JP5485686B2 - レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール - Google Patents
レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5485686B2 JP5485686B2 JP2009295278A JP2009295278A JP5485686B2 JP 5485686 B2 JP5485686 B2 JP 5485686B2 JP 2009295278 A JP2009295278 A JP 2009295278A JP 2009295278 A JP2009295278 A JP 2009295278A JP 5485686 B2 JP5485686 B2 JP 5485686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- lens array
- light
- prism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
以下、本発明に係るレンズアレイおよびこれを備えた光モジュールの第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
n1sinθ1=n2sinθ2 (1)
(第1のプリズム面におけるスネルの法則)
n2sinθ2=n1sinθ3 (2)
次に、本発明に係るレンズアレイおよびこれを備えた光モジュールの第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心に図7〜図12を参照して説明する。
次に、図12は、本実施形態の変形例を示したものである。本変形例におけるレンズアレイ22は、凹部14の側面のうち、第2の光学面14bを含む図12の左側面のみが、プリズム16の上端面16cよりも上方に延出されており、他の部分は、プリズム16の上端面16cと同じ高さまで形成されている。そして、本変形例においては、充填材18が、第2のプリズム面16bと第2の光学面14bとの間だけでなく、これよりも上方に溢れるようにして凹部14の左側面における第2の光学面14bに対する上方への延出部位およびプリズム16の上端面16cにおける左端部側の所定範囲の領域にまで亘るように充填されている。
次に、本発明に係るレンズアレイおよびこれを備えた光モジュールの第3実施形態について、第1および第2実施形態との差異を中心に図13〜図17を参照して説明する。
次に、図16は、本実施形態の第1の変形例を示したものである。本変形例におけるレンズアレイ31は、図7〜図11に示した第2実施形態のレンズアレイ22の凹部14の底面14eを、図13と同様の2段構造にしたものに相当する。
次に、図17は、本実施形態の第2の変形例を示したものである。本変形例におけるレンズアレイ31は、図13または図16に示した構成において、プリズム16の底面16dの図17における横方向の寸法を、2段構造の凹部14の底面14eにおける下段側の部位の同方向の寸法よりも大きくすることによって、プリズム16の底面16dと凹部14の底面14eにおける下段側の部位との間に意図的に間隙が形成されるようにしたものである。本変形例のレンズアレイ31によれば、図17に示すように、プリズム16の底面16dと凹部14の底面14eにおける下段側の部位との間にまでも充填材18を充填させることができるので、プリズム16をより強固にレンズアレイ本体4に固定することができる。また、本変形例のレンズアレイ31によれば、レンズアレイ本体4が、その第1の光学面14aおよび底面14eの段差部を介してプリズム16を左右から挟むように支承することができるので、プリズム16を凹部14内に安定的に配置することができ、また、充填材18を用いたプリズム16の固定作業を簡便に行うことができる。
2 レンズアレイ
3 光電変換装置
4 レンズアレイ本体
5 光ファイバ
7 発光素子
8 受光素子
11 第1のレンズ面
12 第2のレンズ面
13 第3のレンズ面
14 凹部
14a 第1の光学面
14b 第2の光学面
15 粘着シート
16 プリズム
16a 第1のプリズム面
16b 第2のプリズム面
17 反射/透過層
18 充填材
Claims (6)
- 複数の発光素子が整列形成されるとともに前記複数の発光素子の少なくとも1つから発光された光をモニタするためのモニタ光を受光する少なくとも1つの受光素子が形成された光電変換装置と、光伝送体との間に配置され、前記複数の発光素子と前記光伝送体の端面とを光学的に結合可能とされたレンズアレイであって、
レンズアレイ本体における前記光電変換装置に臨む第1の面に、前記複数の発光素子に対応する所定の整列方向に整列するように形成され、前記複数の発光素子ごとに発光された光がそれぞれ入射する複数の第1のレンズ面と、
前記レンズアレイ本体における前記光伝送体の端面に臨むとともに前記第1の面と垂直に形成されている第2の面に、前記第1のレンズ面の整列方向に沿って整列するように形成され、前記複数の第1のレンズ面にそれぞれ入射した前記複数の発光素子ごとの光を、前記光伝送体の端面に向けてそれぞれ出射させる複数の第2のレンズ面と、
前記レンズアレイ本体における前記第1の面に形成され、前記レンズアレイ本体の内部側から入射した前記モニタ光を前記受光素子に向けて出射させる少なくとも1つの第3のレンズ面と、
前記レンズアレイ本体の前記第1の面に対向する第3の面に、前記第1のレンズ面と前記第2のレンズ面とを結ぶ光路上に位置するように凹入形成された凹部と、
この凹部における内面の一部をなすとともに、前記第2の面に対して前記第1の面から離れるに従って前記第2の面から遠ざかる傾斜角を有するように形成され、前記複数の第1のレンズ面に入射した前記複数の発光素子ごとの光が前記第2の面に対して垂直な入射方向から入射する第1の光学面と、
前記凹部における内面の一部であって前記第1の光学面に対向する部位をなすとともに、前記第2の面に対して平行に形成され、前記第1の光学面に入射した後に前記第2のレンズ面側に向かって進行した前記複数の発光素子ごとの光が垂直入射する第2の光学面と、
前記レンズアレイ本体における前記第1のレンズ面と前記第1の光学面との間の前記複数の発光素子ごとの光の光路上に配置され、前記第1のレンズ面に入射した前記複数の発光素子ごとの光を、前記第1の光学面に向けて全反射させる全反射面と、
前記凹部がなす空間内に配置され、前記レンズアレイ本体と同屈折率に形成され、前記第1の光学面に入射した後に前記第2のレンズ面側に向かって進行する前記複数の発光素子ごとの光の光路を形成するプリズムと、
このプリズムにおける表面の一部をなすとともに、前記第1の光学面に臨む位置に前記第1の光学面に対して平行に配置された第1のプリズム面と、
前記プリズムにおける表面の一部であって前記第1のプリズム面に対向する部位をなすとともに、前記第2の光学面に臨む位置に前記第2の光学面に対して平行に配置された第2のプリズム面と、
前記第1のプリズム面上または前記第1の光学面上に配置され、前記第1の光学面に入射した前記複数の発光素子ごとの光を、所定の反射率で前記第3のレンズ面側に反射させるとともに所定の透過率で前記プリズム側に透過させ、その際に、前記複数の発光素子ごとの光の少なくとも1つを前記モニタ光として反射させる反射/透過層と、
前記第1のプリズム面上の反射/透過層と前記第1の光学面との間または前記第1のプリズム面と前記第1の光学面上の前記反射/透過層との間に配置され、前記プリズムを前記レンズアレイ本体に貼り付けるための所定の屈折率の粘着シートと、
前記第2の光学面と前記第2のプリズム面との間に充填された所定の屈折率の充填材と
を備えたことを特徴とするレンズアレイ。 - 前記粘着シートは、前記レンズアレイ本体との屈折率差が0.35以下とされていること
を特徴とする請求項1に記載のレンズアレイ。 - 前記充填材は、前記レンズアレイ本体との屈折率差が0.35以下とされていること
を特徴とする請求項1または2に記載のレンズアレイ。 - 前記充填材は、透光性の接着材からなり、
前記プリズムは、前記充填材によって前記レンズアレイ本体に接着されていること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズアレイ。 - 前記全反射面は、その前記第3の面側の端部がその前記第1の面側の端部よりも前記凹部側に位置するような前記第1の面を基準とした45°の傾斜角を有するように形成され、
前記第1の光学面は、その前記第3の面側の端部がその前記第1の面側の端部よりも前記全反射面側に位置するような前記第1の面を基準とした45°の傾斜角を有するように形成され、
前記第1のレンズ面上の光軸および前記第3のレンズ面上の光軸が、前記第1の面に垂直に形成され、
前記第2のレンズ面上の光軸が、前記第2の面に垂直に形成されていること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズアレイ。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズアレイと請求項1に記載の光電変換装置とを備えたことを特徴とする光モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295278A JP5485686B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
CN201080058695.9A CN102667565B (zh) | 2009-12-22 | 2010-12-22 | 透镜阵列以及具备该透镜阵列的光学模块 |
EP10838961.0A EP2518550B1 (en) | 2009-12-22 | 2010-12-22 | Lens array and optical module provided therewith |
US13/518,446 US8787714B2 (en) | 2009-12-22 | 2010-12-22 | Lens array and optical module provided therewith |
PCT/JP2010/007445 WO2011077723A1 (ja) | 2009-12-22 | 2010-12-22 | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295278A JP5485686B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133807A JP2011133807A (ja) | 2011-07-07 |
JP5485686B2 true JP5485686B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44346579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009295278A Expired - Fee Related JP5485686B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-25 | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5485686B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123250A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Enplas Corp | レンズアレイおよびその製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103597392B (zh) | 2011-06-09 | 2016-02-24 | 恩普乐股份有限公司 | 透镜阵列及具备该透镜阵列的光组件 |
JP5946611B2 (ja) | 2011-07-15 | 2016-07-06 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP2013045024A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学部材 |
JP6089354B2 (ja) | 2011-10-25 | 2017-03-08 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびその製造方法 |
JP2013164497A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Enplas Corp | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
JP5896136B2 (ja) | 2012-03-05 | 2016-03-30 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP6011958B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-10-25 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP6161605B2 (ja) | 2012-06-05 | 2017-07-12 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
US9488792B2 (en) | 2012-06-05 | 2016-11-08 | Enplas Corporation | Optical receptacle, and optical module provided with same |
CN103513344B (zh) * | 2012-06-29 | 2016-12-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学耦合透镜以及光学通讯装置 |
JPWO2014080953A1 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-01-05 | 住友電気工業株式会社 | 光導波路、光ファイバケーブル、および光モジュール |
JP2017049613A (ja) * | 2016-11-30 | 2017-03-09 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
JP6880733B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-06-02 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
CN112444922B (zh) * | 2019-08-30 | 2022-09-23 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 光模块和透光组件 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018006A (ja) * | 2002-12-20 | 2005-01-20 | Ngk Insulators Ltd | 光デバイス |
US7254296B2 (en) * | 2003-01-16 | 2007-08-07 | Sae Magnetics (Hong Kong) Limited | Apparatus for improved fiber optic coupling efficiency |
US6888988B2 (en) * | 2003-03-14 | 2005-05-03 | Agilent Technologies, Inc. | Small form factor all-polymer optical device with integrated dual beam path based on total internal reflection optical turn |
WO2005045940A1 (ja) * | 2003-11-11 | 2005-05-19 | Ngk Insulators, Ltd. | 光素子及び光モジュール |
US6959133B2 (en) * | 2004-01-06 | 2005-10-25 | Agilent Technologies, Inc. | Optical coupling module and method for forming the same |
JP2006017885A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 導波路フィルム型光モジュール、光導波路フィルム及びその製造方法 |
JP2007132983A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Bridgestone Corp | 光路接合用屈折率制御シート |
JP4765735B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2011-09-07 | 日立電線株式会社 | 光終端器 |
JP2008180799A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光コネクタクリーナ |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009295278A patent/JP5485686B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123250A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Enplas Corp | レンズアレイおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011133807A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485686B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
WO2011077723A1 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
TWI525358B (zh) | A lens array and an optical module with it | |
JP5198353B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP2011211152A (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
US9310530B2 (en) | Lens array and optical module provided therewith | |
WO2013080783A1 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
JP6161604B2 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
US9164267B2 (en) | Lens array and manufacturing method thereof | |
JP5758658B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
US20150036985A1 (en) | Lens array and optical module including the same | |
JP6161605B2 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
JP5550353B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP5758657B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP5749578B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP5758725B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP2020056894A (ja) | 光路変換部品、光路変換部品付き光導波路、光モジュールおよび電子機器 | |
JP2012255931A (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
CN116745666A (zh) | 光波导元件、导光板以及光轴调整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |