JP5485581B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5485581B2 JP5485581B2 JP2009103824A JP2009103824A JP5485581B2 JP 5485581 B2 JP5485581 B2 JP 5485581B2 JP 2009103824 A JP2009103824 A JP 2009103824A JP 2009103824 A JP2009103824 A JP 2009103824A JP 5485581 B2 JP5485581 B2 JP 5485581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engine
- parking brake
- driving force
- estimated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、エンジン及び電動パーキングブレーキを協調制御する車両制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control device that cooperatively controls an engine and an electric parking brake.
自動車等の車両に設けられる電動パーキングブレーキは、車両の駐停車時に動き出しを防止する機械式ブレーキを電動アクチュエータによって駆動するものである。このような電動パーキングブレーキは、例えば、勾配路に車両が停止した場合に自動的に制動を行って車両の動き出しを防止するとともに、例えばエンジン回転数の上昇等に基づいて運転者の再発進操作を検出した場合には自動的に解除するようにしたものが知られている。 An electric parking brake provided in a vehicle such as an automobile drives a mechanical brake that prevents movement when the vehicle is parked or stopped by an electric actuator. Such an electric parking brake, for example, automatically brakes when the vehicle stops on a slope to prevent the vehicle from moving, and for example, the driver's re-start operation based on an increase in engine speed or the like. It is known that when it is detected, it is automatically canceled.
このような電動パーキングブレーキに関する従来技術として、例えば特許文献1には、坂道等から電動パーキングブレーキを自動解除してスムーズに発進させるため、車両が停止している路面の傾斜角度を傾斜センサにて検出するとともに、アクセルペダルの踏込みに応じてエンジン回転数が上昇し、傾斜角度に対応した値となったときに電動モータが起動してパーキングブレーキの解除を行うようにした電動パーキングブレーキ用制御装置が記載されている。 As a prior art related to such an electric parking brake, for example, in Patent Document 1, in order to automatically release the electric parking brake from a slope or the like to start smoothly, the inclination angle of the road surface on which the vehicle is stopped is measured by an inclination sensor. An electric parking brake control device that detects and releases the parking brake when the electric motor is activated and the value corresponding to the inclination angle increases according to the depression of the accelerator pedal. Is described.
しかし、上述したような従来技術において、例えば運転者がアクセルペダルを踏込んだ後、何らかの誤操作によってアクセルペダルを戻してしまった場合には、エンジン回転数が所定値まで達しないため、運転者に発進する意思があるにもかかわらず電動パーキングブレーキが解除されないことになり、運転者に不快感を与えてしまう。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、誤操作によってアクセルペダルが戻された場合であってもスムーズな発進を可能とする車両制御装置を提供することである。
However, in the conventional technology as described above, for example, when the driver depresses the accelerator pedal and then returns the accelerator pedal due to some misoperation, the engine speed does not reach a predetermined value, so Even though there is an intention to start, the electric parking brake is not released, which gives the driver discomfort.
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a vehicle control device that enables a smooth start even when an accelerator pedal is returned by an erroneous operation.
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1の発明は、電動パーキングブレーキ装置の解除条件が成立しているか否かを判定する解除条件判定手段と、車両が停止している路面の傾斜を検出する傾斜検出手段と、前記路面の傾斜角度に応じた推定走行抵抗を算出する推定抵抗算出手段と、車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、アクセルペダルからの入力に基づいてエンジンの出力を制御するエンジン出力制御手段とを備える車両制御装置であって、前記エンジン出力制御手段は、前記解除条件判定手段により前記電動パーキングブレーキの解除条件成立が判定されかつ前記駆動力算出手段が算出した前記駆動力が前記推定抵抗算出手段が算出した推定走行抵抗以上となった後に、前記アクセルペダルからの入力に関わらず前記エンジンの回転数が前記電動パーキングブレーキの自動解除が行われる閾値であるエンジン回転数よりも高く設定された所定の下限エンジン回転数以上となるように前記エンジンの出力をフィードバック制御することを特徴とする車両制御装置である。
The present invention solves the above-described problems by the following means.
The invention according to claim 1 is a release condition determining means for determining whether or not a release condition for the electric parking brake device is satisfied, an inclination detecting means for detecting an inclination of the road surface on which the vehicle is stopped, Estimated resistance calculating means for calculating an estimated running resistance according to the inclination angle, driving force calculating means for calculating the driving force of the vehicle, and engine output control means for controlling the output of the engine based on the input from the accelerator pedal The engine output control means includes the estimated resistance calculation means that determines whether the release condition of the electric parking brake is satisfied by the release condition determination means and that the driving force calculated by the driving force calculation means is the estimated resistance calculation means. after There was a calculated estimated running resistance than the rotational speed of the engine regardless of the input from the accelerator pedal the electric parking blur A vehicle control apparatus characterized by automatic release of the key to the feedback control of the output of the engine to a predetermined lower limit engine speed above which is set higher than the engine speed is a threshold value to be performed.
請求項2の発明は、前記エンジン出力制御手段は、前記推定抵抗算出手段が算出した前記推定走行抵抗以上の駆動力を発生するように前記下限エンジン回転数を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置である。
請求項3の発明は、前記エンジン出力制御手段は、車両の走行速度が所定値以上となったときに前記フィードバック制御を終了することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置である。
請求項4の発明は、前記エンジン出力制御手段は、前記フィードバック制御の実行中における前記アクセルペダルの操作に対する前記エンジン出力変化を通常時よりも遅延させることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両制御装置である。
The invention of claim 2 is characterized in that the engine output control means sets the lower limit engine speed so as to generate a driving force equal to or greater than the estimated running resistance calculated by the estimated resistance calculating means. 1. The vehicle control device according to 1.
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle control according to the first or second aspect, the engine output control means ends the feedback control when the traveling speed of the vehicle exceeds a predetermined value. Device.
According to a fourth aspect of the present invention, the engine output control means delays the engine output change with respect to the operation of the accelerator pedal during execution of the feedback control from a normal time. It is a vehicle control device given in any 1 paragraph to.
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)電動パーキングブレーキの解除条件成立が判定されかつ駆動力が推定走行抵抗以上となった後に、アクセルペダルからの入力に関わらずエンジンの回転数が所定の下限エンジン回転数以上となるようにエンジンの出力をフィードバック制御することによって、その後運転者が誤操作等によってアクセルペダルを戻した場合であってもエンジン出力が低下して電動パーキングブレーキの解除が中止されることがなく、車両をスムーズに発進させることができる。
(2)エンジン出力のフィードバック制御時に、推定走行抵抗以上の駆動力を発生するように下限エンジン回転数を設定することによって、路面の勾配等による車両の後退を防止することができる。
(3)車両の走行速度が所定値以上となったときにフィードバック制御を終了することによって、適切なタイミングで通常の制御に復帰することができる。
(4)フィードバック制御の実行中におけるアクセルペダルの操作に対するエンジン出力変化を通常時よりも遅延させることによって、通常時よりもアクセル操作が難しく車両の飛び出し等が生じやすい発進時におけるアクセル操作を容易にすることができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) After determining that the release condition of the electric parking brake is satisfied and the driving force exceeds the estimated running resistance, the engine speed becomes equal to or higher than a predetermined lower limit engine speed regardless of the input from the accelerator pedal. By feedback control of the engine output, even if the driver subsequently returns the accelerator pedal due to an erroneous operation etc., the engine output will not decrease and the release of the electric parking brake will not be stopped, making the vehicle smoother You can start.
(2) By setting the lower limit engine speed so that a driving force equal to or greater than the estimated running resistance is generated during feedback control of the engine output, the vehicle can be prevented from retreating due to a road surface gradient or the like.
(3) By terminating the feedback control when the traveling speed of the vehicle becomes a predetermined value or more, it is possible to return to normal control at an appropriate timing.
(4) By delaying the engine output change with respect to the operation of the accelerator pedal during execution of the feedback control from the normal time, the accelerator operation at the time of starting that makes the accelerator operation difficult and the vehicle jumps out more easily than the normal time is facilitated. can do.
本発明は、誤操作によってアクセルペダルが戻された場合であってもスムーズな発進を可能とする車両制御装置を提供する課題を、所定の発進条件が充足された場合にはアクセル操作に関わらずエンジン回転数が所定値以上を維持するようフィードバック制御を行うことによって解決した。 The present invention aims to provide a vehicle control device that enables a smooth start even when the accelerator pedal is returned due to an erroneous operation. The problem was solved by performing feedback control so that the number of revolutions was maintained above a predetermined value.
以下、本発明を適用した車両制御装置の実施例について説明する。
車両制御装置は、電動パーキングブレーキ装置及びエンジンを協調制御するものである。車両制御装置は、パーキングブレーキ10、アクチュエータユニット20、バッテリ30、パーキングブレーキコントローラ40、操作スイッチ50、エンジン制御ユニット60、車両側ユニット70等を備えている。
Embodiments of a vehicle control apparatus to which the present invention is applied will be described below.
The vehicle control device performs coordinated control of the electric parking brake device and the engine. The vehicle control device includes a
パーキングブレーキ10は、車両の車輪を制動することによって、例えば駐停車時等における車両の移動を防止する機械式(非液圧式)の制動装置であって、車両の左右後輪のホイールハブ部にそれぞれ設けられている。パーキングブレーキ10は、フットブレーキ(主ブレーキ・サービスブレーキ)として用いられるディスクブレーキのロータの内径側に配置された図示しないブレーキドラムと、制動時にこのブレーキドラムの内径側に加圧接触する図示しないブレーキシューとを備えたいわゆるドラムインディスクタイプのものである。
The
アクチュエータユニット20は、パーキングブレーキ10のシューを駆動し、パーキングブレーキ10が制動力を発生する制動状態と、実質的に制動力を発生しない解除状態との間の移行を行うものである。アクチュエータユニット20は、パーキングブレーキケーブル21を備え、車両の例えばフロアパネル部に固定されている。
アクチュエータユニット20は、例えば直流(DC)モータの回転力を減速ギア列によって減速してリードスクリュを回転させ、このリードスクリュにネジ結合されたイコライザによってパーキングブレーキケーブル21を牽引し又は弛緩させるものである。
The
For example, the
パーキングブレーキケーブル21は、アクチュエータユニット20と左右のパーキングブレーキ10との間にそれぞれ設けられ、図示しないリアサスペンションのストロークに応じて変形するよう可撓性を備えている。パーキングブレーキケーブル21は、牽引されることによってパーキングブレーキ10を制動状態とし、また弛緩されることによってパーキングブレーキ10を解除状態とするものである。
ここで、アクチュエータユニット20は、パーキングブレーキケーブル21に負荷される牽引力を調整することによって、制動状態におけるパーキングブレーキ10の制動力を調整する機能を備えている。この牽引力の調整は、アクチュエータユニット20がパーキングブレーキケーブル21を牽引するストロークを変化させることによって行われ、このためアクチュエータユニット20は、このストロークを検出する図示しないストロークセンサが設けられている。
The
Here, the
バッテリ30は、車両の電装系の主電源として用いられる二次電池であって、例えば直流12Vの端子電圧を発生するものである。バッテリ30は、プラス端子31、マイナス端子32を備えている。
プラス端子31は、パーキングブレーキコントローラ40に配線(ハーネス)を介して接続されている。このプラス端子31からパーキングブレーキコントローラ40に電力を供給する配線は、図2に示すように、イグニッション配線31a、常時接続配線31bが設けられている。イグニッション配線31aは、その中間部にイグニッションスイッチのオンオフと連動して導通、遮断が切換えられるイグニッションリレーIが挿入され、車両の走行用動力源であるエンジンのオン時に通電されるものである。また、常時接続配線31bは、イグニッションスイッチの操作に関わらず、常時通電されているものである。
また、マイナス端子32は、車両の車体(ボディ)に対して接地されている。
The
The plus
The
パーキングブレーキコントローラ40は、操作スイッチ50からの入力等に応じてアクチュエータユニット20を制御し、パーキングブレーキケーブル21の牽引力を変化させることによってパーキングブレーキ10の制動力を変化させる電動パーキングブレーキ制御装置であって、ECU41、リレー42、Gセンサ43を備えている。
ECU41は、操作スイッチ50、エンジン制御ユニット60、車両側ユニット70等からの入力に応じて、パーキングブレーキ10の制動要否を判断するとともに、制動が必要な場合における制動力設定を行なうCPUを備えている。ECU41は、統合コントローラ41a、停止判定部41b、傾斜判定部41c、走行抵抗推定部41d、駆動力推定部41e等を有して構成されている。
統合コントローラ41aは、停止判定部41b、傾斜判定部41c、走行抵抗推定部41d、駆動力推定部41e等を統括的に制御するものである。
停止判定部41bは、後述する車速センサ71の出力等を用いて、車両が走行状態から停止状態へ移行したことを判定する車両停止判定処理を行うものである。
傾斜判定部41cは、Gセンサ43の出力を処理し、車両が停車する路面の傾斜を判定する公知の傾斜判定処理を行うものである。
The
The ECU 41 includes a CPU that determines whether or not the
The integrated
The
The
走行抵抗推定部41dは、Gセンサ43の出力に基づいて予め準備されたテーブルから読みだされるテーブル値を、予め設定されたデフォルト値に乗じることによって、車両の推定走行抵抗Rを算出するものである。推定走行抵抗Rは、路面の勾配が増加するのに応じて大きくなる値である。走行抵抗推定部41dは、本発明にいう推定抵抗算出手段として機能する。
駆動力推定部41eは、エンジン制御ユニット60から提供されるエンジン回転数、吸入空気量、スロットル開度等のエンジンの運転状態等に基づいて、予め準備されたマップを参照して車両の推定駆動力Fを求めるものである。駆動力推定部41eは、本発明にいう駆動力算出手段として機能する。
The running
The driving force estimation unit 41e refers to a map prepared in advance based on the engine operating state such as the engine speed, the intake air amount, and the throttle opening provided from the
リレー42は、ECU41が出力する制御信号に応じて、アクチュエータユニット20に対してその駆動電力を供給するものであって、パーキングブレーキ10の制動状態から解除状態への移行、及び、解除状態から制動状態への移行を行うため、駆動電力の極性を反転させる機能を備えるとともに、アクチュエータユニット20の駆動時以外は、アクチュエータユニット20との導通を遮断した中立状態となっている。
Gセンサ43は、車両の前後方向に作用する加速度を検出する加速度センサを備え、その出力をECU41に入力するものである。
The
The
操作スイッチ50は、運転者等のユーザがパーキングブレーキ10の制動状態、解除状態のマニュアルによる選択操作等を入力する操作部であって、例えば車両の図示しないインストルメントパネルに装着された押しボタンスイッチを備えている。操作スイッチ50は、その入力をパーキングブレーキコントローラ40に伝達し、パーキングブレーキコントローラ40は、これに応じてアクチュエータユニット20に駆動電力を供給してパーキングブレーキ10を駆動する。
また、操作スイッチ50は、車両の停止時に自動的にパーキングブレーキ10を制動状態とし、その後運転者による発進操作に応じて自動的にパーキングブレーキ10を解除状態とするオートモードのオンオフ選択が可能となっている。
The
In addition, the
エンジン制御ユニット60は、車両のエンジン及びその補器類を統括的に制御するものである。本実施例において、図示しないエンジンは例えば4ストロークのガソリンエンジンであって、電動スロットルバルブを用いて吸入空気量を調節することによって出力制御を行うものである。
なお、エンジン制御ユニット60及び後述する車両側ユニット70は、例えばCAN通信システム等の車載LANを介してパーキングブレーキコントローラ40と通信が可能となっている。
The
The
エンジン制御ユニット60には、アクセル開度センサ61、エンジン回転数センサ62、吸入空気量センサ63、スロットルアクチュエータ64等が接続されている。
アクセル開度センサ61は、運転者が加速要求に応じた踏込み操作を行う図示しないアクセルペダルの位置(アクセル開度)を検出するものである。
エンジン回転数センサ62は、エンジンの出力軸であるクランクシャフトの回転数を検出するものである。
吸入空気量センサ63は、エンジンが燃焼用空気(新気)として吸入する空気流量を検出するエアフローメータである。
スロットルアクチュエータ64は、エンジン制御ユニット60が逐次設定する目標スロットル開度に応じて、エンジンの吸入空気量を調節するスロットルバルブを駆動するものである。エンジン制御ユニット60は、スロットルアクチュエータ64と協働して本発明にいうエンジン出力制御手段として機能する。
An
The
The engine
The intake
The
車両側ユニット70は、例えば、車両のトランスミッション(変速機)を制御するトランスミッション制御ユニット(TCU)、ABS制御を含む車両操安性制御を行う車両操安性制御ユニット、車両のその他の電装品を統括的に制御する車両統合ユニット等を備えている。
車両側ユニット70は、車速センサ71、ブレーキランプスイッチ(BLS)72等を備えている。
車速センサ71は、例えばホイールハブ部に備えられ、車輪とともに回転するトーンホイールの回転速度に応じた車速パルス信号を出力することによって、車両の走行速度(車速)の検出に用いられるものである。
BLS72は、運転者が液圧式のサービスブレーキを用いた制動操作を行う場合に踏込む図示しないブレーキペダルに設けられ、ブレーキペダルの踏込み操作があった場合にオンされ、その他の場合にはオフされるスイッチである。
The vehicle-
The
The
The
エンジン制御ユニット60及び車両側ユニット70は、パーキングブレーキコントローラ40に対して、例えば、エンジン回転数、アクセル開度、トランスミッションのシフトポジション、フットブレーキの操作状況、車速等の情報を逐次提供する。パーキングブレーキコントローラ40は、オートモードにおいては、これらの入力に基づいて、運転者からの発進操作があったと判断した場合には、パーキングブレーキ10を制動状態から解除状態に移行させる。例えば、本実施例においては、アクセル操作によってエンジン回転数が所定値以上となった場合にパーキングブレーキ10の解除が行われる。このとき、パーキングブレーキコントローラ40は、本発明にいう解除条件判定手段として機能する。
一方、パーキングブレーキコントローラ40は、停止判定部41bの停止判定が成立し、車両が走行状態から停止状態に移行したと判断した場合には、パーキングブレーキ10の制動要と判断し、アクチュエータユニット20に駆動電力を供給してパーキングブレーキ10を解除状態から制動状態に移行させる。このときの目標制動力は、傾斜判定部41cの出力に応じて設定される。
The
On the other hand, the
次に、上述した車両制御装置における車両発進時の動作について、図3に示すフローチャートのステップ毎に順を追って説明する。以下の処理は、エンジンがオンされた状態で車両が停止し、パーキングブレーキ10が制動状態とされた状態から開始される。
<ステップS01:車速判断>
ECU41は、車速センサ71の出力に基づいて検出される車速が実質的にゼロであるか否かを判断する。具体的には、車速が車速センサ71の検出下限速度以下である場合には、車速が実質的にゼロであるとしてステップS02に進み、その他の場合にはステップS11に進む。
Next, the operation at the time of vehicle start in the vehicle control device described above will be described step by step for each step of the flowchart shown in FIG. The following processing is started from a state where the vehicle is stopped with the engine turned on and the
<Step S01: Judgment of vehicle speed>
The
<ステップS02:アクセル開度判断>
ECU41は、エンジン制御ユニット60から提供されるアクセル開度センサ61の出力に基づいて現在のアクセル開度が実質的に全閉であるか否かを判断し、実質的に全閉ではない場合(アクセルペダルが踏込まれた状態)にはステップS03に進み、実質的に全閉である場合(アクセルペダルが踏込まれていないか、踏込まれていても踏込み量がわずかである場合)にはステップS11に進む。
<Step S02: Determination of accelerator opening>
The
<ステップS03:BLSオフ判断>
ECU41は、車両側ユニット70から提供されるBLS72の出力がオフであるか否かを判断する。そして、BLS72がオフである場合にはステップS04に進み、オンである場合にはステップS11に進む。
<Step S03: BLS off determination>
The
<ステップS04:電動パーキングブレーキオートモード判断>
ECU41は、操作スイッチ50の状態に基づいて、電動パーキングブレーキのオートモードがオンされているか否かを判断する。そして、オートモードがオンされている場合にはステップS05に進み、オフである場合にはステップS11に進む。
<Step S04: Electric parking brake auto mode determination>
Based on the state of the
<ステップS05:推定走行抵抗R算出>
ECU41の走行抵抗推定部41dは、上述したようにして車両の推定走行抵抗Rを算出する。
その後、ステップS06に進む。
<Step S05: Estimated Running Resistance R Calculation>
The running
Thereafter, the process proceeds to step S06.
<ステップS06:推定駆動力F算出>
ECU41の駆動力推定部41eは、上述したようにして車両の推定駆動力Fを算出する。
その後、ステップS07に進む。
<Step S06: Estimated Driving Force F Calculation>
The driving force estimation unit 41e of the
Thereafter, the process proceeds to step S07.
<ステップS07:推定駆動力、推定走行抵抗判断>
ECU41は、ステップS06において算出した推定駆動力Fと推定走行抵抗Rとを比較し、推定駆動力Fが推定走行抵抗Rを上回っている場合は、発進時制御の実行条件が充足したものとしてステップS08に進み、その他の場合は、発進時制御の実行条件が充足していないものとしてステップS11に進む。
<Step S07: Estimated Driving Force, Estimated Travel Resistance Determination>
The
<ステップS08:電動パーキングブレーキ解除許可>
ECU41は、パーキングブレーキ10の解除を許可するフラグを立てる。これによって、パーキングブレーキコントローラ40は、エンジン回転数が所定値以上となった場合にはアクチュエータユニット20への通電を開始し、パーキングブレーキ10の制動状態から解除状態への移行を開始させる。
その後、ステップS09に進む。
<Step S08: Electric parking brake release permission>
The
Thereafter, the process proceeds to step S09.
<ステップS09:エンジン回転数フィードバック制御実行>
エンジン制御ユニット60は、パーキングブレーキコントローラ40からの制御信号に応じて、エンジン回転数が所定の下限エンジン回転数D以上となるようにスロットルアクチュエータ64を制御するエンジン回転数のフィードバック制御を実行する。
ここで、下限エンジン回転数Dは、車両の推定駆動力Fが推定走行抵抗R以上となるように設定され、路面の勾配が大きくなるのに応じて高い回転数に設定される。さらに、下限エンジン回転数Dは、オートモードにおいてパーキングブレーキ10の自動解除が行われる閾値であるエンジン回転数よりも高く設定されている。
その後、ステップS10に進む。
<Step S09: Execution of engine speed feedback control>
In response to a control signal from the
Here, the lower limit engine speed D is set so that the estimated driving force F of the vehicle is equal to or greater than the estimated running resistance R, and is set to a higher speed as the road surface gradient increases. Further, the lower limit engine speed D is set higher than the engine speed which is a threshold value at which the
Then, it progresses to step S10.
<ステップS10:アクセル−スロットル特性変更>
エンジン制御ユニット60は、アクセルペダル開度に応じたスロットル開度の特性を変更する。具体的には、通常時に対してアクセルペダル開度に対する目標スロットル開度を低くする(図5における特性2)とともに、アクセルペダル開度が変化した場合における単位時間あたりのスロットル開度の変化(スロットルバルブの開閉速度)を小さくしてスロットル開度変化をアクセル開度変化に対して遅延させる遅延量を大きくする。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。なお、上述したエンジン回転数のフィードバック制御及びアクセル−スロットル特性の変更は、車速が予め設定された所定値以上となった際には車両の発進動作が完了したものとみなしてキャンセルされる。
<Step S10: Change accelerator-throttle characteristics>
The
Thereafter, the series of processing is terminated (returned). Note that the feedback control of the engine speed and the change in the accelerator-throttle characteristic described above are canceled when the vehicle starting operation is completed when the vehicle speed exceeds a predetermined value.
<ステップS11:電動パーキングブレーキ解除禁止>
ECU41は、パーキングブレーキ10の解除を禁止するフラグを立てる。このとき、パーキングブレーキコントローラ40は、エンジン回転数に関わらずアクチュエータユニット20への通電を実行せず、パーキングブレーキ10は制動状態で維持される。
その後、ステップS12に進む。
<Step S11: Electric parking brake release prohibited>
The
Thereafter, the process proceeds to step S12.
<ステップS12:エンジン回転数フィードバック制御解除>
エンジン制御ユニット60は、上述したエンジン回転数のフィードバック制御を解除する。
その後、ステップS13に進む。
<Step S12: Cancel Engine Speed Feedback Control>
The
Thereafter, the process proceeds to step S13.
<ステップS13:アクセル−スロットル特性戻し>
エンジン制御ユニット60は、上述したアクセルペダル開度に応じたスロットル開度の特性を通常時の特性(図5における特性1)に復帰させる。この復帰は、特性が連続的に変化するよう徐々に行われる。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<Step S13: Return accelerator-throttle characteristics>
The
Thereafter, the series of processing is terminated (returned).
以上説明した実施例によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)パーキングブレーキ10の解除が開始されかつ推定駆動力Fが推定走行抵抗R以上となった後に、アクセルペダルからの入力に関わらずエンジンの回転数が所定の下限エンジン回転数D以上となるようにスロットルアクチュエータ64をフィードバック制御することによって、その後運転者が誤操作等によってアクセルペダルを戻した場合であってもエンジン出力が低下してパーキングブレーキ10の解除が中止されることがなく、車両をスムーズに発進させることができる。
(2)エンジン回転数のフィードバック制御時に、推定走行抵抗R以上の駆動力を発生するように下限エンジン回転数Dを設定することによって、路面の勾配等による車両の後退を防止することができる。
(3)車速が所定値以上となったときにフィードバック制御を終了することによって、適切なタイミングで通常の制御に復帰することができる。
(4)フィードバック制御の実行中におけるアクセルペダルの操作に対するスロットル開度変化を通常時よりも遅延させることによって、通常時よりもアクセル操作が難しく車両の飛び出し等が生じやすい発進時におけるアクセル操作を容易にすることができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) After the release of the
(2) By setting the lower limit engine speed D so as to generate a driving force equal to or greater than the estimated traveling resistance R during feedback control of the engine speed, it is possible to prevent the vehicle from retreating due to a road surface gradient or the like.
(3) By terminating the feedback control when the vehicle speed exceeds a predetermined value, it is possible to return to normal control at an appropriate timing.
(4) By delaying the throttle opening change with respect to the accelerator pedal operation during the feedback control from the normal time, the accelerator operation at the start is easier and the vehicle is likely to jump out than normal. Can be.
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車両制御装置の構成は、上述した実施例のものに限らず適宜変更することができる。例えば、実施例における複数のユニットを統合してもよく、逆に実施例において単独のユニットにおいて実行している機能を複数のユニットに分割してもよい。
(2)実施例においては、エンジンの出力制御を例えば電動式のスロットルバルブの開度を変更することによって行っているが、本発明はこれに限らず、例えば吸気バルブのリフト量や開弁時期、閉弁時期を変化させることによって出力調整を行ういわゆるバルブスロットルを有するエンジンや、燃焼噴射量を変化させて出力調整を行うディーゼルエンジンにも適用することができる。
(3)車両の走行抵抗及び駆動力を推定する手法は、実施例のものに限定されず、適宜変更することができる。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) The configuration of the vehicle control device is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate. For example, a plurality of units in the embodiment may be integrated, and conversely, a function executed in a single unit in the embodiment may be divided into a plurality of units.
(2) In the embodiment, the engine output control is performed by changing the opening of the electric throttle valve, for example. However, the present invention is not limited to this, and for example, the lift amount of the intake valve and the valve opening timing. The present invention can also be applied to an engine having a so-called valve throttle that adjusts the output by changing the valve closing timing, and a diesel engine that adjusts the output by changing the combustion injection amount.
(3) The method for estimating the running resistance and driving force of the vehicle is not limited to the one in the embodiment, and can be changed as appropriate.
10 パーキングブレーキ 20 アクチュエータユニット
21 パーキングブレーキケーブル 30 バッテリ
31 プラス端子 31a イグニッション配線
31b 常時接続配線 I リレー
40 パーキングブレーキコントローラ
41 ECU
41a 統合コントローラ 41b 停止判定部
41c 傾斜判定部 41d 走行抵抗推定部
41e 駆動力推定部
42 リレー 43 Gセンサ
50 操作スイッチ 60 エンジン制御ユニット
61 アクセル開度センサ 62 エンジン回転数センサ
63 吸入空気量センサ 64 スロットルアクチュエータ
70 車両側ユニット 71 車速センサ
72 ブレーキランプスイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
車両が停止している路面の傾斜を検出する傾斜検出手段と、
前記路面の傾斜角度に応じた推定走行抵抗を算出する推定抵抗算出手段と、
車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、
アクセルペダルからの入力に基づいてエンジンの出力を制御するエンジン出力制御手段と
を備える車両制御装置であって、
前記エンジン出力制御手段は、前記解除条件判定手段により前記電動パーキングブレーキの解除条件成立が判定されかつ前記駆動力算出手段が算出した前記駆動力が前記推定抵抗算出手段が算出した推定走行抵抗以上となった後に、前記アクセルペダルからの入力に関わらず前記エンジンの回転数が前記電動パーキングブレーキの自動解除が行われる閾値であるエンジン回転数よりも高く設定された所定の下限エンジン回転数以上となるように前記エンジンの出力をフィードバック制御すること
を特徴とする車両制御装置。 Cancellation condition determination means for determining whether the cancellation condition of the electric parking brake device is satisfied;
Inclination detecting means for detecting the inclination of the road surface on which the vehicle is stopped;
An estimated resistance calculating means for calculating an estimated running resistance according to an inclination angle of the road surface;
Driving force calculating means for calculating the driving force of the vehicle;
An engine output control means for controlling the output of the engine based on an input from an accelerator pedal,
The engine output control means determines that the release condition of the electric parking brake is satisfied by the release condition determination means, and the driving force calculated by the driving force calculation means is greater than or equal to the estimated running resistance calculated by the estimated resistance calculation means. After that, regardless of the input from the accelerator pedal , the engine speed becomes equal to or higher than a predetermined lower limit engine speed set higher than the engine speed, which is a threshold value at which the electric parking brake is automatically released. As described above, the vehicle control apparatus performs feedback control on the output of the engine.
を特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1, wherein the engine output control unit sets the lower limit engine speed so as to generate a driving force equal to or greater than the estimated running resistance calculated by the estimated resistance calculating unit. .
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1 or 2, wherein the engine output control means ends the feedback control when a traveling speed of the vehicle becomes a predetermined value or more.
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
The engine output control means delays the engine output change with respect to the operation of the accelerator pedal during execution of the feedback control from the normal time. 4. The vehicle control device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103824A JP5485581B2 (en) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103824A JP5485581B2 (en) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254012A JP2010254012A (en) | 2010-11-11 |
JP5485581B2 true JP5485581B2 (en) | 2014-05-07 |
Family
ID=43315464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009103824A Expired - Fee Related JP5485581B2 (en) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5485581B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6082906B2 (en) * | 2012-08-29 | 2017-02-22 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle driving support device |
JP6110675B2 (en) * | 2013-02-01 | 2017-04-05 | 富士重工業株式会社 | Vehicle speed change control device |
CN113928115B (en) * | 2020-06-29 | 2023-04-07 | 比亚迪股份有限公司 | Method, device, equipment and storage medium for preventing mistaken stepping on of oil gate |
CN114211971B (en) * | 2021-12-20 | 2023-12-22 | 河南嘉晨智能控制股份有限公司 | Method suitable for electric fork truck to smooth slope |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09198139A (en) * | 1996-01-17 | 1997-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Riding golf cart |
FR2841199B1 (en) * | 2002-06-20 | 2004-08-27 | Renault Sa | DEVICE AND METHOD FOR AUTOMATICALLY RELEASING THE AUTOMATIC PARKING BRAKE ON START-UP |
JP4488716B2 (en) * | 2003-10-31 | 2010-06-23 | 日野自動車株式会社 | Fuel flow control device |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009103824A patent/JP5485581B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010254012A (en) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814045B2 (en) | Electric parking brake control device | |
US8406952B2 (en) | Electric parking brake control system and electric parking brake control method | |
EP1813492B1 (en) | Vehicle control system | |
CN106467107B (en) | Method for controlling vehicle | |
CN108454608B (en) | Custom electric park brake response to maintain engine autostop with brake released | |
US5915801A (en) | Regenerative brake controller for controlling value of regenerative braking torque simulating engine braking torque | |
CN101678832B (en) | Hill start assistance method for motor vehicles | |
JP5987570B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
WO2010134304A1 (en) | Device and method for cruise control of vehicles | |
US10457285B2 (en) | Vehicle control device for controlling inertia operation of vehicle | |
US20070096557A1 (en) | Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES) | |
JP2022518472A (en) | Control unit that provides one-pedal feeling and / or creep function | |
WO2008081619A1 (en) | Control device and method for vehicle and recording medium having recorded thereon program for realizing the method | |
WO2013093982A1 (en) | Idling stop control device, vehicle, and vehicle control method | |
CN111491837A (en) | recreational vehicle | |
JP2008094123A (en) | Vehicle control device | |
JP5485581B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2012002495A1 (en) | Control apparatus for vehicle and control method for vehicle | |
EP3106651B1 (en) | Control apparatus for vehicle and control method for vehicle | |
JP5703158B2 (en) | Vehicle stop control device | |
JP2007296902A (en) | Electric parking brake control device | |
JP2008265616A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2008056090A (en) | Electric parking brake control device | |
JP2012040899A (en) | Vehicular brake holding force control device | |
JP4499691B2 (en) | Braking control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |