JP5478849B2 - 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート - Google Patents
水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478849B2 JP5478849B2 JP2008179637A JP2008179637A JP5478849B2 JP 5478849 B2 JP5478849 B2 JP 5478849B2 JP 2008179637 A JP2008179637 A JP 2008179637A JP 2008179637 A JP2008179637 A JP 2008179637A JP 5478849 B2 JP5478849 B2 JP 5478849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- adhesive composition
- parts
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
A1901法(小形チャンバー法)で測定した総揮発性有機化合物が3,000μg/m3以下である水性粘着剤(特許文献10参照)や、ホルムアルデヒドの放散量が3μg/m3未満で、且つトルエンの放散量が10μg/g以下である粘着シート(特許文献11参照)が開示されている。しかし、いずれの場合も、発泡体への基材密着性、接着性、初期粘着性、保持力、耐水性は十分なものであるとはいえなかった。
(式中、pは2又は3である)で表される化合物、式(7):
還流冷却器、攪拌機、温度計窒素導入管、原料投入口を具備する容積2Lの4つ口フラスコ(以下、反応容器という)に、イオン交換水189部、乳化剤アクアロンKH−10(第一工業製薬株式会社製)1部を入れ、内温を78℃まで加温した。一方、単量体として、n−ブチルアクリレート213.5部、2−エチルヘキシルアクリレート213.5部、メチルメタクリレート72部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.29部、アクリル酸12.86部、ダイアセトンアクリルアマイド0.85部、連鎖移動剤として2−エチルヘキシルチオグリコレート0.86部、乳化剤としてアクアロンKH−10(第一工業製薬株式会社製)4.3部及びイオン交換水200部の混合物をホモミキサーで乳化し、単量体エマルジョンを作製した。上記の反応容器中に、単量体エマルジョンの3%を添加し、同時に過硫酸カリウム(以下、KPSという)0.31部を添加して乳化重合を開始した。次いで、反応容器中にKPSを添加してから20分後に、単量体エマルジョンの残り97%と、KPS1.08部をイオン交換水16部で溶解した溶液をそれぞれ3.5時間かけて滴下した。この間、反応容器内は80℃に保った。滴下終了後、1時間、80℃に保ち、熟成を行った。その後、65℃まで冷却し、t−ブチルヒドロパーオキシド1部、重亜硫酸ナトリウム1部及びイオン交換水10部部を添加し、未反応の単量体を反応させた。65℃のまま、3時間保持した後、35%アンモニア水6部を添加し、冷却を開始した。得られたポリマーエマルジョン(i)は固形分53.1%(測定方法:105℃において1時間乾燥に測定。)、pH8、粘度3000mPa・s(測定方法:23℃において、BL型粘度計でNo.4ローターを用い、10rpmにて測定。以下の実施例及び比較例において同様の方法にて測定する)、平均粒子径150nm(日機装株式会社製、マイクロトラックUPA型粒度分布測定装置にて平均粒子径(体積基準での50%メジアン径)を測定。以下の実験例において、同様の方法にて測定する)であった。
重合に使用する単量体中のアクリル酸を6.43部、連鎖移動剤の2−エチルヘキシルチオグリコレートを0.43部とし、反応終了後に添加するアンモニア水を4部とした以外は、ポリマーエマルジョン(i)の製造と同様の操作を行い、ポリマーエマルジョン(B)を得た。ポリマーエマルジョン(ii)は固形分53.1%、pH8、粘度3000mPa・s、平均粒子径150nmであった。
得られたポリマーエマルジョン(i)100部に対し、エマルジョン型石油樹脂系粘着付与樹脂(荒川化学工業株式会社製、アルコンM−100(前記式(2)の構造式からなる骨格を有する石油系樹脂の水素化物、芳香環水素化率56%、数平均分子量800、固形分濃度50%、軟化点100℃)66部、アジピン酸ジヒドラジド0.2部、水3.8部、消泡剤(商品名:アデカネートB−940、株式会社ADEKA製)0.1部、防腐剤(商品名:ネオシントールBC−60、住化エンビロサイエンス株式会社製)0.05部、濡れ剤(商品名:サーフィノールSE−F、エアプロダクツジャパン株式会社製)0.1部を加え、さらに増粘剤(商品名:プライマルASE−60、ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社製)0.9部、デナコールEX810(ナガセケムテックス株式会社製、前記式(1)で表されるエポキシ基を有する化合物)0.1部を添加し、粘度が15000mPa・sの水性粘着剤組成物を得た。
ポリマーエマルジョン(i)100部の代わりに、ポリマーエマルジョン(ii)100部を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、粘度が15000mPa・sの水性粘着剤組成物を得た。
ポリマーエマルジョン(i)100部の代わりに、ポリマーエマルジョン(ii)100部を用い、デナコールEX810を添加しなかったこと以外は実施例1と同様の操作を行い、粘度が15000mPa・sの水性粘着剤組成物を得た。
エマルジョン型石油樹脂系粘着付与樹脂の代わりに、スーパーエステルE−865NT(荒川化学工業株式会社製、ロジン系粘着付与樹脂、固形分50%)66部を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、粘度が15000mPa・sの水性粘着剤組成物を得た。
デナコールEX810を添加しなかったこと以外は実施例1と同様の操作を行い、粘度が15000mPa・sの水性粘着剤組成物を得た。
デナコールEX810の代わりに、アクアネートAQ−200(日本ポリウレタン工業株式会社製、イソシアネート系架橋剤)0.25部を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、粘度が15000mPa・sの水性粘着剤組成物を得た。
基材密着性:得られた試験片の粘着剤層面に指を押し当て、ゆっくりと引き剥がした際の粘着剤層、ウレタン発泡体の破壊状態を目視にて評価した。
○;粘着剤層の指への転着は無く、試験片は原型を保持した。或いはウレタン発泡体が破壊し、粘着剤層がウレタン発泡体と密着したまま指に転着した。
×;粘着剤層がウレタン発泡体から離れ、指に転着し、粘着剤層が破壊した。或いは粘着剤層の指への転着は無かったが、粘着剤層がウレタン発泡体から分離した。
Claims (9)
- カルボニル基含有エチレン性不飽和単量体を含むエチレン性不飽和単量体成分を乳化重合して得られるポリマーエマルジョン(A)、石油系樹脂からなる粘着付与剤(B)、分子中に少なくとも2つのヒドラジノ基を有する化合物(C)及び分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する架橋剤(D)を含有する水性粘着剤組成物。
- ポリマーエマルジョン(A)の固形分100質量部に対し、分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する架橋剤(D)0.1〜10質量部を含有する請求項1又は2記載の水性粘着剤組成物。
- カルボニル基含有エチレン性不飽和単量体が、エチレン性不飽和単量体成分に対し、0.1〜5質量%である請求項1、2又は3のいずれかに記載の水性粘着剤組成物。
- ポリマーエマルジョン(A)の固形分100質量部に対し、石油系樹脂からなる粘着付与剤(B)1〜15質量部を含有する請求項1、2、3又は4記載の水性粘着剤組成物。
- ポリマーエマルジョン(A)の固形分100質量部に対し、分子中に少なくとも2つのヒドラジノ基を有する化合物(C)0.1〜5質量部を含有する請求項1、2、3、4又は5記載の水性粘着剤組成物。
- 請求項1、2、3、4、5又は6のいずれかに記載の水性粘着剤組成物からなる発泡体用水性粘着剤組成物。
- シートの少なくとも一方の面に、請求項1、2、3、4、5又は6のいずれかに記載の水性粘着剤組成物から形成される粘着剤層が積層された粘着シート。
- シートが発泡体である請求項8記載の粘着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179637A JP5478849B2 (ja) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179637A JP5478849B2 (ja) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010018689A JP2010018689A (ja) | 2010-01-28 |
JP5478849B2 true JP5478849B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=41703912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008179637A Active JP5478849B2 (ja) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478849B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5757606B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2015-07-29 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP2012188513A (ja) | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート |
JP2012188512A (ja) | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート |
JP6168347B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-07-26 | Dic株式会社 | 粘着テープ |
JP6168350B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-07-26 | Dic株式会社 | 粘着テープ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2656712B2 (ja) * | 1993-04-07 | 1997-09-24 | 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 | 水性粘接着剤組成物 |
JPH07179835A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Ipposha Oil Ind Co Ltd | 発泡体用水性エマルジョン型粘着剤 |
JPH09176605A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 水性感圧接着剤 |
JP2008081691A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 粘着剤用複合樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物 |
JP4458546B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2010-04-28 | 日東電工株式会社 | 両面接着性感圧接着シートの製造方法 |
-
2008
- 2008-07-09 JP JP2008179637A patent/JP5478849B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010018689A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530177B2 (ja) | 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート | |
JP5151982B2 (ja) | 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム | |
EP2275508B1 (en) | Aqueous dispersion type acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape | |
CN101796153B (zh) | 双面粘着胶带 | |
CN103320046B (zh) | 增粘剂、水性粘合剂及粘合片 | |
JP2001049200A (ja) | アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ | |
TWI426113B (zh) | 水分散型丙烯酸系黏著劑組成物及膠帶 | |
JP5478849B2 (ja) | 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート | |
JP5561543B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP2009108113A (ja) | 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム | |
CN114901776A (zh) | 湿固化型粘接剂组合物 | |
JP2018012751A (ja) | 粘着シート | |
JP5561544B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP2005239830A (ja) | 熱硬化型粘接着剤組成物および熱硬化型粘接着テープ又はシート | |
CN107428854B (zh) | 水性乳液、水性乳液的制造方法、水性粘合剂组合物及粘合片材 | |
JP2008239839A (ja) | 粘着シート | |
JP2008179683A (ja) | 水性粘着剤組成物および粘着シート | |
JP6537171B2 (ja) | 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート | |
JP2005307114A (ja) | 水性エマルジョン型粘着剤 | |
JP4225388B2 (ja) | 発泡体用水性エマルジョン型粘着剤 | |
JP2006045412A (ja) | 再剥離型水性粘着剤組成物 | |
JP4151830B2 (ja) | 粘着シートの製造方法 | |
JP2007070448A (ja) | エマルション型粘着剤組成物、並びにこれから得られる粘着シートおよび該粘着シートの製造方法 | |
JP6849014B2 (ja) | フィルム用粘着剤および粘着シート | |
JP2005194448A (ja) | 粘着剤用アクリル系共重合体エマルション及び該エマルションの製造方法、並びに粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |