JP5481407B2 - Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic signal processing apparatus - Google Patents
Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic signal processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5481407B2 JP5481407B2 JP2011021111A JP2011021111A JP5481407B2 JP 5481407 B2 JP5481407 B2 JP 5481407B2 JP 2011021111 A JP2011021111 A JP 2011021111A JP 2011021111 A JP2011021111 A JP 2011021111A JP 5481407 B2 JP5481407 B2 JP 5481407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- predetermined structure
- ultrasonic
- image
- evaluation index
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
本発明は、生体内の腫瘍などの構造物、特に肝血管腫と肝癌などを鑑別するために、画像構成用のための超音波照射とは別に、局所的に機械的作用を加え、その運動を確認しやすくするための手法、及びMモード画像を利用して上記運動の定量的評価を実現可能な超音波診断装置等に関する。 In order to distinguish between structures such as tumors in vivo, in particular hepatic hemangioma and liver cancer, the present invention applies a mechanical action locally in addition to ultrasonic irradiation for image construction, and its motion The present invention relates to a technique for facilitating confirmation of an image, an ultrasonic diagnostic apparatus and the like that can realize quantitative evaluation of the motion using an M-mode image.
超音波診断装置は生体内情報の画像を表示する診断装置であり、X線やCT診断装置などの他の画像診断装置に比べ、安価で被爆が無く、非侵襲性に実時間で観測するための有用な装置として利用されている。超音波診断装置の適用範囲は広く、心臓などの循環器から肝臓、腎臓などの腹部、抹消血管、産婦人科、脳血管などに適用されている。 An ultrasonic diagnostic apparatus is a diagnostic apparatus that displays an image of in-vivo information, and is cheaper, less exposed, and non-invasively observing in real time compared to other diagnostic imaging apparatuses such as X-rays and CT diagnostic apparatuses. It is used as a useful device. The application range of the ultrasonic diagnostic apparatus is wide, and it is applied from the circulatory organ such as the heart to the abdomen such as the liver and kidney, peripheral blood vessels, obstetrics and gynecology, and cerebral blood vessels.
腹部領域の例とした超音波診断を簡単に述べると、次の様である。すなわち、仮に検査中において腫瘍が発見された場合、それが悪性か良性かを鑑別し、経過観察か治療か、治療であればどのような治療を行うのかを決定しなければならない。肝臓を例にとって見れば、肝血管腫は良性の肝腫瘍であるが、造影剤を用いない通常の超音波診断装置で悪性の肝癌との鑑別が必ずしも容易でない場合がある。これに対し、造影CTや造影超音波による検査があるが、両者とも侵襲性が高くなること、加えて前者はX線の被爆の問題が発生し、後者は手技が複雑で検査に人員をさかなければならなくなる。また、MRIを用いた検査があるが、必ずしも全ての施設が所有しているわけではなく、検査の順番待ちも長いなどの問題もあり、早期検査の対応が困難である。このような背景を考慮すれば、造影剤を用いない通常の超音波診断検査で腫瘍の鑑別が出来ることが、医師にとっても患者にとっても望ましい。 The ultrasound diagnosis as an example of the abdominal region is briefly described as follows. In other words, if a tumor is found during the examination, it must be distinguished whether it is malignant or benign, and it is necessary to determine what kind of treatment should be performed if it is a follow-up or treatment. Taking the liver as an example, hepatic hemangioma is a benign liver tumor, but it may not always be easy to distinguish it from malignant liver cancer using a normal ultrasound diagnostic apparatus that does not use a contrast agent. On the other hand, there are contrast-enhanced CT and contrast-enhanced ultrasound examinations, both of which are highly invasive, and in addition, the former suffers from the problem of X-ray exposure, and the latter is complicated in procedure and requires more personnel for the examination. Will have to. Although there is an inspection using MRI, not all facilities are owned, and there are problems such as a long waiting time for the inspection, and it is difficult to deal with early inspection. In view of such a background, it is desirable for doctors and patients that a tumor can be differentiated by a normal ultrasonic diagnostic test without using a contrast medium.
一方、近年の臨床的研究により、肝血管腫はその内部構造から、超音波診断装置肝のBモードの低エコー部で揺らいで観察されることが多いと報告されている(例えば、非特許文献1参照)。ここで「揺らぎ」とは、Bモードの輝度テクスチャ情報、すなわちスペックルパタンが、数秒間の間に徐々に変化するという現象を指す。この機序としては、血管腫は血管内皮細胞の増殖、および血液が充満している性状であるので、その非常に遅い血液の流動か、もしくは内皮細胞の変動等の運動であると考えられている。いずれにせよ、この血管腫の運動に起因する現象を確認することによって、通常の超音波診断装置でも肝血管腫と肝癌との鑑別の可能性が示されている。 On the other hand, according to recent clinical studies, it is reported that hepatic hemangioma is often observed in the low echo part of the B-mode of the ultrasonic diagnostic apparatus liver due to its internal structure (for example, non-patent literature). 1). Here, “fluctuation” refers to a phenomenon in which B-mode luminance texture information, that is, speckle pattern, gradually changes in a few seconds. As this mechanism, hemangioma is considered to be a very slow blood flow or movement such as fluctuation of endothelial cells because hemangiomas are vascular endothelial cell proliferation and blood fullness. Yes. In any case, by confirming the phenomenon caused by the movement of the hemangioma, the possibility of discriminating hepatic hemangioma from liver cancer is shown even with a normal ultrasonic diagnostic apparatus.
また、臨床検査においては、診断情報を履歴として記録することが必要である。現在、上述の現象を記録するためには、動画像を用いる手段が考えられるが、ここでいくつかの新たな課題が提示できる。 In clinical examination, it is necessary to record diagnostic information as a history. At present, in order to record the above-described phenomenon, means using a moving image can be considered, but here some new problems can be presented.
第1に、動画像はビデオテープなどを介する必要が生じ、再確認時に煩雑さを伴う。また電子動画ファイルという手段もあるが、静止画像に比べ、記録容量が増大する傾向がある上、依然としてカルテに添付できない問題も生じる。 First, it is necessary to use a video tape or the like for moving images, which is complicated when reconfirmed. Although there is a means called an electronic moving image file, there is a tendency that the recording capacity tends to increase as compared with a still image, and there still arises a problem that it cannot be attached to a medical chart.
第2に、上記現象は数秒間に渡る緩やかな変化であり、動画像であっても注意して見なくては、現象を見落としてしまう危険性がある。このため、この現象を顕著に示唆する表現方法が望まれる。また画像から診断する場合に一般的にいえる事項であるが、客観的、定量性な記録を残せることが望ましい。 Secondly, the above phenomenon is a gradual change over several seconds, and there is a risk that even if it is a moving image, the phenomenon may be overlooked unless it is watched carefully. Therefore, an expression method that significantly suggests this phenomenon is desired. In addition, it is a general matter when diagnosing from an image, but it is desirable that an objective and quantitative record can be kept.
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、生体内の腫瘍などの構造物、例えば肝血管腫の構造等を診断するために有効な固有の機能を有する超音波診断装置又は超音波信号処理装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an ultrasonic diagnostic apparatus or ultrasonic signal having a unique function effective for diagnosing a structure such as a tumor in a living body, for example, a structure of a hepatic hemangioma, etc. An object is to provide a processing apparatus.
本発明は、上記目的を達成するため、次のような手段を講じている。 In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures.
一実施形態に係る超音波診断装置は、被検体の所定構造物へ機械的作用を生じさせるための第1の超音波を送信した後、前記所定構造物を画像化するための第2の超音波を前記所定構造物に送信して得られるエコー信号を取得する信号取得手段と、前記所定構造物から得られたエコー信号の時系列的な比較に基づいて前記所定構造物の位置変化を検出し、前記所定構造物へ生じた機械的作用を定量的に評価するための評価指標を求める計算手段と、前記評価指標に基づいて、前記所定構造物に関する前記評価指標の分布を画像化した評価画像を生成する画像生成手段と、を具備するものである。
他の実施形態に係る超音波診断装置は、被検体の所定構造物を運動させるための第1の超音波を送信した後、前記所定構造物の運動をBモードによって画像化するための第2の超音波を前記所定構造物に送信して得られるエコー信号を取得する信号取得手段と、前記エコー信号に基づいて、前記所定構造物の運動に関するMモード画像を生成する画像生成手段と、前記Mモード画像に基づいて、前記所定構造物の運動を定量的に評価するための評価指標を計算する計算手段と、を具備するものである。
一実施形態に係る超音波信号処理装置は、被検体の所定構造物へ機械的作用を生じさせるための第1の超音波を送信した後、前記所定構造物を画像化するための第2の超音波を前記所定構造物に送信して得られるエコー信号を記憶する記憶手段と、前記所定構造物から得られたエコー信号の時系列的な比較に基づいて前記所定構造物の位置変化を検出し、前記所定構造物へ生じた機械的作用を定量的に評価するための評価指標を求める計算手段と、前記評価指標に基づいて、前記所定構造物に関する前記評価指標の分布を画像化した評価画像を生成する画像生成手段と、を具備するものである。
他の実施形態に係る超音波信号処理装置は、被検体の所定構造物を運動させるための第1の超音波を送信した後、前記所定構造物の運動をBモードによって画像化するための第2の超音波を前記所定構造物に送信して得られるエコー信号を記憶する記憶手段と、前記エコー信号に基づいて、前記所定構造物の運動に関するMモード画像を生成する画像生成手段と、前記Mモード画像に基づいて、前記所定構造物の運動を定量的に評価するための評価指標を計算する計算手段と、を具備するものである。
An ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment transmits a first ultrasonic wave for causing a mechanical action to a predetermined structure of a subject, and then transmits a second ultrasonic wave for imaging the predetermined structure. A signal acquisition unit that acquires an echo signal obtained by transmitting a sound wave to the predetermined structure, and a time-series comparison of the echo signals obtained from the predetermined structure, detects a position change of the predetermined structure. And a calculation means for obtaining an evaluation index for quantitatively evaluating the mechanical action generated on the predetermined structure, and an evaluation obtained by imaging the distribution of the evaluation index related to the predetermined structure based on the evaluation index Image generating means for generating an image .
An ultrasonic diagnostic apparatus according to another embodiment transmits a first ultrasonic wave for moving a predetermined structure of a subject, and then performs a second operation for imaging the movement of the predetermined structure in a B mode. A signal acquisition means for acquiring an echo signal obtained by transmitting the ultrasonic wave of the predetermined structure to the predetermined structure, an image generation means for generating an M-mode image relating to the motion of the predetermined structure based on the echo signal, And a calculation means for calculating an evaluation index for quantitatively evaluating the motion of the predetermined structure based on the M-mode image.
An ultrasonic signal processing apparatus according to an embodiment transmits a first ultrasonic wave for generating a mechanical action to a predetermined structure of a subject, and then performs a second operation for imaging the predetermined structure. A storage means for storing an echo signal obtained by transmitting an ultrasonic wave to the predetermined structure and a position change of the predetermined structure are detected based on a time-series comparison of the echo signals obtained from the predetermined structure. And a calculation means for obtaining an evaluation index for quantitatively evaluating the mechanical action generated on the predetermined structure, and an evaluation obtained by imaging the distribution of the evaluation index related to the predetermined structure based on the evaluation index Image generating means for generating an image.
An ultrasonic signal processing apparatus according to another embodiment transmits a first ultrasonic wave for moving a predetermined structure of a subject, and then images the movement of the predetermined structure in a B mode. Storage means for storing an echo signal obtained by transmitting two ultrasonic waves to the predetermined structure, image generation means for generating an M-mode image relating to the motion of the predetermined structure based on the echo signal, and And a calculation means for calculating an evaluation index for quantitatively evaluating the motion of the predetermined structure based on the M-mode image.
以上本発明によれば、生体内の腫瘍などの構造物、例えば肝血管腫の構造等を診断するために有効な固有の機能を有する超音波診断装置又は超音波信号処理装置を実現することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to realize an ultrasonic diagnostic apparatus or an ultrasonic signal processing apparatus having a unique function effective for diagnosing a structure such as a tumor in a living body, for example, a structure of a hepatic hemangioma. it can.
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, components having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be given only when necessary.
図1は、本実施形態に係る超音波診断装置10のブロック図である。本超音波診断装置10は、超音波プローブ12、装置本体11、装置本体11に接続されオペレータからの各種指示・命令・情報を装置本体11にとりこむための外部入力装置13、装置本体11により作成された画像を表示するための外部表示装置であるモニター14とから構成される。入力装置13には、関心領域(ROI)や後述する時間領域等の設定などを行うためのトラックボール13aやスイッチ13b等が設けられる。
FIG. 1 is a block diagram of an ultrasonic
超音波プローブ12は、圧電セラミック等の音響/電気可逆的変換素子としての圧電振動子を有する。複数の圧電振動子は並列され、プローブ12の先端に装備される。
The
装置本体11は制御プロセッサ(CPU)25をシステム全体の制御中枢として、他のユニットや内部記憶装置26や記憶部30とバスで接続されている。なお、記憶部30は、画像メモリ27、ソフトウェア格納部28、インタフェース部29等で構成されている。プローブ12には超音波送受信ユニット21が接続される。超音波送受信ユニット21は、制御プロセッサ25により内部記憶装置26に記憶されている送受信条件を読み込み、送受信条件に従ってパルスを発生する。超音波送受信ユニット21では、超音波をビーム状に集束し且つ送信指向性を決定するのに必要な遅延時間を各レートパルスに与え、レートパルスを受けたタイミングでプローブ12にチャンネル毎に電圧パルスを印加する。これにより超音波ビームが被検体に送信される。
The apparatus
ここで、本超音波診断装置では、通常の画像生成のための超音波送信とは異なり、腫瘍などの構造物の変化(位置の変動や血液の流動その他の構造物の運動)を強調するような超音波送信を実行する。この送信音圧や周波数を周期的または不規則に変化させるなどの機械的作用を加えるために、ユーザーの入力装置13またはその他インタフェース部29から入力されるモード選択、ROI設定、時間領域設定、送信開始・終了等に基づき、内部記憶装置26に記憶された送受信条件と装置制御プログラムを読み出し、制御プロセッサ25により、送受信ユニット21が制御される。
Here, unlike the ultrasonic transmission for normal image generation, this ultrasonic diagnostic apparatus emphasizes changes in structures such as tumors (positional changes, blood flow, and other structural movements). Executes ultrasonic transmission. In order to add mechanical action such as changing the transmission sound pressure or frequency periodically or irregularly, mode selection, ROI setting, time domain setting, transmission input from the
一方、通常の画像生成のための被検体内に照射された超音波ビームは、被検体内の音響インピーダンスの不連続面で反射し、その反射波がプローブ12で受信される。プローブ12からチャンネル毎に出力されるエコー信号は、送受信ユニット21に取り込まれる。エコー信号は、送受信ユニット21内でチャンネル毎に増幅され、受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与えられ、加算される。この加算により受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。この送信指向性と受信指向性とにより超音波送受信の総合的な指向性が決定される。この指向性を走査線と称する。
On the other hand, the ultrasonic beam irradiated into the subject for generating a normal image is reflected by a discontinuous surface of the acoustic impedance in the subject, and the reflected wave is received by the
送受信ユニット21から出力されるエコー信号は、Bモード処理ユニット22と、ドプラ処理ユニット23に送られる。Bモード処理ユニット22は、図示しないが、対数変換器、包絡線検波回路、アナログディジタルコンバータ(A/D)から構成される。対数変換器は、エコー信号を対数変換する。包絡線検波回路は対数変換器からの出力信号の包絡線を検波する。この検波信号はアナログディジタルコンバータを介してディジタル化され、検波データとして出力される。出力された検波データは後段の画像生成回路24にて、フレーム相関、座標変換などの空間的分布情報に演算される。画像生成回路24は、画像メモリ27に接続され、画像生成回路24で扱うデータを記憶するために具備される。
The echo signal output from the transmission /
ドプラ処理ユニット23は、周波数解析によりその解析結果や、フィルタを用いて血流成分を抽出し平均速度、分散、パワー等の血流情報を多点について求める。求めた血流情報は、画像生成回路24に送られ、平均速度画像、分散画像、パワー画像、これらの組み合わせ画像を作成する。作成した画像情報はモニター14に送られ、カラー表示される。
The
肝血管種の運動の定量的評価のための各演算処理は、前記画像メモリ27に記憶されたデータに基づき、ソフトウェア格納部28から読み出されたプログラムを用いて、制御プロセッサ25であるホストCPUあるいはローカルCPUにてソフトウェアにて処理される。演算のためのROI範囲の指定や評価方式の選択、開始等は、入力装置13やその他インタフェース部29により、ユーザーが入力し、制御プロセッサ25により処理される。演算された評価結果は、バスを介して再び画像メモリ27に記憶され、画像生成回路24に送られる。画像生成回路24において、演算結果をグラフやマップに対応して色付けし、目的の画像と合成処理を行う。最終的に作成された画像は、モニター14に送られ、表示される。
Each calculation process for quantitative evaluation of the movement of the hepatic blood vessel type is based on the data stored in the
なお、入力装置13またはその他インタフェース部29には、モード遷移用スイッチや画質調整用スイッチや画像保存スイッチなどのうち計測開始スイッチなど目的に応じて種々用意されているが、肝血管種の構造に起因する“揺らぎ現象”を強調するための超音波照射を行うために必要な選択、開始、終了スイッチ(SW)や、定量化のための計測開始SWも用意されている。
The
(生体内腫瘍等の構造物の運動を発生させるための超音波送信機能)
次に、本超音波診断装置10が有する、生体内腫瘍等の構造物の運動を発生させるための超音波送信機能について説明する。この機能は、生体内の腫瘍等の構造物に対して所定の制御に基づく超音波を送信し当該構造物を力学的に運動させることで、超音波画像における輝度テクスチャ情報(スペックルパタン)の揺らぎ現象等を積極的に発生させる(より強調させる)ものである。以下、説明を具体的にするため、対象とする生体内の構造物が肝血管種である場合を例とする。また、画像化のための超音波送信を「第1種の超音波送信」、肝血管種内の構造物に変位を発生させるための超音波送信を「第2種の超音波送信」と呼ぶことにする。
(Ultrasonic transmission function for generating motion of structures such as in vivo tumors)
Next, an ultrasonic transmission function for generating a motion of a structure such as a tumor in the body of the ultrasonic
第2種の超音波送信は、代表的な二つのパターンに従って実行される。第1のパターンは、比較的強い機械的指標(Mechanical Index)による超音波を断続的(間歇的)に標的に送信する送信パターンである。第2のパターンは、機械的指標を周期的に変化させた超音波を標的に送信する送信パターンである。ここで、機械的指標は、送信音圧、送信周波数によって制御される。 The second type of ultrasonic transmission is performed according to two typical patterns. A 1st pattern is a transmission pattern which transmits the ultrasonic wave by a comparatively strong mechanical index (Mechanical Index) to a target intermittently (intermittently). A 2nd pattern is a transmission pattern which transmits the ultrasonic wave which changed the mechanical parameter | index periodically to the target. Here, the mechanical index is controlled by the transmission sound pressure and the transmission frequency.
なお、第2種の超音波送信パターンは、上記二つに限定する趣旨ではなく、例えば、第1のパターンと第2のパターンとの組み合わせや、その他の超音波画像における肝血管種内の構造物の変位を積極的に発生させる送信パターンであれば、どのようなものであってもよい。本実施形態においては、説明を具体的にするため、上記第1又は第2のパターンを採用するものとする。 Note that the second type of ultrasonic transmission pattern is not limited to the above two. For example, the combination of the first pattern and the second pattern, or the structure in the hepatic blood vessel type in other ultrasonic images. Any transmission pattern may be used as long as the displacement of the object is positively generated. In the present embodiment, the first or second pattern is employed for the sake of specific description.
各パターンに従う送信超音波の音圧、周波数、波数、送信間隔、音圧変化の周期等は、各種パラメータの複数の組み合わせ(送信パラメータパターン)によって予め登録されている。操作者は、第2種の超音波送信を含む撮影シーケンスを実行する場合には、予め登録され内部記憶装置26に記憶された複数の送信パラメータパターンの中から所望のものを選択し設定することで、そのパターンに従う第2種の超音波送信を実行することができる。また、必要に応じて、例えば図3に示すような設定画面により、各パラメータについて所望の値をマニュアル設定することも可能である。この様にマニュアル設定された送信パラメータパターンは、内部記憶装置26に自動的に登録される。
The sound pressure, frequency, wave number, transmission interval, sound pressure change period, and the like of the transmission ultrasonic wave according to each pattern are registered in advance by a plurality of combinations (transmission parameter patterns) of various parameters. When performing an imaging sequence including the second type of ultrasonic transmission, the operator selects and sets a desired one from a plurality of transmission parameter patterns registered in advance and stored in the
なお、第2のパターンに従う超音波送信を行う場合には、後述する評価指標等に基づいて、揺らぎが最も強調されるように周期が自動的に最適化されることが好ましい。この最適化は、例えば画像上の輝度変化の割合に基づいて周期を制御することで、実現することができる。また、第2のパターンの周期については、十数秒、数秒の周期から、数百Msecなどの範囲におよぶものとする。 In addition, when performing ultrasonic transmission according to the second pattern, it is preferable that the period is automatically optimized based on an evaluation index or the like described later so that the fluctuation is most emphasized. This optimization can be realized by controlling the period based on, for example, the ratio of the luminance change on the image. In addition, the period of the second pattern ranges from a period of several tens of seconds or several seconds to a range of several hundreds of Msec.
第2種の超音波送信は、標的となる腫瘍部位を焦点として実行される。この焦点位置の設定は、例えば次の様な手順によって実行される。 The second type of ultrasonic transmission is performed with the target tumor site as a focus. The setting of the focal position is executed by the following procedure, for example.
すなわち、まず、操作者は、映像化のためとは別に、“揺らぎ現象”を強調させるような第2の超音波送信を含む撮影シーケンスの開始操作を実行する。 That is, first, the operator performs an imaging sequence start operation including second ultrasonic transmission that emphasizes the “fluctuation phenomenon” separately from the visualization.
次に、操作者は、図2に示すように、腫瘍部位を含む領域を描出する超音波画像をモニター14に表示し、モニター14の画面上に疑似表示された走査線LとゲートG(送信超音波の焦点位置を決定するもの)を、トラックボール13aなどにより標的まで移動させ、設定する。また、設定後、標的となる腫瘍内の変動が疑似表示された走査線やゲートによって見えなくならないように、スイッチ13bやトラックボール13aからの操作によりゲートGの幅を変更させ、走査線Lに沿ってゲート位置を移動させる。
Next, as shown in FIG. 2, the operator displays an ultrasonic image depicting a region including the tumor site on the
この様に設定された標的(腫瘍部位)に対して、所定の操作をトリガとして第2種の超音波送信が実行される。送信パターンは、所定の操作により、任意のタイミングで別のパターンに切り替えることができる。 For the target (tumor site) set in this way, the second type of ultrasonic transmission is executed with a predetermined operation as a trigger. The transmission pattern can be switched to another pattern at an arbitrary timing by a predetermined operation.
第2種の超音波送信においては、腫瘍部位以外の領域は、診断にあまり寄与しない場合がある。従って、当該領域については、必ずしも第2種の超音波送信を行う必要はなく、例えば、所定の音圧による背景のBモードを構成するための超音波送信を実行する構成、或いは超音波送信を実行しない構成であってもよい。特に、第2種の超音波送信を実行する領域とそれ以外の領域(背景領域)とで超音波送信条件や送信の実行/不実行を区別する場合には、背景用についての送信条件等を決定するための専用のI/Fを具備する構成であってもよい。 In the second type of ultrasonic transmission, regions other than the tumor site may not contribute much to the diagnosis. Therefore, it is not always necessary to perform the second type of ultrasonic transmission for the region. For example, a configuration for executing ultrasonic transmission for configuring the background B mode with a predetermined sound pressure, or an ultrasonic transmission. The configuration may not be executed. In particular, when the ultrasonic transmission conditions and the execution / non-execution of transmission are distinguished between the area where the second type of ultrasonic transmission is executed and the other area (background area), the transmission conditions for the background are set. The configuration may include a dedicated I / F for determining.
第2種の超音波送信によって発生した腫瘍部位の運動は、その後に実行される第1種の超音波送信によって得られるエコー信号により、映像化される。この腫瘍部位の運動を映像化するための第1種の超音波送信は、通常の映像化に従う送信条件によって実行される。当該第1種の超音波送信によって得られるエコー信号に基づいて、例えばBモード画像を複数フレーム生成し連続的に表示することで、腫瘍部位の運動を、各Bモード画像のスペックルパタンが徐々に変化する現象(すなわち「揺らぎ現象」)として観察することができる。 The motion of the tumor site generated by the second type of ultrasonic transmission is visualized by an echo signal obtained by the first type of ultrasonic transmission performed thereafter. The first type of ultrasonic transmission for imaging the motion of the tumor site is executed according to transmission conditions according to normal imaging. Based on the echo signal obtained by the first type of ultrasonic transmission, for example, a plurality of B-mode images are generated and continuously displayed, so that the speckle pattern of each B-mode image gradually indicates the movement of the tumor site. It can be observed as a phenomenon that changes to (ie, “fluctuation phenomenon”).
なお、肝血管種の運動の観察は、Mモード画像を利用するものであってもよい。また、Mモード画像を利用する場合には、当該Mモード画像は、図2に示されたゲートGのエリアの大きさに対応して拡大表示されることが好ましい
また、同運動をMモード画像によって観察する場合には、腫瘍部位を標的とする走査線上のみに第2種の超音波送信を実行する構成であってもよい。係る構成において第2種の超音波送信を断続的に実行(すなわち、第1のパターンに従って実行)する場合には、装置による自動制御の他に、マニュアル操作によって第2種の超音波送信を任意のタイミングでON/OFFするようにしてもよい。
Note that the observation of the hepatic blood vessel type movement may use an M-mode image. When using an M-mode image, it is preferable that the M-mode image is enlarged and displayed corresponding to the size of the area of the gate G shown in FIG. In the case of observing, the configuration may be such that the second type of ultrasonic transmission is executed only on the scanning line that targets the tumor site. In such a configuration, when the second type of ultrasonic transmission is intermittently executed (that is, executed according to the first pattern), the second type of ultrasonic transmission is arbitrarily performed by manual operation in addition to automatic control by the apparatus. It may be turned ON / OFF at the timing.
(肝血管種運動の定量的評価機能)
次に、本超音波診断装置10が有する肝血管種運動の定量的評価機能について説明する。本機能による定量的評価は、Mモード静止画像を利用して後述するいずれかの評価指標を計算し、これを所定の形態にて表示することで実行される。
(Quantitative evaluation function of hepatic blood vessel type movement)
Next, the quantitative evaluation function of hepatic blood vessel type movement possessed by the ultrasonic
図4は、本定量的評価において利用される、Mモード静止画像上で定義される座標系の一例を示した図である。同図において、縦軸座標n(0≦n≦N−1)は、ゲートG内の各位置を、横軸座標m(0≦m≦M−1)は各時刻をそれぞれ示している。本定量的評価を実行する場合には、まず、図4に示したMモード静止画像上の座標系において、評価対象となる時間領域が設定される。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a coordinate system defined on the M-mode still image used in this quantitative evaluation. In the figure, the vertical coordinate n (0 ≦ n ≦ N−1) indicates each position in the gate G, and the horizontal coordinate m (0 ≦ m ≦ M−1) indicates each time. When executing this quantitative evaluation, first, a time region to be evaluated is set in the coordinate system on the M-mode still image shown in FIG.
すなわち、操作者により、定量的評価を開始するための所定の操作が実行されると、Mモード画像上に図5に示すような始点直線Tsが時間軸に垂直に表示される。この始点直線Tsは、評価範囲の始点時刻を指定するためのものである。操作者は、Mモード画像上において、腫瘍辺縁あるいはその周りの臓器(ここでは肝臓)が静止している時間領域を確認し、当該時間領域の始点時刻に始点直線Tsをトラックボールなどの外部入力キーにより移動させ、移動後の位置に始点直線Tsを設定するための所定の操作を実行する。 That is, when a predetermined operation for starting quantitative evaluation is executed by the operator, a start point straight line Ts as shown in FIG. 5 is displayed perpendicularly to the time axis on the M-mode image. The start point straight line Ts is for designating the start point time of the evaluation range. On the M-mode image, the operator confirms the time region in which the tumor margin or surrounding organ (the liver in this case) is stationary, and sets the start point straight line Ts at the start time of the time region to an external device such as a trackball. It is moved by the input key, and a predetermined operation for setting the start point straight line Ts at the moved position is executed.
始点時刻に対応する始点直線Tsが設定されると、引き続き評価範囲の終点時刻を指定するための終点直線Teが、図6に示すように出現する。操作者は、同様の操作を実行し、図7に示すように、腫瘍辺縁等が静止している時間領域の終点時刻に始点直線Tsを設定する。 When the start point straight line Ts corresponding to the start point time is set, the end point straight line Te for continuously specifying the end point time of the evaluation range appears as shown in FIG. The operator performs the same operation, and sets the start point straight line Ts at the end point time of the time region where the tumor margin or the like is stationary as shown in FIG.
評価対象となる時間領域が設定されると、当該領域について、次の様な定量的評価が実行される。 When the time region to be evaluated is set, the following quantitative evaluation is executed for the region.
一般に、Mモードの縦軸はBモード上で設定したMモードサンプルライン上の位置を示し、横軸は観察のための経過時間を示す。今、位置を示す縦軸の標本点位置n (0≦n≦N-1)、経過時刻を示す横軸の評価のために指定された時間領域標本点位置m (0≦M≦M-1)における輝度あるいは信号値をfm,n とする。この信号値fm,nを用いて評価指標を計算し、肝血管種の運動を定量的に評価する。 In general, the vertical axis of the M mode indicates the position on the M mode sample line set in the B mode, and the horizontal axis indicates the elapsed time for observation. Now, the sample point position n on the vertical axis indicating the position (0 ≦ n ≦ N−1) and the time domain sample point position m (0 ≦ M ≦ M−1) designated for evaluation on the horizontal axis indicating the elapsed time. The brightness or signal value at) is fm, n. An evaluation index is calculated using the signal values fm, n, and the movement of the hepatic blood vessel type is quantitatively evaluated.
具体的な評価指標としては、例えば次に示すものを採用することができる。
上記(1)、(2)は、縦軸の位置n(0≦n≦N−1)における時間軸方向への輝度または信号強度の変動量を示す評価指標である。 The above (1) and (2) are evaluation indexes indicating the amount of change in luminance or signal intensity in the time axis direction at the position n (0 ≦ n ≦ N−1) on the vertical axis.
また、m(0≦m≦M−1)のうち、特定の位置M0の輝度または信号強度のfmo,nを規準とする評価指標(3)、(4)を採用することもできる。
また、縦軸の位置n(0≦n≦N−1)における時間軸方向への輝度または信号強度の変動量を示す評価指標として、下記に示した一般に知られるFFTを用いて解析し、その結果を後述するグラフ等にて表示する。あるいは、血流の移動に基づくと予想される“揺らぎ現象”の速度成分を対象としてバンドパスフィルタ(BPF)で抽出したものを後述するグラフ等にて表示する。
ここで、H(k)はバンドパスフィルタ係数であり、ユーザーが抽出したいと考える帯域を指定することができる。また、操作性向上の観点から、事前に登録されているバンドパスフィルタ係数を、所定の操作によって選択し設定する構成であってもよい。 Here, H (k) is a bandpass filter coefficient, and a band that the user wants to extract can be designated. In addition, from the viewpoint of improving operability, a configuration may be adopted in which bandpass filter coefficients registered in advance are selected and set by a predetermined operation.
また、縦軸の任意の位置に基準として固定される第1の位置s(0≦s≦N−1)における時間軸方向への輝度または信号強度の関数と、縦軸上の任意の位置に移動する第2の位置r(0≦r≦N−1)における時間軸方向への輝度または信号強度の関数との類似度を示す評価式として下式を評価する。
ここで、Fm,tは、縦軸位置tの軸上において、時間方向の平均値で規格化された式(a)によって求められるもの、或いは時間方向の最大値fMAX,tで規格化された式(b)によって求められるものである。(なお、fMAX,t = (f0,t,f1,t,f2,t,f3,t,・・・, fm-1,t)、max()は()内より最大値を選択する関数である。)
上記第1の位置は、例えば次の様な操作によって所望の位置に設定される。すなわち、評価対象となる時間領域を設定した後、図8に示すような第1の位置を設定するためのポインタPや、時間軸に平行な直線が表示される。操作者は、トラックボール13aなどの外部入力装置により、現れた直線またはポインタPを所望の位置まで移動させ、所定の操作を行うことにより第1の位置を設定する。第1の位置設定後は、評価対象となる時間領域について、上記(6)、(7)の評価指標計算が実行され、その結果が後述するような数値、グラフ、またはマップ等の所定の形態にて表示される。 The first position is set to a desired position by, for example, the following operation. That is, after setting the time region to be evaluated, a pointer P for setting the first position as shown in FIG. 8 and a straight line parallel to the time axis are displayed. The operator moves the appearing straight line or the pointer P to a desired position by an external input device such as the trackball 13a, and sets the first position by performing a predetermined operation. After the first position setting, the evaluation index calculation of (6) and (7) above is executed for the time domain to be evaluated, and the result is a predetermined form such as a numerical value, graph, or map as will be described later. Is displayed.
なお、各評価指標の計算式は事前に設定されており、「評価選択」スイッチを押すことで切り換えることができる。また、切り換えとほぼ同時に指定された評価式で演算を直ちに実行して表示を更新しても良いし、切り換え後、「アップデート」スイッチを押してから演算式を実行しても良く、事前にユーザーがプリセットなどの事前設定画面で設定ができる。 The calculation formula for each evaluation index is set in advance, and can be switched by pressing an “evaluation selection” switch. In addition, the display may be updated by executing the calculation immediately with the evaluation formula specified almost at the same time as switching, or after pressing the “Update” switch, the calculation formula may be executed. Settings can be made on a preset screen such as a preset.
以上述べた定量的評価のための評価指標計算は、超音波診断装置の計測機能のひとつに位置付けられ、指定したシネメモリにおける輝度または信号強度の情報を用いて、データバスを介して、ソフトウェア格納部28から読み出されたプログラムを用いて、制御プロセッサ25であるホストCPUあるいはローカルCPUにてソフトウェアにて処理される。また、評価指標計算のための範囲指定や評価方式の選択、開始等は、入力装置13やその他インタフェース部29により、ユーザーが入力し、制御プロセッサ25により処理される。さらに、後述する評価指標計算において用いられる関数は、差分や二乗和、FFT、バンドパスフィルタ、積算処理などの一般に良く知られた演算関数またはその組み合わせであり、ソフトウェアにより容易に実現できるが、専用のハードウェアにより回路を実現しても構わない。
The evaluation index calculation for quantitative evaluation described above is positioned as one of the measurement functions of the ultrasonic diagnostic apparatus, and the software storage unit is used via the data bus using information on luminance or signal strength in the designated cine memory. Using the program read from 28, it is processed by software in the host CPU or local CPU which is the
(評価指標の提示機能)
上記定量的評価において計算された各評価指標は、例えば次に示すような形態にて観察者に提示される。
(Evaluation index presentation function)
Each evaluation index calculated in the quantitative evaluation is presented to the observer in the following form, for example.
図9は、(1)〜(4)、(6)、(7)の各評価指標を提示するのに好適な表示の一例である。同図に示すように、各位置における累積二乗又は累積絶対値誤差は、色彩と対応付けられ、時刻毎にマップ表示される。 FIG. 9 is an example of a display suitable for presenting each evaluation index of (1) to (4), (6), and (7). As shown in the figure, the accumulated square or accumulated absolute value error at each position is associated with a color and displayed as a map at each time.
図10は、(1)〜(7)の各評価指標を提示するのに好適な表示の一例である。同図に示すように、各位置における累積二乗又は累積絶対値誤差の最終演算値、又はFFTの後BPFにより抽出された成分の積分値が、マップ(カラーバー)表示される。 FIG. 10 is an example of a display suitable for presenting each evaluation index of (1) to (7). As shown in the figure, the final calculated value of the accumulated square or accumulated absolute value error at each position, or the integrated value of the component extracted by BPF after FFT is displayed on a map (color bar).
図11は、(1)〜(7)の各評価指標を提示するのに好適なマップ表示の一例である。同図に示すように、各位置における累積二乗又は累積絶対値誤差の最終演算値の分布、又はFFTの後BPFにより抽出された成分の周波数分布が、グラフ表示される。 FIG. 11 is an example of a map display suitable for presenting each evaluation index of (1) to (7). As shown in the figure, the distribution of the final calculated value of the accumulated square or accumulated absolute value error at each position, or the frequency distribution of the component extracted by BPF after FFT is displayed in a graph.
図12は、(5)の評価指標を提示するのに好適な表示の一例である。同図に示すように、FFT、又はFFTの後BPF処理を加えた周波数解析結果が、グラフ表示される。 FIG. 12 is an example of a display suitable for presenting the evaluation index (5). As shown in the figure, the frequency analysis result obtained by applying FFT or BPF processing after FFT is displayed in a graph.
上記図9〜図12のいずれの形態によって評価指標が提示されるかは、予め設定された各評価指標との組み合わせの中から、操作者が所望の形態を選択することによって決定される。 Whether the evaluation index is presented in any of the above-described FIGS. 9 to 12 is determined by the operator selecting a desired form from among combinations of the evaluation indices set in advance.
(動作)
次に、肝血管種内の構造物に変位を発生させるための超音波走査、及び肝血管種内の構造物の変位に関する定量的評価を含む一連の撮影動作について、図面を参照しながら説明する。
(Operation)
Next, a series of imaging operations including an ultrasonic scan for generating displacement in a structure in the liver blood vessel type and a quantitative evaluation regarding the displacement of the structure in the liver blood vessel type will be described with reference to the drawings. .
図13は、肝血管種の運動を発生させるための超音波走査等を含む撮影動作において実行される各処理の流れを示したフローチャートである。同図において、まず、肝血管種の超音波画像診断シーケンスを開始する指示が実行され(ステップS1)、患者ID、所望の送信パラメータパターン、評価方法及び評価指標の提示形態等の選択、ゲート位置の設定等が実行される(ステップS2)。 FIG. 13 is a flowchart showing the flow of each process executed in an imaging operation including an ultrasonic scan and the like for generating a hepatic blood vessel type motion. In the figure, first, an instruction to start an ultrasound image diagnosis sequence for hepatic blood vessel types is executed (step S1), selection of patient ID, desired transmission parameter pattern, evaluation method, evaluation index presentation form, etc., gate position Are set (step S2).
次に、選択された送信パラメータパターンに従う第2種及び第1種の超音波送信が実行され(ステップS3)、第1種の超音波送信によって得られたエコー信号に基づいて、超音波画像(ここでは、Mモード画像)が生成され、モニター14に所定の形態にて表示される。また、操作者は、被験者に呼吸を一時的に止めて臓器の動きを一時停止させ、評価に適当な画像が表示できた時点でフリーズスイッチを押すことにより、画像メモリ27に超音波画像を適宜記憶する(ステップS4)。
Next, the second type and the first type of ultrasonic transmission according to the selected transmission parameter pattern are executed (step S3), and based on the echo signal obtained by the first type of ultrasonic transmission, an ultrasonic image ( Here, an M-mode image) is generated and displayed on the
次に、操作者は、記憶された各超音波画像を読み出してモニター14に表示し、トラックボール13a等により表示された超音波画像をめくりながら、肝血管種の運動の定量的評価に最適なMモード画像を選択する(ステップS5)。
Next, the operator reads out each stored ultrasonic image and displays it on the
次に、選択されたMモード画像上に評価対象となる時間領域が設定され(ステップS6)、選択された評価方法に対応する評価指標を計算が実行される(ステップS7)。計算された評価指標は、既述のいずれかの形態によってモニター14に表示され、観察者に提示される(ステップS8)。
Next, a time region to be evaluated is set on the selected M-mode image (step S6), and an evaluation index corresponding to the selected evaluation method is calculated (step S7). The calculated evaluation index is displayed on the
以上述べた構成によれば、以下の効果を得ることができる。 According to the configuration described above, the following effects can be obtained.
本超音波診断装置によれば、第2種の超音波送信により、肝血管種の運動を効果的且つ積極的に発生させることができる。従って、第2種の超音波送信の後に第1種の超音波送信を実行することで、肝血管種の運動を、超音波画像における輝度テクスチャ情報の揺らぎ現象として観察することができ、造影超音波などの侵襲性の高い検査をすることなく、診断に有効な情報を提供することができる。 According to the present ultrasonic diagnostic apparatus, the movement of the hepatic blood vessel type can be effectively and actively generated by the second type of ultrasonic transmission. Therefore, by executing the first type of ultrasonic transmission after the second type of ultrasonic transmission, it is possible to observe the movement of the hepatic blood vessel type as a fluctuation phenomenon of the luminance texture information in the ultrasonic image. Information effective for diagnosis can be provided without performing highly invasive tests such as sound waves.
本超音波診断装置によれば、第2種の超音波送信の送信パターン、送信パラメータパターン、第2種の超音波送信と第1種の超音波送信との間の時間間隔等をプリセットされた内容から選択することで、設定することができる。従って、肝血管種の超音波診断において、迅速且つ簡便な装置操作を実現することができ、操作者の精神的及び身体的負担を軽減させることができる。 According to this ultrasonic diagnostic apparatus, the transmission pattern of the second type of ultrasonic transmission, the transmission parameter pattern, the time interval between the second type of ultrasonic transmission and the first type of ultrasonic transmission, etc. are preset. It can be set by selecting from the contents. Accordingly, in ultrasonic diagnosis of hepatic blood vessel types, a quick and simple device operation can be realized, and the mental and physical burden on the operator can be reduced.
また、本超音波診断装置によれば、種々の評価指標に基づいて、肝血管種の運動に起因する超音波画像の揺らぎ現象を定量的に評価することができ、肝血管種の超音波診断において有効且つ客観的な情報を提供することができる。また、この定量的評価は、グラフ、カラーバー等による所定の形態によって表示される。従って、観察者は、一般的には観察が容易でない肝血管種の運動に起因する超音波画像の揺らぎ現象を、優れた視認性によって観察することができる。加えて、医師は、グラフ、カラーバー等により提示される定量的評価を利用することで、患者に対して診断結果を分かり易く説明することができ、インフォームドコンセントを尊重した診断を実現することができる。 Further, according to the present ultrasonic diagnostic apparatus, it is possible to quantitatively evaluate the fluctuation phenomenon of the ultrasonic image caused by the movement of the hepatic blood vessel type on the basis of various evaluation indexes. It is possible to provide effective and objective information. The quantitative evaluation is displayed in a predetermined form such as a graph or a color bar. Accordingly, the observer can observe the fluctuation phenomenon of the ultrasonic image due to the movement of the hepatic blood vessel type, which is generally not easy to observe, with excellent visibility. In addition, doctors can explain diagnosis results to patients in an easy-to-understand manner by using quantitative evaluations presented by graphs, color bars, etc., and realize diagnosis that respects informed consent Can do.
また、本超音波診断装置によれば、肝血管種の運動に起因する超音波画像の揺らぎ現象を、超音波動画像に比してデータ量の少ない定量的情報として保存することができる。従って、容量に限りのあるハード資源を有効に活用することができる。また、データ量が少ないため、電子カルテへの添付も可能となり、当該定量的情報を通信によってやりとりすることも可能である。 Further, according to the present ultrasonic diagnostic apparatus, the fluctuation phenomenon of the ultrasonic image caused by the movement of the hepatic blood vessel type can be stored as quantitative information having a smaller data amount than the ultrasonic moving image. Therefore, it is possible to effectively use hardware resources with limited capacity. Further, since the amount of data is small, it can be attached to an electronic medical record, and the quantitative information can be exchanged by communication.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、次のような変形例を挙げることができる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. For example, the following modifications can be given.
(1)肝血管種運動の定量的評価において採用可能な評価指標は、上記例に限定するものではなく、Mモード画像における時間軸方向に関する変動量を示す値、または異なる縦軸位置における時間変化の類似度が示せるものであれば、どのような評価指標であってもよい。 (1) The evaluation index that can be adopted in the quantitative evaluation of hepatic blood vessel type movement is not limited to the above example, but is a value indicating the amount of fluctuation in the time axis direction in the M mode image, or the time change at different vertical axis positions. Any evaluation index may be used as long as the degree of similarity can be shown.
(2)上述した肝血管種運動の定量的評価処理は、当該各処理をコンピュータに実行させるためのプログラムをワークステーション等の画像処理装置や超音波診断装置にて展開することによっても実現可能である。また、このプログラムをリムーバブルな記憶媒体に格納し、当該記憶媒体をインタフェース部29の外部記憶装置から本装置内に読み込み展開することによっても実現可能である。 (2) The above-described quantitative evaluation process of hepatic blood vessel type movement can also be realized by developing a program for causing a computer to execute each process on an image processing apparatus such as a workstation or an ultrasonic diagnostic apparatus. is there. It can also be realized by storing the program in a removable storage medium, reading the storage medium from the external storage device of the interface unit 29 into the apparatus, and developing it.
(3)上記実施形態では、説明を分かり易くするため、第2種の超音波送信は肝血管種に力学的に作用を及ぼすことのみを目的とすることとし、画像化には利用しないこととした。しかしながら、これに限定する趣旨ではなく、必要に応じて第2種の超音波送信に起因するエコー信号を画像化に利用する構成としてもよい。 (3) In the above embodiment, in order to make the explanation easy to understand, the second type of ultrasonic transmission is only intended to dynamically affect the hepatic blood vessel type, and is not used for imaging. did. However, the present invention is not limited to this, and an echo signal resulting from the second type of ultrasonic transmission may be used for imaging as necessary.
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
以上本発明によれば、肝血管腫の構造を診断するために有効な固有の機能を有する超音波診断装置又は超音波信号処理装置を実現できる。 As described above, according to the present invention, an ultrasonic diagnostic apparatus or an ultrasonic signal processing apparatus having a unique function effective for diagnosing the structure of hepatic hemangioma can be realized.
10…超音波診断装置、11…装置本体、12…超音波プローブ、13…入力装置、13
a…トラックボール、13b…スイッチ、14…モニター、21…送受信ユニット、22
…Bモード処理ユニット、23…ドプラ処理ユニット、25…画像生成回路、26…内部
記憶装置、27…画像メモリ、25…制御プロセッサ、28…ソフトウェア格納部、29
…インタフェース部、30…記憶部、
DESCRIPTION OF
a ... trackball, 13b ... switch, 14 ... monitor, 21 ... transmission / reception unit, 22
... B mode processing unit, 23 ... Doppler processing unit, 25 ... Image generation circuit, 26 ... Internal storage device, 27 ... Image memory, 25 ... Control processor, 28 ... Software storage unit, 29
... interface part, 30 ... storage part,
Claims (10)
前記所定構造物から得られたエコー信号の時系列的な比較に基づいて前記所定構造物の位置変化を検出し、前記所定構造物へ生じた機械的作用を定量的に評価するための評価指標を求める計算手段と、
前記評価指標に基づいて、前記所定構造物に関する前記評価指標の分布を画像化した評価画像を生成する画像生成手段と、
を具備することを特徴とする超音波診断装置。 Obtained by transmitting a first ultrasonic wave for generating a mechanical action to a predetermined structure of a subject and then transmitting a second ultrasonic wave for imaging the predetermined structure to the predetermined structure. Signal acquisition means for acquiring an echo signal to be transmitted;
An evaluation index for detecting a change in position of the predetermined structure based on a time-series comparison of echo signals obtained from the predetermined structure and quantitatively evaluating a mechanical action generated on the predetermined structure. A calculation means for obtaining
An image generating means for generating an evaluation image obtained by imaging the distribution of the evaluation index related to the predetermined structure based on the evaluation index;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
前記エコー信号に基づいて、前記所定構造物の運動に関するMモード画像を生成する画像生成手段と、
前記Mモード画像に基づいて、前記所定構造物の運動を定量的に評価するための評価指標を計算する計算手段と、
を具備することを特徴とする超音波診断装置。 After transmitting the first ultrasonic wave for moving the predetermined structure of the subject, the second ultrasonic wave for imaging the movement of the predetermined structure by the B mode is transmitted to the predetermined structure. Signal acquisition means for acquiring the obtained echo signal;
Image generating means for generating an M-mode image related to the motion of the predetermined structure based on the echo signal;
Calculation means for calculating an evaluation index for quantitatively evaluating the motion of the predetermined structure based on the M-mode image;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
前記所定構造物から得られたエコー信号の時系列的な比較に基づいて前記所定構造物の位置変化を検出し、前記所定構造物へ生じた機械的作用を定量的に評価するための評価指標を求める計算手段と、
前記評価指標に基づいて、前記所定構造物に関する前記評価指標の分布を画像化した評価画像を生成する画像生成手段と、
を具備することを特徴とする超音波信号処理装置。 Obtained by transmitting a first ultrasonic wave for generating a mechanical action to a predetermined structure of a subject and then transmitting a second ultrasonic wave for imaging the predetermined structure to the predetermined structure. Storage means for storing echo signals to be transmitted;
An evaluation index for detecting a change in position of the predetermined structure based on a time-series comparison of echo signals obtained from the predetermined structure and quantitatively evaluating a mechanical action generated on the predetermined structure. A calculation means for obtaining
An image generating means for generating an evaluation image obtained by imaging the distribution of the evaluation index related to the predetermined structure based on the evaluation index;
An ultrasonic signal processing apparatus comprising:
前記エコー信号に基づいて、前記所定構造物の運動に関するMモード画像を生成する画像生成手段と、
前記Mモード画像に基づいて、前記所定構造物の運動を定量的に評価するための評価指標を計算する計算手段と、
を具備することを特徴とする超音波信号処理装置。 After transmitting the first ultrasonic wave for moving the predetermined structure of the subject, the second ultrasonic wave for imaging the movement of the predetermined structure by the B mode is transmitted to the predetermined structure. Storage means for storing the obtained echo signal;
Image generating means for generating an M-mode image related to the motion of the predetermined structure based on the echo signal;
Calculation means for calculating an evaluation index for quantitatively evaluating the motion of the predetermined structure based on the M-mode image;
An ultrasonic signal processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021111A JP5481407B2 (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic signal processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021111A JP5481407B2 (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic signal processing apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004278252A Division JP4744833B2 (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011083645A JP2011083645A (en) | 2011-04-28 |
JP5481407B2 true JP5481407B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=44077016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021111A Expired - Fee Related JP5481407B2 (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic signal processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5481407B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3639752A1 (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-22 | Canon Medical Systems Corporation | Analyzing apparatus and analyzing program |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146710A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社東芝 | Ultrasonic diagnostic device, image processing device, and image processing method |
JP5952254B2 (en) * | 2013-12-24 | 2016-07-13 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Ultrasonic diagnostic equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191834A (en) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic measuring device |
FR2791136B1 (en) * | 1999-03-15 | 2001-06-08 | Mathias Fink | IMAGING METHOD AND DEVICE USING SHEAR WAVES |
JP3578680B2 (en) * | 1999-09-02 | 2004-10-20 | 松下電器産業株式会社 | Ultrasound diagnostic equipment |
US6758815B2 (en) * | 2001-10-17 | 2004-07-06 | Richard Bruce Bernardi | Apparatus and method for indicating mechanical stiffness properties of body tissue |
JP4258015B2 (en) * | 2002-07-31 | 2009-04-30 | 毅 椎名 | Ultrasonic diagnostic system, strain distribution display method, and elastic modulus distribution display method |
FR2843290B1 (en) * | 2002-08-08 | 2005-06-24 | Echosens | DEVICE AND METHOD FOR MEASURING THE ELASTICITY OF A HUMAN OR ANIMAL ORGAN |
JP4202697B2 (en) * | 2002-08-12 | 2008-12-24 | 株式会社東芝 | Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image display apparatus, and ultrasonic image display method |
-
2011
- 2011-02-02 JP JP2011021111A patent/JP5481407B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3639752A1 (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-22 | Canon Medical Systems Corporation | Analyzing apparatus and analyzing program |
US11302438B2 (en) | 2018-10-03 | 2022-04-12 | Canon Medical Systems Corporation | Analyzing apparatus and analyzing method |
US12089989B2 (en) | 2018-10-03 | 2024-09-17 | Canon Medical Systems Corporation | Analyzing apparatus and analyzing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011083645A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11801033B2 (en) | Medical diagnostic apparatus and medical analysis method | |
KR101705120B1 (en) | Untrasound dianognosis apparatus and operating method thereof for self-diagnosis and remote-diagnosis | |
JP5395396B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing program | |
JP4786150B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus | |
EP1953566B1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method | |
JP5171610B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP3694019B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control method of ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP5209025B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
WO2014065338A1 (en) | Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic diagnostic device control method | |
US20150080730A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method | |
JP6629468B2 (en) | Medical ultrasonic image processing equipment | |
JP6058295B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program | |
US20100286526A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic image processing method | |
JP2013051998A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program for ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP4667392B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP5481407B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic signal processing apparatus | |
JP4744833B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP5300171B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image processing program | |
JP4679141B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and method for displaying ultrasonic diagnostic image | |
JP4939880B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic intensity index information presentation program | |
JP7563288B2 (en) | Ultrasound diagnostic device and program | |
JP4497611B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP7490387B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
WO2007072720A1 (en) | Diagnostic imaging apparatus for medical use and method of identifying biological tissue | |
JP5738822B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5481407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |