JP5486261B2 - 電磁鋼板用冷間圧延設備及び圧延方法 - Google Patents
電磁鋼板用冷間圧延設備及び圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5486261B2 JP5486261B2 JP2009233958A JP2009233958A JP5486261B2 JP 5486261 B2 JP5486261 B2 JP 5486261B2 JP 2009233958 A JP2009233958 A JP 2009233958A JP 2009233958 A JP2009233958 A JP 2009233958A JP 5486261 B2 JP5486261 B2 JP 5486261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- rolling
- payoff reel
- heating
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/16—Unwinding or uncoiling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B15/00—Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B2015/0064—Uncoiling the rolled product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
バッチ加熱方法としては、溶液中にコイルを入れて加熱する加熱浸漬槽方式(特許文献1)や誘導加熱装置でコイルを加熱する方式(特許文献2)がある。
また、バッチ加熱装置は、ペイオフリール直近に複数台設置されるため、設備メンテナンスのスペース確保や安全通路の確保などが困難となり、圧延機設備の入側が煩雑となりやすい。
更に鋼板表面から水蒸気が発生し、制御用カメラの画像処理が適正に処理が出来ないなどの問題がある。
ペイオフリール位置で予備加熱装置により20℃程度の昇温を行うので、その後の加熱時間はそれほど必要がなく、従って、加熱装置は一台ですみ、設備設置スペースを大きく必要としない。
予備加熱装置として、ペイオフリールのドラムを囲むボックス型とすれば、コイルを効率的に加熱できる。
予備加熱装置に、温液スプレーが備えられれば、熱伝達効率が良いので加熱時間が短くてすむ。
水切り装置を設けることで、鋼板に温液残留がなくなり、設備の腐食問題及び制御用カメラ画像処理問題がなくなる。
図1に示すように、電磁鋼板(以下、単に鋼板という)9を冷間圧延する圧延機2の前後には、可逆式圧延を行えるようにコイルの巻き取りおよび巻き出しが可能なテンションリール3,4が配置され、テンションリール3の前方には原板コイルを払い出しするペイオフリール1とコイルの曲率を持つ電磁鋼板9を平坦に矯正する矯正機5が配置され、ペイオフリール位置には予備加熱装置6が設けられ、更に、圧延機2とテンションリール3の間には加熱装置7が配置される。
また、予備加熱装置6は、鋼板9を払い出しする際にペイオフリール1から退避するようになっている(図5参照)。
また、加熱装置7は圧延機2とテンションリール3の間に配置できる他、圧延機2とペイオフリール1との間の位置にも配置することができる。圧延機2とテンションリール3との間にスペース確保が困難なときにはテンションリール3と矯正機5との間に設置すると良い。
さらに、加熱装置7は、鋼板9の下面加熱の他に、上面加熱または上、下面同時加熱も適用することができる。
本実施例に用いられる圧延機2は、6段ミルであるが、これに限るものではなく、例えば、20段クラスターミルも適用することができる。
図3及び図4は圧延準備段階を示す。
先ず、図3に示すように、予備加熱装置6でペイオフリール1を予め加熱する。予備加熱はボックス内に200℃から300℃の熱風を熱風ヒータから送り込む。
コイル8の内層部は、ペイオフリール1にコイル8を装着した段階でコイル8とペイオフリール1間の接触熱伝達によりペイオフリール1の熱がコイル8に逃げることで鋼板の温度の上昇が起きる。
また、コイル8の外層部はボックス内の200℃から300℃の熱風により温度上昇が起きる。
ここで、コイル8の内層部とは、ペイオフリール1から巻き出される鋼板9の先端側を言い、また、コイル8の外層部とは、ペイオフリール1に最後までまき付いている鋼板9の後端側を言う。鋼板9の先端側とは、例えば、ペイオフリール1から加熱装置7までの間を言い、鋼板9の後端側とは、その逆のことを言う。
先ず、図5に示すように、ペイオフリール1から鋼板を巻き出す為、予備加熱装置6はペイオフリール1から退避する。
次に、コイルの曲率を持つ鋼板9は矯正機5により平坦に矯正される。
その後、圧延機2前に設置した加熱装置7により鋼板9は圧延で破断しない温度に加熱される。鋼板9は圧延機2で圧延され、テンションリール4で鋼板9が巻き取られる。
先ず、図6に示すように、鋼板9をテンションリール3,4間で巻き出し、巻き戻しを行い、圧延機2で鋼板9を所定の厚みになるまで繰り返す。
この圧延中には、予備加熱装置6でペイオフリール1及び次コイル8を加熱しながら次圧延開始を待つ。加熱装置7を圧延機2とテンションロール3との間に配置すると、圧延中(第2パス目以降)における鋼板9を加熱することも可能である。
上述した本実施例の電磁鋼板用冷間圧延方法について、図7を参照して、従来技術と対比して説明する。
従来の加熱方法は、図7(a)に示すように、鋼板の酸洗後にコイルヤードでコイルを常温保管し、バッチ加熱装置で鋼板の割れ感受性が低くなるようにコイルをバッチ加熱してから圧延を行っている。
この従来の加熱方法では、コイル搬送の直後に圧延を開始すれば、鋼板の温度低下は少ないが、ペイオフリールに新コイルを搬送した段階では旧コイルを圧延中であり、コイルの専用搬送設備が無い場合は、最大で1時間程度ペイオフリールにコイルを放置することになり、コイルの熱はペイオフリール及び外気に放熱が行われて、コイルの温度が低下する。
つまり、酸洗設備において70〜80℃であった鋼板は、コイル搬送の際に40〜60℃となり、圧延設備において、予備加熱装置により60〜80℃まで予備加熱され、更に、加熱装置により60〜80℃まで加熱された後、圧延される。
本実施例は、ペイオフリール1の予備加熱装置6に温液スプレーが備えられた場合の圧延設備に係るものである。
その他の構成は、前述した実施例1と同様であるので、同一の構成については同一符号を付して重複する説明を省略する。
図3及び図4は圧延準備段階を示す。
先ず、図3に示すように、予備加熱装置6でペイオフリール1を予備加熱する。
予備加熱はボックス内に80℃から90℃の温液を送り込み、温液スプレーからスプレーする。
コイル8の内層部は、ペイオフリール1にコイル8を装着した段階でコイル8とペイオフリール1間の接触熱伝達によりペイオフリール1の熱がコイル8に逃げることで鋼板の温度の上昇が起きる。
従って、予備加熱においては、コイル8の内層部及び外層部が主として加熱されることになる。コイル搬送の際に、コイル8の内層部及び外層部の温度低下が大きいからである。
コイル8の内層部はペイオフリール1にコイル8を装着した段階でコイル8とペイオフリール1間の接触熱伝達によりペイオフリール1の熱がコイル8に逃げることで鋼板の温度の上昇が起きる。
ペイオフリール1及びコイル8の加熱に用いた温液はボックス内で回収され、ロール冷却用クーラントと一緒にクーラーの戻され、ロール冷却用クーラントとして再利用される。
先ず、図5に示すように、ペイオフリール1から鋼板を巻き出しする為、予備加熱装置6はペイオフリール1から退避する。
また、鋼板9は水切り装置10を通過し、鋼板表面に付着した温液が排除される。
この時、鋼板9には繰り返し曲げによる矯正作用が行われるが、予備加熱を行っているために板破断が行われない。
以降の方法は図1に示す実施例1と同様である。
<特許文献1の「難加工材の圧延方法および設備」との対比>
特許文献1では、加熱後に搬送する必要があるので温度低下を考慮しなけれぱならず、加熱温度は高めとなる。
これに対し、本発明では、図7(b)に示すように、圧延設備(ペイオフリール部)で予備加熱するので搬送による温度低下を考慮する必要がない。
特許文献1の加熱浸漬槽方式では、加熱媒体が液体の場合は設備が腐食する問題や水蒸気が発生し、制御用カメラの画像処理が適正に処理が出来ないなどの問題が発生しやすい。
これに対し、本発明ではペイオフリール出側に水切り装置を設けているので問題が発生しにくい。
特許文献2では、加熱後に搬送する必要があるので温度低下を考慮しなければならず、加熱温度は高めとなる。
これに対し、本発明では圧延設備(ペイオフリール部)で加熱するので搬送による温度低下を考慮する必要がない。
そのためには、設備設置スペースを大きく必要なため、設備メンテナンスのスペース確保や安全通路の確保などが困難となり、圧延機設備の入側が煩雑となりやすい。
これに対し、本発明ではペイオフリール部で20℃程度の昇温を行えばよいので加熱時間はそれほど必要がなく、加熱装置は一台ですみ、設備設置スペースを大きく必要としない。
特許文献3では、熱プラズマによる加熱装置を圧延機前に配設しているが、加熱装置より以前では加熱されておらず、板破断の問題がある。
これに対し、本発明は、ペイオフリール部に予備加熱装置を設けているので、矯正機での板破断を防げる。
2 圧延機
3,4 テンションリール
5 矯正機
6 予備加熱装置
7 加熱装置
8 コイル
9 電磁鋼板(鋼板)
10 水切り装置
Claims (5)
- 電磁鋼板を冷間圧延する圧延機と、前記圧延機へ原板コイルを払い出しするペイオフリールと、前記圧延機と前記ペイオフリールとの間に配置された矯正機を備えた圧延設備において、前記ペイオフリールに予備加熱装置を設けると共に前記圧延機前に加熱装置を設けたことを特徴とする電磁鋼板用冷間圧延設備。
- 請求項1において、前記予備加熱装置は、前記ペイオフリールのドラム及びコイルを囲むボックス型であることを特徴とする電磁鋼板用冷間圧延設備。
- 請求項1又は2において、前記予備加熱装置には、熱風ヒータが備えられることを特徴とする電磁鋼板用冷間圧延設備。
- 請求項1又は2において、前記予備加熱装置には、温液スプレーが備えられ、更に、前記ペイオフリール出側には水切り装置が設けられることを特徴とする電磁鋼板用冷間圧延設備。
- 請求項1記載の電磁鋼板用冷間圧延設備を用い、前記ペイオフリール位置で前記予備加熱装置により前記コイルを予備加熱し、更に前記圧延機前で前記加熱装置により前記電磁鋼板を加熱することを特徴とする電磁鋼板用冷間圧延方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233958A JP5486261B2 (ja) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | 電磁鋼板用冷間圧延設備及び圧延方法 |
CN201010289748XA CN102029289A (zh) | 2009-10-08 | 2010-09-20 | 电磁钢板用冷轧设备及轧制方法 |
KR1020100092805A KR101233916B1 (ko) | 2009-10-08 | 2010-09-24 | 전자 강판용 냉간 압연 설비 및 압연 방법 |
BRPI1004025 BRPI1004025A2 (pt) | 2009-10-08 | 2010-10-06 | instalaÇço de laminaÇço a frio para uma tira de aÇo magnÉtica, e, mÉtodo para laminar a frio uma tira de aÇo magnÉtica |
DE102010047938.1A DE102010047938B4 (de) | 2009-10-08 | 2010-10-08 | 08.Kaltwalzanlage für ein Magnetstahlband und Kaltwalzverfahren dafür |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233958A JP5486261B2 (ja) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | 電磁鋼板用冷間圧延設備及び圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079025A JP2011079025A (ja) | 2011-04-21 |
JP5486261B2 true JP5486261B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=43883054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009233958A Expired - Fee Related JP5486261B2 (ja) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | 電磁鋼板用冷間圧延設備及び圧延方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5486261B2 (ja) |
KR (1) | KR101233916B1 (ja) |
CN (1) | CN102029289A (ja) |
BR (1) | BRPI1004025A2 (ja) |
DE (1) | DE102010047938B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102699026B (zh) * | 2012-06-04 | 2015-05-13 | 苏州先端稀有金属有限公司 | 一种钼板卷冷轧设备 |
JP5940900B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-06-29 | Primetals Technologies Japan株式会社 | 冷間圧延設備 |
JP6351743B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-07-04 | トツキー・イヴァン・ティモフェービッチIvan Timofeevich Totsky | 熱間圧延された鋼半製品圧延材を冷間圧延のために準備する方法 |
DE102019110271A1 (de) * | 2019-04-18 | 2020-01-02 | Primetals Technologies Austria GmbH | Kaltwalzwerk mit alternativer Zuführung eines Stahlbandes über zwei verschiedene Wege |
CN110434171B (zh) * | 2019-07-16 | 2020-07-17 | 北京科技大学 | 一种高硅钢的带张力连续轧制方法 |
DE102021202457A1 (de) | 2021-03-15 | 2022-09-15 | Sms Group Gmbh | Anlage und Verfahren zum Kaltwalzen von Metallband aus Stahl |
JP7111216B1 (ja) | 2021-04-30 | 2022-08-02 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板の製造方法及び製造設備 |
JP7111217B1 (ja) | 2021-04-30 | 2022-08-02 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板の製造方法及び製造設備 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5462115A (en) * | 1977-10-26 | 1979-05-18 | Nisshin Steel Co Ltd | Cold rolling of cromium system stailess steel |
JPS574306A (en) | 1980-06-11 | 1982-01-09 | Nippon Steel Corp | Cold rolling apparatus for electrical steel sheet |
JPS60137503A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-22 | Nisshin Steel Co Ltd | 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯の冷間圧延法 |
JPS63220902A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-14 | Nkk Corp | 高珪素鋼板の温間圧延方法 |
JP2590199B2 (ja) * | 1988-05-25 | 1997-03-12 | 株式会社日立製作所 | 温間圧延方法、及びその装置 |
JPH0352703A (ja) | 1989-07-20 | 1991-03-06 | Nkk Corp | 難加工材の圧延方法および設備 |
JPH0360813A (ja) | 1989-07-31 | 1991-03-15 | Nkk Corp | 温間圧延設備 |
JPH0523724A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-02-02 | Nkk Corp | 鋼板の温間圧延設備 |
JPH06190402A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-12 | Nippon Steel Corp | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 |
JP3168753B2 (ja) * | 1993-01-07 | 2001-05-21 | 日本鋼管株式会社 | 金属帯連続処理ラインの直火還元加熱設備における通板方法 |
JPH0760303A (ja) | 1993-08-24 | 1995-03-07 | Kawasaki Steel Corp | 鋼帯の冷間圧延設備 |
JP3052703B2 (ja) | 1993-11-09 | 2000-06-19 | 株式会社村田製作所 | 高周波フィルタ |
JPH07132312A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Kawasaki Steel Corp | 金属帯板の冷間圧延方法 |
JPH07252530A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-03 | Nippon Steel Corp | 超高珪素電磁鋼板の製造方法 |
JPH07256340A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 保熱コイラー |
JPH0810805A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-16 | Nippon Steel Corp | 高珪素鋼板の圧延方法 |
JP3209642B2 (ja) | 1994-07-11 | 2001-09-17 | 日本放送協会 | 導波管分波器 |
JP3400116B2 (ja) * | 1994-07-14 | 2003-04-28 | 石川島播磨重工業株式会社 | 巻取装置 |
DE19514475A1 (de) | 1995-04-19 | 1996-10-24 | Schloemann Siemag Ag | Steckel-Walzwerk |
JPH09239403A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-09-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 金属材料の冷間圧延方法 |
JP2001239302A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Kawasaki Steel Corp | 遷移温度の高い鋼材の冷間圧延方法 |
JP3596460B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2004-12-02 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備 |
DE10159717A1 (de) * | 2001-12-05 | 2003-06-18 | Sms Demag Ag | Ofenklappen für Wickelöfen |
DE102006047463A1 (de) * | 2006-10-07 | 2008-04-17 | ACHENBACH BUSCHHüTTEN GMBH | Walzwerk und Verfahren zum flexiblen Kalt- oder Warm- Einweg- oder Reversierwalzen von Metallband |
CN200981074Y (zh) * | 2006-12-14 | 2007-11-28 | 中冶南方工程技术有限公司 | 带钢加热保温装置 |
JP2008213015A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Jfe Steel Kk | 冷延鋼板の製造方法および鋼板の連続処理ライン |
CN201068466Y (zh) * | 2007-05-18 | 2008-06-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 钢卷预热装置 |
JP5691231B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2015-04-01 | Jfeスチール株式会社 | 冷間圧延方法 |
-
2009
- 2009-10-08 JP JP2009233958A patent/JP5486261B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-20 CN CN201010289748XA patent/CN102029289A/zh active Pending
- 2010-09-24 KR KR1020100092805A patent/KR101233916B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-06 BR BRPI1004025 patent/BRPI1004025A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-10-08 DE DE102010047938.1A patent/DE102010047938B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011079025A (ja) | 2011-04-21 |
BRPI1004025A2 (pt) | 2013-02-19 |
DE102010047938A1 (de) | 2011-07-07 |
KR20110038580A (ko) | 2011-04-14 |
KR101233916B1 (ko) | 2013-02-15 |
DE102010047938B4 (de) | 2019-08-14 |
CN102029289A (zh) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5486261B2 (ja) | 電磁鋼板用冷間圧延設備及び圧延方法 | |
JP4431045B2 (ja) | 金属連続体のデスケーリング及び/又はクリーニング方法及び装置 | |
CN101945714B (zh) | 钢板的冷轧方法及冷轧设备 | |
CN107709626A (zh) | 用于制造镀锌的钢带的设备和方法 | |
JP4946516B2 (ja) | 熱間圧延設備およびそれを用いた熱間圧延方法 | |
KR101698607B1 (ko) | 석출 경화형 합금 박대의 제조 장치, 냉각 롤 및 석출 경화형 합금 박대의 제조 방법 | |
CN114585753A (zh) | 快速淬火生产线 | |
JP3396932B2 (ja) | 金属帯の連続熱処理装置および連続熱処理方法 | |
CN103370147B (zh) | 镁合金压延材、镁合金构件以及用于制造镁合金压延材的方法 | |
JP6350322B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法および処理施設 | |
JP2010188389A (ja) | 熱延コイルの払い出し方法および熱延鋼帯の酸洗方法並びに酸洗設備 | |
JPH093673A (ja) | 薄鋼板の酸洗装置及び酸洗方法 | |
JP2007203306A (ja) | 圧延ロールの冷却装置及び冷却方法ならびに圧延ライン | |
JP4853000B2 (ja) | 熱間圧延方法およびそれに用いる熱間圧延設備 | |
JP2982601B2 (ja) | 薄鋼板の高速酸洗装置及び高速酸洗方法 | |
JPH06336663A (ja) | 鋼帯の連続溶融金属めっき方法 | |
JP5935541B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP5940900B2 (ja) | 冷間圧延設備 | |
JPH093674A (ja) | 薄鋼板の酸洗装置 | |
JPS62118905A (ja) | 鋼帯の連続溶融亜鉛系めつき処理ライン | |
JP4852999B2 (ja) | 鋼材の製造方法およびそれに用いる熱間圧延設備 | |
JP2004195496A (ja) | 熱間圧延ラインにおける鋼材加熱方法 | |
JP2006348374A (ja) | 厚鋼板の熱処理方法およびその装置 | |
KR101301409B1 (ko) | 스테인리스강 연연속 열처리장치 및 이를 이용하여 스테인리스강의 연연속 열처리방법 | |
CN114728320A (zh) | 钢板的制造设备及制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5486261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |