理用組成物及び方法 - Google Patents
生体サンプル処理用組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5490414B2 JP5490414B2 JP2008550452A JP2008550452A JP5490414B2 JP 5490414 B2 JP5490414 B2 JP 5490414B2 JP 2008550452 A JP2008550452 A JP 2008550452A JP 2008550452 A JP2008550452 A JP 2008550452A JP 5490414 B2 JP5490414 B2 JP 5490414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- acid
- fatty
- aliphatic compound
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
染色された生体サンプルの観察可能な細胞及び組織の形態の保存、回復及び/又は強化を容易にするための、脂肪族化合物を包含する組成物及び方法が開示される。例えば、当該組成物及び方法は、細胞及び非細胞質構造物の増加された明確度及び鮮明度を提供し、それにより観察者が、より容易に異なる組成物要素を識別し、サンプル中の微細な解剖学的細部を視覚化することができるようにさせる。膜及び核の特徴物のような細胞構造物は、脂肪族化合物と接触されたH&E染色組織片において明白に可視的になることができる。更に、H&E染色サンプルにおけるコントラスト及びカラー・バランスは、本開示に従って改善することができる。詳細の強化並びにコントラスト及びカラー・バランスにおける改善は、染色された生体サンプルからの診断を実施する際の補助になることができる。
本発明の更なるアスペクトは、以下の概説後に提供される略語及び用語に関して進行する、以下の、限定しない説明及び実施例により具体的に示される。
1つのアスペクトにおいて、染色された生体サンプルに観察可能な細胞及び非細胞質の鮮明度を強化し、そして/又は、特にサンプルがまた、サンプルからの溶媒の蒸発を促進条件にさらされる場合に、サンプルを高温に暴露する方法により誘発される人口産物の数を減少させるための方法が開示される。該方法は、サンプルを、洗剤の脂肪族化合物でも又は非洗剤の脂肪族化合物であってもよい脂肪族化合物と接触させる方法を包含する。
1. 細胞膜:すべての細胞の細胞膜が強調され、明確に鮮明化され、細胞の境界の明白な識別を可能にする。その効果は前立腺細葉及びエクリン汗腺及び胆管上皮細胞の分泌細胞のような上皮細胞で特に顕著である。
診断的適用:パラガングリオン細胞腫及び褐色細胞腫、腎臓色素嫌性癌。
2.核の細部:核特徴物を、微細な詳細を示すクロマチン及びヘテロクロマチンで強化する。核小体は、存在する時は、適当な染色性を伴い鮮明で明白である(例えばホジキンリンパ腫における好酸性の核小体)。有糸分裂は明白に可視であり、顕著である。
診断的適用:高度の前立腺上皮内腫瘍形成(PIN)、前立腺癌、形成不全(食道形成不全及び頸部形成不全)の評価及び等級化、甲状腺乳頭状癌。
3.平滑筋及びコラーゲン繊維:平滑筋及びコラーゲンが個々の繊維(例えば胃腸平滑筋、皮膚の毛嚢周囲の緩いコラーゲン状ストロマ)の明確な可視化を許す光沢をもつ強調を示す。基底膜のコラーゲンが目立って強調され、明確に鮮明にされる(例えばエクリン腺基底膜)。
診断的適用:インサイチューの癌からの微細浸潤癌の分染(differentiation)。
4.ケラチン:ケラチンの好酸球性染色及び視覚化が強化される。染色は早期ケラチン化のより感受性の検出を提供する。
診断的適用:分染の弱い偏平上皮細胞癌の診断。
5.非細胞質構造物:以下の非細胞質構造が強調され、他の細胞成分と明確に識別されて見える:
a.繊毛
診断的適用:ファロピウス管癌、卵管化生性癌。
b.ブラシ縁
診断的適用:十二指腸生検の評価。
c.偏平上皮内細胞ブリッジ
診断的適用:区別の乏しい偏平上皮細胞癌。
d.核溝
診断的適用:乳頭状甲状腺癌及び卵巣顆粒膜細胞腫瘍。
H&E−ヘマトキシリン及びエオシン
TNC−多すぎて計数不能
用語「a」、「an」及び「the」は、文脈がそれ以外を明記しない限り、単数及び複数の対象双方を包含する。
デート、ジメチルジオクタデシルアンモニウム・ブロミド、ドデシルエチルジメチルアンモニウム・ブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウム・ブロミド、エチルヘキサデシルジメチルアンモニウム・ブロミド、Girard’s試薬T、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム・ブロミド、N,N’,N’−ポリオキシエチレン(10)−N−タロー−1,3−ジアミノプロパン、トンゾニウム・ブロミド及びトリメチル(テトラデシル)アンモニウム・ブロミドを包含する。代表的な両性イオン洗剤はCHAPS(3−{(3−コールアミドプロピル)−ジメチルアンモニオ}−1−プロパン−スルホネート)、CHAPSO(3−{(3−コールアミドプロピル)ジメチル−アンモニオ}−2−ヒドロキシ−1−プロパン−スルホネート)、3−(デシルジメチルアンモニオ)プロパンスルホネート、3−(ドデシルジメチルアンモニオ)プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルオクタデシルアンモニオ)プロパンスルホネート、3−(N,N−ジメチルオクチルアンモニオ)プロパンスルホネート及び3−(N,N−ジメチルパルミチルアンモニオ)プロパンスルホネートを包含する。2種以上の洗剤の組み合わせ物並びに1種以上の洗剤及び1種以上の他の脂肪族化合物の組み合わせ物もまた想定される。洗剤は知られた方法を使用して合成することができるか又は例えば、Sigma−Aldrich,St.Louis,Mo.から購入することができる。
色剤を使用する組織学的染色法の例は、限定せずに、スコットのCEC;ヘール(Hale)のコロイド状鉄;マウリー(Mowry)のコロイド状鉄;リッター(Ritter)&オルソン(Oleson)のコロイド状鉄;スミス&マクナルツィのジルコニルヘマトキシリン;マクファーランド(MacFarland)及びダベンポルト(Davenport)の銀プロテイネート;アキタ&カネコのハムミョウバン(hamalum);レンドルム(Lendrum),スリダース(Slidders)&フレーザー(Fraser)アルシアンブルー;ゲイブ(Gabe)のアルデヒドフクシン;ゴモリ(Gomori)アルデヒドフクシン;ルウエリン(Lewelyn)のアルデヒドトルイジンブルー;カルシウムのためのマギーラッセル(MaGhee Russel)アリザリンレッドS;ショケイア(Shokeir)&エルバゴーリ(Elbagoury)のアロキサンシッフ;ベンホルド(Benhold)のコンゴレッド;バーンズ(Burns),ペンノック(Pennock)&ストワルド(Stoward)のチオフラビンT;イーストウッド(Eastwood)及びコール(Cole)のコンゴレッド;ハイマン(Hifhman)のコンゴレッド;レウエリン(Llewellyn)のシリウスレッド;プフトラー(Puchtler),スウエット(Sweat)及びレビン(Levine)のコンゴレッド;ストローク(Stroke)のコンゴレッド;スウェット(Sweat)及びプフトラーのシリウスレッド;ヴァッサー(Vassar)及びカリング(Culling)のチオフラビンT;ローチ(Roach)&スミスのビスマスヘマトキシリン;アルクシュ(Arkush)&プロエシャーの鉄ミョウバン−セレスチンブルー;ノッチングハム(Nottingham)法;フルキアン−シェンク(Furukian−Schenk)のグラム染色剤;ベーカー(Baker)のミョウバンヘマトキシリン;スミスのバナジウムヘマトキシリン;バウレ(Baure)反応;ベネット(Bennett)のミョウバンヘマトキシリン;ベンホールド(Bennhold)のコンゴレッド;ベンスレイ(Bensley);ブーン(Boone)&ドリジヴェル(Drijver)のトリクロム;ベンスレー(Bensley)のPTAB;ブリルメイヤー(Brillmeyer)のトリクローム;バーンズ(Burns),ペンノック(Pennock)&ストワード(Stoward)のチオフラビンT;CAB;フォンコッサ(Von Kossa);カラッツィズ(Carrazzi’s);リリーのロングPAS;リリーのショートPAS;スタンダードPAS;周期的アシドチオセミカルバジド;ケーソン(Cason)のトリクロム;シフェル(Chiffelle)&パット(Putt);アイナルソン(Einarson);ヘロビチ(Herovici);ピクロ−フクシン;プフトラーズ(Puchtler’s);ファンギーソンズ(van Gieson’s);ホハシ(Hohashi)のトリクロム;モリエル(Mollier)のトリクロム;パクイン(Paqui)&ゴッダルド(Goddard)のトリクロム;パシニ(Pasini)のトリクロム;ワルター(Walter)のトリクロム;ガーベイ(Garvey);ガルベイ−モヴァト(Garvey−Movat)ペンタクロム;ロク(Roque)のトリクロム;シルバーマン−モバト(Silverman−Movat)ペンタクロム;ホランデ(Hololande)のトリクローム;ベンスレイ(Bensley)のトリクロム;ケーソン(Cason)のトリクロム;ゴモリ(Gomori)のトリクロム;ヘデンハイン(Hdenhain)のアザントリクロム;クリチェスキ(Kricheski)のトリクロム;ラデウィッグ(Ladewig)のトリクロム;リーブラウン(Lee−Brown)のトリクロム;リリー(Lillie)のトリクロム;マロリー(Mallory)のトリクロム;マッソン(Masson)のトリクロム及び改変化物;ミリガン(Milligan)のトリクロム;モレンドル(Mollendor)のトリクロム;パテイ(Patay)のトリクロム;シューブリッジ(Shoobridge)のポリクロム;クロスマン(Crossman)のトリクロム;ホウェル(Howell)のルベアン酸;カリング(Culling)&バッサー(Vassar)のチオフラビンT;カニングハム(Cunningham)&エンジェルズ(Engel’s);パパニコロウ(Papanicolou)のアルコール性トリクロム;パパニコロウのトリクロム;ドーズ(Daws)トリクロム;フォイルゲンズ(Feulgen’s);デュプレス(Dupres)マゼンタ;エナルソン(Enarson)のガロシアニンクロム;ハート(Hart)の鉄レソルシンフクシン;ハンバーストン(Humberstone)の鉄レソルシン;テンゼル−ウンナ(Taenzer−Unna)オルセイン;ウンナ(Unna)のオルセイン−アニリンブルー;ワイグヘルト(Weighert)の鉄レソルシンフクシン;コハシ(Kohashi)のトリクロム;パクイン(Paquin)&ゴッダルド(Goddard)のトリクロム;ウォルターズ(Walters)トリクロム;ドー(Dawe)のトリクロム;メーター(Meter)のエオシン;シフェル(Cheffele)&パット(Patt);パールス(Perls)プロシャンブルー;ディルマンシュメルツァーターナル(Dirmann Schmelzer Turnull)のブルーブルー;MSB;マッソン(Masson)44/41;オバディア(Obadia);ピクロ−マロリー(Picro−Mallory);グリズリー(Gridley);ロウェリン(Lewellyn)の二重酸化チオセミカルバジドシュモール(Schmorl);バンダービルト(Vanderbilt);ヘイソーン(Haythorne)のトリクロム;ハイデンハイン(Haidenhain)のアザントリクロム;ルング(Leung)&ギボン(Gibbon)のアルシアンイエロートルイジンブルー;サイード(Sayeed)のPAS−トルイジンブルー;トルイジンブルー;コネフ(Koneff)のトリクロム;コストビエスキー(Kostowiecki)のトリクロム;リー−ブラウン(Lee−Brown)のトリクロム;レンドラム(Lendrum)のフロキシンタルトラジン;ロークス(Roques)のトリクロム;メヤー(Mayer)のムシカルミン;メヤーのムシヘルナテイン;レウェリン(Llewellyn)の媒染ブルー3;ノッチングハム(Nottingham)法;ニュクリアファストレッド対比染色剤;スリダース(Slidders)OFG;プロピレングリコール中のシフェル(Cheffelle)&パット(Putt)オイルレッドO;パルムグレン(Palmgren)の銀含浸物;パテイ(Patay)のトリクロム;ルイス&ミラーのトリクロム;ヴァンギーソン(van Gison);及び前記の特定のヘマトキシリンを利用する方法を包含する。特定の細胞及び細胞成分を染色するために使用される染色プロトコール、染色剤及び染色液は当業者に周知であり、そして更なる例はStainsfile(Bryan Llewellynにより維持される組織工学者のためのインターネット資料);Kiernan,”Histologizal and Histochemical methods:Theory and Practice(「組織学的及び組織化学的方法:理論及び方法」),”3rd Ed.Butterworth Heinemann,Oxford,UK中;そして、本明細書に引用することにより編入されている、Horobin and Kiernan,”Conn’s biological stains:a handbook of dyes,stains and fluorochromes for us in biology and medicine(Connの生物学的染色剤:生物学及び医学者のための染色剤、染色液及びフルオロクロムのハンドブック),”10th ed.,Oxford:BIOS,ISBN1859960995,2002中に認めることができる。染色は前進性にも退行性にも実施することができる。媒染染色剤はオンクロム、メタクロム又はアフタークロムで適用することができる。
本明細の比較的一般的な特徴物の幾つかを説明したので、更なる特徴物及びアスペクトが以下の、限定しない実施例に示される。
本実施例において、自動化H&E工程における脂肪族化合物の使用が示される。顕微鏡スライド上に固定されたパラフィン包埋肝組織サンプルを、カバースリップ溶媒に溶解された脂肪族化合物を取り入れた自動化H&E染色法を使用して染色した。異なる化学群を代表する幾つかの脂肪族化合物を、組織サンプルをカバースリップするために使用されるカバースリップ溶媒に添加した。カバースリップをスライドに添加し、カバースリップがその場に硬化されると、病理学者はスライドを研究し、サンプルに認められる鮮明度を評価した。病理学者はまた、高温でサンプルを乾燥することにより生成される人工産物の存在につきスライドを検査し、評価した。この実施例は、溶媒の蒸発を促進する条件下で高温にさらされる組織サンプルの形態が回復され、視覚的に強化され、そして高温及び蒸発条件により誘動される人工産物が、カバースリップ工程中にサンプルを脂肪族化合物と接触させることにより抑制又は回避することができることを示す。
本実施例において、オレイルアルコール(不飽和脂肪アルコール)を100%エタノール及びリモネンのいずれか又は双方中に種々の濃度で溶解し、これらの試薬をそれぞれ、乾燥前、又は自動化H&E染色法のカバースリップ工程中に組織サンプルに適用した。実施例1におけるように、肝組織片を使用し、前記の自動化スライド処理システムを使用して染色した。
本実施例において、リモネンに溶解されたオレイルアルコールの種々の異なる濃度及び量の使用が自動化H&E染色法におけるカバースリップに対して示される。肝臓及び前立腺組織片を、実施例1に記載の自動化スライド処理システムを使用してH&E染色した。本実施例に対する特定の方法は図4にスキームで示される。
本実施例において、リモネンに溶解されたオレイルアルコールの使用が種々の特殊染色剤を使用して染色されるカバースリップサンプルについて示される。肝組織片を担持するスライドをトリクロムIIIブルー染色剤(Ventana Medical Systems,Inc.,Tucson,AZ)により、NesES(R)自動化スライド染色システム(Ventana Medical Systems,Inc.,Tucson,AZ)に対する標準プロトコールを使用して染色する。同様に、NesES(R)装置及び標準プロトコールを使用して、カビ・真菌を含有する肺組織サンプルを担持するスライドをGMSカビ・真菌染色剤(Ventana Medical Systems,Inc.,Tucson,AZ)で染色し、骨髄サンプルを担持するスライドをGismsa染色剤(Ventana Medical Systems,Inc.,Tucson,AZ)を使用して染色し、そして心臓組織片を担持するスライドをコンゴレッド(Ventana Medical Systems,Inc.,Tucson,AZ)で染色する。
本実施例において、H&E染色スライドの鮮明度、カラー・バランス及びコントラストを増加するための種々の脂肪族化合物の使用が示される。「高い鮮明度」効果は、染色スライドが自動化カバースリップ工程において脂肪族化合物で処理される、実施例1に記載の自動化染色システムの市販の態様を使用して染色されたスライド上で観察された。基底の正の対照として働く、20%のオレイルアルコール/80%のリモネン混合物(実施例3参照)により、合計17種の脂肪族化合物を試験した。各試薬を、高い鮮明度効果を示すために有用な特徴物を包含する組織片を含有する3種の多組織ブロックにつき実験した。これらの多組織ブロックは甲状腺乳頭状癌、前立腺癌、扁平上皮細胞癌、正常な肺及び乳癌を包含した。正の対照により高められる甲状腺乳頭状癌特徴物は「すりガラス」様の核の外観、核の溝及び核の擬性封入体を含む。正の対照で処理された前立腺癌は、基底膜及び基底細胞のよりよい可視化のみならずまた、巨大核小体の改善された可視化を示す。扁平上皮細胞癌における正の対照により高められる特徴物は核の鮮明化、細胞角質化、扁平上皮パール、細胞内ブリッジ及び細胞死細胞と分裂細胞間の識別である。正常な肺においては、正の対照は気管支上皮を裏打ちする繊毛の可視化を改善する。正の対照により促進される乳癌特徴物はクロマチン組織、核小体隆起及び有糸分裂特徴物の鮮明化、乳癌の分類に重要な核詳細を包含する。
染色システム:
Symphony(R) 染色システム, Ventana Medical Systems, Inc, Tucson, AZ.
使用試薬 (すべてがVentana Medical Systems, Inc, Tucson, AZから市販されている):
Symphony(R) N1 P/N 900−201
Symphony B P/N 900−204
Symphony W P/N 900−203
Symphony C P/N 900−202
Symphony Clear P/N 900−209
Symphony E P/N 900−212
試薬等級アルコール
Optisure(R) カバースリップ P/N 900−501
使用された多組織ブロック:
MTB 1:
甲状腺ブロック# 0204−192−02929 商品 #9
甲状腺ブロック # 0206−341−01309 1−2
甲状腺ブロック# 0104−192−00504 商品 #6
前立腺ブロック# 0205−341−01954 2−2
前立腺ブロック# 0205−341−001954−1−2
前立腺ブロック# 0207−315−01329 商品 #3
MTB 2:
扁平上皮細胞癌A603
扁平上皮細胞癌A395
扁平上皮細胞癌0106−192−01531 商品 #3
扁平上皮細胞癌B603
肺 B763
肺 B750
肺 B666
MTB 3:
乳房 0112−192−01649 商品 #6
乳房 0206−192−02108 商品 #7
乳房 0112−192−1567 商品 #6
乳房 (インサイチュー) 0204−192−02897 商品 #7
乳房 (インサイチュー) 0204−192−02887 商品 #7
乳房 (インサイチュー) 0204−192−02859 商品 #7
試験された試薬 (d−リモネン中に20% v/v 又は w/v 溶解Degussa GmbH, Dusseldorf, Germanyから入手できる化合物Jを除き、すべての試薬成分がSigma−Aldrich, St. Louis, MO から購入できる):
A: デカメチルシクロペンタシロキサン[シロキサン]
B: オクチルエーテル[C16 エーテル]
C: セダーウッド油[必須油/天然油]
D: オレイルアミン[C18 アミン]
E: トコフェロール[フェノール性]
F: オクタン酸[C18 カルボン酸]
G: Triton X−100 [非イオン洗剤]
H: リナリルアセテート[エステル]
I: スクアレン[不飽和脂肪族]
J: ABIL EM90 [シロキサンポリマー]
K: ポリ(プロピレングリコール) [ポリエーテルグリコール]
L: テルギトール[洗剤]
M: トリ(プロピレングリコール) ブチルエーテル[ポリエーテル]
N: メチルオレエート[C18 エステル]
O: オレアミド[C18 アミド]
P: ポリ(エチレングリコール) モノオレエート[ポリエーテルエステル]
正の対照: オレイルアルコール
負の対照: 生の d−リモネン
本実施例で使用される最適化Symphony(R)法は図6にスキームで示される。前記の通りに、Symphony法は各スライドに新鮮な試薬を使用することができる。各脂肪族化合物は染色工程のカバースリップ工程で試験された。試験の試薬はカバースリップの適用前にスライドに適用された。スライドを、以下に詳述するように、Symphonyシステム上で全染色工程を処理した。
1.Symphony W試薬をスライドに適用する。
2.Symphony N1試薬を適用し、次に培養期間が続く。
3.スライドをSymphony W液ですすぐ。
4.Symphony B試薬をスライドに適用し、インキュベートする。
5.スライドをSymphony W液ですすぐ。
6.勾配アルコールをスライド上に付着させる。
7.Symphony C液を分配し、インキュベートする。
8.スライドを勾配アルコール添加物及び試薬等級アルコールの双方ですすぐ。
9.スライドをSymphony Clear試薬により洗浄し、最後の脱水工程のためにSlide作製モジュールに移動する。
10.スライドをOptiSureカバースリップモジュールに移す。
11.Symphony Clearを光学的鮮明化及びカバースリップの付着のためにOptiSureカバースリップの前にスライド上に付着させる。
12.カバースリップを固定するためにスライドをSスライド硬化モジュールに移す。
13.Universalスライドトレイを、冷却期間中そして次のトレイの射出のためにIntelliQue中に配置する。
すべての評価を二人の委員会に認定された病理学者により実施された。代替化合物それぞれで作製されたスライドを評価した。5種の組織タイプ(扁平上皮細胞癌、正常な肺、前立腺癌、乳頭状甲状腺癌、乳癌)を前記の組織/癌特異的測定基準に従って評価した。すべての測定を以下のようにオレイルアルコールにより作製された正の対照のスライドに比較して実施された:
「>」は測定基準が正の対照に比較して増加されたことを示す。
「<」は測定基準が正の対照に比較して減少されたことを示す。
「0」は測定基準が正の対照と同等であることを示す。
全体として、正の対照のオレイルアルコールに比較すると、16種の代替化合物はそれぞれ同等な性能を示した。特定の病理学者により個々の組織/癌のタイプに対して幾らかの差異が認められたが、いずれの代替化合物に対してもすべての組織/癌タイプにわたり一定した変化は認めなかった。
態様1:サンプルを1種又は複数の組織学的染色剤と接触させ、そしてサンプルを脂肪族化合物の組成物と接触させる方法を含んでなり、かつ脂肪族化合物の組成物が脂肪族化合物及び低級アルコール又はカバースリップ溶媒のいずれかより本質的になる、生体サンプルを染色する方法。
態様2:脂肪族化合物が約20℃で約1.0g/L未満の水溶性を有する、態様1の方法。
態様3:脂肪族化合物が非洗剤の脂肪族化合物を含んでなる、態様1の方法。
態様4:生体サンプルがワックス包埋生体サンプルを含んでなり、そしてサンプルを脂肪族化合物の組成物と接触させる方法が、サンプルが脱ワックスされた後に実施される、態様1の方法。
態様5:生体サンプルを1種又は複数の組織学的染色剤と接触させる方法が、生体サンプルをヘマトキシリン及びエオシンと接触させる方法より本質的になる、態様1の方法。
態様6:方法が自動化されている、態様1の方法。
態様7:複数のサンプルが染色され、そして新鮮な試薬が各サンプルに対して使用される、態様6の方法。
態様8:脂肪族化合物が洗剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪エーテル、ポリシロキサン、ポリエーテル及びイソプレノイドの1種又は複数を含んでなる、態様1の方法。
態様9:脂肪族化合物が脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン及び脂肪エーテルの1種又は複数を含んでなる、態様1の方法。
態様10:脂肪族化合物が脂肪エーテル、脂肪アミン、脂肪酸エステル及び脂肪アルコールの1種又は複数を含んでなる、態様1の方法。
態様11:脂肪族化合物が脂肪アルコール、脂肪エーテル及び脂肪アミンの1種又は複数を含んでなる、態様1の方法。
態様12:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20脂肪アルコールを含んでなる、態様1の方法。
態様13:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20不飽和脂肪アルコールを含んでなる、態様1の方法。
態様14:脂肪族化合物の組成物が約0.5%〜約35%の脂肪族化合物を含んでなる、態様1の方法。
態様15:カバースリップ溶媒が脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はテルペンの1種又は複数である、態様1の方法。
態様16:カバースリップ溶媒がリモネンである、態様1の方法。
態様17:サンプルを脂肪族化合物の組成物で処理する方法がサンプルをカバースリップする方法よりなる、態様1の方法。
態様18:カバースリップ溶媒、カバースリップ溶媒中に溶解された脂肪族化合物及び、場合により、カバースリップ溶媒中に溶解された接着剤より本質的になるカバースリップ組成物をサンプルに適用し、そして
カバースリップされたサンプルがカバースリップ溶媒単独を使用してカバースリップされる実質的に同様なサンプルに比較して、増加したコントラスト並びに細胞及び非細胞質(sub−cellular)の鮮明度(definition)を示す、カバースリップ組成物が適用されたサンプルをカバースリップする方法を含んでなる、
顕微鏡スライド上の染色された生体サンプルのカバースリップ方法。
態様19:脂肪族化合物が洗剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪エーテル、ポリシロキサン、ポリエーテル及びイソプレノイドの1種又は複数を含んでなる、態様18の方法。
態様20:脂肪族化合物が脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン及び脂肪エーテルの1種又は複数を含んでなる、態様18の方法。
態様21脂肪族化合物が脂肪エーテル、脂肪アミン、脂肪酸エステル及び脂肪アルコールの1種又は複数を含んでなる、態様18の方法。
態様22:脂肪族化合物が脂肪アルコール、脂肪エーテル及び脂肪アミンの1種又は複数を含んでなる、態様18の方法。
態様23:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20脂肪アルコールを含んでなる、態様18の方法。
態様24:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20不飽和脂肪アルコールを含んでなる、態様18の方法。
態様25:脂肪族化合物が約20℃で約1g/L未満の水溶性を有する、態様18の方法。
態様26:カバースリップ組成物が約0.5%〜約35%の脂肪族化合物を含んでなる、態様18の方法。
態様27:カバースリップ溶媒が脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はテルペンの1種又は複数を含んでなる、態様18の方法。
態様28:カバースリップ溶媒がリモネンを含んでなる、態様18の方法。
態様29:カバースリップの自動化された方法である、態様18の方法。
態様30:サンプルが組織学的に染色されたサンプルを含んでなる、態様18の方法。
態様31:カバースリップする方法が前以て接着された(pre−glued)カバースリップでカバースリップする方法を含んでなる、態様18の方法。
態様32:組成物が更に、本質的にカバースリップ用接着剤よりなる、態様18の方法。
態様33:増加されたコントラスト並びに細胞及び非細胞質の鮮明度が明視野顕微鏡を使用して観察される、態様18の方法。
態様34:カバースリップ溶媒及び脂肪族化合物を含んでなる、カバースリップ組成物。
態様35:脂肪族化合物が洗剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪エーテル、ポリシロキサン、ポリエーテル及びイソプレノイドの1種又は複数を含んでなる、態様34の組成物。
態様36:脂肪族化合物が脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン及び脂肪エーテルの1種又は複数を含んでなる、態様34の組成物。
態様37:脂肪族化合物が脂肪エーテル、脂肪アミン、脂肪酸エステル及び脂肪アルコールの1種又は複数を含んでなる、態様34の組成物。
態様38:脂肪族化合物が脂肪アルコール、脂肪エーテル及び脂肪アミンのうちの1種又は複数を含んでなる、態様34の組成物。
態様39:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20脂肪アルコールを含んでなる、態様34の組成物。
態様40:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20不飽和脂肪アルコールを含んでなる、態様34の組成物。
態様41:脂肪族化合物が約20℃で約1g/L未満の水溶性を有する、態様34の組成物。
態様42:カバースリップ組成物が本質的にカバースリップ溶媒、カバースリップ溶媒中に溶解された脂肪族化合物及び、場合により、カバースリップ溶媒中に溶解されたカバースリップ用接着剤よりなる、態様34の組成物。
態様43:カバースリップ溶媒がリモネン、キシレン、アルカン及びトルエンの1種又は複数を含んでなる、態様34の組成物。
態様44:組織化学的技法を使用してサンプルを処理して、染色されたサンプルを提供し、
サンプルからの溶媒の蒸発を促進する条件下でサンプルを高温にさらし、そして
サンプルからの溶媒の蒸発を促進する条件下でサンプルを高温にさらす前、その期間中又はその後に、サンプルを脂肪族化合物と接触させる方法を含んでなる、
顕微鏡スライド上の生体サンプルの処理方法。
態様45:溶媒の蒸発を促進する条件下でサンプルを高温にさらす方法が、対流式オーブンでサンプルを加熱する方法又は輻射ヒーターでサンプルを加熱する方法を含んでなる、態様44の方法。
態様46:サンプルを脂肪族化合物と接触させる方法が、脂肪族化合物と接触されなかった実質的に同様なサンプルに比較して、サンプルをさらす方法により生成される人口産物(artifacts)を減少させる、態様44の方法。
態様47:サンプルを脂肪族化合物と接触させる方法がサンプル中に認められる細胞及び非細胞質の鮮明度を増加する、態様44の方法。
態様48:組織化学的方法が組織学的染色法を含んでなる、態様44の方法。
態様49:組織学的染色法が本質的に、サンプルをヘマトキシリン及びエオシンと接触させる方法よりなる、態様31の方法。
態様50:少なくとも25%の溶媒がサンプルから蒸発される、態様44の方法。
態様51:溶媒が低級アルカノールを含んでなる、態様44の方法。
態様52:脂肪族化合物の沸点が約200℃を超える、態様44の方法。
態様53:脂肪族化合物が洗剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪エーテル、ポリシロキサン、ポリエーテル及びイソプレノイドの1種又は複数を含んでなる、態様44の方法。
態様54:脂肪族化合物が脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン及び脂肪エーテルの1種又は複数を含んでなる、態様44の組成物。
態様55:脂肪族化合物が脂肪エーテル、脂肪アミン、脂肪酸エステル及び脂肪アルコールの1種又は複数を含んでなる、態様44の組成物。
態様56:脂肪族化合物が脂肪アルコール、脂肪エーテル及び脂肪アミンのうちの1種又は複数を含んでなる、態様44の方法。
態様57:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20脂肪アルコールを含んでなる、態様44の方法。
態様58:脂肪族化合物が1種又は複数のC8〜C20不飽和脂肪アルコールを態様44の方法。
態様60:サンプルを暴露した後に、サンプルを脂肪族化合物と接触させる、態様44の方法。
態様61:高温が約35℃〜約140℃の間の温度を含んでなる、態様44の方法。
態様62:脂肪族化合物が有機溶媒中に溶解される、態様44の方法。
態様63:脂肪族化合物が約0.5%〜約35%の濃度で有機溶媒中に溶解される、態様62の方法。
態様64:有機溶媒が低級アルカノールを含んでなる、態様62の方法。
態様65:低級アルカノールがエタノールを含んでなる、態様64の方法。
態様66:有機溶媒がテルペンである、態様62の方法。
態様67:テルペンがリモネンを含んでなる、態様66の方法。
態様68:工程が自動化されている、態様44の方法。
態様69:複数のサンプルが処理され、そして各サンプルが新鮮な試薬で処理される、態様68の方法。
態様70:サンプルが脱パラフィン化溶媒を使用して脱パラフィン化された後に、サンプルを脂肪族化合物と接触させる、態様44の方法。
態様71:脱パラフィン化溶媒がサンプルから実質的に除去された後に、サンプルを脂肪族化合物と接触させる、態様70の方法。
態様72:サンプルが組織化学的方法で処理された後に、サンプルを脂肪族化合物と接触させる、態様44の方法。
態様73:組織化学的方法が組織学的染色法を含んでなる、態様44の方法。
態様74:サンプルがカバースリップされる時にサンプル上に存在する脂肪族化合物の量が約1μL〜約30μLである、態様44の方法。
態様75:人口産物が、サンプルから溶媒の蒸発を促進する条件下で、サンプルを高温にさらす方法により誘発される核乾燥人口産物を含んでなる、態様46の方法。
Claims (5)
- 生体サンプルを1種又は複数の組織学的染色剤と接触させ、次いで、サンプルを脂肪族化合物の組成物と接触させる工程を含んでなり、かつ脂肪族化合物の組成物が
(a)脂肪族化合物と低級アルコール、又は
(b)脂肪族化合物と、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素及びテルペンからなる群より選ばれる1種又は複数を含んでなるカバースリップ溶媒
のいずれかよりなり、かつ、脂肪族化合物が脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪エーテル、ポリシロキサン、ポリエーテル、イソプレノイド、膜脂質、糖脂質、リン脂質、ステロール及び洗剤からなる群より選択される1種又は2以上であることを特徴とする、生体サンプルを染色する方法。 - 生体サンプルがワックス包埋生体サンプルを含んでなり、そしてサンプルを脂肪族化合物の組成物と接触させる工程が、サンプルが脱ワックスされた後に実施される、請求項1記載の方法。
- 生体サンプルを1種又は複数の組織学的染色剤と接触させる工程が、生体サンプルをヘマトキシリン及びエオシンと接触させることよりなる、請求項1記載の方法。
- 方法が自動化されている、請求項1記載の方法。
- 脂肪族化合物の組成物が0.5%〜35%の脂肪族化合物を含んでなる、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75924006P | 2006-01-13 | 2006-01-13 | |
US60/759,240 | 2006-01-13 | ||
PCT/US2007/000980 WO2007084429A2 (en) | 2006-01-13 | 2007-01-12 | Biological sample processing composition and method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013031349A Division JP2013156262A (ja) | 2006-01-13 | 2013-02-20 | 生体サンプル処理用組成物及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009524020A JP2009524020A (ja) | 2009-06-25 |
JP2009524020A5 JP2009524020A5 (ja) | 2010-02-04 |
JP5490414B2 true JP5490414B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=38134329
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008550452A Expired - Fee Related JP5490414B2 (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-12 | 生体サンプル処理用組成物及び方法 |
JP2013031349A Ceased JP2013156262A (ja) | 2006-01-13 | 2013-02-20 | 生体サンプル処理用組成物及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013031349A Ceased JP2013156262A (ja) | 2006-01-13 | 2013-02-20 | 生体サンプル処理用組成物及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070172911A1 (ja) |
EP (2) | EP1977214A2 (ja) |
JP (2) | JP5490414B2 (ja) |
CN (2) | CN101371125B (ja) |
AU (1) | AU2007207685B2 (ja) |
CA (2) | CA2835365A1 (ja) |
HK (1) | HK1128761A1 (ja) |
WO (1) | WO2007084429A2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2005316930B2 (en) * | 2004-12-17 | 2009-06-18 | Ventana Medical Systems, Inc. | Methods and compositions for a microemulsion-based tissue treatment |
US8003314B2 (en) | 2007-04-16 | 2011-08-23 | Diagnostic Hybrids, Inc. | Methods for direct fluorescent antibody virus detection in liquids |
DE102010060825B4 (de) | 2010-11-26 | 2017-10-19 | Leica Biosystems Nussloch Gmbh | Vorrichtung zur Handhabung von Objektträgern |
DE102010060824B4 (de) * | 2010-11-26 | 2017-10-19 | Leica Biosystems Nussloch Gmbh | Vorrichtung zur Handhabung von Objektträgern mit einer Ausgabeschublade |
EP2468862A1 (en) | 2010-12-23 | 2012-06-27 | Qiagen GmbH | Method and kit for processing wax-embedded biological samples |
JP5918988B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2016-05-18 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | 染色キット及び染色方法 |
EP2798355B1 (en) * | 2011-12-30 | 2018-09-12 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated analysis of circulating tumor cells |
ITCA20120004A1 (it) * | 2012-03-30 | 2012-06-29 | Abdelkrim Harchi | Unico reattivo disidratante e diafanizzante per istologia e citologia non nocivo e non tossico, biodegradabile 88%, a bassa volatilita' |
CN104350372B (zh) * | 2012-08-09 | 2018-03-02 | 斯坦福大学托管董事会 | 用于制备供显微镜分析的生物样本的方法和组合物 |
EP2717034A1 (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-09 | Roumen Parapanov | Methods and kits for sperm quality assessment and uses thereof |
WO2014123844A1 (en) | 2013-02-05 | 2014-08-14 | Tripath Imaging, Inc. | Cytological staining compositions and uses thereof |
IN2013MU01493A (ja) * | 2013-04-23 | 2015-04-17 | Aditya Imaging Information Technologies Aiit | |
CA2928900C (en) | 2013-12-13 | 2020-04-14 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated histological processing of biological specimens and associated technology |
ES2890489T3 (es) * | 2013-12-13 | 2022-01-20 | Ventana Med Syst Inc | Gestión térmica en el contexto de procesamiento histológico automatizado de muestras biológicas y tecnología asociada |
EP4113097A1 (en) * | 2013-12-13 | 2023-01-04 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated processing systems and methods of thermally processing microscope slides |
AU2014363678B2 (en) * | 2013-12-13 | 2016-12-08 | Ventana Medical Systems, Inc. | Staining reagents and other liquids for histological processing of biological specimens and associated technology |
US10571371B2 (en) | 2014-08-07 | 2020-02-25 | Wake Forest University Health Sciences | Compositions and methods for clearing a biological sample |
CN105300753B (zh) * | 2015-09-10 | 2018-10-30 | 山东骏腾医疗科技有限公司 | 一种用于病理切片的快速组织处理试剂 |
CN109414151B (zh) * | 2016-05-18 | 2022-11-25 | 国立大学法人三重大学 | 癌症检测装置、癌症检测方法和用于癌症检测的染色剂 |
KR101866249B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2018-06-12 | 박순현 | 생체 조직 투명화용 조성물 및 이를 이용한 생체 조직 투명화 방법 |
CN108225871A (zh) * | 2016-12-13 | 2018-06-29 | 四川大学华西医院 | Uv光学胶在病理切片制作中的用途 |
CN108061679A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-05-22 | 成都朴华科技有限公司 | 一种核蛋白的染色试剂盒及应用和核蛋白染色方法 |
CN111492224A (zh) * | 2017-12-24 | 2020-08-04 | 文塔纳医疗系统公司 | 伊红染色技术 |
CN109900531A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-06-18 | 海南大学 | 一种珊瑚脂质的提取方法 |
CN109813588B (zh) * | 2019-02-19 | 2021-03-02 | 湖北泰康医疗设备有限公司 | 一种无需固定的寄生虫染色液 |
CN109749634B (zh) * | 2019-02-25 | 2021-07-23 | 暨南大学 | 一种基于光固化的快速封片剂及其制备方法与应用 |
CN113785184B (zh) | 2019-05-14 | 2025-02-28 | 文塔纳医疗系统公司 | 包括生物学样品处理腔室的系统 |
CN111134897A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-05-12 | 王国柱 | 一种利用脂肪染色剂标记甲状旁腺的方法 |
CN113063945A (zh) * | 2021-04-27 | 2021-07-02 | 河南赛诺特生物技术有限公司 | 一种免疫组化联合弹性纤维双重染色试剂盒、染色方法及应用 |
CN115493911A (zh) * | 2021-06-18 | 2022-12-20 | 往圣健康科技(广东)有限公司 | 一种染色液及其制备方法 |
CN113432946B (zh) * | 2021-06-28 | 2024-04-12 | 福州安林生物科技有限公司 | 一种水性脱蜡液及其脱蜡方法 |
CN114544467B (zh) * | 2022-02-24 | 2024-05-24 | 安徽华好阳光乳业有限公司 | 一种生乳中体细胞的测定方法 |
CN118028219A (zh) * | 2024-04-15 | 2024-05-14 | 北京市农林科学院 | 牛磺去氧胆酸在调节细胞生长中的用途 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2681298A (en) * | 1951-01-27 | 1954-06-15 | Technicon Chemical Company Inc | Preparation for and method of treating histological tissue |
US3546334A (en) * | 1965-05-21 | 1970-12-08 | Lerner Lab Inc | Composition for fixing and protecting a smear of body cells and method of applying same |
US3624197A (en) * | 1969-09-04 | 1971-11-30 | Philip Schain | Water-soluble tissue infiltrating and embedding compositions |
US3761401A (en) * | 1971-04-26 | 1973-09-25 | Marathon Oil Co | Hydrocarbon extraction process using micellar systems |
CA1041382A (en) * | 1974-11-08 | 1978-10-31 | Vincent N.R. Sewell | Method of enhancing oleophilic and hydrophobic properties of absorbent material |
US4040181A (en) * | 1976-09-07 | 1977-08-09 | Western Cutlery Co. | Locking blade knife |
DE2826363C2 (de) * | 1978-06-16 | 1984-08-16 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Deckfolie zur Verwendung in mikroskopischen Färbeverfahren und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US4402708A (en) * | 1980-11-18 | 1983-09-06 | Exxon Research & Engineering Co. | Dialkyl amine derivatives of phthalic acid |
US4446044A (en) * | 1981-04-09 | 1984-05-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous water-in-oil cleaning emulsion |
US4526586A (en) * | 1982-09-24 | 1985-07-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Microemulsions from vegetable oil and aqueous alcohol with 1-butanol surfactant as alternative fuel for diesel engines |
US4557734A (en) * | 1984-08-08 | 1985-12-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Microemulsions from vegetable oil and lower alcohol with octanol surfactant as alternative fuel for diesel engines |
US4946669A (en) * | 1987-10-09 | 1990-08-07 | Siegfried Barry A | Histological fixatives |
US5219560A (en) * | 1989-03-20 | 1993-06-15 | Kobayashi Kose Co., Ltd. | Cosmetic composition |
US5124444A (en) * | 1989-07-24 | 1992-06-23 | Microprobe Corporation | Lactam-containing compositions and methods useful for the extraction of nucleic acids |
US5225325A (en) * | 1990-03-02 | 1993-07-06 | Ventana Medical Systems, Inc. | Immunohistochemical staining method and reagents therefor |
US5273905A (en) * | 1991-02-22 | 1993-12-28 | Amoco Corporation | Processing of slide mounted material |
US5521061A (en) * | 1992-07-17 | 1996-05-28 | Aprogenex, Inc. | Enhancement of probe signal in nucleic acid-mediated in-situ hybridization studies |
US5492837A (en) * | 1993-08-27 | 1996-02-20 | Biogenex Laboratories | Mounting medium for microscope slide preparations |
US5552087A (en) * | 1993-11-15 | 1996-09-03 | Ventana Medical Systems, Inc. | High temperature evaporation inhibitor liquid |
US6451551B1 (en) * | 1994-03-11 | 2002-09-17 | Biogenex Laboratories | Releasing embedding media from tissue specimens |
US6632598B1 (en) * | 1994-03-11 | 2003-10-14 | Biogenex Laboratories | Deparaffinization compositions and methods for their use |
JPH0841263A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-02-13 | Nisshin Kaken Kk | 塩素化ポリプロピレンエマルションの製造方法 |
JP3742464B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2006-02-01 | ヤスハラケミカル株式会社 | プレパラート用封入剤 |
US5856289A (en) * | 1996-12-02 | 1999-01-05 | Kennedy; Michael Stephen | Hard surface cleaner with d-limonene, ethylene slycolbutyl ether, nonylphenol ethoxylate, and phosphate |
CA2235358A1 (en) * | 1997-04-21 | 1998-10-21 | Masahiro Takahashi | Surface modifier composition |
ATE407353T1 (de) * | 1997-08-20 | 2008-09-15 | Univ Miami | Hochqualitatives durchlaufendes verfahren zur fixierung, dehydratisierung, entfettung und imprägnation von geweben |
US6649368B1 (en) * | 1997-10-24 | 2003-11-18 | Cell Marque Corporation | Composition and method for treating tissue samples |
EP1075563B1 (en) * | 1998-02-24 | 2004-01-07 | Weyerhaeuser Company | Method for removing wax from a pulp furnish |
US6143512A (en) * | 1998-08-17 | 2000-11-07 | Markovic; Nenad | Cap-pap test |
US6855552B2 (en) * | 1998-09-03 | 2005-02-15 | Ventana Medical Systems | Automated immunohistochemical and in situ hybridization assay formulations |
US6255393B1 (en) * | 1998-10-22 | 2001-07-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Aqueous polymer dispersion, production process therefor, and aqueous release agent |
US6544798B1 (en) * | 1999-02-26 | 2003-04-08 | Ventana Medical Systems, Inc. | Removal of embedding media from biological samples and cell conditioning on automated staining instruments |
US6916608B2 (en) * | 1999-09-10 | 2005-07-12 | Becton, Dickinson And Company | Composition for providing long term stability to cells for diagnostic testing |
US6337189B1 (en) * | 2000-02-08 | 2002-01-08 | Streck Laboratories, Inc. | Fixative system, method and composition for biological testing |
US20030175852A1 (en) * | 2000-09-15 | 2003-09-18 | Kalra Krishan L | Ehancement of in situ hybridization |
EP1195594B1 (en) * | 2000-10-02 | 2010-02-17 | Mallinckrodt Baker B.V. | Use of an improved mounting medium for microscope slides |
DE10144989B4 (de) * | 2001-09-12 | 2007-11-08 | Leica Microsystems Nussloch Gmbh | System zum Färben und Eindecken von Objektträgern |
US7468161B2 (en) * | 2002-04-15 | 2008-12-23 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated high volume slide processing system |
EP1494808B1 (en) | 2002-04-15 | 2013-07-03 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated high volume slide staining system |
EP1508026B1 (en) * | 2002-05-28 | 2009-07-01 | Diapath S.p.A. | Composition for the preparation of histological, autopsical, cytological samples |
KR20050061400A (ko) * | 2002-06-20 | 2005-06-22 | 아이씨 벡 리미티드 | 황-함유 인지질 유도체 |
US6953507B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-10-11 | Ecolab Inc. | Low temperature cleaning |
US7186522B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-03-06 | Cytyc Corporation | Papanicolau staining process |
DK1676117T3 (da) * | 2003-10-24 | 2009-11-09 | Univ Miami | Simplificeret forarbejdning af væv |
US20070166197A1 (en) * | 2004-03-04 | 2007-07-19 | Guenter Hauke | Means for covering microscopic specimens |
AU2005316930B2 (en) * | 2004-12-17 | 2009-06-18 | Ventana Medical Systems, Inc. | Methods and compositions for a microemulsion-based tissue treatment |
FR2901124B1 (fr) * | 2006-05-17 | 2008-06-27 | Oreal | Emulsion huile dans eau fine |
-
2007
- 2007-01-12 CA CA2835365A patent/CA2835365A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-12 CN CN2007800030255A patent/CN101371125B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-12 WO PCT/US2007/000980 patent/WO2007084429A2/en active Application Filing
- 2007-01-12 AU AU2007207685A patent/AU2007207685B2/en not_active Ceased
- 2007-01-12 JP JP2008550452A patent/JP5490414B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-12 CA CA002636912A patent/CA2636912A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-12 EP EP07718114A patent/EP1977214A2/en not_active Ceased
- 2007-01-12 CN CN2013101272884A patent/CN103308368A/zh active Pending
- 2007-01-12 US US11/652,915 patent/US20070172911A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-12 EP EP12001067A patent/EP2469263A1/en not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-07-17 HK HK09106537.8A patent/HK1128761A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-02-20 JP JP2013031349A patent/JP2013156262A/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009524020A (ja) | 2009-06-25 |
AU2007207685B2 (en) | 2011-12-15 |
CA2636912A1 (en) | 2007-07-26 |
US20070172911A1 (en) | 2007-07-26 |
JP2013156262A (ja) | 2013-08-15 |
HK1128761A1 (en) | 2009-11-06 |
CA2835365A1 (en) | 2007-07-26 |
WO2007084429A2 (en) | 2007-07-26 |
WO2007084429A3 (en) | 2007-11-22 |
EP1977214A2 (en) | 2008-10-08 |
CN103308368A (zh) | 2013-09-18 |
EP2469263A1 (en) | 2012-06-27 |
AU2007207685A1 (en) | 2007-07-26 |
CN101371125B (zh) | 2013-05-29 |
CN101371125A (zh) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5490414B2 (ja) | 生体サンプル処理用組成物及び方法 | |
CA2519285C (en) | Papanicolau staining process | |
JP6495366B2 (ja) | 生体試料の組織処理のための溶液 | |
Fujimoto et al. | Imaging lipid droplets by electron microscopy | |
Miller et al. | Fixation and epitope retrieval in diagnostic immunohistochemistry: a concise review with practical considerations | |
Alwahaibi et al. | Alternative to xylene as a clearing agent in histopathology | |
DK2533049T3 (en) | PREPARATION SOLUTION FOR immunohistochemical staining AND CONCENTRATED SOLUTION THEREOF | |
Babic et al. | The impact of pre-analytical processing on staining quality for H&E, dual hapten, dual color in situ hybridization and fluorescent in situ hybridization assays | |
Miyazaki et al. | Application of low-vacuum scanning electron microscopy for renal biopsy specimens | |
AU2012200839B2 (en) | Biological sample processing composition and method | |
Haghbin et al. | Automated variable power cold microwave tissue processing: a novel universal tissue processing protocol without using formaldehyde and xylene | |
Von Ruhland | The molecular basis of modern marker chemistry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121101 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130716 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5490414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |