[go: up one dir, main page]

JP5487135B2 - 送受信システム及び信号伝送方法 - Google Patents

送受信システム及び信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5487135B2
JP5487135B2 JP2011026299A JP2011026299A JP5487135B2 JP 5487135 B2 JP5487135 B2 JP 5487135B2 JP 2011026299 A JP2011026299 A JP 2011026299A JP 2011026299 A JP2011026299 A JP 2011026299A JP 5487135 B2 JP5487135 B2 JP 5487135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
time slot
bit data
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011026299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012165343A (ja
Inventor
信也 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011026299A priority Critical patent/JP5487135B2/ja
Publication of JP2012165343A publication Critical patent/JP2012165343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487135B2 publication Critical patent/JP5487135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、映像及び音声等を多重したフレーム構造により伝送する送受信システム及びこのシステムで用いられる信号伝送方法に関する。
G703規格(6.312Mデジタルインタフェース)に代表される、複数のデジタル伝送路を非同期のデジタル・ハイアラーキ網で伝送する送受信システムにおいて、その中核をなす多重化装置は、入力された信号を予め設定された多重フレームを用いて多重する。ここで、多重フレームとは、信号を多重する際のビットの並びを規定したものである。多重フレームをどのように構成するかが装置の作り易さ、簡素化など、さらには、開発ボリュームにつながると言っても過言ではない。
ところで、多重化装置が無線通信機能を有している場合、送受信システムで伝送されるデジタル信号の伝送容量毎にシンボルクロックが規定されている。多重化装置は、このシンボルクロックの範囲内で全ての必要なデータを多重・伝送しなければならない。例えば、多重化装置は、6.312Mデジタルインタフェース×N1、64Kデジタルインタフェース×N2及び打ち合わせ回線用データ×N3を受け取り(N1/N2/N3は任意の正数)、これらのデータと付加ビット等とをシンボルクロックの範囲内で多重し、多重した多重信号を出力する。送受信システムで伝送されるデジタル信号は上述のデータの多種の組み合わせとなるため、その伝送容量は複数存在する。多重化装置は各伝送容量に対応した多重フレームを利用して多重信号を作成するため、送受信システムには、伝送する信号の伝送容量に対応した多重化装置を用意する必要がある。
しかしながら、伝送する信号の伝送容量が異なる場合、新たな伝送容量に対応する多重化装置を用意しなければならず、開発費の高騰、種別増加による管理アップの要因になるという問題がある。仮に、上述の多重化処理をFPGA(Field Programmable Gate Array)により実行する場合であっても、異なる多重フレームに対応させようとすると、新たなデータをFPGAにダウンロードする必要があり、上述の問題は解決されない。
特開平10−257007号公報
以上のように、従来では、伝送する信号の伝送容量毎に多重フレームが設定されるため、その伝送容量が異なる場合、新たな伝送容量に対応する多重化装置を用意しなければならず、開発費の高騰、種別増加による管理アップの要因になるという問題がある。
そこで、目的は、伝送する信号の伝送容量が異なる場合であっても、装置自体の設定を変更することなく多重信号を生成することが可能な送受信システム及びこのシステムで用いられる信号伝送方法を提供することにある。
実施形態によれば、送受信システムは、複数の伝送路からデジタル信号を受け取り、前記複数のデジタル信号を多重して出力する送信装置と、前記多重された信号を受信し、前記伝送路毎のデジタル信号に分離して出力する受信装置とを具備する。前記送信装置は、多重処理部、変調部及び送信部を備える。多重処理部は、要求される最大の伝送容量を想定してデジタル信号のビットデータを格納する第1のタイムスロットが設定される多重フレームを予め有し、前記複数のデジタル信号のビットデータを、前記設定された第1のタイムスロットのうち、前記複数のデジタル信号の伝送容量に応じて割り当てられた第1の割当タイムスロットへ格納して多重信号を作成する。変調部は、前記多重信号を受け取り、前記第1の割当タイムスロットに格納されたビットデータを抽出し、前記抽出したビットデータを予め設定された変調方式に基づいて変調信号に変換する。送信部は、前記変調部からの変調信号の周波数を送信周波数帯へ変換し、送信信号として送信する。前記受信装置は、受信部、復調部及び分離処理部を備える。受信部は、前記送信信号を受信し、前記送信信号の周波数を変換し、前記変調信号とする。復調部は、前記受信部からの変調信号を、前記変調方式に応じた復調方式で復調し、復調後のビットデータを、前記多重フレームの前記第1の割当タイムスロットに格納し、多重信号を作成する。分離処理部は、前記復調部からの多重信号を前記伝送路毎のデジタル信号に分離して出力する。
実施形態の送受信システムの機能構成を示すブロック図である。 図1の多重処理部で設定される多重フレームの構成例を図である。 図1の多重処理部で設定される多重フレームの構成例を図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る送受信システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示す送受信システムは、例えば、G703規格に代表される複数のデジタル伝送路からのデジタル信号を、非同期のデジタル・ハイアラーキ網で伝送する伝送システムである。送受信システムは、送信装置10及び受信装置20を具備する。送信装置10と受信装置20とは、デジタル・ハイアラーキ網により接続される。
非同期の送信装置10は、6.312Mデジタルインタフェース伝送路(以下、伝送路と称する。)を最大16本収容できる構造を有している。なお、送信装置10に収容される伝送路の本数は、送受信システムを使用する状況に応じて変更可能である。
送信装置10は、多重処理部11、変調部12及び送信部13を備える。
多重処理部11は、収容する伝送路からのデジタル信号を、図2及び図3に示す多重フレームに従って多重する。図2及び図3は、本実施形態に係る多重処理部11に予め記録される多重フレームの構成の例を示す模式図である。ここで、多重フレームとは、信号を多重する際のビットの並びを規定したものである。
本実施形態に係る多重フレームは、伝送路が16本収容されることを想定して設定されている。図2に示すように、多重フレームは、8つのサブフレームにより1フレームを構成する。各サブフレームは、タイムスロット1−0,2−0,1−1,2−2,…,1−293,2−293と、タイムスロット1−S1,2−S1,…,1−S3,2−S3とからなる系列を8系列有する。タイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293及びタイムスロット2−0,2−1,2−2,…,2−293には、それぞれ伝送路一本分のペイロードが格納可能である。タイムスロット1−S1〜1−S3及びタイムスロット2−S1〜2−S3は、付加ビットが格納される。ここで、ペイロードとは、伝送路により伝送されるデータ部分を示す。また、付加ビットには、例えば、スタッフ制御ビット及び同期ビットが含まれる。
なお、タイムスロット1−0,1−1,…,1−293及びタイムスロット2−0,2−1,…,2−293の数は、伝送路一本分の容量をビット換算した数よりも多く設定されている。これは、所望のスタッフ率に基づき、入力されるデジタル信号をスタッフ多重するためである。つまり、入力されるデジタル信号より多めの伝送容量となるので、データとして無効のデータを挿入する必要がある。その役割を担うのがスタッフビットである。つまり、スタッフビットとは、伝送路毎のデジタル信号の伝送速度の違いを調整するためのものである。また、伝送路1本当たりのスタッフ率も、伝送容量の増減に係らず常に一定となるように予め設定されている。なお、そのタイムスロットに格納されたペイロードがスタッフビットであるか否かはスタッフ制御ビットにより指示される。
また、多重フレームにおいては、送受信システムで伝送されるデジタル信号の伝送容量に応じて、ペイロード又は付加ビットを格納するタイムスロットの位置が予め設定されている。例えば、送受信システムで伝送されるデジタル信号の伝送容量が伝送路1本分に相当するとき、ペイロードは、多重フレーム内の系列1のタイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293へ格納され、伝送容量が増加するに従い、格納可能なタイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293の系列数が増加する。このとき、付加ビットは、多重フレーム内の系列1のタイムスロット1−S1〜1−S3へ格納され、伝送容量が増加するに従い、格納可能なタイムスロット1−S1〜1−S3の系列数が増加する。
また、収容する伝送路の本数が9本分に相当するとき、ペイロードは、多重フレーム内の系列1から系列8のタイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293に加え、系列1のタイムスロット2−0,2−1,2−2,…,2−293へ格納され、伝送容量が増加するに従い、格納可能なタイムスロット2−0,2−1,2−2,…,2−293の系列数が増加する。このとき、付加ビットは、多重フレーム内の系列1から系列8のタイムスロット1−S1〜1−S3に加え、系列1のタイムスロット2−S1〜2−S3へ格納され、伝送容量が増加するに従い、格納可能なタイムスロット2−S1〜2−S3の系列数が増加する。
多重処理部11は、タイムスロット1−0,2−0,1−1,2−2,…,1−293,2−293及びタイムスロット1−S1,2−S1,…,1−S3,2−S3のうち、送受信システムで伝送されるデジタル信号の伝送容量に応じたタイムスロットにペイロード及び付加ビットを格納し、多重信号を作成する。多重処理部11は、作成した多重信号を変調部12へ出力する。なお、送受信システムで伝送されるデジタル信号の伝送容量は、送受信システムの使用開始前に決定されるものとする。以下では、使用開始前に決定された伝送容量を、設定容量と称する。
変調部12は、多重処理部11から多重信号を受け取り、設定容量に応じたタイムスロットで格納されたペイロード及び付加ビットを抽出する。変調部12は、抽出したペイロード及び付加ビットを予め設定された変調方式で変調し、変調信号を送信部13へ出力する。なお、予め設定された変調方式には、128QAM、16QAM及び4PSK等がある。
送信部13は、変調部12からの変調信号を、送信周波数帯の送信信号に変換する。そして、送信部13は、送信信号の電力を増幅し、外部へ送信する。
図1に示す受信装置20は、受信部21、復調部22及び分離処理部23を備える。
受信部21は、送信装置10から送信された送信信号を受信し、その電力を増幅する。受信部21は、増幅した信号を中間周波数帯のIF(Intermediate Frequency)信号に変換するそして、受信部21は、そのIF信号を復調部22へ出力する。
復調部22は、受信部21からのIF信号を、変調部での変調方式に対応した復調方式で復調する。このとき、復調部22は、図2及び図3に示す多重フレームを利用し、復調したビットデータを、設定容量に応じたタイムスロットに格納する。そして、復調部22は、復調したビットデータを格納した後の多重信号を分離処理部23へ出力する。
分離処理部23は、復調部22からの多重信号を、受信装置20に収容される伝送路の本数に応じて分離する。このとき、分離処理部23は、付加ビット中のスタッフ制御ビットに基づいて、所定のタイムスロットに格納されたペイロードがスタッフビットであるか否かを判断し、分離したそれぞれの信号を6.312Mのデジタル信号に変換する。分離処理部23は、6.312Mのデジタル信号を収容する各伝送路へ出力する。
次に、以上のように構成された送受信システムの動作を、送信装置10及び受信装置20それぞれに4本の伝送路が収容される場合を例に説明する。
多重処理部11は、6.312M×4のデジタル信号を受けると、系列1から系列4のタイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293にペイロードを格納し、系列1から系列4のタイムスロット1−S1〜1−S3に付加ビットを格納する。このとき、例えば、サブフレーム2における系列1のタイムスロット1−S1にスタッフ制御ビットが格納されるとし、系列1のタイムスロット1−2にスタッフビットが格納されるとする。このスタッフ制御ビットにより、系列1のタイムスロット1−2に格納されたペイロードがスタッフビットであるか否かが制御される。なお、本実施例では、スタッフ制御ビットは1ビットを用いているが、系列毎に複数且つ奇数個のスタッフ制御ビットが格納され、数の多い一方の制御が採用されるようにしてもよい。この場合、通信が不安定になった場合でもスタッフ制御ビットを読み取ることが可能となる。多重処理部11は、上記のようにペイロード及び付加ビットを格納した多重信号を変調部12へ出力する。
変調部12は、設定容量が伝送路4本分に相当する6.312M×4であるため、系列1から系列4のタイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293からペイロードを抽出し、系列1から系列4のタイムスロット1−S1〜1−S3から付加ビットを抽出する。変調部12は、抽出したペイロード及び付加ビットを変調し、変調信号を送信部13へ出力する。
送信部13は、変調部12からの変調信号を無線信号に変換し、外部へ送信する。
受信装置20は、送信装置10からの無線信号を受信する。受信部21は、無線信号をIF信号に変換し、復調部22へ出力する。
復調部22は、受信部21からのIF信号を復調する。復調部22は、復調したビットデータのうち、ペイロードに該当するビットを系列1から系列4のタイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293へ格納し、付加ビットに該当するビットを系列1から系列4のタイムスロット1−S1〜1−S3へ格納する。復調部22は、ペイロード及び付加ビットを格納した多重信号を分離処理部23へ出力する。
分離処理部23は、系列1から系列4のタイムスロット1−0,1−1,1−2,…,1−293にペイロードが格納され、系列1から系列4のタイムスロット1−S1〜1−S3に付加ビットが格納されている場合、多重信号を各系列に応じた4つの信号に分離する。分離処理部23は、サブフレーム2における系列1のタイムスロット1−S1に格納されたスタッフ制御ビットに基づいて、系列1のタイムスロット1−2に格納されたペイロードがスタッフビットであるか否かを判断する。分離処理部23は、スタッフビットの存在を考慮して、4つの信号それぞれを6.312Mのデジタル信号に変換し、それぞれの伝送路にこの信号を出力する。
以上のように、上記実施形態では、要求される最大の伝送容量を伝送可能な多重フレームを予め設定する。そして、送受信システムで伝送される信号の伝送容量に基づいて、多重フレームにおける必要な領域を使用し、多重信号を作成するようにしている。これにより、多重フレームの構成を変えることなく、任意の伝送容量に対応することが可能となる。
また、上記実施形態では、伝送路1本当たりのスタッフ率が、伝送容量の増減に係らず常に一定となるように多重フレームを設計している。そのため、伝送容量の増減があった場合でも、多重フレームにおける格納領域が変化するだけで、多重フレーム自体は変更する必要がない。つまり、一つの多重フレームで任意の伝送容量に対応することが可能となる。
したがって、本実施形態に係る送受信システムによれば、送受信システムで伝送されるデジタル信号の伝送容量が異なる場合であっても、装置自体の設定を変更することなく多重信号を生成することができる。
なお、本実施形態では、送受信システムが複数本の6.312Mデジタルインタフェース伝送路を収容する場合を例に説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、送受信システムは、複数本の64Kデジタルインタフェース伝送路を含んでいても構わない。このとき、多重処理部11は、64Kデジタルインタフェース伝送路により伝送される音声データを付加ビットとして多重する。また、付加ビットには、音声データ用のスタッフ制御ビットが含まれる。
また、本実施形態では、16本の6.312Mデジタルインタフェース伝送路を、要求される最大の収容数(伝送容量)として多重フレームを構築したが、伝送路の本数は16本に限定される訳ではない。送受信システムで要求される最大の伝送容量であるならば、16本以外であっても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…送信装置
11…多重処理部
12…変調部
13…送信部
20…受信装置
21…受信部
22…復調部
23…分離処理部

Claims (5)

  1. 複数の伝送路からデジタル信号を受け取り、前記複数のデジタル信号を多重して出力する送信装置と、
    前記多重された信号を受信し、前記伝送路毎のデジタル信号に分離して出力する受信装置と
    を具備し、
    前記送信装置は、
    デジタル信号のビットデータを格納する第1のタイムスロットが設定される多重フレームを予め有し、前記複数のデジタル信号のビットデータを、前記設定された第1のタイムスロットのうち、前記複数のデジタル信号の伝送容量に応じて割り当てられた第1の割当タイムスロットへ格納して多重信号を作成する多重処理部と、
    前記多重信号を受け取り、前記第1の割当タイムスロットに格納されたビットデータを抽出し、前記抽出したビットデータを予め設定された変調方式に基づいて変調信号に変換する変調部と、
    前記変調部からの変調信号の周波数を送信周波数帯へ変換し、送信信号として送信する送信部と
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信信号を受信し、前記送信信号の周波数を変換し、前記変調信号とする受信部と、
    前記受信部からの変調信号を、前記変調方式に応じた復調方式で復調し、復調後のビットデータを、前記多重フレームの前記第1の割当タイムスロットに格納し、多重信号を作成する復調部と、
    前記復調部からの多重信号を前記伝送路毎のデジタル信号に分離して出力する分離部と
    を備えることを特徴とする送受信システム。
  2. 前記多重フレームは、付加ビットを格納する第2のタイムスロットがさらに設定され、
    前記多重処理部は、前記付加ビットを、前記設定された第2のタイムスロットのうち、前記複数のデジタル信号の伝送容量に応じて割り当てられた第2の割当タイムスロットへ格納して前記多重信号を作成し、
    前記変調部は、前記多重信号を受け取り、前記第2の割当タイムスロットに格納された付加ビットをさらに抽出し、前記抽出したビットデータ及び付加ビットを予め設定された変調方式に基づいて変調信号に変換し、
    前記復調部は、前記受信部からの変調信号を、前記復調方式で復調し、復調後のビットデータを前記多重フレームの前記第1の割当タイムスロットに格納し、復調後の付加ビットを前記多重フレームの前記第2の割当タイムスロットに格納して多重信号を作成し、
    前記分離部は、前記復調部からの多重信号を前記伝送路毎に分離し、前記伝送路毎に、前記ビットデータを前記付加ビットに基づいて処理した後、デジタル信号として出力することを特徴とする請求項1記載の送受信システム。
  3. 前記付加ビットは、前記設定された第1のタイムスロットのうち、予め指定された指定タイムスロットに格納されたビットデータがスタッフビットであるか否かを示すスタッフ制御ビットを含むことを特徴とする請求項2記載の送受信システム。
  4. 前記デジタル信号には、音声信号が含まれ、
    前記付加ビットは、音声ビットデータを含むことを特徴とする請求項2記載の送受信システム。
  5. 複数の伝送路からデジタル信号を受け取り、前記複数のデジタル信号を多重して出力する送信装置と、前記多重された信号を受信し、前記伝送路毎のデジタル信号に分離して出力する受信装置とを具備する送受信システムで用いられる信号伝送方法であって、
    デジタル信号のビットデータを格納する第1のタイムスロットが設定される多重フレームを予め有し、
    前記複数のデジタル信号のビットデータを、前記設定された第1のタイムスロットのうち、前記複数のデジタル信号の伝送容量に応じて割り当てられた第1の割当タイムスロットへ格納して多重信号を作成し、
    前記多重信号のうち、前記第1の割当タイムスロットに格納されたビットデータを抽出し、
    前記抽出したビットデータを予め設定された変調方式に基づいて変調信号に変換し、
    前記変調信号の周波数を送信周波数帯へ変換して送信信号として送信し、
    前記送信信号を受信し、
    前記受信した送信信号の周波数を変換して前記変調信号とし、
    前記周波数変換後の変調信号を、前記変調方式に応じた復調方式で復調し、
    前記復調後のビットデータを、前記多重フレームの前記第1の割当タイムスロットに格納して多重信号を作成し、
    前記多重信号を前記伝送路毎のデジタル信号に分離して出力することを特徴とする信号伝送方法。
JP2011026299A 2011-02-09 2011-02-09 送受信システム及び信号伝送方法 Active JP5487135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026299A JP5487135B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 送受信システム及び信号伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026299A JP5487135B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 送受信システム及び信号伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012165343A JP2012165343A (ja) 2012-08-30
JP5487135B2 true JP5487135B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46844269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026299A Active JP5487135B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 送受信システム及び信号伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3641234B1 (en) 2014-08-13 2024-06-26 Arista Networks, Inc. Apparatus and method for low latency switching

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012165343A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12224959B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus and methods thereof
US11700532B2 (en) Data channel sending and receiving methods, network device, and terminal
US10090962B2 (en) In-band signaling for reconfiguring software defined optics
EP2501194B1 (en) Wireless communication system, mobile station device, and wireless reception method
JP5735683B2 (ja) 通信装置、制御情報送信方法および集積回路
CN113557781B (zh) S-ssb传输的方法和装置
TW200915769A (en) System and method for scheduling and transferring data through a transmission system
JP2020174302A (ja) 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
KR20150067751A (ko) 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2009267988A (ja) 基地局、移動局及び周波数分割多重通信方法
JP6560449B2 (ja) 堅牢なワイヤレス無線送信
JP5487135B2 (ja) 送受信システム及び信号伝送方法
KR102652264B1 (ko) 송신 장치, 방법 및 기록 매체
JP2010206488A (ja) 無線送信装置、無線受信装置および送信方法
US8477667B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving control information in a broadband wireless communication system using half frequency division duplex
JP2019047485A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法
CN103905142A (zh) 一种解调下行子帧的方法及设备
KR101235831B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
JP2010200266A (ja) 無線送信装置、無線受信装置および送信方法
CN108023667B (zh) 传输控制方法及装置
JP4495617B2 (ja) 通信装置および通信方法
EP3681118B1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2018110395A (ja) 送信装置、受信装置及びチップ
WO2014075640A1 (zh) Mimo系统中的解调信息的发送、接收方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5487135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151