JP5487871B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487871B2 JP5487871B2 JP2009236151A JP2009236151A JP5487871B2 JP 5487871 B2 JP5487871 B2 JP 5487871B2 JP 2009236151 A JP2009236151 A JP 2009236151A JP 2009236151 A JP2009236151 A JP 2009236151A JP 5487871 B2 JP5487871 B2 JP 5487871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- recording material
- fixing device
- pair
- polishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、研磨手段が定着ベルトの外側に設けられて突出しているため、装置が大型化してしまう恐れがあった。仮に、研磨手段をベルト状の定着部に進退可能に設けた場合、定着ベルトの寿命は延びるものの、装置が大型化してしまう。
的手段を講じた。
請求項1にかかる発明は、一対の回転体を回転可能に圧接して形成された定着ニップに、未定着のトナー像を担持したシート状の記録材を通して、熱と圧力で前記トナー像を前記記録材に定着可能に構成された、定着動作を行う定着手段と、前記定着動作の非実行時に実行可能に構成され、所定のタイミングで所定時間、前記一対の回転体に線速差を持たせて前記回転体の表面を研磨させる、研磨動作を行う研磨モード制御手段と、を備えた定着装置において、前記研磨動作を行う時の前記回転体の回転方向は、前記定着動作を行うときのそれと同方向であり、前記定着手段は、前記一対の回転体の軸距を延ばして前記定着ニップの圧力を減圧可能に構成され、前記研磨モード制御手段は、前記圧力を減圧させた後であって、前記定着手段の温度を所定の温度域内にした後に、前記一対の回転体に線速差を持たせる研磨動作を実行することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1において、前記定着手段は、前記トナー像を溶融さ
せて前記記録材に密着させる第一の定着手段と、前記一対の回転体を備え、前記第一の定
着手段を経て前記記録材に密着した前記トナー像に平滑性を付与させて前記記録材に定着
させる第二の定着手段とを備えたことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2において、前記所定のタイミングは、前記定
着ニップに前記記録材を通した枚数又は前記一対の回転体の回転時間若しくは回転走行距
離の何れかが予め設定された所定値以上になった場合、又は、これら3つから任意の2つ
の組み合わせのものが前記所定値以上になった場合、又は、これら全てが前記所定値以上
になった場合であることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項3において、前記所定値は、前記記録材の種類、前記
記録材の厚さ、前記記録材のサイズに応じて複数設定され、前記研磨モード制御手段は、
前記記録材の種類、前記記録材の厚さ、前記記録材のサイズの変更に応じて、適宜、前記
所定値を変更可能に構成されていることを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4の何れか1項において、前記一対の回転体のうち、前記記録材の前記トナー像側の回転体の表面が研磨されるように、前記一対の回転体が構成されていることを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の定着装置を備えた画像形成装置を特徴とする。
本実施の形態にかかる画像形成装置は、筐体の側面中途部に排紙トレイ部1を設けた、所謂、胴内排紙タイプのフルカラー出力可能な画像形成装置が例示されており、各実施の形態を説明する前に、先ず、各実施の形態において共通する画像形成にかかる構成部の概略を説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる定着装置12は、図2に示すように、定着手段と、研磨モード制御手段26とを備えて構成される。
定着手段は、定着ローラ15と、加熱ローラ16と、定着ベルト17と、熱源18と、加圧ローラ19と、駆動部と、定着温度制御手段22とを備えて構成される。なお、定着ローラ15と加熱ローラ16と定着ベルト17とを備えて定着部が構成され、加圧ローラ19を備えて加圧部が構成され、さらに、その定着部と加圧部とで一対の回転体が構成される。
IH制御部23は、誘導加熱用のインバータ回路を備えて構成され、熱源18と、電源と、後述する定着制御部24とに電気的に接続されている。
定着制御部24は、定着ベルト17の温度を検知可能に設けられたサーミスタ25と、電源と、IH制御部23とに電気的に接続され、サーミスタ25による検知温度に基づいて定着ベルト17の温度が所定の定着温度となるようにIH制御部23を介して熱源18を制御している。
先ず、定着ニップNに記録材を通過させる定着動作を開始し(S11)、その都度、定着ニップNに記録材を通した枚数(定着枚数)、定着ベルト17の回転時間、回転走行距離の各物理量を検知する(S12)。
S13において、すべての物理量が所定値Xを上回らなかったとき(S13;No)研磨モードに移行する必要性はなしと判断して、次の定着動作に備える。
実施の形態2は、実施の形態1で例示した研磨モード制御手段26の変形例である。すなわち、実施の形態2にかかる研磨モード制御手段は、実施の形態1にかかる研磨モード制御手段26の構成に加え、所定値Xを、記録材の種類、記録材の厚さ、記録材のサイズに応じて複数設定しておき、記録材の種類、記録材の厚さ、記録材のサイズの変更や選択に応じて、適宜、所定値Xを変更可能に構成した例である。
このように構成することで、実施の形態1と比較して、傷を研磨する装置としての信頼性が向上する。
実施の形態3は、実施の形態1または2で例示した構成に加え、加圧ローラ19(図2)を回転可能に支持すると共に定着ローラ15(図2)に対して加圧ローラ19を進退可能に構成されたリンク機構を、研磨モードに連係させて動作するようにした例である。
このように構成することで、各構成部の負担が軽減されると共に、定着ベルトを徐々に緩やかなに研削することにより研磨状態(定着ベルト17の表面粗さ)の向上が期待できる。
実施の形態4は、実施の形態1から3の構成のうち、画像品質を大きく左右する定着ベルト17(図2)の表面が確実に研磨されるように、定着ベルト17と加圧ローラ19(図2)とを最適化したものを例示している。
すなわち、定着ベルト17の離型層(表層)と加圧ローラ19の離型層(表層)の表面粗さを異ならせた構成にしている。例えば、定着ベルト17の離型層を通常のフッ素系樹脂であるPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)で構成し、加圧ローラ19の離型層は、フッ素系樹脂にカーボンフィラーを添加したものにすることで、それぞれの表層の表面粗さを異ならせることができる。カーボンフィラー入りで構成した加圧ローラ19の方が、表面粗さが粗く、研磨モード時に、定着時の画像面側となる定着ベルト17の離型層の傷をより効率よく研磨可能になる。
図6に示す定着装置29は、定着ベルトタイプの定着装置に換えて、定着ローラタイプの定着装置とし、熱源18としてIHコイルが組み込まれた熱源18にしたものである。図示しないが、定着ローラタイプの定着装置とし、熱源18として定着ローラ15内にハロゲンヒータ28を用いたものでも良い。
このように本発明の要部である定着装置は、一対の回転体で定着ニップNを形成するような構成の定着装置であれば、いずれも適用可能である。
Claims (6)
- 一対の回転体を回転可能に圧接して形成された定着ニップに、未定着のトナー像を担持したシート状の記録材を通して、熱と圧力で前記トナー像を前記記録材に定着可能に構成された、定着動作を行う定着手段と、
前記定着動作の非実行時に実行可能に構成され、所定のタイミングで所定時間、前記一対の回転体に線速差を持たせて前記回転体の表面を研磨させる、研磨動作を行う研磨モード制御手段と、
を備えた定着装置において、
前記研磨動作を行う時の前記回転体の回転方向は、前記定着動作を行うときのそれと同方向であり、
前記定着手段は、前記一対の回転体の軸距を延ばして前記定着ニップの圧力を減圧可能に構成され、
前記研磨モード制御手段は、前記圧力を減圧させた後であって、前記定着手段の温度を所定の温度域内にした後に、前記一対の回転体に線速差を持たせる研磨動作を実行することを特徴とする定着装置。 - 前記定着手段は、
前記トナー像を溶融させて前記記録材に密着させる第一の定着手段と、
前記一対の回転体を備え、前記第一の定着手段を経て前記記録材に密着した前記トナー像に平滑性を付与させて前記記録材に定着させる第二の定着手段と
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 - 前記所定のタイミングは、前記定着ニップに前記記録材を通した枚数又は前記一対の回転体の回転時間若しくは回転走行距離の何れかが予め設定された所定値以上になった場合、又は、これら3つから任意の2つの組み合わせのものが前記所定値以上になった場合、又は、これら全てが前記所定値以上になった場合であることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
- 前記所定値は、前記記録材の種類、前記記録材の厚さ、前記記録材のサイズに応じて複数設定され、
前記研磨モード制御手段は、前記記録材の種類、前記記録材の厚さ、前記記録材のサイズの変更に応じて、適宜、前記所定値を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。 - 前記一対の回転体のうち、前記記録材の前記トナー像側の回転体の表面が研磨されるように、前記一対の回転体が構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の定着装置。
- 請求項1乃至5の何れか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236151A JP5487871B2 (ja) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236151A JP5487871B2 (ja) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011085636A JP2011085636A (ja) | 2011-04-28 |
JP5487871B2 true JP5487871B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44078646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009236151A Expired - Fee Related JP5487871B2 (ja) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5487871B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5915167B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置 |
JP2014228789A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置および表面回復方法 |
JP2015049500A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-16 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6270126B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP6229583B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2017-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2017223826A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7106336B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-07-26 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4594125B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像定着装置 |
JP2005292568A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2007025141A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2007052296A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4846344B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5041712B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成装置制御システム |
JP2007333842A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像定着装置及び画像定着装置を備えた画像形成装置 |
JP5342739B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2013-11-13 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-10-13 JP JP2009236151A patent/JP5487871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011085636A (ja) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1923752B1 (en) | Fixing Device and Image Forming Apparatus Using the Same | |
JP5471634B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5487871B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5016803B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2008122795A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008129089A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6622582B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2009134080A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013174806A (ja) | 像加熱装置 | |
JP6232715B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013088498A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2014215376A (ja) | 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置 | |
JP2013054114A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5640473B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6907676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11256201B2 (en) | Fixing device with roughening rubbing member for endless fixing belt | |
JP6685718B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6818453B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015210312A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2019197096A (ja) | 定着装置およびこれに用いられる摺擦シート | |
JP5751356B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6035222B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2023108680A (ja) | 定着装置 | |
JP6816488B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017198824A (ja) | 画像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120807 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |