[go: up one dir, main page]

JP5481753B2 - フラックス組成物及びはんだペースト組成物 - Google Patents

フラックス組成物及びはんだペースト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5481753B2
JP5481753B2 JP2010531827A JP2010531827A JP5481753B2 JP 5481753 B2 JP5481753 B2 JP 5481753B2 JP 2010531827 A JP2010531827 A JP 2010531827A JP 2010531827 A JP2010531827 A JP 2010531827A JP 5481753 B2 JP5481753 B2 JP 5481753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder paste
flux
paste composition
soldering flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010531827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038668A1 (ja
Inventor
哲郎 西村
光宏 河原
真澄 浅川
敏美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Superior Sha Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nihon Superior Sha Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Superior Sha Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nihon Superior Sha Co Ltd
Priority to JP2010531827A priority Critical patent/JP5481753B2/ja
Publication of JPWO2010038668A1 publication Critical patent/JPWO2010038668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481753B2 publication Critical patent/JP5481753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、リフローはんだ付けに用いるフラックス及びはんだペーストに関する。
従来、電子部品等の表面実装では、はんだペーストをプリント基板等に塗布・印刷し、その上に部品を載置した後、リフロー炉ではんだを加熱・溶融させることにより、電子部品等をプリント基板等に接合するリフローはんだ付けが広く行われている。
リフローはんだ付けに使用されるはんだペーストは、フラックスとはんだ粉末とを混練したものである。また、フラックスの組成としては、ロジン樹脂またはその誘導体を基剤として、チキソ剤、活性剤及び溶剤等を適当な比率で配合したもので構成されている。一方、はんだ粉末としては、Sn−Pb系、Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Bi系、Sn−Sb系、Sn−In系、Sn−Zn系等の合金粉末が用いられるが、近年は環境問題から鉛を含まないはんだ粉末を採用する傾向が顕著である。
このようなはんだペースト中では、はんだ粉末とフラックス中の活性剤がすでに混合された状態にあるため、保存中に両者が反応してはんだペーストの粘度が変化したり、いわゆる「皮はり」や「ボソツキ」といった経時変化による品質劣化が発生する。なお、「皮はり」とははんだペーストの表面が硬化して皮を張った状態になることであり、「ボソツキ」とははんだペースト全体の粘稠性が失われる現象のことを指す。
保存中に粘度変化や「皮はり」及び「ボソツキ」等の経時変化が発生したはんだペーストは、プリント基板への印刷不良を起こしたり、はんだ粉末のぬれ性が極端に劣化したりするので、はんだ接合不良が生じる。また、はんだペーストをプリント基板へ印刷した後、リフローするまでの間に、数時間から数十時間の待機時間があることもあり、この間に粘度変化や「皮はり」及び「ボソツキ」のような経時変化が生じた場合にも、ぬれ不良等が発生して、プリント基板と電子部品との接合不良が発生する。そこで、このような問題を回避するために、種々の技術が提案されている。
特開昭55−94793号公報 特開平3−216292号公報 特開平5−318176号公報 特開平6−234094号公報
特許文献1では、はんだ粉末とフラックスが直接に接触することを防止する目的で、はんだ粉末をはんだ付け用フラックスに対して難溶性でかつ熱により溶解または破壊される被覆剤(例えばゼラチン)により被覆する方法が開示されている。特許文献2では、フラックス中にマロン酸またはそのアミン塩を添加することにより、マロン酸等がはんだ粉末表面を覆ってはんだ粉末とフラックスとの反応を抑制する方法が開示されている。特許文献3では、解離定数が2.5以下のカルボン酸またはその誘導体を添加することにより、はんだペーストの増粘を抑制する方法が開示され、特許文献4では、樹脂成分であるロジンがはんだ粉末と反応して金属石鹸が生成することを防止する方法としてライムレジンを使用する方法が開示されている。
上記公知技術のうち、はんだ粉末を被覆する方法では、ペースト作製作業が煩雑になるという問題の他、製造コストの増加や、ペースト中ではんだ粉末や活性剤が凝集することによる濃度の不均一化といった問題がある。さらに、マロン酸や解離定数2.5以下の有機酸を添加する方法は、これらの問題に加えてさらに、はんだ金属の組成によって効果が異なり、常に十分な効果が得られるとは限らないという問題がある。また、樹脂成分にライムレジンを用いると、樹脂成分の酸価が低下するため、はんだ付け性が劣化するという問題がある。
本発明は、経時での粘度変化や「皮はり」及び「ボソツキ」の発生がなく、塗布・印刷性及びはんだ付け性が良好ではんだ接合の信頼性も高く、Sn−Cu系やSn−Ag系の鉛フリーはんだに対しても良好に用いることのできるはんだ付け用フラックスと、当該フラックスを用いたはんだペーストを開示することを目的とする。
本発明者らは、フラックスに特定のナノチューブ成分を含有させることにより、はんだペースト作製後の経時変化を効果的に抑制できること、及び、はんだ付け用フラックスの活性効果を向上できることを見出し本発明の完成に至った。
即ち、本発明では、フラックスの成分として、樹脂、チキソ剤、活性剤、溶剤に、さらにグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブを含有するという手段を用いた。そして、このフラックスに対してはんだ粉末を含有させることによって、はんだペースト組成物を得るという手段も採用した。
本発明は、はんだ付け用フラックスの成分として、グルコピラノシルアミンタイプのナノチューブを含有させることにより、経時での粘度上昇を抑制することが可能であるが、当該ナノチューブ内に活性剤を包接させることにより、より一層の粘度上昇抑制効果を有する。更に、ナノチューブ内に活性剤を包接させることにより、活性剤の耐熱性が向上する。即ち、電子部品をプリント基板等に接合する実作業において、プレヒートやはんだ付け時の本加熱によりはんだ付け用フラックスに含有されている活性剤の活性が低下するのを抑制することが可能となる。その結果、はんだ付け用フラックスに用いる活性剤量を少量にすることや緩和な活性剤を用いることが可能となる。
本発明に使用するナノチューブは、下記一般式(化1)で表されるグルコピラノシルアミンタイプであり、その配合量は、特に制限はされないが、フラックス中に0.01〜10重量%程度含有することが好ましいことを、知見により得た。
Figure 0005481753
本発明に使用する樹脂成分は、本発明の効果を有するものであれば特に限定はしないが、代表的な樹脂として、ロジン系樹脂等が好適である。ロジン系樹脂とはロジン及びその変性ロジン等の誘導体を例示することができるが、これらは併用することも可能である。具体的には例えばガムロジン、ウッドロジン、重合ロジン、フェノール変性ロジンやこれらの誘導体があり、アクリル系樹脂も併用することもできる。また、樹脂の含有量は、特に制限はされないが、はんだ付け用フラックス中に25〜75重量%程度含有することが好ましい。
本発明に使用する活性剤は、特に限定するものではない。具体的には、有機アミンのハロゲン化水素酸塩として、ジフェニルグアニジン臭化水素酸塩、シクロヘキシルアミン臭化水素酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、トリエタノールアミン臭化水素酸塩、モノエタノールアミン臭化水素酸塩を採用することがある。また、有機酸としては、ジカルボン酸が好ましく、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。活性剤の含有量は、特に制限はされないが、はんだ付け用フラックス中に0.01〜30重量%程度含有することが好ましい。
本発明に使用するチキソ剤は、本発明の効果を阻害する組成でなければ特に限定しない。具体的には、水素添加ヒマシ油、脂肪酸アマイド類、オキシ脂肪酸類、カスターワックス等を適用することができる。チキソ剤の含有量は、一般的な含有量として、はんだ付け用フラックス中に0.01〜15%程度含有することが好ましい。
本発明に使用するはんだ粉末は、近年の顕著な傾向から、鉛の成分を含有しない無鉛はんだ粉末が好ましいが、鉛を含むはんだ合金を排除するものではない。具体的には、無鉛はんだ合金の主流として利用されているSn−Cu−Niはんだ合金、またはSn−Ag−Cuはんだ合金を採用する。ただし、はんだ粉末の具体的な組成としては、これらの主要な元素以外にも、Bi,In,Zn,Al,Sb,Au,Pt,Ga,Ge,Co,Fe,P,Si,Mn,Te,Pd等から選択された1以上の添加元素を含む合金組成を適用する手段であっても、Sn−Cu−Ni系のはんだ合金、またはSn−Ag−Cu系のはんだ合金である限りは本発明の範囲を外れるものではない。無鉛はんだ粉末の含有量は、はんだペースト中70〜95重量%程度含有することが好ましい。はんだ粉末の形状は、球形、不定形等特に限定は無いが、リフロー時の均一な溶解を考慮すれば球形が好適であり、その粒子径は、0.1〜100μmであることが好ましい。
本発明に使用する溶剤は、本発明の効果を損なうものでなければ特に限定するものではい。具体的には、ヘキシルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。溶剤の含有量は特に制限しないが、はんだ付け用フラックス中に、20〜80重量%程度含有されることが好ましい。
本発明のはんだ付け用フラックス及びはんだペーストには、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤等の添加物を適量含有することも可能である。
本発明のはんだ付け用フラックス及びはんだペーストの製法は、本発明の効果を損なうものでなければ特に制限は無く、はんだ付け用フラックス成分の有効成分である樹脂成分、活性剤、チキソ剤及びグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブを溶剤に均一に混合させてはんだ付け用フラックスを得る。また、そのはんだフラックスにはんだ粉末を混合して均一に混練してはんだペーストを得る。
本発明は、グルコピラノシルアミンタイプのナノチューブをフラックス及びはんだペースト組成物に含有させることにより、経時での粘度上昇や「皮はり」及び「ボソツキ」といった経時変化を抑制する効果と優れたぬれ性を有し、高信頼特性効果を有する。また、高い活性効果と水系組成にてフラックスを製造することが可能なため、はんだ付け用フラックス中の活性剤配合量を抑制すること及びVOCフリータイプのフラックス及びそれを配合したVOCフリータイプはんだペーストの提供も可能である。
本発明の構成成分であるグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブに酢酸を包接処理した試料と非包接処理した試料の示差熱を測定した結果を示すグラフ。 本発明の構成成分であるグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブに酢酸を包接処理した試料と非包接処理した試料の重量変化を測定した結果を示すグラフ。 本発明の実施例1及び比較例1の示差熱を測定した結果を示すグラフ。 本発明の実施例1及び比較例1の重量変化を測定した結果を示すグラフ。
以下、実施例を挙げ、本発明の詳細を説明する。なお、以下の実施例は本発明を裏付けるものではあるが、本発明の範囲を限定的に解釈するためだけに用いられるべきではない。
〔包接効果の確認〕
ナノチューブ内に活性剤を包接させることにより、耐熱性が向上することを、示差熱天秤(TG−DTA)を用いて確認した。
〔試料及び調製方法〕
試料として、本発明の構成成分であるグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブに酢酸(CH3COOH)を減圧下で包接処理を行いナノチューブ包接酢酸とし、グルコピラノシルアミンタイプのナノチューブと酢酸を常温下で混合したナノチューブと酢酸の混合物の包接及び非包接処理した酢酸を2タイプ準備した。示差熱分析とは、周知のように試料と基準物質を同じように加熱、または冷却したときに生じる温度差を検出するもので、温度変化に伴って試料が融解したり反応した場合には、基準物質との温度差が変化することに着目するものである。本実施例では、これを検証するために酢酸を用いたが、酢酸はフラックスに使用するマロン酸等と同じ有機酸のひとつであり、従来からフラックスに使用されている物質であり、比較的簡単な化学構造であるとともに、常温において液体という性状である。よって、安定した実験が可能であるので、これらの条件を考慮した上で
実施例として酢酸を選択した。
〔耐熱性の向上確認〕
上記試料の示差熱及び重量変化を示差熱天秤(TG−DTA)を用い、下記条件にて測定し、耐熱性が向上することを確認した。
〔測定条件〕
・測定機器:(株)リガク社製示差熱天秤(TG−DTA)TG−8120
・測定条件:試料重量 ・・・・ 10mg
昇温速度 ・・・・ 60℃/min
最高温度 ・・・・ 300℃
〔測定結果〕
ナノチューブ包接処理酢酸とナノチューブ非包接処理酢酸の示差熱の比較を図1に示す。図1より、ナノチューブ包接処理酢酸のピークがナノチューブ非包接酢酸に比べ10℃以上高温にシフトしていることがわかる。次に、ナノチューブ包接処理酢酸とナノチューブ非包接処理酢酸の重量変化の比較を図2に示す。図2より、ナノチューブ包接処理酢酸の重量減少が酢酸の沸点である118℃を超える温度まで続き、その後260℃付近まで平衡状態が続くのに対してナノチューブ非包摂処理酢酸の重量減少は90℃付近で平衡状態となっている。また、重量減少率もナノチューブ包接処理酢酸はナノチューブ非包接処理酢酸と比べ平衡状態で約3倍になっている。以上の示差熱及び重量変化の結果は、本発明の構成成分であるグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブの酢酸が包接されていることを証明している。
本発明の構成成分であるグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブに予め包接処理をしたマロン酸を用いた実施例1と比較例1の示差熱及び重量変化を示差熱天秤(TG−DTA)を用い、下記条件にて測定し、耐熱性が向上することを確認した。また、その結果を図3及び図4に示す。
〔測定条件〕
・測定機器:(株)リガク社製示差熱天秤(TG−DTA)TG−8120
・測定条件:試料重量 ・・・・ 10mg
昇温速度 ・・・・ 60℃/min
最高温度 ・・・・ 500℃
〔測定結果〕
図3より、実施例1は比較例1に比べてピークが3℃〜5℃高温にシフトし、図4より、実施例1は比較例1に比べて重量減少開始-終了温度が高く、ナノチューブによるマロン酸の包接作用によって、活性剤の耐熱性が向上していることを示している。
次に、本発明のはんだ付け用フラックス及び該はんだ付け用フラックスを用いたはんだペーストの経時変化及びぬれ性に関する効果を示す。
〔はんだ付け用フラックスの調製〕
表1及び表2に示す成分を下記方法にて調製し、実施例1〜実施例7及び比較例1〜比較例7とした。
〔製法〕
変性ロジン、カスターワックス、活性剤、ヘキシルジグリコールを均一になるまで加熱混合する。その後、グルコピラノシルアミンタイプのナノチューブを加え、更に均一になるまで混合する。
Figure 0005481753
Figure 0005481753
〔はんだペーストの調製〕
表3及び表4に示す成分を混錬し、実施例8〜実施例14及び比較例8〜比較例14を調製した。
なお、はんだ粉末は、球状の粒径範囲が10〜40μmで、Sn−0.7Cu−0.05Niの合金組成のものを使用した。
Figure 0005481753
Figure 0005481753
次に、実施例8〜実施例14及び比較例8〜比較例14について、経時安定変化を確認し、その結果を表5及び表6に示す。
経時安定性の評価については、「粘度変化」については、各試料調製後25℃にて1時間静置後にマルコム社製スパイラル式粘度計(商品名:PCU−205)を用い回転数10rpmの条件にて測定後、40℃の恒温器に投入して168時間後に同様の条件にて粘度を測定して評価した。「ボソツキ」についても、同様に40℃の恒温器投入前後の状態を目視にて確認して評価を行った。
評価基準は、表8に示す基準にて行った。
Figure 0005481753
Figure 0005481753
はんだ付け用フラックスの重要な特性であるぬれ性に関して、実施例1〜実施例7及び比較例1〜比較例7を用いて確認した。その結果を表7に示す。
評価としては、試験片として銅版(25×50×0.5mm)を用い、加熱条件をプレヒート無,本加熱:250℃-30secの条件にて行い、評価基準は表8に示す基準にて行った。
Figure 0005481753
Figure 0005481753
表5及び表6より、本発明の実施例は比較例と比べ、粘度変化が少なく特に高温域において明らかに少ない。しかも「ボソツキ」の発生も無く、経時での安定性に優れていることがわかる。
そして、ジカルボン酸の中でも特に、グルタル酸、マロン酸、セバシン酸、スベリン酸とグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブを組み合わせて配合することにより、経時での粘度上昇や「ボソツキ」の発生が相乗的に極めて高く抑制される。
また、表7より、本発明の実施例は比較例と比べ、明らかにぬれ性が向上していることがわかる。
実施例1及び比較例1について、JIS−Z−3197に準じはんだ広がり試験を行ったところ、実施例1は85.5%,比較例1は81.3%となり、本発明のはんだ付け用フラックスがはんだ広がりにおいても高い値を示し、優れたはんだ特性を有している。
本発明のはんだ付け用フラックス及びはんだペーストは経時安定性に優れ、しかも、ぬれ性向上やはんだ広がりにも優れる特性を有するため、はんだ付けフラックス及びはんだペーストに広く応用が期待できる。

Claims (9)

  1. 樹脂、チキソ剤、活性剤、溶剤及びグルコピラノシルアミンタイプのナノチューブを含有することを特徴とするはんだ付け用フラックス。
  2. ナノチューブは、0.01〜10重量%含有する請求項1記載のはんだ付け用フラックス。
  3. 請求項1記載のはんだ付け用フラックスに、はんだ粉末を含有させたことを特徴とするはんだペースト組成物。
  4. はんだ粉末は鉛、又は鉛合金を含まない請求項記載のはんだペースト組成物。
  5. はんだ粉末は、Sn−Cu−Niを主成分とする請求項3記載のはんだペースト組成物。
  6. はんだ粉末は、Sn−Ag−Cuを主成分とする請求項3記載のはんだペースト組成物。
  7. はんだペースト組成物中、はんだ粉末が70〜95重量%含まれる請求項〜6のいずれか1記載のはんだペースト組成物。
  8. はんだ粉末の粒径は、0.1〜100μmである請求項〜7のいずれか1記載のはんだペースト組成物。
  9. はんだ付け用フラックスに含有する活性剤は、ジカルボン酸である請求項1〜8のいずれか1記載のはんだ付け用フラックス又ははんだペースト組成物。
JP2010531827A 2008-10-02 2009-09-25 フラックス組成物及びはんだペースト組成物 Expired - Fee Related JP5481753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531827A JP5481753B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 フラックス組成物及びはんだペースト組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257470 2008-10-02
JP2008257470 2008-10-02
JP2010531827A JP5481753B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 フラックス組成物及びはんだペースト組成物
PCT/JP2009/066615 WO2010038668A1 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 フラックス組成物及びはんだペースト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038668A1 JPWO2010038668A1 (ja) 2012-03-01
JP5481753B2 true JP5481753B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42073432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531827A Expired - Fee Related JP5481753B2 (ja) 2008-10-02 2009-09-25 フラックス組成物及びはんだペースト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8652269B2 (ja)
JP (1) JP5481753B2 (ja)
CN (1) CN102170994B (ja)
WO (1) WO2010038668A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127060A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社日本スペリア社 はんだ用フラックス及びはんだ組成物
JP6355092B1 (ja) * 2017-05-11 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
JP2017209734A (ja) * 2017-09-11 2017-11-30 株式会社日本スペリア社 はんだ用フラックス及びはんだ組成物
EP4230343B1 (en) * 2020-11-18 2025-02-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Flux and solder paste

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260589A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Tokyo Daiichi Shoko:Kk ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
JP2006110580A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Asahi Kasei Chemicals Corp ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
WO2007145158A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594793A (en) 1979-01-12 1980-07-18 Nisshin Steel Co Ltd Cream solder
JP2782259B2 (ja) 1990-01-18 1998-07-30 千住金属工業株式会社 クリームはんだ
JP3155778B2 (ja) 1991-08-09 2001-04-16 山栄化学株式会社 クリームはんだ
JPH06234094A (ja) 1993-02-08 1994-08-23 Senju Metal Ind Co Ltd ソルダーペースト
JP3664401B2 (ja) * 2003-01-22 2005-06-29 独立行政法人科学技術振興機構 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260589A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Tokyo Daiichi Shoko:Kk ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
JP2006110580A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Asahi Kasei Chemicals Corp ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
WO2007145158A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102170994A (zh) 2011-08-31
WO2010038668A1 (ja) 2010-04-08
CN102170994B (zh) 2014-04-30
US8652269B2 (en) 2014-02-18
JPWO2010038668A1 (ja) 2012-03-01
US20110220247A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310894B2 (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP5533876B2 (ja) ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
JP6402213B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP5387732B2 (ja) 接続対象物の接続方法および電子装置の製造方法
WO2013038817A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP5916674B2 (ja) ジェットディスペンサー用はんだ組成物
WO2013038816A1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP2008062253A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP6293514B2 (ja) はんだ組成物およびプリント配線基板の製造方法
JP6402148B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP6653686B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP6469623B2 (ja) ジェットディスペンサー用はんだ組成物
JP6370324B2 (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP5481753B2 (ja) フラックス組成物及びはんだペースト組成物
JP6130418B2 (ja) 電子部品の接合方法、並びに、その方法に用いるはんだ組成物および前処理剤
JP2020055035A (ja) はんだ組成物および電子基板
JP2019130566A (ja) フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板
JP7554294B2 (ja) フラックス組成物、およびはんだ組成物、並びに、電子基板の製造方法
JP2020157319A (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP7066798B2 (ja) はんだ組成物
JP7645043B2 (ja) フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板
JP2014004590A (ja) はんだ組成物
JP6986530B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP2024137337A (ja) フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板
JP2019169371A (ja) 導電性組成物および電子基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees