JP5481470B2 - 電子黒板およびコンピュータプログラム - Google Patents
電子黒板およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5481470B2 JP5481470B2 JP2011277681A JP2011277681A JP5481470B2 JP 5481470 B2 JP5481470 B2 JP 5481470B2 JP 2011277681 A JP2011277681 A JP 2011277681A JP 2011277681 A JP2011277681 A JP 2011277681A JP 5481470 B2 JP5481470 B2 JP 5481470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- gradation
- unit
- storage medium
- electronic blackboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
なお、以下の説明において、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図1は、本実施形態における電子黒板1の外観斜視図である。
この電子黒板1は、一対のスタンド2a,2bによって長方形枠状のフレーム3を支持して構成されている。フレーム3は、例えばポリエチレン製の環状のシート4を収納している。このシート4におけるフレーム3の前面側の開口部から外部に露出した部分が、マーカーペン等の筆記具によって文字や図形等が描画される筆記面4aとなる。また、フレーム3のスタンド2b側下方には、CCDラインセンサ15(図4及び図5参照)によって読み取られた画像を印刷媒体に印刷して発行するためのインクジェットプリンタ5が設けられている。
図3は電子黒板1の内部構造を概略的に示す平面図であり、図4は電子黒板1の内部構造を概略的に示す正面図である。
フレーム3内の左右両端部には、シート4を回転して搬送させる一対のローラ10a,10bが設けられている。ローラ10a,10bは、フレーム3の左右側縁と略平行な軸心を有するもので、ローラ10a,10b間には環状のシート4が掛け渡されている。また、ローラ10a,10bのうちいずれか一方には、図示しないベルト伝動機構を介してシートフィード(SF)モータ25(図5参照)が連結されている。そして、SFモータ25が駆動されると上記ベルト伝動機構を介してローラ10a,10bが回転し、シート4が左右方向に回転搬送される。
次に、電子黒板1の制御回路について説明する。
図5は、電子黒板1の制御回路を示すブロック図である。
この制御回路は、制御部20、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、点灯回路23、画像処理部24、SFモータ25、電源ユニット26、上記インクジェットプリンタ5、上記操作パネル7、上記電源スイッチ8、上記USBポート9、上記光源12、および上記CCDラインセンサ15等で構成されている。
モノクロ画像生成機能201は、画像処理部24によって生成されたグレースケール画像データに含まれる各画素を階調値に関する所定の閾値によって2値化して得られるモノクロ画像データ(2値化画像データ)を、上記閾値を異ならせて複数生成する機能である。
上記のような構成の電子黒板1の具体的な動作について説明する。
電源スイッチ8が電源オンの状態に切り替えられ、電源ユニット26から動作電力が供給された状態で操作パネル7の印刷ボタンが操作されると、制御部20は、筆記面4aに描画された文字等を画像データとして取り込む。具体的には、灯回路23に光源12を点灯させ、SFモータ25を回転させてシート4を搬送させるとともに、画像処理部24に画像データの生成を指示する。この指示を受けた画像処理部24は、CCDラインセンサ15から出力されるライン毎の電気信号をデジタルデータに変換していく。SFモータ25は、画像処理部24が印刷ボタン操作時点の筆記面4aの最後端のラインに対応するデジタルデータを取得し終えるまで回転する。そして、画像処理部24は、SFモータ25が停止するまでに取得した全てのデジタルデータをライン順に組み合わせて1つのグレースケール画像データを生成し、制御部20に出力する。制御部20は、このようにして取り込まれたグレースケール画像データをRAM22に記憶する。そして、制御部20は、例えば予め設定された濃度に応じた階調の閾値にてRAM22に記憶したグレースケール画像データを2値化してモノクロ画像データを生成し、インクジェットプリンタ5に出力する。インクジェットプリンタ5は、入力されたモノクロ画像データを紙媒体に印刷し、外部に排出する。
その他にも、本実施形態の構成からは種々の好適な効果が得られる。
上記実施形態にて開示した構成は、種々の態様に変形可能である。
例えば、上記実施形態ではUSBメモリ100にグレースケール画像データやモノクロ画像データを出力する場合を例示した。しかしながら、各画像の出力先となる記憶媒体はUSBメモリに限られず、SDカード、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−R、DVD−R、ハードディスクなど他のものであってもよい。また、これらの記憶媒体には、USBポート9等の接続部に接続された各記憶媒体用のドライブを介して画像データが書き込まれてもよいし、電子黒板1に各記憶媒体用のドライブを設け、そのドライブを介して画像データが書き込まれてもよい。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
筆記面と、
記憶媒体を着脱可能な着脱部と、
前記筆記面に描画された情報を読み取り、各画素が多階調で表現された多階調画像データを生成する読取部と、
前記読取部によって生成された多階調画像データに含まれる各画素を階調値に関する所定の閾値によって2値化して得られる2階調画像データを、前記閾値を異ならせて複数生成する画像生成部と、
前記着脱部に装着された記憶媒体に前記画像生成部によって生成された複数の2階調画像データを書き込む出力制御部と、
を備えていることを特徴とする電子黒板。
[2]
前記出力制御部は、前記着脱部に装着された記憶媒体の空き記憶容量が前記多階調画像データのファイルサイズを超える場合、前記多階調画像データを前記記憶媒体に書き込むことを特徴とする[1]に記載の電子黒板。
[3]
前記画像生成部は、前記着脱部に装着された記憶媒体の空き記憶容量に応じて前記2階調画像データの生成数を決定することを特徴とする[1]又は[2]に記載の電子黒板。
[4]
前記画像生成部は、前記多階調画像データに含まれる各画素が示す階調値の最大値および最小値間の階調値範囲を複数等分する前記生成数と同数の階調値を前記各閾値として使用することを特徴とする[3]に記載の電子黒板。
[5]
前記出力制御部は、前記画像生成部によって生成された複数の2階調画像データそれぞれを、2値化に用いた前記各閾値の大小関係を特定可能な形式のファイル名を付して前記着脱部に装着された記憶媒体に書き込むことを特徴とする[1]乃至[4]のうちいずれか1に記載の電子黒板。
[6]
筆記面と、記憶媒体を着脱可能な着脱部と、前記筆記面に描画された情報を読み取り、各画素が多階調で表現された多階調画像データを生成する読取部と、を備える電子黒板を、
前記読取部によって生成された多階調画像データに含まれる各画素を階調値に関する所定の閾値によって2値化して得られる2階調画像データを、前記閾値を異ならせて複数生成する画像生成部と、
前記着脱部に装着された記憶媒体に前記画像生成部によって生成された複数の2階調画像データを書き込む出力制御部と、
として機能させるためのコンピュータプログラム。
Claims (4)
- 筆記面と、
記憶媒体を着脱可能な着脱部と、
前記筆記面に描画された情報を読み取り、各画素が多階調で表現された多階調画像データを生成する読取部と、
前記着脱部に装着された記憶媒体の空き記憶容量に応じて生成数を決定し、前記読取部によって生成された多階調画像データに含まれる各画素を階調値に関する所定の閾値によって2値化して得られる2階調画像データを、前記閾値を異ならせて前記生成数だけ生成する画像生成部と、
前記着脱部に装着された記憶媒体に前記画像生成部によって生成された複数の2階調画像データを書き込む出力制御部と、
を備えていることを特徴とする電子黒板。 - 前記画像生成部は、前記多階調画像データに含まれる各画素が示す階調値の最大値および最小値間の階調値範囲を複数等分する前記生成数と同数の階調値を前記各閾値として使用することを特徴とする請求項1に記載の電子黒板。
- 前記出力制御部は、前記画像生成部によって生成された複数の2階調画像データそれぞれを、2値化に用いた前記各閾値の大小関係を特定可能な形式のファイル名を付して前記着脱部に装着された記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子黒板。
- 筆記面と、記憶媒体を着脱可能な着脱部と、前記筆記面に描画された情報を読み取り、各画素が多階調で表現された多階調画像データを生成する読取部と、を備える電子黒板を、
前記着脱部に装着された記憶媒体の空き記憶容量に応じて生成数を決定し、前記読取部によって生成された多階調画像データに含まれる各画素を階調値に関する所定の閾値によって2値化して得られる2階調画像データを、前記閾値を異ならせて前記生成数だけ生成する画像生成部と、
前記着脱部に装着された記憶媒体に前記画像生成部によって生成された複数の2階調画像データを書き込む出力制御部と、
として機能させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277681A JP5481470B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | 電子黒板およびコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277681A JP5481470B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | 電子黒板およびコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013128257A JP2013128257A (ja) | 2013-06-27 |
JP5481470B2 true JP5481470B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=48778536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011277681A Expired - Fee Related JP5481470B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | 電子黒板およびコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5481470B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105071296A (zh) * | 2015-09-08 | 2015-11-18 | 国家电网公司 | 一种改进结构的高压配电线路杆上吊线器 |
CN107992255B (zh) * | 2017-12-01 | 2020-11-20 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种生成图像的方法及服务器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678009B2 (ja) * | 1988-03-31 | 1997-11-17 | コニカ株式会社 | 画像処理装置 |
JPH0865476A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
JP2001209782A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置およびその文字撮影方法 |
JP2002052894A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-19 | Nippon Wiper Blade Co Ltd | 電子黒板 |
JP2004015619A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Plus Vision Corp | メモリー機能付き電子黒板装置 |
JP4363153B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2009-11-11 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム |
JP2008131499A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Toshiba Tec Corp | 電子黒板 |
-
2011
- 2011-12-19 JP JP2011277681A patent/JP5481470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013128257A (ja) | 2013-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019080146A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
CN107046616A (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
JP4875723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5481470B2 (ja) | 電子黒板およびコンピュータプログラム | |
US9338310B2 (en) | Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data | |
US10609249B2 (en) | Scanner and scanning control program which outputs an original image and an extracted image in a single file | |
TW201445431A (zh) | 列印物件資料之方法以及使用該方法之列印設備 | |
US10701246B2 (en) | Image processing apparatus for generating an image based on capturing images of a material and an image processing apparatus that generates color data of a material on a background | |
JP2016030369A (ja) | 電子黒板装置 | |
US9498980B2 (en) | Printing apparatus, printing method and image processing apparatus | |
JP5672886B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5940492B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JP2004015619A (ja) | メモリー機能付き電子黒板装置 | |
JP2947221B2 (ja) | 電子黒板 | |
JP4972890B2 (ja) | 操作パネル及びマルチファンクションプリンタ | |
JP4578004B2 (ja) | スキャナ及びスキャナの光源色制御による2値化方法 | |
JP2011126138A (ja) | 印刷制御装置、方法及びプログラム | |
JP2023091633A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5231755B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2024076840A (ja) | 画像送信装置 | |
JP2006238385A (ja) | 画像処理装置 | |
CN110971780A (zh) | 图像处理装置以及图像处理装置的控制方法 | |
JP2012043324A (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム | |
JP2008228138A (ja) | 電子黒板 | |
JPH09331454A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5481470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |