JP5487916B2 - 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents
衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487916B2 JP5487916B2 JP2009272071A JP2009272071A JP5487916B2 JP 5487916 B2 JP5487916 B2 JP 5487916B2 JP 2009272071 A JP2009272071 A JP 2009272071A JP 2009272071 A JP2009272071 A JP 2009272071A JP 5487916 B2 JP5487916 B2 JP 5487916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- steel sheet
- mpa
- absorption energy
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 58
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 55
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 173
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 173
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 72
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 11
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 11
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 10
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 88
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 64
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 35
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 27
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 27
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 27
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 14
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 12
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 206010003549 asthenia Diseases 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007716 flux method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
これらの課題に対し、例えば、特許文献5に開示された鋼板のように、440〜590MPa級の鋼板を対象に、主相をフェライトとすることで高い静動比が得られる構成の鋼板が知られている。しかしながら、特許文献5に記載の技術は、本発明で課題とするような、900MPa級以上の高強度鋼板を対象としたものではない。
このように、析出強化したフェライトや転位を多く含む硬質組織は静動比が低いことから、鋼板において、900MPa以上の引張最大強度と高い静動比の両立を図ることは困難であった。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
[2] 前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で、250℃以下まで冷却した後、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うことを特徴とする上記[1]に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3] さらに、前記鋳造スラブの鋼成分が、質量%で、Ti:0.005〜0.10%、Nb:0.005〜0.10%、V:0.005〜0.10%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4] さらに、前記鋳造スラブの鋼成分が、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Cr:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜0.8%の内の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか1項に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5] さらに、前記鋳造スラブの鋼成分が、質量%で、Ca、Ce、Mg、REMの内の1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%の範囲で含有することを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか1項に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明に係る衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板は、質量%で、C:0.07〜0.25%、Si:0.3〜2.50%、Mn:1.5〜3.0%、P:0.001〜0.03%、S:0.0001〜0.01%、Al:1.0%以下、N:0.0005〜0.0100%、O:0.0005〜0.007%、を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼成分を有し、鋼板内部において、鋼板に含まれる転位の密度が8×1011(個/mm2)以下であり、歪速度0.0067(s−1)での準静的強度(FS1)と、歪速度1000(s−1)での動的強度(FS2)との比からなる静動比(=FS2/FS1)が1.05以上とされ、概略構成される。
本発明に係る高強度冷延鋼板は、590MPa級の鋼板並みの静動比と、900MPa以上の引張最大強度の両方を有し、衝突吸収エネルギーに優れるものである。
以下、本発明に係る高強度冷延鋼板について詳述する。
まず、本発明を実施するにあたって規定した必須の化学成分範囲の限定理由について説明する。なお、以下の説明において、各元素の添加量は全て「質量%」で表す。
Cは、マルテンサイトの強度を高めるものであり、高強度冷延鋼板の強度を高めるために添加される。しかし、Cの含有量が0.25%を超えると溶接性や加工性が不充分となる。また、Cの含有量が0.07%未満であると強度が不充分となる。
また、Cの含有量は、0.075〜0.23%の範囲であることが好ましく、0.08〜0.21%の範囲であることがより好ましい。
「Al:アルミニウム」1.0%以下
Si及びAlは、フェライト安定化元素であり、鋼板組織中のフェライト体積率を増加させる目的で添加される。特に、フェライトは、マルテンサイトやベイナイト組織に比較して転位密度が小さいことから、静動比に優れる。このことから、SiやAlを添加する必要がある。
Mnは、高強度冷延鋼板の強度を高めるために添加される。しかし、Mnの含有量が3.0%を超えるとマルテンサイトの体積率が多くなりすぎて、延性確保に寄与するフェライトの体積率が不十分となり、延性及び曲げ性が不十分となる。また、Mnの偏析に起因した鋼板表層の硬度分布も大きくなる。
一方、Mnの含有量が1.5%未満であると、冷却過程で生じるパーライト変態を抑制することが出来ず、鋼板組織がフェライト及びパーライト組織となってしまい、強度が不十分となる。
また、Mnの含有量は、1.6〜2.7%の範囲であることがより好ましく、1.7〜2.4%の範囲であることがさらに好ましい。
Pは、鋼板中に不可避的に含有される元素である。また、Pは鋼板の板厚中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる。Pの含有量が0.03%を超えると、溶接部の脆化が顕著になるため、その適正範囲を0.03%以下に限定した。また、Pの含有量の下限値は特に定めないが、0.001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とした。
Sは、不純物であり、溶接性及び鋳造時、並びに熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、Sの含有量の上限値を0.01%とした。Sの含有量の下限値は特に定めないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とする。また、SはMnと結びついて粗大なMnSを形成することから、曲げ性を低下させるため、Sの含有量は出来るだけ少ないことが好ましい。
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。Nの含有量が0.0100%を超えると、このような傾向が顕著となることから、N含有量の範囲を0.0100%以下とした。加えて、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になることから少ない方が良い。Nの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0005%未満とすることは、製造コストの大幅な増加を招くことから、これが実質的な下限である。
Oは、酸化物を形成し、曲げ性や穴拡げ性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。特に、酸化物は介在物として存在する場合が多く、打抜き端面あるいは切断面に存在すると、端面に切り欠き状の傷や粗大なディンプルを形成することから、曲げ時や強加工時に応力集中を招き、亀裂形成の起点となり、大幅な穴拡げ性あるいは曲げ性の劣化をもたらす。Oの含有量が0.007%を超えると、このような傾向が顕著となることから、Oの含有量の上限を0.007%以下とした。また、Oの含有量を0.0005%と未満とすることは、過度のコスト高を招き経済的に好ましくないことから、これを下限とした。但し、Oの含有量を0.0005%未満にした場合であっても、本発明の効果である900MPa以上の引張最大応力と優れた延性および曲げ性を確保できる。
Tiは、
強化元素であり、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、鋼板の強度上昇に寄与する。また、Bを添加する場合には、Tiは、Bが窒化物となることを抑制する目的でも添加する。ここで、Bは、熱延時の組織制御性、連続焼鈍設備や連続溶融亜鉛めっき設備での組織制御と高強度化に寄与するものであるが、Bが窒化物になると、このような効果が得られないという問題がある。しかしながら、Tiを含有することで、Bが窒化物となるのを防止でき、B添加の効果を引き出すことが可能となることから、B添加を行う場合は、Tiを併せて添加することが望ましい。
また、Tiの含有量は、0.01〜0.09%の範囲であることがより好ましく、0.015〜0.08%の範囲であることがさらに好ましい。
Nbは、強化元素であり、Tiと同様に、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する。しかしながら、Nbの含有量が0.10%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化する。また、Nbの含有量が多いと、連続焼鈍や連続溶融亜鉛めっき設備での製造の際に、フェライトの再結晶を大幅に遅延することから、焼鈍後に未再結晶フェライトが残り易く、大幅な延性低下をもたらす。このため、Nbの含有量の上限を0.10%とすることが好ましい。また、Nbの含有量が0.005%未満であると、Nbを含有することによって得られる上記効果が不十分となる。
また、Nbの含有量は、0.01〜0.09%の範囲であることがより好ましく、0.015〜0.08%の範囲であることがさらに好ましい。
Vは、強化元素であり、TiやNbと同様に、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化により、鋼板の強度上昇に寄与する。また、Vを含有させることで、遅れ破壊特性を向上させることができる。このことから、本発明のように、引張最大強度が900MPaを超える鋼板の製造にあたっては、Vを含有させることが望ましい。
また、Vの含有量は、0.01〜0.09%の範囲であることがより好ましく、0.015〜0.08%の範囲であることがさらに好ましい。
Bは、オーステナイトからのフェライト変態を遅延することから、鋼板の高強度化に活用できる。加えて、Bは、熱延時においても、オーステナイトからのフェライト変態を遅延することから、Bを含有させることで、熱延鋼板をベイナイト単相組織として均質性を高め、曲げ性を向上させることができる。しかしながら、Bの含有量が0.0001%未満であると、Bを含有することによって得られる上記効果が不充分となる。また、Bの含有量が0.01%を超えると、Bを含有することによる効果が飽和するばかりでなく、熱延時の製造性を低下させる。
また、Bの含有量は、0.0003〜0.007%の範囲であることがより好ましく、0.0005〜0.005%の範囲であることがさらに好ましい。
「Ni:ニッケル」0.01〜2.0%、
「Cu:銅」0.01〜2.0%、
「Mo:モリブデン」0.01〜0.8%、の内の1種または2種以上
Cr、Ni、Cu、Moは、強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に代えて用いることができる。Cr、Ni、Cu、Moは、これらの内の1種又は2種以上を、それぞれ0.01%以上含有することが好ましい。一方、各元素の含有量が多すぎると、酸洗性や溶接性、熱間加工性などが劣化することがあるため、Cr、Ni、Cuの含有量は2.0%以下であることが好ましく、Moの含有量は0.8%以下であることが好ましい。
本発明においては、Ca、Ce、Mg、REMから選ばれる1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%添加することができる。これら、Ca、Ce、Mg、REMは、酸化物や硫化物の形態制御に用いる元素であり、1種または2種以上を合計で0.0001%以上含有することで、脱酸後の酸化物サイズや、熱延板中に存在する硫化物のサイズを低下させることが可能であり、曲げ性に寄与する。しかしながら、これらの各元素を、含有量が合計で0.5%を超えて含有すると、成形加工性の悪化の原因となり、また、含有量が0.0001%未満であると、十分な効果が得られない場合がある。このため、これら各元素の含有量は、合計で0.0001〜0.5%の範囲であることが好ましい。
本発明に係る高強度冷延鋼板においては、鋼板組織を、転位密度低減の観点から、フェライトを主相とすることがより望ましい。鋼板の代表的な組織であるフェライトは、ベイナイトあるいはマルテンサイト組織に比較して転位密度が低い。このことから、フェライトを主相とすることが望ましい。これは、焼鈍後の圧延によって転位を対消滅させ、転位密度を低減させたとしても、なお、マルテンサイト組織中の転位密度は高く、マルテンサイト単相組織では静動比が低いためである。
従って、本発明に係る高強度冷延鋼板においては、フェライトを主相とする鋼板組織とすることにより、鋼板強度が同一であっても、高歪速度における応力、即ち動的強度が高くなるという作用が得られる。これにより、高強度冷延鋼板の衝突吸収エネルギーが向上し、上述したように、衝突時等に発生する衝撃エネルギーを効果的に吸収することが可能となる。
例えば、鋼板の引張最大応力を900〜1130MPaの範囲とするのであれば、フェライトの体積率は60%〜85%の範囲であることが好ましく、65%〜80%の範囲であることがより好ましい。
また、鋼板の引張最大応力を1130〜1280MPaの範囲とするのであれば、フェライトの体積率は55%〜80%の範囲であることが好ましく、60%〜75%の範囲であることがより好ましい。
鋼板の引張最大応力を1280〜1430MPaの範囲とするのであれば、フェライトの体積率は50%〜75%の範囲であることが好ましく、55%〜70%の範囲であることがより好ましい。
高強度冷延鋼板の衝突吸収エネルギーを増加させるためには、詳細を後述する静動比を下げる強化機構を用いないことが必要不可欠である。特に、鋼板の組織形成時に導入される転位は静動比を低下させることから、出来るだけ低下させる必要がある。しかしながら、900MPa以上の強度確保を行う場合、析出強化や硬質組織の体積系率増加によって強度確保を行わねばならず、静動比が低下し易くなる。そこで、焼鈍後に軽圧下冷延を加えることで、鋼板中に含まれる変態によって導入された転位を運動させ、対消滅させることで、静動比を高めることが可能となる。このような効果は、鋼板中に存在する平均転位密度を8×1011(個/mm2)以下とすることで発揮される。また、鋼板に含まれる転位密度は、より好ましくは、6×1011(個/mm2)以下であり、さらに好ましくは、4×1011(個/mm2)以下である。
本発明に係る高強度冷延鋼板は、鋼板組織を上記構成としたうえで、静動比(=FS2/FS1)を1.05以上に制御する。
本発明で説明する静動比とは、歪速度1000(s−1)にて変形を行った際の公称歪0.03での公称応力(動的強度:FS2)を、歪速度0.0067(s−1)にて変形を行った際の公称歪0.03での公称応力(準静的強度:FS1)で除した値である(静動比(=FS2/FS1)。
なお、本発明では、通常の引張試験での歪速度を0.0067s−1としたが、歪速度0.005〜0.05s−1の範囲であれば、歪速度が公称応力に及ぼす影響は比較的小さい。歪速度0.0067s−1での公称応力は、引張試験にて測定されることが好ましく、歪速度1000s−1での公称応力は、これと同様の変形モードとなるワンバー法やホプキンソン棒法を用いることが好ましい。但し、検力ブロック法を用いても測定が可能である。
次に、本発明に係る高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
本発明に係る衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板の製造方法は、上記化学成分組成を有する鋳造スラブを、直接又は一旦冷却した後に1050℃以上に加熱し、その後、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、次いで、400〜670℃の温度域にて巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、次いで、連続焼鈍ラインを通板するに際して、最高加熱温度760℃〜900℃で焼鈍を行った後、平均冷却速度1〜1000℃/秒以下で冷却し、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行う方法である。
また、本発明の高強度冷延鋼板は、焼鈍後に900MPa以上の引張最大強度を確保するため、多量の合金元素を添加していることから、仕上げ圧延時の強度も高くなりがちである。スラブ加熱温度の低下は、仕上げ圧延温度の低下を招き、また、更なる圧延荷重の増加を招き、圧延が困難となったり、圧延後の鋼板の形状不良を招く懸念があることから、スラブ加熱温度は、1050℃以上とする必要がある。スラブ加熱温度の上限は、特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくないことから、加熱温度の上限は1300℃未満とすることが望ましい。
なお、Ar3温度は次の式により計算することができる。
Ar3=901−325×C+33×Si−92×(Mn+Ni/2+Cr/2+Cu/2+Mo/2)
なお、圧延パスの回数、パス毎の圧下率については、特に規定することなく本発明の効果が発揮される。
本発明においては、冷延された鋼板を、連続焼鈍ラインに通板させるに際して、最高加熱温度760℃〜900℃で焼鈍を行った後、平均冷却速度1〜1000℃/秒以下で冷却し、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うことにより、衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板が得られる。
本発明においては、冷延された鋼板を、連続焼鈍ラインに通板させるに際して、上述した第1条件と同様にして焼鈍を行った後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却し、150〜400℃の温度域で保持を行った後、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うことで、衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板が得られる。
またさらに、本発明においては、上記方法によって得られた冷延鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインに通板させることにより、高強度亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。この場合には、以下に示すような第3条件又は第4条件で行う。
本発明においては、連続溶融亜鉛めっきラインを通板させるに際して、上述した第1条件と同様にして焼鈍を行った後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却し、次いで、亜鉛めっき浴に浸漬し、250℃以下まで冷却した後、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うことで、鋼板表面に亜鉛めっき層が形成され、衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。
本発明においては、連続溶融亜鉛めっきラインを通板させるに際して、上述した第3条件と同様にして、亜鉛めっき浴に浸漬するまでの工程を行った後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で、250℃以下まで冷却した後、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うことで、鋼板表面に亜鉛めっき層が形成され、衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。
本発明では、上述のような合金化処理を行うこことで、表面に亜鉛メッキ層が合金化されてなるZn−Fe合金が形成され、表面に合金化した亜鉛メッキ層を有する高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。
また、冷却停止温度は、特に定めることなく本発明の効果を発揮可能なものの、冷却停止温度を室温以下とすることは難しいので、これが実質的な下限温度である。
ここで、冷延鋼板の製造にあたっては、鋼板の時効性改善、形状改善、粗度の転写、降伏応力の制御のため、スキンパス圧延を施す場合が多い。特に、高強度鋼板は、IF鋼とは異なり、鋼板中に多量の固溶Cが存在することから時効しやすく、伸びや加工性が劣化し易いという問題を有していた。この結果、時効性改善のために、高い伸び率で圧延し、時効性を改善することが一般的であったが、この場合、多量の転位が導入され、静動比が低下しやすいという課題を有していた。また、従来の圧延条件は、軽圧下冷延により、焼鈍−冷却時に導入された鋼板の組織変化に伴う転位(変態転位)の低減に配慮した条件ともされていなかった。
上記の炉内雰囲気とすることで、鋼板に含まれるSi、Mn、Alが鋼板表面に拡散する前に、鋼板内部に拡散したOと鋼板内部に含まれるSi、Mn、Alとが反応し、鋼板内部に酸化物が形成されるとともに、鋼板表面へのこれら元素から成る酸化物の形成が抑制される。従って炉内を上記雰囲気とすることで、鋼板表面に酸化物が形成されることに起因する不めっきを抑制できるとともに、合金化反応の促進を図ることができ、鋼板表面に酸化物が形成されることによる化成処理性の劣化を防止できる。
なお、焼鈍炉内の雰囲気中における水分圧と水素分圧との比は、炉内に水蒸気を吹き込む方法によって調整することができる。このようにして焼鈍炉内の雰囲気中における水分圧と水素分圧との比を調整する方法は、簡便であり好ましい。
また、炉内雰囲気中の水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)を−3≦log(PH2O/PH2)≦−0.5とすることで、Siを多量に含む鋼である場合であっても、充分なめっき性を確保できる。なお、水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)の下限を−3以上としたのは、−3未満では、鋼板表面にSi酸化物(またはSi酸化物およびAl酸化物)が形成される割合が多くなり、濡れ性やめっき密着性が低下する虞があるからである。一方、水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)の上限を−0.5としたのは、その効果が飽和するためである。
すなわち、本発明においては、フェライト体積率を向上させ、延性を確保するためにSi(又は、Si及びAl)を含み、高強度鋼板の強度を高めるMnを含む上述した化学成分(組成)を有するスラブを用いている。これらSi、Mn、Alは、Feと比較して、極めて酸化しやすい元素であるため、Feの還元雰囲気であっても、Si(又は、Si及びAl)、Mnの含有された鋼板の表面には、Si酸化物(又は、Si酸化物及びAl酸化物)、Mn酸化物が形成される。このような、鋼板の表面に形成されたSi、MnやAlを単独、あるいは、複合で含む酸化物は、高強度冷延鋼板における化成処理性を劣化させる原因となる。また、これらの酸化物は、亜鉛などの溶融金属との濡れ性が悪いため、Si(又は、Si及びAl)の添加された高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成する場合、不めっきの原因となる。また、SiやAlは、合金化処理を施した高強度亜鉛めっき鋼板を製造する際に、合金化を遅延するなどの問題を引き起こす場合があった。
例えば、上述した製造方法においては、水分圧と水素分圧とを制御して焼鈍炉内の雰囲気を制御したが、二酸化炭素と一酸化炭素の分圧を制御する方法、あるいは、炉内に直接酸素を吹き込む方法を用いて、焼鈍炉内の雰囲気を制御してもよい。この場合であっても、水分圧と水素分圧とを制御して焼鈍炉内の雰囲気を制御した場合と同様に、表層近傍の鋼板内部にSi、MnやAlを単独、あるいは、複合で含む酸化物を析出させることができ、上記と同様の効果が得られる。
まず、製鋼工程において溶鋼の脱酸・脱硫と化学成分の制御等を施すことにより、下記表1及び表2に示す化学成分組成のスラブを得た。そして、鋳造されたスラブを、下記表3に示す条件で、直接、熱間圧延し、冷間圧延にて1.2mmの冷延鋼板とした後、下記表4及び表5に示す雰囲気で熱処理を行い、冷延鋼板を得た。
ここで、冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させるに際しては、表4及び表5に示す最高加熱温度で焼鈍を行った後、表4及び表5に示す平均冷却速度で冷却を行った。
その後、一部の実験例においては、表4及び表5に示す保持温度(熱処理温度)並びに保持時間(熱処理時間)で保持した後、室温まで冷却した。
連続焼鈍ラインの焼鈍炉内の雰囲気は、H2を1体積%含むN2雰囲気とし、炉内の雰囲気中の水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)を−2.8とした。
また、一部の実験例においては、亜鉛めっき浴に浸漬するまでの工程を行った後、表4及び表5に示す温度で合金化処理を施し、冷却を行った。
なお、連続溶融亜鉛めっきラインを通板させる場合、亜鉛めっき浴に浸漬する前と後とでの平均冷却速度を同じとした。
また、連続溶融亜鉛めっきラインの焼鈍炉内の雰囲気は、H2を1体積%含むN2雰囲気とし、炉内の雰囲気中の水分圧と水素分圧の対数log(PH2O/PH2)を−1.2とした。
上記方法によって製造した各実験例の鋼板について、以下のような評価試験を行った。
まず、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて各実験例の鋼板の組織観察を行い、鋼板の転位密度を、各々20視野で撮影することで測定し、その平均を下記表6に示した。
また、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、パーライト、残留オーステナイト、及び、セメンタイトの測定にあたっては、ナイタール試薬、及び特開平59−219473号公報に開示された試薬により、鋼板圧延方向断面又は圧延方向直角方向断面を腐食した後、1000倍の光学顕微鏡観察にて10視野、及び、5000倍の走査型電子顕微鏡により、10視野観察を行うことで定量化を行った。なお、ここで述べるセメンタイトとは、フェライト中に存在する球状セメンタイトのことであり、パーライト組織を構成する層状のセメンタイトやベイナイト組織中に含まれる微細なセメンタイトは含まれない。
各実験例の鋼板から、所定の試験片を採取して静動比(=FS2/FS1)を求め、衝突吸収エネルギーの評価指標とした。
まず、準静的強度(FS1)の測定にあたっては、歪速度0.0067(s−1)において引張強度試験を行うことにより、公称歪0.03での強度を測定した。また、動的強度(FS2)の測定にあたっては、one bar法を用い、歪速度500〜1400(s−1)の範囲にて、4つの歪速度で各2点ずつ動的強度を求め、これらの値から1000(s−1)での動的強度を内挿した。これは、歪速度を正確に1000(s−1)とすることが難しいためである。このような方法で各強度を測定することにより、準静的強度(FS1)と動的強度(FS2)との比からなる静動比(FS2/FS1)を求め、下記表6に示した。
各実験例の鋼板から、JIS Z 2201に記載の5号試験片を加工して、JIS Z 2241に記載の試験方法に沿って、引張最大強度TS(MPa)及び伸び率(EL.)を測定し、下記表6に示した。
下記表6に、本実施例における評価結果の一覧を示す。
表1〜表6に示すように、本発明で規定する鋼成分を有し、また、本発明で規定する製造条件によって製造された本発明例(表1〜4の備考欄参照)の高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板は、転位密度が2.0×1011(個/mm2)以下であるとともに、高速変形特性の指標である準静的強度と動的強度との比からなる静動比(FS2/FS1)が全て1.05以上であり、引張最大強度が900MPa以上であった。これらの評価結果より、本発明例の高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板は、590MPa級の鋼板並みの静動比と、900MPa以上の引張最大強度を安定して両立させながら、高い衝突吸収エネルギーが得られることが明らかとなった。
実験例A−3の冷延鋼板は、最高加熱温度が本発明の規定範囲を下回っているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例A−4、A−5の冷延鋼板は、ロールの粗度(Ra)が本発明の規定範囲を越えており、さらに、スキンパス伸び率が大きいため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例A−6の冷延鋼板は、ロールの粗度(Ra)が本発明の規定範囲を越えているため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例A−7の冷延鋼板は、熱処理温度が本発明の規定範囲を超えているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例B−3の冷延鋼板は、ロールの粗度(Ra)が本発明の規定範囲を越えているため、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例B−4、B−5の冷延鋼板は、ロールの粗度(Ra)が本発明の規定範囲を越えており、さらに、スキンパス伸び率が大きいため、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例B−6の冷延鋼板は、熱処理温度が本発明の規定範囲を超えているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例C−3の冷延鋼板は、ロールの粗度(Ra)が本発明の規定範囲を越えており、さらに、スキンパス伸び率が大きいため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例C−4の冷延鋼板は、熱処理温度が本発明の規定範囲を超えているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例D−5の冷延鋼板は、ロールの粗度(Ra)が本発明の規定範囲を越えており、さらに、スキンパス伸び率が大きいため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例D−7の冷延鋼板は、最高加熱温度が本発明の規定範囲を下回っているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例D−8の冷延鋼板は、平均冷却速度が本発明の規定範囲を下回っているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例E−4の冷延鋼板は、最高加熱温度が本発明の規定範囲を下回っているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例E−5の冷延鋼板は、平均冷却速度が本発明の規定範囲を下回っているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例G−3の冷延鋼板は、ロールの粗度(Ra)が本発明の規定範囲を越えており、さらに、スキンパス伸び率が大きいため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例G−4の冷延鋼板は、平均冷却速度が本発明の規定範囲を下回っているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例S−1の冷延鋼板は、鋼板の化学成分におけるCの含有量が本発明の規定範囲を越えているため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例T−1の冷延鋼板は、鋼板の化学成分におけるSiの含有量が本発明の規定範囲を下回っているため、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例W−1の冷延鋼板は、鋼板の化学成分におけるMnの含有量が本発明の規定範囲を越えているため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
実験例X−1の冷延鋼板は、鋼板の化学成分におけるAlの含有量が本発明の規定範囲を越えているため、引張最大強度(TS)が劣っている。
実験例Y−1の冷延鋼板は、鋼板の化学成分におけるC、Mnの含有量が本発明の規定範囲を越えているため、転位密度が大きく、静動比が本発明の規定値を下回っており、衝突吸収エネルギーが劣った結果となっている。
Claims (6)
- 質量%で、
C :0.07〜0.25%、
Si:0.3〜2.50%、
Mn:1.5〜3.0%、
P :0.001〜0.03%、
S :0.0001〜0.01%、
Al:1.0%以下、
N :0.0005〜0.0100%、
O :0.0005〜0.007%、
を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼成分を有する鋳造スラブを、直接又は一旦冷却した後に1050℃以上に加熱し、その後、Ar3変態点以上で熱間圧延を完了し、
次いで、400〜670℃の温度域にて巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、
次いで、連続溶融亜鉛めっきラインを通板するに際して、最高加熱温度760〜900℃で焼鈍した後、平均冷却速度1〜1000℃/秒で冷却し、次いで、亜鉛めっき浴に浸漬し、250℃以下まで冷却した後、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うことを特徴とする衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、460〜600℃の温度で合金化処理を施し、次いで、平均冷却速度1℃/秒以上で、250℃以下まで冷却した後、粗度(Ra)3.0以下のロールを用いて圧延を行うことを特徴とする請求項1に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- さらに、前記鋳造スラブの鋼成分が、質量%で、
Ti:0.005〜0.10%、
Nb:0.005〜0.10%、
V:0.005〜0.10%
の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - さらに、前記鋳造スラブの鋼成分が、質量%で、
B :0.0001〜0.01%、
Cr:0.01〜2.0%、
Ni:0.01〜2.0%、
Cu:0.01〜2.0%、
Mo:0.01〜0.8%
の内の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - さらに、前記鋳造スラブの鋼成分が、質量%で、Ca、Ce、Mg、REMの内の1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%の範囲で含有することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の製造方法によって得られる高強度亜鉛めっき鋼板であって、
鋼板内部において、鋼板に含まれる転位の密度が8×10 11 (個/mm 2 )以下であり、歪速度0.0067(s −1 )での準静的強度(FS1)と、歪速度1000(s −1 )での動的強度(FS2)との比からなる静動比(=FS2/FS1)が1.05以上であることを特徴とする衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272071A JP5487916B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272071A JP5487916B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111672A JP2011111672A (ja) | 2011-06-09 |
JP5487916B2 true JP5487916B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44234237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272071A Active JP5487916B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5487916B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170131606A (ko) | 2015-03-31 | 2017-11-29 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 가공성 및 충돌 특성이 우수한 인장 강도 980MPa 이상의 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 |
JP7178709B2 (ja) | 2014-05-09 | 2022-11-28 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤仕分装置及び薬剤仕分方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101598307B1 (ko) * | 2011-07-29 | 2016-02-26 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 내충격 특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법, 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
RU2567960C1 (ru) | 2011-09-30 | 2015-11-10 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Высокопрочный гальванизированный горячим погружением стальной лист |
CN104328340A (zh) * | 2014-10-25 | 2015-02-04 | 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 | 冷轧镀锌加磷高强钢带及其制备方法 |
JP5988000B1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-09-07 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2016157257A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP6554397B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-07-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 |
JPWO2017033222A1 (ja) | 2015-08-21 | 2018-07-12 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
WO2017037827A1 (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
KR101965211B1 (ko) | 2017-09-04 | 2019-04-03 | 린나이코리아 주식회사 | 솥의 온도 검출장치 |
JP7243817B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2023-03-22 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN115003839A (zh) | 2020-01-22 | 2022-09-02 | 日本制铁株式会社 | 钢板及其制造方法 |
CN114774776A (zh) * | 2022-03-25 | 2022-07-22 | 安阳钢铁集团有限责任公司 | 一种冷轧低合金高强钢及生产方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3303529B2 (ja) * | 1994-06-17 | 2002-07-22 | 住友金属工業株式会社 | 電気めっき鋼板とその製造方法 |
JP3620384B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2005-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 表面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法 |
JP3932892B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 延性、伸びフランジ性および衝撃吸収特性に優れた高強度鋼板および高強度電気めっき鋼板とそれらの製造方法 |
JP4311284B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2009-08-12 | 住友金属工業株式会社 | 高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP4254663B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-04-15 | 住友金属工業株式会社 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP4445420B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272071A patent/JP5487916B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7178709B2 (ja) | 2014-05-09 | 2022-11-28 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤仕分装置及び薬剤仕分方法 |
KR20170131606A (ko) | 2015-03-31 | 2017-11-29 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 가공성 및 충돌 특성이 우수한 인장 강도 980MPa 이상의 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011111672A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5487916B2 (ja) | 衝突吸収エネルギーに優れた引張最大強度900MPa以上の高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5370104B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4949536B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4781836B2 (ja) | 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5780171B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
KR101570011B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
US8460481B2 (en) | High-strength steel sheet and galvanized steel sheet having very good balance between hole expansibility and ductility, and also excellent in fatigue resistance, and methods of producing the steel sheets | |
JP5499664B2 (ja) | 疲労耐久性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5644095B2 (ja) | 延性及び耐遅れ破壊特性の良好な引張最大強度900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR101424859B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5644094B2 (ja) | 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5499663B2 (ja) | 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
EP3255164B1 (en) | High-strength steel sheet and production method therefor | |
JP5114747B2 (ja) | 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4959161B2 (ja) | 耐食性と伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
WO2006129425A1 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2007231373A (ja) | 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度鋼板及びその製造方法 | |
EP3255162B1 (en) | High-strength steel sheet and production method therefor | |
JP6388056B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法 | |
US20180179610A9 (en) | High-strength steel sheet and production method therefor | |
JP2013221198A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4501699B2 (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4528135B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR102755080B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
CN115087751A (zh) | 高可卷边的超高强度延展热轧钢,制造所述热轧钢的方法及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5487916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |