JP5486885B2 - 電気コネクタおよびコネクタ - Google Patents
電気コネクタおよびコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5486885B2 JP5486885B2 JP2009211771A JP2009211771A JP5486885B2 JP 5486885 B2 JP5486885 B2 JP 5486885B2 JP 2009211771 A JP2009211771 A JP 2009211771A JP 2009211771 A JP2009211771 A JP 2009211771A JP 5486885 B2 JP5486885 B2 JP 5486885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- receptacle
- hole
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
れる。
リセプタクルコネクタ1について、図2および図12を参照しながら説明する。リセプタクルコネクタ1は直方体の外形を有する部材であり、リセプタクルコネクタ1は、後述するリセプタクルコンタクト61を基板91にハンダ付けすることにより基板91に実装される。本願において、適宜、プラグコネクタ2と嵌合される側をリセプタクルコネクタの「嵌合側」又は「上側」と呼び、嵌合側の反対側を「下側」と呼ぶ。また、プラグコネクタ1の基板に実装する側を「実装側」とよぶ。図12に、上側(嵌合側)、下側及び実装側をそれぞれ、“US”、“LS”及び“MS”の符号で示した。図12からわかるように、本実施の形態のリセプタクルコネクタ1において、上側(嵌合側)および下側の面と、実装側の面は直交しているが、実装側の面が下側の面に形成されてもよい。また、本願において、適宜、直方体状のリセプタクルコネクタ1が延在する方向(図2に“Y"として示した方向)を「長手方向」、基板91と垂直な面内で「長手方向」と直交する方向(図2に“X"として示した方向)を「短手方向」、長手方向および短手方向に垂直な方向(図2に“Z"として示した方向)を「高さ方向」という。
まず、リセプタクルコネクタ1のハウジング11について図2から図6を参照しながら説明する。ハウジング11は、長手方向に互いに平行に延在する一対の横壁12a、12bと、短手方向に延在して横壁12a、12bの両端部同士を連結する一対の縦壁26a、26bと、底板17とを有する。底板17は、横壁12aと横壁12bとを、そして縦壁26aと縦壁26bとを繋ぐようにハウジング11の下側に延在する。ハウジング11の中央には、横壁12a、12b、縦壁26a、26b及び底板17によって空間13が区画される。この空間13には、後述するプラグコネクタ2の一部が挿入される。縦壁の上面26Ua、26Ubには、それぞれ、リセプタクル補強金具51が取付けられる溝23a、23bが形成されており、溝23a、23bは、それぞれ、縦壁の一方の側面26Sa、26Sbに開口する。リセプタクル補強金具51は、ハウジング11と基板91の結合を強化する金具である。
aの配列方向に、貫通孔18aおよび凸部19aに隣接するように延在し形成される。縦溝20aには、第1リセプタクルコンタクト61aが挿入され、貫通孔18aが第1リセプタクルコンタクト61aを挟持する。尚、横溝21の断面は矩形である。
まず、第1リセプタクルコンタクト61aについて説明する。第1リセプタクルコンタクト61aは、図7に示すように、略L字の本体62aとテール63aからなる、屈曲した棒状の金属部材である。本体62aは、屈曲部64aを挟み互いに直交する方向に延在する、挿入部65aと連結部66aからなる。挿入部65aの屈曲部64a近傍には、側面に楔状の凹凸が形成された固定部67aが設けられる。連結部66aの端からは、テール63aが、挿入部65aの延在方向とは反対の方向に屈曲して延在する。
プラグコネクタ2について、図9から図11を参照しながら説明する。プラグコネクタ2は、直方体の台座112の表面から、更に小さい直方体状の挿入部113が突出した外形を有する部材であり、プラグコンタクト161を基板191(図12参照)にハンダ付けすることにより基板191に実装される。本願において、適宜、プラグコネクタ2の基板に実装する側を「実装側」または「下側」、リセプタクルコネクタ1が嵌合される側を「嵌合側」または「上側」と呼ぶ。また、本願において、適宜、直方体状のプラグコネクタ1が延在する方向(図9に“Y"として示した方向)を「長手方向」、基板191と平行な面内で「長手方向」と直交する方向(図9に“X"として示した方向)を「短手方向」、基板191の面と垂直な方向(図9に“Z"として示した方向)を「高さ方向」という。
リセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ2との嵌合について図12を参照しながら説明する。嵌合は、リセプタクルコネクタ1の嵌合側の面(図2における上側)とプラグコネクタ2の嵌合側の面(図9の上側)を合わせ、プラグコネクタ2における挿入部113からなる凸形状を、リセプタクルコネクタ1における空間13からなる凹形状へ嵌入することにより行う。このとき、プラグコネクタ2に設けられた複数のプラグコンタクト161と、リセプタクルコネクタ2に設けられた複数のリセプタクルコンタクト61がそれぞれ弾性接触し電気的に接続される。
2 プラグコネクタ(第2コネクタ)
3 基板対基板コネクタ(電気コネクタ)
11 ハウジング
12a 横壁
12Ia 横壁の内側の面
12b 横壁
12Ib 横壁の内側の面
12Bb 横壁の下側の面
12Eb 横壁の外側の面
13 空間
17 底板
17U 底板の上側の面
17B 底板の下側の面
18a、18b 貫通孔
19a、19b、19c 凸部
20a、20b 溝
20c 凹部
21 横溝(凹部)
22a、22b 突出部
23a、23b 溝
26a、26b 縦壁
26Ua、26Ub 縦壁の上側の面
26Sa、26Sb 縦壁の側面
30 ウェルドライン
40 ゲート
51 リセプタクル補強金具
61 リセプタクルコンタクト(第1コネクタ端子)
61a 第1リセプタクルコンタクト
62a 本体
63a テール
64a 屈曲部
65a 挿入部
66a 連結部
67a 固定部
61b 第2リセプタクルコンタクト
62b 本体
63b テール
64b 屈曲部
65b 挿入部
66b 連結部
67b 固定部
91 基板
111 ハウジング
112 台座
112B 台座の下側の面
113 挿入部
113S 挿入部の側面
114 中央壁
115 空間
116 開口
117 スリット
161 プラグコンタクト
162 本体
163 テール
164 アーム
165 アンカ
166 突出部
191 基板
800 リセプタクルコネクタ
811 ハウジング
812a、812b 横壁
817 底板
818 貫通孔
819a 凸部
826a、826b 縦壁
830 ウェルドライン
831 クラック
861 コネクタコンタクト
Claims (4)
- 第1コネクタと、第2コネクタとを嵌合することにより電気接続する電気コネクタであって、
前記第1コネクタは、第1ハウジングと、該第1ハウジングに取り付けられる複数の第1コネクタ端子とを有し、
前記第1ハウジングには、前記第2コネクタが挿入される空間が形成され、
前記空間は、互いに対向する2対の壁と、該2対の壁と連結して延在する底板とによって区画され、
前記底板の前記壁の近傍には、前記第1コネクタ端子が挿入される複数の貫通孔が前記壁に沿って所定方向に配列して形成され、
前記底板の前記空間を画成する面には、該貫通孔に隣接する凹部が形成され、
前記凹部は該貫通孔の配列に隣接して前記所定方向に延在する溝であることを特徴とする電気コネクタ。 - 前記第1コネクタ端子は、前記貫通孔に、前記第1ハウジングの前記凹部が形成されていない面から、前記凹部が形成される面に向かって挿入されることにより、前記第1ハウジングに取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
- 前記第1コネクタ端子は、前記貫通孔に、圧入することにより、前記第1ハウジングに取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
- 他のコネクタと電気接続するコネクタであって、
ハウジングと、該ハウジングに取り付けられる複数のコネクタ端子とを有し、
前記ハウジングには、前記他のコネクタが挿入される空間が形成され、
前記空間は、互いに対向する2対の壁と、該2対の壁と連結して延在する底板とによって区画され、
前記底板の前記壁の近傍には、前記コネクタ端子が挿入される複数の貫通孔が前記壁に沿って所定方向に配列して形成され、
前記底板の前記空間を画成する面には、該貫通孔に隣接する凹部が形成され、
前記凹部は該貫通孔の配列に隣接して前記所定方向に延在する溝であることを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211771A JP5486885B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 電気コネクタおよびコネクタ |
PCT/US2010/048767 WO2011032146A1 (en) | 2009-09-14 | 2010-09-14 | Electrical connector and connector |
US13/395,852 US8888501B2 (en) | 2009-09-14 | 2010-09-14 | Electrical connector and connector |
CN201090001301.1U CN202695746U (zh) | 2009-09-14 | 2010-09-14 | 电连接器及连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211771A JP5486885B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 電気コネクタおよびコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060702A JP2011060702A (ja) | 2011-03-24 |
JP5486885B2 true JP5486885B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=43732848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009211771A Active JP5486885B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 電気コネクタおよびコネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8888501B2 (ja) |
JP (1) | JP5486885B2 (ja) |
CN (1) | CN202695746U (ja) |
WO (1) | WO2011032146A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9608367B2 (en) * | 2012-12-11 | 2017-03-28 | Nokia Technologies Oy | Apparatus providing one or more socket contacts for contacting an inserted flexible, planar connector; a method |
JP6810721B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2021-01-06 | 矢崎総業株式会社 | Pcbコネクタ |
KR102494901B1 (ko) * | 2020-05-13 | 2023-02-06 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | 커넥터 조립체 및 커넥터 |
JP6968965B1 (ja) * | 2020-10-26 | 2021-11-24 | モレックス エルエルシー | コネクタ及びコネクタ対 |
JP1711754S (ja) | 2021-08-24 | 2022-04-05 | 電気コネクタ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5803752A (en) * | 1995-12-04 | 1998-09-08 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Board-to-board connector |
JPH09180829A (ja) | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Amp Japan Ltd | 電気コネクタ |
JP3506202B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2004-03-15 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
JP3320366B2 (ja) * | 1998-10-16 | 2002-09-03 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | キャップコネクタ |
JP2002262567A (ja) | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
JP2004103354A (ja) | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | 電気コネクタ |
JP3966414B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2007-08-29 | Smk株式会社 | コネクタ |
JP3875677B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2007-01-31 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
JP4545062B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2010-09-15 | モレックス インコーポレイテド | 基板対基板コネクタ |
JP2007328961A (ja) | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Kyocera Elco Corp | コネクタ装置 |
US7329150B2 (en) * | 2006-06-27 | 2008-02-12 | Lotes Co., Ltd. | Electrical connector |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009211771A patent/JP5486885B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-14 CN CN201090001301.1U patent/CN202695746U/zh not_active Expired - Lifetime
- 2010-09-14 US US13/395,852 patent/US8888501B2/en active Active
- 2010-09-14 WO PCT/US2010/048767 patent/WO2011032146A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN202695746U (zh) | 2013-01-23 |
WO2011032146A1 (en) | 2011-03-17 |
US8888501B2 (en) | 2014-11-18 |
US20130130555A1 (en) | 2013-05-23 |
JP2011060702A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7640609B2 (ja) | コネクタ | |
JP7253337B2 (ja) | コネクタ | |
JP7640517B2 (ja) | コネクタ及びその製造方法 | |
JP4526428B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
US10498056B2 (en) | Mounting metal fitting, connector and connection system | |
JP7454995B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ対 | |
JP2022507405A (ja) | レセプタクルコネクタ | |
TW200908455A (en) | Connector and connector connecting body | |
JP7441147B2 (ja) | プラグコネクタ、レセプタクルコネクタ及び電気コネクタ | |
JP5859938B2 (ja) | レセプタクル型コネクタ及びその製造方法 | |
JP5486885B2 (ja) | 電気コネクタおよびコネクタ | |
JP2017208237A (ja) | 電気コネクタ及びその製造方法 | |
JP2014170726A (ja) | 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ | |
JP2023016919A (ja) | コネクタ | |
JP2011090799A (ja) | コネクタ | |
JP5642611B2 (ja) | コネクタ | |
JP2004227911A (ja) | フローティングコネクタ | |
KR101625691B1 (ko) | 회로 기판용 전기 커넥터 | |
TWI633721B (zh) | 電連接器及其製造方法 | |
JP6751912B2 (ja) | 取付金具、コネクタ、及び接続装置 | |
JP7653402B2 (ja) | コネクタ | |
WO2022149442A1 (ja) | シート状導電路 | |
JP2024009272A (ja) | コネクタ及びコネクタ対 | |
JP2024107518A (ja) | 基板付きコネクタ | |
JP2023115112A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5486885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |