JP5486273B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5486273B2 JP5486273B2 JP2009266768A JP2009266768A JP5486273B2 JP 5486273 B2 JP5486273 B2 JP 5486273B2 JP 2009266768 A JP2009266768 A JP 2009266768A JP 2009266768 A JP2009266768 A JP 2009266768A JP 5486273 B2 JP5486273 B2 JP 5486273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suppression
- signal
- gradient
- image signal
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
- H04N25/611—Correction of chromatic aberration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
反面、画素の微細化や小型レンズなどの要因により、光の波長毎に焦点距離が異なることに起因する色収差の影響、具体的には、色滲みが画像に現れやすくなっている。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、あるいは、デジタルビデオカメラなどの画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
図示しないデジタルビデオカメラ、デジタルカメラなどで得られた画像信号は、色の三原色であるR(赤色の色成分画像信号、以降Rと称す)G(緑色の色成分画像信号、以降Gと称す)B(青色の色成分画像信号、以降Bと称す)に分離される。そして、図1の画像処理装置に入力される。
第1の実施形態においては、輝度に近い色成分を有する参照画像信号をG、抑圧対象画像信号をR及びBとする。
図2は、第1勾配検出部10の構成例を示すブロック図である。なお、第1〜第3勾配検出部10〜12は共通の構成を有するため、第2〜第3勾配検出部11〜12においては、以下の説明における「R」または「r」をそれぞれ「G」または「g」、「B」または「b」に置き換えればよい。
水平一次微分フィルタ101は、例えば図3(a)に示すようなフィルタ係数を有する3×3画素の所謂ソーベルフィルタであり、着目画素を中心とする正方領域に含まれる画素の水平方向の一次微分値即ち水平勾配値Rhを検出する。
Ar=|Rh|+|Rv| (式1)
の演算で合成し、勾配信号Arを出力する。
Ar=√(Rh2+Rv2) (式2)
のように、水平勾配値Rh及び垂直勾配値Rvの二乗和の平方根を算出することにより勾配値を求めることが望ましい。
第1及び第2抑圧係数算出部20,21の動作、構成は共通であり、処理する信号のみが異なる。そのため、以下の説明は第1抑圧係数算出部20について行うが、第2抑圧係数算出部21については、以下の説明における「R」または「r」を「B」または「b」に置き換えればよい。
ここで、第1抑圧係数算出部20における勾配属性の決定方法について、図5のフローチャートで説明する。
S804に進んだ場合は図6の領域Aに、S805に進んだ場合は図6の領域Bに、S806に進んだ場合は図6の領域Cに、S808に進んだ場合は図6の領域Dに、S809に進んだ場合は図6の領域Eに、それぞれ勾配属性が決定される。参照画像信号Gの勾配値Agが抑圧対象画像信号Rの勾配値Arに比較して大きく、かつ、参照画像信号Gの勾配値Agが大きい領域ほど、色滲みの発生している確率が高いと推定される。反対に、参照画像信号Gの勾配値Agが小さい領域や、参照画像信号Gの勾配値Agが抑圧対象画像信号Rの勾配値Arに比較してある程度小さい領域では、色滲みの発生している確率が低いと推定される。
勾配属性により分類された領域A〜Eに対して、第1抑圧係数算出部20は、色滲み抑圧係数Erを、勾配値Ag,Ar及び閾値g_th,r_thの関数として、例えばそれぞれ以下のような式で表される。
Er=Ag×α (式3)
[領域B]
Er={(Ag−Ar)×β+Ar}×α (式4)
[領域C]
Er={(Ag−g_th)×β+g_th}×α (式5)
[領域D]
Er={(Ag−Ar)×β+Ar}×α (式6)
[領域E]
Er={(Ag−r_th)×β+r_th}×α (式7)
ただし、Er<0ならばEr=0、α,βは以下に説明するように任意の変数である。
図7(a)の特性に対して、閾値g_th,r_thを大きくすると、図7(b)のようにAg軸方向及びAr軸方向に対するEr=0の領域が広くなる。つまり、図7(a)の特性と比較して、勾配値Ag,Arが低い領域での色滲み抑圧効果が低減され、例えば色エッジに対する誤動作を抑制することができる。
第1及び第2信号合成部30、31の動作、構成は共通であり、処理する信号のみが異なる。そのため、以下の説明は第1信号合成部30について行うが、第2信号合成部31については、以下の説明における「R」または「r」を「B」または「b」に置き換えればよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図10において、第1の実施形態の画像処理装置と共通する構成については図1と同じ参照文字を付与し、重複する説明を省略する。
第2の実施形態においては、参照画像信号をY、抑圧対象画像信号をR、G及びBとする。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図11において、第1の実施形態の画像処理装置と共通する構成については図1と同じ参照文字を付与し、重複する説明を省略する。
第3の実施形態においては、輝度に近い色成分を有する参照画像信号をG、抑圧対象画像信号をR及びBとする。
第1〜第3勾配検出部10〜12、及び第1〜第2抑圧係数算出部20〜21の構成は、第1の実施形態で説明した通りであるため、説明を省略する。
図12は、抑圧ゲイン算出部40の構成例を示すブロック図である。
抑圧ゲイン算出部40において、RGB/HSV変換部401は、入力されたR、G、B画像信号をHSV形式に変換し、色相信号H、彩度信号S、明度信号Vを出力する。RGB/HSV変換部401は、例えば以下のような演算によりRGB−HSV変換を行う。
MAX=max(R,G,B) (式9)
MIN=min(R,G,B) (式10)
[MAX=Rの場合]
H=60×(G−B)/(MAX−MIN) (式11)
[MAX=Gの場合]
H=60×(B−R)/(MAX−MIN)+120 (式12)
[MAX=Bの場合]
H=60×(R−G)/(MAX−MIN)+240 (式13)
S=(MAX−MIN)/MAX (式14)
V=MAX (式15)
色相信号Hは、比較器402によって、予め設定された、あるいは外部から与えられた最小値Hmin、最大値Hmaxと比較される。比較器402は、着目画素位置の色相信号Hに対して例えば図15(a)に示すような特性を有する関数により、抑圧ゲインHgainを出力する。
Tgain=(Hgain,Sgain,Vgain)/3 (式17)
Tgain=a・Hgain+b・Sgain+c・Vgain) (式18)
(ただし、a+b+c=1)
本発明の第4の実施形態について説明する。
図16は、本発明の第4の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図16において、第3の実施形態の画像処理装置と共通する構成については図11と同じ参照文字を付与し、重複する説明を省略する。
R,B,G,Y画像信号は、それぞれ第1〜第4勾配検出部10,11,12,13に入力され、第1〜第4勾配検出部10〜13は対応する勾配信号Ar,Ab,Ag,Ayを出力する。
また、抑圧ゲイン算出部40及び第1〜第2信号合成部30'、31'については、第3の実施形態した通りであるため、説明を省略する。また、第3信号合成部32'は、第1〜第2信号合成部30'〜31'と同一構成であるため、やはり説明を省略する。
本発明の第5の実施形態について説明する。
図17は、本発明の第5の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図17において、第1の実施形態の画像処理装置と共通する構成については図1と同じ参照文字を付与し、重複する説明を省略する。
第1〜第3帯域制限フィルタ60〜62の周波数特性を制御することにより、勾配信号を検出する領域を制御することが可能になる。
第5の実施形態においては、輝度に近い色成分を有する参照画像信号をG、抑圧対象画像信号をR及びBとする。
参照画像信号Gは、第1及び第2信号合成部30,31での色滲み抑圧処理を受けることなく、そのまま出力される。
第1〜第3帯域制限フィルタ60、61、62は、一般的なFIR構成のデジタルLPFである。本実施形態において、第1〜第3帯域制限フィルタ60、61、62は、外部からフィルタ係数を変更することにより、例えば、図18(a)のa〜cに示す3つの通過周波数特性のいずれかを設定することが可能であるとする。
本発明の第6の実施形態について説明する。
図19は、本発明の第6の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図19において、第2の実施形態の画像処理装置と共通する構成については図10と同じ参照文字を付与し、重複する説明を省略する。
第1〜第4帯域制限フィルタ60〜63の周波数特性を制御することにより、勾配信号を検出する領域を制御することが可能になる。
第6の実施形態においては、参照画像信号をY、抑圧対象画像信号をR、G及びBとする。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
図20は、本発明の第7の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図20において、第3の実施形態の画像処理装置と共通する構成については図11と同じ参照文字を付与し、重複する説明を省略する。
第7の実施形態においては、輝度に近い色成分を有する参照画像信号をG、抑圧対象画像信号をR及びBとする。
RL、BL、GL画像信号は、それぞれ第1〜第3勾配検出部10〜12に入力され、第1〜第3勾配検出部10〜12は対応する勾配信号Ar,Ab,Agを出力する。
参照画像信号Gは、第1及び第2信号合成部30',31'での色滲み抑圧処理を受けることなく、そのまま出力される。
さらに、第1〜第3帯域制限フィルタ60〜62の構成及び動作については、第5の実施形態で説明した通りであるため、やはり説明を省略する。
本発明の第8の実施形態について説明する。
図21は、本発明の第8の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。図21において、第4の実施形態の画像処理装置と共通する構成については図16と同じ参照文字を付与し、重複する説明を省略する。
第1〜第4帯域制限フィルタ60〜63の周波数特性を制御することにより、勾配信号を検出する領域を制御することが可能になる。
第8の実施形態においては、参照画像信号をY、抑圧対象画像信号をR、G及びBとする。
また、抑圧ゲイン算出部40及び第1〜第2信号合成部30'、31'については、第3の実施形態した通りであるため、説明を省略する。また、第3信号合成部32'は、第1〜第2信号合成部30'〜31'と同一構成であるため、やはり説明を省略する。
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
Claims (12)
- 複数の画素から構成される画像の色滲みを抑圧する画像処理装置であって、
参照画像信号として用いる、画素の輝度成分もしくは色成分の1つの画像信号について勾配を検出し、参照勾配信号を出力する参照勾配検出手段と、
抑圧対象画像信号として用いる、前記画素の前記参照画像信号とは異なる色成分の画像信号の各々について勾配を検出し、抑圧対象勾配信号を出力する抑圧対象勾配検出手段と、
前記参照勾配信号と前記抑圧対象勾配信号から、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数を算出する抑圧係数算出手段と、
前記色滲み抑圧係数に基づいて前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとに前記参照画像信号を重み付け合成し、色滲みが抑圧された色成分の画像信号を出力する出力手段とを有し、
前記抑圧係数算出手段は、参照勾配信号と抑圧対象勾配信号の値の大きさの関係に応じて予め定められた複数の領域ごとに定められた関数により、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数を算出することを特徴とする画像処理装置。 - 複数の画素から構成される画像の色滲みを抑圧する画像処理装置であって、
参照画像信号として用いる、画素の輝度成分もしくは色成分の1つの画像信号について勾配を検出し、参照勾配信号を出力する参照勾配検出手段と、
抑圧対象画像信号として用いる、前記画素の前記参照画像信号とは異なる色成分の画像信号の各々について勾配を検出し、抑圧対象勾配信号を出力する抑圧対象勾配検出手段と、
前記参照勾配信号と前記抑圧対象勾配信号から、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数を算出する抑圧係数算出手段と、
前記色滲み抑圧係数に基づいて、色滲みが抑圧された色成分の画像信号を出力する出力手段とを有し、
前記抑圧係数算出手段は、参照勾配信号と抑圧対象勾配信号の値の大きさの関係に応じて予め定められた複数の領域ごとに定められた関数により、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数を算出するものであって、前記参照勾配信号が大きいほど、前記出力手段における前記参照画像信号の重みが大きくなるような色滲み抑圧係数を算出することを特徴とする画像処理装置。 - 前記画素の色相に応じて、当該画素に適用する色滲み抑圧の程度を制限するための抑圧ゲインを算出する抑圧ゲイン算出手段をさらに有し、
前記出力手段が、前記色滲み抑圧係数および前記抑圧ゲインに基づいて前記色滲みが抑圧された色成分の画像信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記画素の彩度に応じて、当該画素に適用する色滲み抑圧の程度を制限するための抑圧ゲインを算出する抑圧ゲイン算出手段をさらに有し、
前記出力手段が、前記色滲み抑圧係数および前記抑圧ゲインに基づいて前記色滲みが抑圧された色成分の画像信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記画素の明度に応じて、当該画素に適用する色滲み抑圧の程度を制限するための抑圧ゲインを算出する抑圧ゲイン算出手段をさらに有し、
前記出力手段が、前記色滲み抑圧係数および前記抑圧ゲインに基づいて前記色滲みが抑圧された色成分の画像信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記参照勾配検出手段及び前記抑圧対象勾配検出手段の前段に設けられ、前記抑圧対象画像信号の帯域を予め定められた低周波領域に制限するフィルタをさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記参照画像信号が前記画素の緑色の色成分画像信号であり、前記抑圧対象画像信号が前記画素の赤色及び青色の色成分画像信号であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記参照画像信号が前記画素の輝度成分画像信号であり、前記抑圧対象画像信号が前記画素の赤色、緑色及び青色の色成分画像信号であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記参照勾配検出手段及び前記抑圧対象勾配検出手段が、前記画素を中心とした正方領域に含まれる複数の画素の前記参照画像信号及び前記抑圧対象画像信号に対する水平勾配値及び垂直勾配値を合成して前記画素に対する前記参照勾配信号及び前記抑圧対象勾配信号をそれぞれ算出することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 複数の画素から構成される画像の色滲みを抑圧するための画像処理方法であって、
参照勾配検出手段が、参照画像信号として用いる、画素の輝度成分もしくは色成分の1つの画像信号について勾配を検出し、参照勾配信号を出力する参照勾配検出工程と、
抑圧対象勾配検出手段が、抑圧対象画像信号として用いる、前記画素の前記参照画像信号とは異なる色成分の画像信号の各々について勾配を検出し、抑圧対象勾配信号を出力する抑圧対象勾配検出工程と、
抑圧係数算出手段が、前記参照勾配信号と前記抑圧対象勾配信号から、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数を算出する抑圧係数算出工程と、
出力手段が、前記色滲み抑圧係数に基づいて前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとに前記参照画像信号を重み付け合成し、色滲みが抑圧された色成分の画像信号を出力する出力工程とを有し、
前記抑圧係数算出工程において前記抑圧係数算出手段は、参照勾配信号と抑圧対象勾配信号の値の大きさの関係に応じて予め定められた複数の領域ごとに定められた関数により、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数を算出することを特徴とする画像処理方法。 - 複数の画素から構成される画像の色滲みを抑圧するための画像処理方法であって、
参照勾配検出手段が、参照画像信号として用いる、画素の輝度成分もしくは色成分の1つの画像信号について勾配を検出し、参照勾配信号を出力する参照勾配検出工程と、
抑圧対象勾配検出手段が、抑圧対象画像信号として用いる、前記画素の前記参照画像信号とは異なる色成分の画像信号の各々について勾配を検出し、抑圧対象勾配信号を出力する抑圧対象勾配検出工程と、
抑圧係数算出手段が、前記参照勾配信号と前記抑圧対象勾配信号から、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数を算出する抑圧係数算出工程と、
出力手段が、前記色滲み抑圧係数に基づいて、色滲みが抑圧された色成分の画像信号を出力する出力工程とを有し、
前記抑圧係数算出工程において前記抑圧係数算出手段は、参照勾配信号と抑圧対象勾配信号の値の大きさの関係に応じて予め定められた複数の領域ごとに定められた関数により、前記画素の前記抑圧対象画像信号ごとの色滲み抑圧係数であって、前記参照勾配信号が大きいほど、前記出力手段における前記参照画像信号の重みが大きくなるような色滲み抑圧係数を算出することを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009266768A JP5486273B2 (ja) | 2008-12-26 | 2009-11-24 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US12/639,738 US8155440B2 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-16 | Image processing apparatus and image processing method |
EP09179511.2A EP2202990B1 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-16 | Image processing apparatus and image processing method |
CN2009102612798A CN101771882B (zh) | 2008-12-26 | 2009-12-28 | 图像处理设备和图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008335230 | 2008-12-26 | ||
JP2008335230 | 2008-12-26 | ||
JP2009266768A JP5486273B2 (ja) | 2008-12-26 | 2009-11-24 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171940A JP2010171940A (ja) | 2010-08-05 |
JP2010171940A5 JP2010171940A5 (ja) | 2013-01-17 |
JP5486273B2 true JP5486273B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=41693209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009266768A Expired - Fee Related JP5486273B2 (ja) | 2008-12-26 | 2009-11-24 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8155440B2 (ja) |
EP (1) | EP2202990B1 (ja) |
JP (1) | JP5486273B2 (ja) |
CN (1) | CN101771882B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120075529A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Sony Corporation | Techniques for displaying data on a secondary device while displaying content on a television |
CN102158730B (zh) * | 2011-05-26 | 2014-04-02 | 威盛电子股份有限公司 | 影像处理系统及方法 |
CN102158731B (zh) * | 2011-05-26 | 2014-03-12 | 威盛电子股份有限公司 | 影像处理系统及方法 |
JP2013101484A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Sony Corp | 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム |
KR102009185B1 (ko) | 2013-01-10 | 2019-08-09 | 삼성전자 주식회사 | 컬러 프린지 제거 방법 |
CN113516595B (zh) * | 2021-04-08 | 2024-06-11 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像处理方法、图像处理装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3702956B2 (ja) | 1997-11-25 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理制御プログラムを記録した媒体 |
JP3702957B2 (ja) | 1997-11-25 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理制御プログラムを記録した媒体 |
JP3925588B2 (ja) | 1997-11-25 | 2007-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理制御プログラムを記録した媒体 |
JP2000299874A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Sony Corp | 信号処理装置及び方法並びに撮像装置及び方法 |
WO2002086420A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Dimensional Photonics, Inc. | Calibration apparatus, system and method |
US7123008B1 (en) * | 2002-04-19 | 2006-10-17 | Fonar Corporation | Positional magnetic resonance imaging |
JP4882374B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2012-02-22 | 株式会社ニコン | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置 |
JP4706635B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-06-22 | 株式会社ニコン | 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ |
JP4469324B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2010-05-26 | イーストマン コダック カンパニー | 色収差抑圧回路及び色収差抑圧プログラム |
JP2007195122A (ja) | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法 |
US8144984B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program for color fringing estimation and compensation |
JP5020615B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び撮像装置及び画像処理方法及びプログラム |
KR100866490B1 (ko) * | 2007-01-17 | 2008-11-03 | 삼성전자주식회사 | 영상의 색 수차를 보정하기 위한 장치 및 방법 |
KR101340518B1 (ko) * | 2007-08-23 | 2013-12-11 | 삼성전기주식회사 | 영상의 색수차 보정 방법 및 장치 |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009266768A patent/JP5486273B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-16 US US12/639,738 patent/US8155440B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-16 EP EP09179511.2A patent/EP2202990B1/en not_active Not-in-force
- 2009-12-28 CN CN2009102612798A patent/CN101771882B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010171940A (ja) | 2010-08-05 |
US20100165208A1 (en) | 2010-07-01 |
US8155440B2 (en) | 2012-04-10 |
EP2202990A2 (en) | 2010-06-30 |
CN101771882A (zh) | 2010-07-07 |
CN101771882B (zh) | 2012-08-15 |
EP2202990A3 (en) | 2016-06-29 |
EP2202990B1 (en) | 2019-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020199B2 (ja) | 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに撮像装置 | |
KR101247646B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체 | |
US8265409B2 (en) | Edge preservation image processing device and image processing method | |
JP5677040B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
US8643728B2 (en) | Digital photographing device, method of controlling the digital photographing device, and computer-readable storage medium for determining photographing settings based on image object motion | |
JP5486273B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5948073B2 (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法 | |
CN105049680A (zh) | 进行图像恢复处理的图像处理设备和图像处理方法 | |
JP4810473B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4320572B2 (ja) | 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
EP3131281B1 (en) | Image processing apparatus and method, recording medium on which temporarily computer-readable image processing program has been stored, and image pickup apparatus | |
WO2006006373A1 (ja) | 画像処理装置およびコンピュータプログラム製品 | |
WO2016163324A1 (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法および撮像装置 | |
JP4869653B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US20170094242A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2010268426A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2010041511A (ja) | 輝度信号生成装置及び輝度信号生成方法、並びに撮像装置 | |
JP4400160B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010257404A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
KR101007840B1 (ko) | 신호 처리 장치 및 방법, 기록 매체 | |
US11057598B2 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP5242750B2 (ja) | 画像処理装置 | |
WO2012004973A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
JP2003009178A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP5208799B2 (ja) | 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5486273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |