[go: up one dir, main page]

JP5484985B2 - 電源装置及びこの電源装置を備える車両 - Google Patents

電源装置及びこの電源装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5484985B2
JP5484985B2 JP2010076127A JP2010076127A JP5484985B2 JP 5484985 B2 JP5484985 B2 JP 5484985B2 JP 2010076127 A JP2010076127 A JP 2010076127A JP 2010076127 A JP2010076127 A JP 2010076127A JP 5484985 B2 JP5484985 B2 JP 5484985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
block
power supply
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211808A (ja
Inventor
公彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010076127A priority Critical patent/JP5484985B2/ja
Priority to KR1020100132369A priority patent/KR20110109801A/ko
Priority to US13/071,859 priority patent/US8330418B2/en
Priority to EP11002545A priority patent/EP2372865A2/en
Priority to CN2011100804841A priority patent/CN102208822A/zh
Publication of JP2011211808A publication Critical patent/JP2011211808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484985B2 publication Critical patent/JP5484985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、多数の電池を直列に接続して出力電圧を高くしている電源装置及びこの電源装置を備える車両に関し、特に車両を走行させるのに最適な電源装置及びこの電源装置を備える車両に関する。
車両用の電源装置は、出力を大きくするために、多数の電池を直列に接続して電圧を高くしている。この電源装置は、直列に接続している電池を同じ充電電流で充電し、また同じ電流で放電する。したがって、全ての電池が全く同じ特性であれば、電池電圧や残容量にアンバランスは発生しない。しかしながら、現実には全く同じ特性の電池は製造できない。電池のアンバランスは、充放電を繰り返すときに、電圧や残容量の不均一となって生じる。さらに電池電圧のアンバランスは、特定の電池を過充電し、あるいは過放電させる原因となる。電池は過充電や過放電によって劣化するばかりでなく、電池の安全性の低下の原因ともなる。この弊害を防止するために、各々の電池の電圧を検出してアンバランスを解消する電源装置が開発されている(特許文献1参照)。
特許4029351号公報 特開2003−333762号公報 特許4244531号公報
特許文献1に記載される電源装置は、直列電池群を構成する各々の電池と並列に放電回路を接続している。放電回路は、電圧の高くなった電池を放電して電圧を低下させて、電池のアンバランスを解消し、電池特性の均等化を行っている。
電池を放電して各々の電池を均等化する装置は、最低の電池を基準として残容量や電圧の高い電池を放電する。残容量の小さい電池は電圧が低くなるので、例えば均等化回路は電池の電圧を揃えるように、電圧の高い電池を放電して、低い電圧の電池と同じ電圧とする。したがって、多数の電池を直列に接続している電源装置は、特定の電池の残容量が小さくなって電圧が低くなると、この電池よりも電圧の高い他の全ての電池を放電して、電圧が同じとなるように均等化する必要がある。この場合、多数の電池を放電することから、全ての電池を放電するトータルの放電容量は大きくなる。さらに多数の電池から最低電圧の電池に電圧を均等化するので、電池電圧のアンバランスも大きくなって、高い電圧の電池を放電する容量も大きくなる。トータル放電容量が大きく、また特定の電池の放電容量が大きくなると、放電して発熱する発生熱量も大きくなる。発生熱量が放電容量に比例するからである。特許文献1の電源装置は、放電抵抗で電圧の高い電池を放電するので、この放電抵抗の発熱量が大きくなる。とくに、多数の放電抵抗からの発生熱量が大きくなると、回路基板に実装される放電抵抗の発熱を有効に放熱するのが難しくなる。また、消費電力の大きな放電抵抗は外形も大きいので、多数の放電抵抗を回路基板に実装するのも現実には難しくなる。このため、現実には回路基板に大きな消費電力の放電抵抗を実装するのが難しくなる。放電抵抗の消費電力は、電池を放電して電圧を低くする時間を特定する。放電抵抗の消費電力が、放電電流を制限するからである。したがって、回路基板に実装される小さい放電抵抗は、速やかに電池の電圧を低くすることが難しく、均等化に時間がかかる欠点がある。すなわち、電池を均等化する時間と、放電抵抗の大きなや発熱は互いに相反する特性であって、両方を満足できない。
本発明は、多数の電池を直列に接続している電源装置が有する以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の主な目的は、電池を均等化するトータルの電力を小さくしなから、多数の電池を速やかに均等化できる電源装置及びこの電源装置を備える車両を提供することにある。
また、各々の電池の均等化によって無駄に消費される電力を少なくして、電池を効率よく均等化できる電源装置及びこの電源装置を備える車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る電源装置によれば、複数の充電可能な電池11を直列に接続してなる直列電池群10と、前記直列電池群10を構成する電池11を放電又は充電して各々の電池11の電気特性を均等化させるセルブロック均等化回路20と、を備える電源装置であって、前記直列電池群10が複数のセルブロックに分割されて、各々のセルブロックを構成する各々の電池11を均等化するブロック内均等化回路を前記セルブロック均等化回路20として接続しており、前記ブロック内均等化回路は、セルブロックを構成する電池11を電源として動作するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの出力側を各々の電池11に接続する出力制御スイッチ22と、前記出力制御スイッチ22をON/OFFに制御するスイッチング制御回路23と、を備えており、さらに前記DC/DCコンバータは、一次側スイッチング素子41を介して一次側をセルブロックを構成する直列電池群10に接続してなるトランス21を備え、前記トランス21は、前記セルブロックを構成する電池11を充電可能な充電用の二次巻き線24と、前記セルブロックを放電可能な放電用の二次巻き線26を備えており、前記充電用の二次巻き線24は、二次側整流出力回路25と前記出力制御スイッチ22を介して各々の電池11に接続され、前記放電用の二次巻き線26は、ブロック放電スイッチ28を介してブロック放電回路に接続されると共に、前記ブロック放電スイッチ28は前記スイッチング制御回路23に制御されており、前記スイッチング制御回路23が前記出力制御スイッチ22を制御して、セルブロックを構成する各々の電池11が均等化され、さらに前記スイッチング制御回路23が前記ブロック放電スイッチ28を制御して、各々のセルブロック間を均等化するよう構成することができる。これにより、セルブロック内の電池間の均等化のみならず、セルブロック間の均等化も図ることができ、電源装置の電池全体でバランスを維持できる。特に、容量の小さい電池に、他の電池から充電することによって、放電すべき量を低減でき、短時間でのリバランスが図られる上、放電電流量も小さくなるため、発熱量も抑制でき、回路の小型化にも寄与する。
また、第2の側面に係る電源装置によれば、前記ブロック放電回路を、ブロック放電抵抗29、又は放電用の二次巻き線26の出力を整流して出力する電源回路42のいずれかとできる。これにより、ブロック間の均等化を図るために放電すべき電力を、ブロック放電抵抗で熱として消費する他、駆動用の電源回路で消費する電力の一部としても利用できる。
さらに、第3の側面に係る電源装置によれば、前記電源回路42が、前記スイッチング制御回路23に駆動電力を供給する回路、又は他の電池を充電する回路のいずれかとできる。これにより、放電で生じた電力を、スイッチング制御回路の駆動電力として利用したり、あるいは他の電池、例えば車載用の電装バッテリの充電などに利用でき、放電エネルギーの有効利用が図られる。
さらにまた、第4の側面に係る電源装置によれば、セルブロックを均等化する前記ブロック内均等化回路を制御する前記スイッチング制御回路23の駆動電力を、均等化されるセルブロックから供給することができる。これにより、均等化対象のセルブロックの電力でスイッチング制御回路を駆動できるので、エネルギー消費のバランス面から好ましい。
さらにまた、第5の側面に係る電源装置によれば、さらに前記スイッチング制御回路23を制御するメインCPU30を備え、前記メインCPU30が前記スイッチング制御回路23に対して均等化信号を送出することで、前記スイッチング制御回路23は電池11を均等化するよう制御し、さらに、前記メインCPU30からの所定の時間に渡って均等化信号が入力されない状態で、前記スイッチング制御回路23は、前記DC/DCコンバータの一次側スイッチング素子41をOFFに保持するよう制御することができる。これにより、均等化動作が不要な場合は一次側スイッチング素子をOFFして一次側電流の通電を停止し、消費電力を低減できる。
さらにまた、第6の側面に係る車両によれば、上記の電源装置を備えることができる。
本発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 図1のブロック内均等化回路の例を示す回路図である。 電池のSOCのばらつきを従来の均等化放電で解消する様子を示すグラフである。 アクティブ方式の均等化放電でSOCばらつきを解消する様子を示すグラフである。 実施の形態2に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る予備電池を接続した電源装置を示すブロック図である。 図6のブロック内均等化回路の例を示す回路図である。 実施の形態4に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 エンジンとモータの走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及びこの電源装置を備える車両を例示するものであって、本発明は電源装置及びこの電源装置を備える車両を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1に係る電源装置100の構成を示す。このブロック図に示すように、電源装置100は多数の電池11を直列に接続した直列電池群10を備えている。この直列電池群10は、複数のブロック毎に分割されている。各ブロックは、一定数の電池11を直列に接続したセルブロック12を構成する。各セルブロック12は、セルブロック12に含まれる電池間のばらつきを抑制するためのセルブロック均等化回路20を接続している。また各セルブロック均等化回路20は、それぞれメインCPU30に制御されて、セルブロック間のばらつきを抑制する均等化が図られる。メインCPU30と各セルブロック均等化回路20とは、通信インターフェースCIを介して通信可能に接続されている。
(セルブロック均等化回路20)
図2に、セルブロック均等化回路20の回路例を示す。この図に示すセルブロック均等化回路20は、DC/DCコンバータを構成するトランス21と、トランス21の二次側に接続された出力制御スイッチ22と、スイッチング制御回路23を備える。特にトランス21の二次側には、充電用の二次巻き線24がタップを切る形で複数設けられている。この充電用の二次巻き線24は、二次側整流出力回路25と出力制御スイッチ22を介して各々の電池11に接続されている。さらに放電用の二次巻き線26には、ブロック放電回路として、第二整流回路27と、ブロック放電スイッチ28と、ブロック放電抵抗29とを接続している。またトランス21の一次側には、一次側スイッチング素子41を介して、電源回路42と、セルブロックを構成する直列電池群10に接続されている。
(電池11)
均等化回路20は、電池11の電気特性を均等化してアンバランスを解消する。電気特性としては、電池の残容量(State Of Charge:SOCや電池の充電量、充電状態値等とも呼ばれる。以下「SOC」ともいう)が挙げられる。SOCを電池電圧で代表させる場合は、電池電圧を均等化させる。
直列電池群10を構成する電池11は、リチウムイオン二次電池である。ただ、電池は、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池も使用できる。均等化回路は、一の電池11の電圧をセル電圧として検出して、各々の電池11のセル電圧のアンバランスを解消するのを理想とする。ただ、本実施の形態に係る電源装置では、複数の電池を直列に接続して電池モジュールとし、電池モジュールの電圧をセル電圧として、電池モジュールの電圧のアンバランスを解消することもできる。電池11をリチウムイオン二次電池とする電源装置は、好ましくはセル電圧を一の電池電圧とする。電池をニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池とする電源装置は、例えば複数の電池を直列に接続している電池モジュールの電圧をセル電圧として、電池モジュールの電圧のアンバランスを解消する。このように、本明細書において電池は、単一の電池セルで構成する場合の他、複数の電池セルを直列及び/又は並列に接続したものも包含する。
直列電池群10は複数のセルブロックに分割されており、各々のセルブロックを構成する各々の電池11を均等化するセルブロック均等化回路20が接続される。この電源装置100は、セルブロック均等化回路20として、1系統の一次側スイッチング回路と、複数のブロック内均等化回路と、1系統のブロック放電回路を備えている。
(一次側スイッチング回路)
一次側スイッチング回路は、一次側スイッチング素子41を接続している。一次側スイッチング素子41にはFET等の半導体素子が利用できる。この一次側スイッチング素子41は、後述するスイッチング制御回路23によってON/OFFを制御される。一次側スイッチング素子41のON/OFFによって一次側電流のデューティが制御され、二次側の電流出力が調整される。
(ブロック内均等化回路)
ブロック内均等化回路は、セルブロックを構成する電池11を電源として動作するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力側を各々の電池11に接続する出力制御スイッチ22と、出力制御スイッチ22をON/OFFに制御するスイッチング制御回路23とを備えている。
(DC/DCコンバータ)
さらにDC/DCコンバータは、トランス21を備える。このトランス21は、一次側スイッチング素子41を介して一次側を、セルブロックを構成する直列電池群10に接続している。すなわち、トランス21の一次側電力は、セルブロック全体から一次側スイッチング素子41を介して供給される。さらにトランス21は、セルブロックを構成する電池11を充電可能な充電用の二次巻き線24と、セルブロックを構成する電池を放電可能な放電用の二次巻き線26を備えている。充電用の二次巻き線24は、二次側整流出力回路25と出力制御スイッチ22を介して各々の電池11に接続される。二次側整流出力回路25は、整流ダイオードと平滑コンデンサで構成される。また出力制御スイッチ22は、トランジスタなどの半導体スイッチング素子で構成される。
また放電用の二次巻き線26は、ブロック放電スイッチ28を介してブロック放電回路に接続される。さらにブロック放電スイッチ28は、スイッチング制御回路23によりON/OFFを制御される。
(ブロック放電回路)
ブロック放電回路は、第二放電経路と、ブロック放電スイッチ28と、ブロック放電抵抗29とを接続している。第二整流回路27は、二次側整流出力回路25と同じく、整流ダイオードと平滑コンデンサで構成される。ブロック放電スイッチ28はトランジスタで構成され、ブロック放電抵抗29は、ブロック放電スイッチ28がONの間に通電して抵抗放電を行うための抵抗器である。なお、ブロック放電抵抗に代えて、放電用の二次巻き線の出力を整流して出力する電源回路を設けることもできる。これにより、ブロック間の均等化を図るために放電すべき電力を、ブロック放電抵抗で熱として消費する他、駆動用の電源回路で消費する電力の一部としても利用できる。あるいは放電抵抗に代えて、コンデンサや他の電池等の蓄電器に放電して蓄電することもできる。
この電源装置100は、スイッチング制御回路23が出力制御スイッチ22を制御して、セルブロック内の各電池11が均等化され、さらにスイッチング制御回路23がブロック放電スイッチ28を制御して、セルブロック間を均等化する。このようにして均等化を二段階で行うことにより、多数の電池でも効率よくリバランスできる。また、セルブロック内の均等化は、容量の小さい電池に、他の電池から充電するアクティブ方式を採用することによって、放電すべき量を低減し、発熱量を抑制できることから、均等化回路を実装する回路基板の放熱量を抑制して回路の小型化が実現できる。さらに均等化に要する時間も短縮できる。図2の例では、ブロック放電回路を1系統とすることで、電源装置を構成する回路の簡素化を図ることができる。ただ、必要に応じてブロック放電回路を2系統以上設けてもよい。
(アクティブ放電)
図2の回路例では、セルブロック内の均等化には抵抗放電を使わず、SOCの低い電池セルを高い電池セルで充電するアクティブ放電を採用している。すなわち、従来の抵抗放電を用いた均等化方法では、最も低い電池セルのSOCに合わせるように、他の電池セルを放電するため、図3において斜線領域で示すように、放電量P1が大きくなる結果、放電抵抗の発熱量も大きくなって、放電抵抗を実装した基板の熱容量を大きくしなければならないという問題があった。これに対して、DC/DCコンバータを用いて電荷の充放電により均等化させるアクティブ方式のブロック内均等化回路では、図4に示すようにSOCが最低の電池セルを他の電池セルで充電するため、最低SOCが引き上げられ、また最高SOCが低下される結果、図4の斜線領域で示すように放電量P2が小さくなり、発熱量も小さくなる。また発熱量が少ないことから、その分だけ均等化電流を大きく取ることができ、その結果短時間での均等化が可能になるというメリットが得られる。
ただ、この場合はDC/DCコンバータを構成するトランスが必須となる上、直列電池群を構成する電池セル数が30〜80本程度と多くなると、トランスの1対出力線に対してセル1個のみの接続となるため、トランスを大型化しない限り、1個のトランスで多数のセル数をカバーできなくなる。そこで本実施の形態では、直列電池群10をブロック単位に分け、セルブロック単位で均等化する構成を採用することで、トランスの大型化を回避している。一セルブロックに含まれる電池のセル数は、例えば4〜10セル程度とする。
以上のように、アクティブ方式の均等化回路では、SOCが低下した電池セルを充電できるため、抵抗放電のみの方式と比較して、SOCの高いセルからの放電電力量を小さくすることができる。抵抗放電の場合は、たとえ1セルのSOCが低下した場合でも、他の全てのセルを該低下したセルに合わせて放電させる必要があったが、アクティブ方式の場合はSOCの低下したセルに充電させるため、SOCの最大、最小の幅が狭まり、放電量そのものを小さくできる。本実施の形態では、小電力の抵抗放電回路をブロック毎に適用することで、ブロック内についてはアクティブ方式の均等化回路により均等化を行いつつ、ブロック間については電力の取り出しにより、他のブロックとの均等化を図ることで、回路構成の簡素化を図りつつ、効率的な均等化を実現している。
このDC/DCコンバータは、セルブロックの両端から放電させるスイッチング回路でブロック内均等化回路を構成している。そして、ブロック内均等化に際して、SOCの低い電池に充電すると共に、余剰電力はブロック放電回路のブロック放電抵抗29で放電する。ただ、ブロック内均等化回路はこの構成に限られず、例えば二次側整流出力回路のうち1つに放電抵抗等を設けて、熱として電力を消費させてもよい。あるいは、二次側整流出力回路のうち1つに、他の電池を充電する回路を設けてもよい。これにより、単に余剰電力を熱として消費するに留まらず、例えば車載用の電装用12V鉛バッテリ(後述する予備電池)の充電に利用することで放電エネルギーの有効利用が図られる。あるいは、放電で生じた電力を、スイッチング制御回路23の駆動電力として利用することもできる。
さらに図2の回路例では、セルブロック均等化回路20を動作させるための電源は、セルブロックを構成する直列電池群10の総電圧から取得している。このように、セルブロック内における均等化の動作に必要な電力は、全て当該ブロックのセルから電源を供給することで、必要以上の電力を消費させない。例えば、別途接続された予備電池を消費させずに、均等化で消費する電力自体を、均等化の動作に用いて電池の効率的な利用を図ることができる。
なおスイッチング回路が定常的に動作すると、電源の負担は均等化回路が動作していない場合と比較して増大することになる。このため電源はスイッチング回路の出力で補うことで、このような消費電力の抑制が図られる。なお、電力をDC/DCコンバータの二次側整流出力端子の1つから供給することもできる。
また、DC/DCコンバータの制御方式として、二次側整流出力回路が充電する電池セルの数Nに応じて、一次側入力電力をn倍することもできる。この場合、nの範囲は1〜(ブロック内セル数の1/2程度)とできる。一のセルブロック均等化回路においては、充電対象の電池セル数Nが増加するにつれて、DC/DCコンバータの出力を1/Nずつで充電するため、均等化時間が長くなる。このため、充電すべき電池セル数の増加に応じて、一次側スイッチング回路のブロック放電スイッチのデューティを制御することで入力電力をN倍し、充電すべき電池セル数に合わせて短時間で均等化を行うことができる。
(メインCPU30)
スイッチング制御回路23は、メインCPU30により制御される。メインCPU30がスイッチング制御回路23に対して均等化信号を送出することで、スイッチング制御回路23は電池11を均等化する制御を行う。
またメインCPU30は、ブロック内均等化及びブロック間均等化を行うため、各電池11の電池電圧や、セルブロック毎のブロック電圧を監視している。このため各電池11は、電圧センサや温度センサ等のセンサ手段48と接続されており、その出力をスイッチング制御回路23やメインCPU30に送出している。また、ブロック内均等化については、メインCPUで受け持つことなく、各セルブロックのスイッチング制御回路23で行うよう構成してもよい。この場合は、各電池11の電圧センサ等の出力はスイッチング制御回路23に送出され、スイッチング制御回路23が各々、ブロック内均等化を行う。この場合であっても、各セルブロックのブロック内均等化動作を把握するため、ブロック内均等化の実行有無や電池電圧などの情報についてメインCPUに送出することが好ましい。
図2の例では、メインCPU30がブロック内均等化を行う。具体的には、各セルブロックにおいて、電池の電池電圧のばらつきが、所定の電池電圧差閾値よりも大きくなったことをセンサ手段48で検出すると、該当するセルブロックのスイッチング制御回路23に対して均等化信号を送出し、ブロック内均等化を実施する。すなわち、最も低い電池電圧の電池に接続された出力制御スイッチ22をONに切り替えて、この電池を充電する。電池の充電は、該当するセルブロックに含まれる他の電池から行われるため、低い電池電圧が上昇すると共に、高い電池電圧も放電によって若干低下し、その結果電池電圧の差が小さくなる。その差が所定の電圧差閾値よりも小さくなったことをセンサ手段48で検出すると、該当する出力制御スイッチ22をONからOFFに切り替えて、ブロック内均等化を終了する。
一方でメインCPU30は、各セルブロックのブロック電圧に基づいて、スイッチング制御回路23に対して均等化信号を送出し、ブロック間均等化を行う。すなわち、最も低いブロック電圧が所定のブロック電圧閾値を下回ると、他のブロック電圧の高いセルブロックに対して、ブロック放電スイッチをONに切り換えてブロック放電回路を駆動し、ブロック放電抵抗の抵抗放電によって放電させ、ブロック電圧を低下させてブロック電圧差を低減させる。メインCPUが、ブロック電圧の高いセルブロックのブロック電圧低下によって、ブロック電圧差が所定範囲内に低減されたことを検出すると、ブロック電圧の低いセルブロックのブロック放電スイッチをOFFに切り換えて、ブロック間均等化を終了する。
(実施の形態2)
図2の例では、電源回路42が直列電池群10の総電圧であるブロック電圧をDC/DCコンバータ等で降圧して、スイッチング制御回路23などの各部材の駆動電力を供給している。ただ、この方式ではブロック電圧と各部材を構成するマイコン類の駆動電力との差が大きくなると、電圧変換の損失が大きくなる。そこで、好ましくは上述の通り、放電用の二次巻き線26から電圧を取り出して、これを駆動用の電源電圧として利用することで、放電で消費されるべき電力を有効活用でき、好ましい。図5に、このような回路例を実施の形態2として示す。この図に示す電源装置のセルブロック均等化回路20Bは、図2とほぼ同じ回路構成であり、第二整流回路27の平滑コンデンサの高電圧側を電源回路42に取り出すと共に、この電圧を電源回路42で変換(例えば降圧)して、スイッチング制御回路23に供給している。これにより、ブロック放電回路が動作している間は、この電力を利用してスイッチング制御回路23を駆動でき、放電すべき電力の効率的な利用が図られる。
(一次側電流自動OFF機能)
また、DC/DCコンバータを構成するトランスの一次側電流は常時通電することもできるが、均等化動作を行わない場合に通電すると、損失となる。そこで、一定時間以内にメインCPU30からの均等化信号が来ない場合には、自動的に一次側スイッチング回路の発振を停止させるタイマ機能を持たせて、不要時には均等化動作を停止させることで消費電力を低減することもできる。タイマ機能は、例えばスイッチング制御回路23に持たせる。スイッチング制御回路23はメインCPU30からの所定の時間に渡って均等化信号が入力されない状態で、一次側スイッチング素子41をOFFに保持する。
またスイッチング制御回路23は、定期的にメインCPU30がセル電圧を測定することで均等化の終了を判断し、均等化動作を停止させる。ただ、均等化動作中に点検等により誤って予備電池が外された場合、タイマ機能がない場合は均等化動作が継続されるため、直列電池群の各セルSOCがかえってずれてしまうか、SOCの低下により車両がスタートしないという状況に至る可能性もある。そこで、上述のように一定時間内で自動的に停止するタイマ機能によって、このような意図しない予備電池の取り外しが生じた場合にも、均等化動作を中止してSOCの演算ずれを回避できる。
(実施の形態3 予備電池の充電機能)
また一方で、均等化の際に生じる電力を、予備電池の充電に利用することもできる。このような回路例を実施の形態3として、図6及び図7に示す。これらの図において、図6は予備電池50を接続した電源装置300のブロック図を、図7は図6のセルブロック均等化回路20Cの回路例を、それぞれ示している。これらの図に示す予備電池50は、例えば車載用途においては、電装用の12V鉛バッテリであり、直列電池群10は車両の走行用バッテリに該当する。図6のブロック図に示す電源装置300は、図1のメインCPU30と各セルブロック均等化回路間を通信可能に接続する通信インターフェースCIに加え、予備電池50を充電するための予備電池接続インターフェースBIを設け、各セルブロック均等化回路20Cと予備電池50とを予備電池接続インターフェースBIを介して接続している。また、図2と同様にトランス21を用いることで、トランス21の一次側に予備電池50を、二次側に直列電池群10を接続して、両者を電気的に絶縁することができ、安全性を高められる。
(電圧監視回路44)
また図7のセルブロック均等化回路20Cの回路例に示すように、図2のブロック放電抵抗に代えて、放電電圧を検出するための電圧監視回路44を接続すると共に、ブロック放電回路のブロック放電スイッチ28を、予備電池接続インターフェースBIと直列に接続している。これによって、ブロック間均等化の際の電力を、予備電池50の充電に有効利用できる。
また、この構成において予備電池50が企図せず外された際や接触不良には、放電が行われない結果電源電圧が上昇する可能性があるため、電圧監視回路44で電圧を監視して、所定の停止電圧閾値を超えた際には異常と判定してブロック放電回路の放電を停止させる。これによって、企図しない予備電池の不存在に拘わらず、安全性を高めることができる。
(ブロック放電制御回路46)
また上記の電源装置では、メインCPUから均等化信号を受けたスイッチング制御回路23がブロック内均等化とブロック間均等化を行っているが、この構成に限られるものでなく、ブロック内均等化動作とブロック間均等化動作とを個別の部材に担わせることもできる。例えば図8に示す実施の形態4の例では、セルブロック均等化回路20Dを構成するスイッチング制御回路23がブロック内均等化回路を制御してブロック内均等化を行い、ブロック放電制御回路46がブロック放電回路を制御してブロック間均等化を行う。この例ではブロック間均等化を行うため、ブロック放電スイッチ28Bを介してブロック放電抵抗29Bをセルブロック全体と接続している。メインCPUは、他のセルブロックよりもブロック電圧が所定のブロック間均等化閾値よりも高いセルブロックを検出すると、該当するセルブロックのブロック放電スイッチ28をONして放電させ、ブロック電圧がブロック間均等化閾値よりも低い値になると、ブロック放電スイッチ28をOFFしてブロック間均等化を終了する。
この電源装置は、車載用のバッテリシステムとして利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
図9に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100Bと、電源装置100Bの電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100Bは、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100Bの電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100Bから電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100Bの電池を充電する。
また図10に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100Cと、この電源装置100Cの電池を充電する発電機94とを備えている。モータ93は、電源装置100Cから電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100Cの電池を充電する。
本発明に係る電源装置及びこの電源装置を備える車両は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。また車載用に限られず、例えばアシスト自転車や電動バイク、電動工具用のバッテリとしても利用できる。
100、300…電源装置
100B、100C…バッテリシステム
11…電池
12…セルブロック
20、20B、20C、20D…セルブロック均等化回路
21…トランス
22…出力制御スイッチ
23…スイッチング制御回路
24…充電用の二次巻き線
25…二次側整流出力回路
26…放電用の二次巻き線
27…第二整流回路
28、28B…ブロック放電スイッチ
29、29B…ブロック放電抵抗
30…メインCPU
41…一次側スイッチング素子
42…電源回路
44…電圧監視回路
46…ブロック放電制御回路
48…センサ手段
50…予備電池
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
CI…通信インターフェース
BI…予備電池接続インターフェース
HV、EV…車両

Claims (6)

  1. 複数の充電可能な電池(11)を直列に接続してなる直列電池群(10)と、
    前記直列電池群(10)を構成する電池(11)を放電又は充電して各々の電池(11)の電気特性を均等化させるセルブロック均等化回路(20)と、
    を備える電源装置であって、
    前記直列電池群(10)が複数のセルブロックに分割されて、各々のセルブロックを構成する各々の電池(11)を均等化するブロック内均等化回路を前記セルブロック均等化回路(20)として接続しており、
    前記ブロック内均等化回路は、
    セルブロックを構成する電池(11)を電源として動作するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの出力側を各々の電池(11)に接続する出力制御スイッチ(22)と、
    前記出力制御スイッチ(22)をON/OFFに制御するスイッチング制御回路(23)と、
    を備えており、
    さらに前記DC/DCコンバータは、一次側スイッチング素子(41)を介して一次側をセルブロックを構成する直列電池群(10)に接続してなるトランス(21)を備え、
    前記トランス(21)は、
    前記セルブロックを構成する電池(11)を充電可能な充電用の二次巻き線(24)と、
    前記セルブロックを放電可能な放電用の二次巻き線(26)を備えており、
    前記充電用の二次巻き線(24)は、二次側整流出力回路(25)と前記出力制御スイッチ(22)を介して各々の電池(11)に接続され、
    前記放電用の二次巻き線(26)は、ブロック放電スイッチ(28)を介してブロック放電回路に接続されると共に、前記ブロック放電スイッチ(28)は前記スイッチング制御回路(23)に制御されており、
    前記スイッチング制御回路(23)が前記出力制御スイッチ(22)を制御して、セルブロックを構成する各々の電池(11)が均等化され、
    さらに前記スイッチング制御回路(23)が前記ブロック放電スイッチ(28)を制御して、各々のセルブロック間を均等化するよう構成してなることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記ブロック放電回路が、
    ブロック放電抵抗(29)、又は
    放電用の二次巻き線(26)の出力を整流して出力する電源回路(42)
    のいずれかであることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項2に記載の電源装置であって、
    前記電源回路(42)が、
    前記スイッチング制御回路(23)に駆動電力を供給する回路、又は
    他の電池を充電する回路
    のいずれかであることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の電源装置であって、
    セルブロックを均等化する前記ブロック内均等化回路を制御する前記スイッチング制御回路(23)の駆動電力が、均等化されるセルブロックから供給されることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の電源装置であって、さらに、
    前記スイッチング制御回路(23)を制御するメインCPU(30)を備え、
    前記メインCPU(30)が前記スイッチング制御回路(23)に対して均等化信号を送出することで、前記スイッチング制御回路(23)は電池(11)を均等化するよう制御し、
    さらに、前記メインCPU(30)からの所定の時間に渡って均等化信号が入力されない状態で、前記スイッチング制御回路(23)は、前記DC/DCコンバータの一次側スイッチング素子(41)をOFFに保持するよう制御することを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の電源装置を備える車両。
JP2010076127A 2010-03-29 2010-03-29 電源装置及びこの電源装置を備える車両 Active JP5484985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076127A JP5484985B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 電源装置及びこの電源装置を備える車両
KR1020100132369A KR20110109801A (ko) 2010-03-29 2010-12-22 전원 장치 및 이 전원 장치를 구비하는 차량
US13/071,859 US8330418B2 (en) 2010-03-29 2011-03-25 Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
EP11002545A EP2372865A2 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
CN2011100804841A CN102208822A (zh) 2010-03-29 2011-03-29 电源装置和配备了电源装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076127A JP5484985B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211808A JP2011211808A (ja) 2011-10-20
JP5484985B2 true JP5484985B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44279973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076127A Active JP5484985B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8330418B2 (ja)
EP (1) EP2372865A2 (ja)
JP (1) JP5484985B2 (ja)
KR (1) KR20110109801A (ja)
CN (1) CN102208822A (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861150B2 (en) * 2008-08-29 2014-10-14 All New Energy Technology Corp. Battery system
WO2011075369A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Leach International Corporation Systems and methods for balancing multi-cell batteries
JP5515997B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 株式会社Ihi 電源監視制御装置
WO2012127764A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三洋電機株式会社 バッテリシステム、均等化装置、均等化システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
FR2973964B1 (fr) * 2011-04-11 2013-05-10 Renault Sa Dispositif et procede d'equilibrage de cellules d'une batterie
US9252631B2 (en) * 2011-06-08 2016-02-02 Andrew V. Latham Data center battery enhancement method and system
US9136705B2 (en) 2011-06-17 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Scalable method of proportional active state of charge balancing for managing variations in the state of health of batteries
JP5234235B1 (ja) * 2011-09-21 2013-07-10 日本電気株式会社 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法およびプログラム
JP5730401B2 (ja) * 2011-10-28 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バッテリシステム
FR2982092B1 (fr) * 2011-11-02 2015-01-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Module de puissance et dispositif electrique pour l'alimentation et la charge combinees respectivement d'un accumulateur et d'un moteur
US20130127399A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC Cell balancing system and method
DE102011119905A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Energieversorgung eines Elektro- oder Hybridfahrzeuges
DE102011119904B4 (de) * 2011-11-30 2023-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Energieversorgung eines Elektro- oder Hybridfahrzeuges
FR2986116B1 (fr) * 2012-01-25 2015-05-15 Accuwatt Dispositif de gestion et d'equilibrage de charge d'une batterie, et procede mis en œuvre par ce dispositif.
CN102593916B (zh) * 2012-03-07 2015-12-23 德龙伟创科技(深圳)有限公司 一种锂电池组主动电荷均衡系统及方法
FR2990516B1 (fr) * 2012-05-11 2015-10-16 Renault Sas Estimation de l'etat de charge d'une batterie
FR2990800B1 (fr) * 2012-05-15 2014-05-02 Renault Sa Equilibrage de charge pour une batterie
FR2990766B1 (fr) * 2012-05-15 2014-05-09 Renault Sa Systeme et procede correspondant d'estimation de l'etat de charge d'une batterie
DE102012209773A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Ladungsausgleichsschaltung für einen Energiespeicher und Verfahren zum Ausgleichen von Ladungsunterschieden in einem Energiespeicher
DE102012214092A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Ersatzzelle für ein Batteriesystem
JP5621818B2 (ja) * 2012-08-08 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび均等化方法
FR3000626B1 (fr) * 2013-01-02 2015-02-27 Renault Sa Systeme comprenant une batterie formee de modules de batterie, et procede de connexion ou de deconnexion d'un module de batterie correspondant
US9337670B2 (en) * 2013-02-19 2016-05-10 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit and method for battery equalization
US9225191B2 (en) * 2013-02-19 2015-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit and method for voltage equalization in large batteries
CN103208836A (zh) * 2013-03-22 2013-07-17 苏州能斯特新能源有限公司 一种太阳能锂电池户用储能设备
RU2543498C2 (ru) * 2013-06-05 2015-03-10 Открытое акционерное общество "Ракетно-космический центр "Прогресс" (ОАО "РКЦ "Прогресс") Способ резервирования аккумуляторов и устройство для его осуществления
RU2546978C2 (ru) * 2013-06-27 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "ЭнСол Технологии" Аккумуляторная батарея и система управления аккумуляторной батареей
DE102013018847A1 (de) 2013-11-09 2015-05-13 Daimler Ag Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug
GB201322600D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Isis Innovation Electricity generation
CN105098845B (zh) * 2014-04-15 2018-06-26 东莞钜威动力技术有限公司 电池管理系统
WO2016098631A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 日本電気株式会社 電池パック、電子機器、セルバランス装置、セルバランス方法、およびプログラム
CN104577227B (zh) * 2014-12-23 2017-03-01 浙江南都电源动力股份有限公司 一种电池均衡电路及控制系统
JP6107836B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
US10547184B2 (en) * 2015-02-18 2020-01-28 The Boeing Company System and method for battery management
KR101702379B1 (ko) * 2015-04-21 2017-02-03 공주대학교 산학협력단 모듈형 능동 셀밸런싱 장치, 모듈형 배터리 블록, 배터리 팩, 및 에너지 저장 시스템
JP6691729B2 (ja) * 2016-02-23 2020-05-13 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 バッテリ装置及びセルバランシング回路
CN107294145A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 通用电气公司 充电装置、系统和方法
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
TWI633738B (zh) * 2016-09-07 2018-08-21 華碩電腦股份有限公司 儲能單元充放電模組及其充放電方法
US10377262B2 (en) * 2016-12-06 2019-08-13 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Range extending apparatus for electric vehicle and control method thereof
EP3571753B1 (en) * 2017-01-23 2024-04-24 Rafael Advanced Defense Systems Ltd. System for balancing a series of cells
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
CN111492557A (zh) * 2017-12-19 2020-08-04 三洋电机株式会社 管理装置和电源系统
CN108418271A (zh) * 2018-03-26 2018-08-17 南通宁远自动化科技有限公司 一种电池包的智能均衡装置
US11962172B2 (en) * 2018-07-25 2024-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply system and management device
CN109638902A (zh) * 2018-11-19 2019-04-16 深圳市瑞能软件技术有限公司 电流可调的电池均衡装置及系统
CN109742459B (zh) * 2018-12-20 2021-12-14 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种无人机快速充电的锂电池管理系统
CN111762061A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 哈尔滨智木科技有限公司 一种动力电池组均衡维护方法及均衡维护仪
JP7059982B2 (ja) * 2019-05-27 2022-04-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用バックアップ電源装置
US11398734B2 (en) 2019-06-27 2022-07-26 International Business Machines Corporation Dynamic adjustment of hold-up time between battery packs
CN110429682A (zh) * 2019-08-16 2019-11-08 陕西千山航空电子有限责任公司 一种超级电容组无损均衡电路及控制方法
CN112583244B (zh) * 2019-09-29 2021-11-09 国创移动能源创新中心(江苏)有限公司 电力电子变压器系统直流母线电容的均压控制装置和方法
CN111313527A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 新疆中兴能源有限公司 一种直流微电网系统功率均衡控制的方法
CN112260372B (zh) * 2020-12-23 2021-04-27 江苏时代新能源科技有限公司 一种电池均衡方法、装置及电池管理系统
CN113815491B (zh) * 2021-09-19 2022-05-06 段晨 一种结合太阳能主动均衡和被动式均衡的电池管理系统
CN113708466B (zh) * 2021-10-25 2022-03-11 广东希荻微电子股份有限公司 一种电池充放电电路和终端设备
CN116316973A (zh) * 2023-02-27 2023-06-23 华为数字能源技术有限公司 电池均衡电路、储能装置、储能系统及其均衡控制方法
CN118381152A (zh) * 2024-04-26 2024-07-23 江苏天合储能有限公司 充电控制电路、方法、装置及应用其的电池系统
CN118769999A (zh) * 2024-07-09 2024-10-15 上海玥晨芯半导体科技有限公司 电池均衡电路及电动汽车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075285A (ja) 1983-10-03 1985-04-27 Toyo Jozo Co Ltd 安定化したアルコ−ルオキシダ−ゼ組成物
US6642693B2 (en) * 2000-11-21 2003-11-04 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus for battery devices
JP4244531B2 (ja) 2001-05-11 2009-03-25 株式会社デンソー 複数電圧出力型車両用電源装置の制御方法
US6583602B2 (en) 2001-05-11 2003-06-24 Denso Corporation Vehicular power supply apparatus and method of controlling the same
JP2003333762A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池用の電圧レベル均等化装置
US7061207B2 (en) * 2002-08-09 2006-06-13 H2Eye (International ) Limited Cell equalizing circuit
JP4343173B2 (ja) * 2002-11-25 2009-10-14 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
TWI228340B (en) * 2003-08-08 2005-02-21 Ind Tech Res Inst Voltage balance circuit for rechargeable batteries
JP4029351B2 (ja) 2004-08-02 2008-01-09 株式会社デンソー 組電池充電状態制御装置
CN2899130Y (zh) * 2005-08-03 2007-05-09 郭文成 串联电池组均衡控制器
KR101188944B1 (ko) * 2006-06-15 2012-10-08 한국과학기술원 다중 변압기의 2차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
KR101124725B1 (ko) * 2006-06-15 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
KR101124800B1 (ko) * 2007-02-09 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
CN101282046B (zh) * 2008-05-07 2010-09-08 陈赖容 电池组管理电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011211808A (ja) 2011-10-20
CN102208822A (zh) 2011-10-05
US20110234164A1 (en) 2011-09-29
US8330418B2 (en) 2012-12-11
EP2372865A2 (en) 2011-10-05
KR20110109801A (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484985B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
US9130391B2 (en) Charge balancing system for batteries
JP3706565B2 (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
JP6419992B2 (ja) ハイブリッドエネルギー貯蔵モジュールシステム
US8692508B2 (en) Battery voltage monitoring device
JP5780694B2 (ja) 高効率操作ハイブリッド型電池パック
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US10967746B2 (en) Vehicle
US20120074894A1 (en) Hybrid battery module and battery management method
JP6704895B2 (ja) 電動車両の電源システム
JPWO2017130614A1 (ja) 電池制御装置
JP2020043718A (ja) 電動車両
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
WO2013186209A2 (en) A rechargeable electric battery pack for a vehicle
WO2014002544A1 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2013230003A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両及び蓄電装置並びに組電池の放電方法
JP2022532515A (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
KR20160097637A (ko) 차세대 친환경 자동차용 2차 전지 제어장치
JP2015179613A (ja) 車両用電源システム
JP6791345B2 (ja) 動作モード制御装置、移動体
JP2017070077A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP5382070B2 (ja) セルバランス装置
JP6055703B2 (ja) 電力システム
CN114619922A (zh) 车辆行驶系统及车辆
JP2018182866A (ja) 電池システム及び電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150