JP5486838B2 - レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 - Google Patents
レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5486838B2 JP5486838B2 JP2009116016A JP2009116016A JP5486838B2 JP 5486838 B2 JP5486838 B2 JP 5486838B2 JP 2009116016 A JP2009116016 A JP 2009116016A JP 2009116016 A JP2009116016 A JP 2009116016A JP 5486838 B2 JP5486838 B2 JP 5486838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- forming
- film
- light
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 45
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/024—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0363—Manufacture or treatment of packages of optical field-shaping means
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
そこで、従来の固体撮像装置の受光感度を向上させる方法として、各受光部の集光効率を高めるために、各受光部上に集光用凸レンズであるマイクロレンズが設けられている。このようなマイクロレンズの製造方法には種々の方法があり、従来技術の第1の方法として、所望のマイクロレンズ形状を再現性よく、かつ低コストに形成できる方法が特許文献1に開示されている。
(1)特許文献1の第1のマイクロレンズの形成方法の課題
マイクロレンズ材料として、図6に示すように、感光性を有しかつ熱硬化性を有する熱可塑性樹脂材料を用い、それを所定形状にパターニングした熱可塑性樹脂112に、図7のマイクロレンズ112aのように、熱流動によってその表面を凸レンズ形状に加工する方法であるために、隣接するマイクロレンズ112a間は一定以上の無効領域(距離X)を設定する必要がある。さもなくば、熱流動中に部分的にでもマイクロレンズ112a同士の距離が狭くなり、端部どうしが互いに接触して一体化してしまうと、互いにくっついたレンズ部分が硬化時に引っ張られたりして、その箇所のマイクロレンズ112aの集光率が周辺と異なり、確実にCCD100のフォトダイオード102が画素欠陥となってしまう。上記一定以上の距離Xを大きく取れば取るほど、安定した製造ができるものの、その反対にマイクロレンズ112a間の無効領域(距離X)が増えてしまい、マイクロレンズ112aの集光率が低下し、CCD100のフォトダイオード102に所望の感度を得ることができなくなる。特に、CCD100の小型化、高画素化が進むにつれて、画素サイズが小さくなり、上記の無効領域(距離X)の縮小が益々重要となって来ている。
(2)特許文献2の転写による第2のマイクロレンズの形成方法の課題
マイクロレンズの形成にエッチバック法を用いるために、異方性イオンエッチング装置などの高額な設備が必要となり、さらに、図8に示すようにマイクロレンズ用樹脂層121と感光性レジスト膜122の均一な縦と横のエッチング特性を同時に得ることができる条件を見付けることが非常に困難であって、所望のレンズ表面形状を得るのが困難である。また、エッチング時のダストなどによるパターン欠陥も発生しやすく、それが原因でマイクロレンズ形成の歩留り低下を起こしてしまうという問題もある。
(3)特許文献3の第3のマイクロレンズの形成方法の課題
特許文献3ではフォトマスク自体の作製方法が開示されているものであって、露光量に応じて残膜厚の変化するレジストを用いたとしても、図9に示すようにレンズ表面形状がデバイスの要求性能に応じた所望のレンズ表面形状通りになりにくいという問題がある。
該フォトマスクは、レンズを形成する際の露光波長では解像できない該露光波長よりも微細なドットパターンからなっているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
図1は、本発明の実施形態1におけるCCD型の固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。
図5(a)は、本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1の固体撮像素子1を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
2 半導体基板
3 光電変換部
4 読み出しゲート部
5 転送チャネル
6 ゲート電極
7 ゲート絶縁膜
8 遮光膜
9 層間絶縁膜
10 層間絶縁膜(第1透明膜)
11 層内レンズ(第2透明膜)
12 平坦化膜(第3透明膜)
13 マイクロレンズ
13a ポジ型フォトレジスト材料膜
14 チャネルストッパ
20 フォトマスク
30 発光素子および受光素子
80、90 電子情報機器
81 固体撮像装置
82、92 メモリ部
83、93 表示手段
84、94 通信手段
85、95 画像出力手段
91 情報記録再生部
Claims (15)
- 半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、熱流動による表面張力のレンズ表面形状に比べてなだらかなレンズ表面形状を得るように、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、残膜率10〜50パーセントの範囲内で−15〜−0.8nm・cm2/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて露光して該レンズ形成用材料の表面を当該レンズ表面形状に形成するレンズ形成工程を有し、
該フォトマスクは、レンズを形成する際の露光波長では解像できない該露光波長よりも微細なドットパターンからなっているレンズの形成方法。 - 半導体装置を構成する複数の光電変換部に対してそれぞれ集光可能とするレンズを形成するレンズの形成方法において、熱流動による表面張力のレンズ表面形状に比べてなだらかなレンズ表面形状を得るように、照射光量に対する残膜厚を示すγ曲線の平均傾きが、照射光量55mJ〜137mJ/cm2の範囲内で−15〜−0.8nm・cm2/mJであるレンズ形成用材料に、露光マスクとしてレンズ表面形状に対応して光透過率を変化させたフォトマスクを用いて露光して該レンズ形成用材料の表面を当該レンズ表面形状に形成するレンズ形成工程を有し、
該フォトマスクは、レンズを形成する際の露光波長では解像できない該露光波長よりも微細なドットパターンからなっているレンズの形成方法。 - 前記γ曲線の平均傾きが−15〜−2nm・cm2/mJであるレンズ形成用材料を用いる請求項1または2に記載のマイクロレンズの形成方法。
- 前記γ曲線の平均傾きが−10〜−2nm・cm2/mJであるレンズ形成用材料を用いる請求項1または2に記載のマイクロレンズの形成方法。
- 前記露光波長は、レンズを形成する際のi線露光波長365nmである請求項1または2に記載のレンズの形成方法。
- 半導体基板内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部を形成する光電変換部形成工程と、
該光電変換部からの信号電荷を転送するためのゲート電極を、該光電変換部に隣接した半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成するゲート電極形成工程と、
該ゲート電極および該ゲート絶縁膜上に層間絶縁膜を介して平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
該平坦化膜上に前記レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程とを有する半導体装置の製造方法。 - 半導体基板内の所定領域に選択的に不純物イオン注入を行って、各画素毎に光電変換部、読み出しゲート部、転送チャネル部およびチャネルストッパ部をこの順隣接してそれぞれ形成する拡散領域形成工程と、
該光電変換部からの信号電荷を、該読み出しゲート部を介して転送チャネル部に読み出して電荷転送するためのゲート電極を、該読み出しゲート部および該転送チャネル部上にゲート絶縁膜を介して形成するゲート電極形成工程と、
該ゲート電極上に層間絶縁膜を介して、該ゲート電極の端面側を被覆しかつ該光電変換部上方に開口部を有する遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、
該ゲート絶縁膜および該遮光膜上に層間絶縁膜を介して平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
該平坦化膜上に前記レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程とを有する半導体装置の製造方法。 - 前記平坦化膜形成工程における前記層間絶縁膜と前記平坦化膜との間に層内レンズを形成する層内レンズ形成工程を更に有する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記平坦化膜形成工程における前記層間絶縁膜の表面を平坦化した後に、該平坦化した表面に前記層内レンズを形成する請求項1または2に記載のレンズの形成方法におけるレンズ形成工程を層内レンズ形成工程として更に有する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記平坦化膜と前記レンズとの間に、画素毎に所定の色配列されたカラーフィルタおよびその上の平坦化膜を形成するカラーフィルタ形成工程を更に有する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
- 被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCMOS型固体撮像素子を製造する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部が配設されたCCD型固体撮像素子を製造する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
- 出射光を発生させるための発光素子および入射光を受光するための受光素子を製造する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法により製造された固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
- 請求項13に記載の半導体装置の製造方法により製造された発光素子および受光素子を情報記録再生部に用いた電子情報機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116016A JP5486838B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 |
US12/799,994 US8361824B2 (en) | 2009-05-12 | 2010-05-05 | Method for forming lens, method for manufacturing semiconductor apparatus, and electronic information device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116016A JP5486838B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267683A JP2010267683A (ja) | 2010-11-25 |
JP5486838B2 true JP5486838B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=43067786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116016A Expired - Fee Related JP5486838B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8361824B2 (ja) |
JP (1) | JP5486838B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011035154A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sony Corp | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
WO2013027524A1 (ja) * | 2011-08-24 | 2013-02-28 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子 |
WO2013133225A1 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | 旭硝子株式会社 | マイクロレンズアレイおよび撮像素子パッケージ |
US20150050187A1 (en) * | 2012-03-19 | 2015-02-19 | Sony Corporation | Chemical sensor, method of producing chemical sensor, and chemical detection apparatus |
CN103066090B (zh) * | 2012-12-26 | 2017-11-07 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 具有凸透镜结构的像元结构及制造方法 |
JP2016035597A (ja) * | 2015-12-01 | 2016-03-17 | イーエイチエス レンズ フィリピン インク | 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法 |
CN106292172A (zh) * | 2016-09-26 | 2017-01-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 掩膜版、制造透镜的方法、透镜及显示装置 |
CN107290913A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-10-24 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板、阵列基板及其形成方法 |
CN108153132B (zh) * | 2017-12-28 | 2019-06-21 | 电子科技大学 | 一种基于均值梯度函数的光学扫描全息自聚焦方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03158296A (ja) | 1989-11-15 | 1991-07-08 | Toshiba Corp | Icカード |
JP2945440B2 (ja) | 1990-05-02 | 1999-09-06 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP3041916B2 (ja) * | 1990-09-14 | 2000-05-15 | セイコーエプソン株式会社 | レンズアレイの製造方法 |
JPH11242103A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Toppan Printing Co Ltd | マイクロレンズの製造方法 |
JP2002141490A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Nec Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP4515012B2 (ja) | 2002-08-07 | 2010-07-28 | 大日本印刷株式会社 | パターンデータの作製方法およびフォトマスク |
JP5031173B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2012-09-19 | 大日本印刷株式会社 | 撮像装置と撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法 |
JP3708112B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2005-10-19 | シャープ株式会社 | マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置 |
JP4761505B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、ならびに撮像システム |
CN1904736B (zh) * | 2005-07-25 | 2012-06-13 | 日产化学工业株式会社 | 正型感光性树脂组合物和由其得到的固化膜 |
JP2007053318A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2007316153A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Toppan Printing Co Ltd | カラー撮像素子のマイクロレンズ製造方法及びカラー撮像素子のマイクロレンズアレイ |
JP4910590B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-04-04 | 大日本印刷株式会社 | パターン形成体の製造方法 |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009116016A patent/JP5486838B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-05 US US12/799,994 patent/US8361824B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8361824B2 (en) | 2013-01-29 |
US20100289034A1 (en) | 2010-11-18 |
JP2010267683A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5486838B2 (ja) | レンズの形成方法、半導体装置の製造方法および電子情報機器 | |
JP5086877B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
CN1722459B (zh) | 图像传感器和制造其的方法 | |
US8790954B2 (en) | Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor | |
JP4826111B2 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置 | |
KR102316075B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기 | |
JP3789365B2 (ja) | 層内レンズ付き半導体装置およびその製造方法 | |
KR100791346B1 (ko) | 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서 | |
JP2003229553A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004221487A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2009059824A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2011096732A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器 | |
JP5759148B2 (ja) | レンズの製造方法および固体撮像素子の製造方法 | |
JP2012084815A (ja) | 固体撮像装置および電子情報機器 | |
CN101471296A (zh) | 图像传感器及其制造方法 | |
JP5368070B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2008218851A (ja) | 撮影装置 | |
JP2011109033A (ja) | 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器 | |
JP6099345B2 (ja) | レンズおよびその製造方法、固体撮像素子、電子情報機器 | |
JP2000156485A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2012049270A (ja) | 層内レンズおよびその形成方法、固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2008305872A (ja) | 固体撮像装置および電子情報機器 | |
JP5274001B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2010205843A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2012156212A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5486838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |