JP5478524B2 - パネルの補強構造及び当該補強構造を備えたパネルの連結構造 - Google Patents
パネルの補強構造及び当該補強構造を備えたパネルの連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478524B2 JP5478524B2 JP2011017429A JP2011017429A JP5478524B2 JP 5478524 B2 JP5478524 B2 JP 5478524B2 JP 2011017429 A JP2011017429 A JP 2011017429A JP 2011017429 A JP2011017429 A JP 2011017429A JP 5478524 B2 JP5478524 B2 JP 5478524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- vertical
- finding
- surface material
- expected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
前記パネル表面材は、横長方形状の見付面と、上面と、下面と、前記上面から前記見付面に対向するように下方に延びる上側垂直辺と、前記下面から前記見付面に対向するように上方に延びる下側垂直辺と、前記上側垂直辺の下端に形成された上側係合部と、前記下側垂直辺の上端に形成された下側係合部と、を備え、
前記中框は、見付辺と、左右の見込辺と、を備え、前記見付辺の上方部位、下方部位は、それぞれ、前記左右の見込辺の上下端よりも上方、下方に延びており、
前記左右の見込辺の各見込辺の上端において、前記見付辺から離間した部位に上側突部を突成させることで、前記見付辺に近い側に上側係合溝が形成されており、
前記左右の見込辺の各見込辺の下端において、前記見付辺から離間した部位に下側突部を突成させることで、前記見付辺に近い側に下側係合溝が形成されており、
前記パネル表面材と前記中框は、前記上側垂直辺、前記下側垂直辺を、それぞれ、前記見付辺の上方部位、下方部位に当接させ、前記パネル表面材の上側係合部、下側係合部を、それぞれ、前記中框の前記上側係合溝、前記下側係合溝に係合させた状態で、前記上側垂直辺と前記見付辺の上方部位、前記下側垂直辺と前記見付辺の下方部位をそれぞれ連結してなる。
前記下側係合部は、前記下側係合溝に係合した状態で、当該下側係合溝の上辺と側辺の両方に当接している。
より具体的な態様では、
各見込辺の上端において、前記見付辺から離間した部位に上側突部を突成させることで、前記見付辺に近い側に上側係合溝が形成されており、前記上側係合溝の底辺は、見込辺の上縁の前記見付辺に近い側の部位(後述する実施形態における水平縁)からなり、前記上側係合溝の側辺は、上側突部の見付辺に対向する側縁(後述する実施形態における垂直縁)からなる。前記上側係合部は、前記上側係合溝の底辺及び側辺に当接するような形状(底辺に当接する第1部分と側辺に当接する第2部分を有する)を備えており、
各見込辺の下端において、前記見付辺から離間した部位に下側突部を突成させることで、前記見付辺に近い側に下側係合溝が形成されており、
前記下側係合溝の上辺は、見込辺の下縁の前記見付辺に近い側の部位(後述する実施形態における水平縁)からなり、前記下側係合溝の側辺は、下側突部の見付辺に対向する側縁(後述する実施形態における垂直縁)からなる。前記下側係合部は、前記下側係合溝の上辺及び側辺に当接するような形状(上辺に当接する第1部分と側辺に当接する第2部分を有する)を備えている。
1つの態様では、前記パネルには、当該パネルの幅方向の中央部位に位置して、パネルの全長に対して短尺の横材が設けてあり、前記横材は、当該パネルの幅方向の中央部位に位置する中框に対して固定されている。
上側パネルと下側パネルは、水平状の回転軸部を介して互いに回動自在な上側プレートと下側プレートとを備えた丁番を用いて連結されており、
前記丁番の上側プレートは、上側パネルのパネル表面材の下側垂直辺に当接する上側パネルの中框の見付辺の下方部位に取り付けられており、
前記丁番の下側プレートは、下側パネルのパネル表面材の上側垂直辺に当接する下側パネルの中框の見付辺の上方部位に取り付けられている。
後述する実施形態に記載のように、典型的には、丁番はパネル(中框)の屋内側部位に取り付けられる。
特に、係合状態において、上側係合部、下側係合部がそれぞれ複数箇所で上側係合溝、下側係合溝に当接するようにして、力点を多く確保することで、中框による負荷力の向上を図ることができる。
さらに、扉体が複数枚のパネルを丁番を介して連結して構成されている場合に、上記補強構造を備えた上側パネルと下側パネルの連結構造において、上側垂直辺に形成された上側係合部、下側垂直辺に形成された下側係合部が、上側係合溝、下側係合溝に係合しているので、この係合部位によって上側垂直辺、下側垂直辺に作用する力に対抗することができ、パネル表面材の変形を防止して、パネルの強度を向上させ、また、パネルの変形に伴って丁番に作用するであろう無理な力を軽減できるので、丁番の摩耗を低減することができる。
6 パネル表面材
60 屋外側見付面
61 上面
62 上側垂直辺
63 下面
64 下側垂直辺
65 上側係合部
650 水平部
651 湾曲部
66 下側係合部
660 水平部
661 湾曲部
7 縦框
8 中框
80 屋内側見付辺
81 第1の見込辺
810 水平縁
811 上側突部
812 水平縁
813 下側突部
82 第2の見込辺
820 水平縁
821 上側突部
822 水平縁
823 下側突部
90 垂直縁
91 垂直縁
92 垂直縁
93 垂直縁
Claims (4)
- パネル表面材と、パネル表面材の幅方向の両端部に設けた縦框と、パネル表面材の幅方向の中間部位に設けた1本以上の中框と、からなるパネルの補強構造において、
前記パネル表面材は、横長方形状の見付面と、上面と、下面と、前記上面から前記見付面に対向するように下方に延びる上側垂直辺と、前記下面から前記見付面に対向するように上方に延びる下側垂直辺と、前記上側垂直辺の下端に形成された上側係合部と、前記下側垂直辺の上端に形成された下側係合部と、を備え、
前記中框は、見付辺と、左右の見込辺と、を備え、前記見付辺の上方部位、下方部位は、それぞれ、前記左右の見込辺の上下端よりも上方、下方に延びており、
前記左右の見込辺の各見込辺の上端において、前記見付辺に近い側に上側係合溝が形成されており、前記左右の見込辺の各見込辺の下端において、前記見付辺に近い側に下側係合溝が形成されており、
前記パネル表面材と前記中框は、前記上側垂直辺、前記下側垂直辺を、それぞれ、前記見付辺の上方部位、下方部位に当接させ、前記パネル表面材の上側係合部、下側係合部を、それぞれ、前記中框の前記上側係合溝、前記下側係合溝に係合させた状態で、前記上側垂直辺と前記見付辺の上方部位、前記下側垂直辺と前記見付辺の下方部位をそれぞれ連結してなる、パネルの補強構造。 - 前記上側係合部は、前記上側係合溝に係合した状態で、当該上側係合溝の底辺と側辺の両方に当接し、
前記下側係合部は、前記下側係合溝に係合した状態で、当該下側係合溝の上辺と側辺の両方に当接している、請求項1に記載のパネルの補強構造。 - 前記パネルには、当該パネルの幅方向の中央部位に位置して、パネルの全長に対して短尺の横材が設けてあり、前記横材は、当該パネルの幅方向の中央部位に位置する中框に対して固定されている、請求項1あるいは2に記載のパネルの補強構造。
- 請求項1〜3いずれか1項に記載の補強構造を備えた上側パネルと下側パネルの連結構造であって、
上側パネルと下側パネルは、水平状の回転軸部を介して互いに回動自在な上側プレートと下側プレートとを備えた丁番を用いて連結されており、
前記丁番の上側プレートは、上側パネルのパネル表面材の下側垂直辺に当接する上側パネルの中框の見付辺の下方部位に取り付けられており、
前記丁番の下側プレートは、下側パネルのパネル表面材の上側垂直辺に当接する下側パネルの中框の見付辺の上方部位に取り付けられている、上側パネルと下側パネルの連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017429A JP5478524B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | パネルの補強構造及び当該補強構造を備えたパネルの連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017429A JP5478524B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | パネルの補強構造及び当該補強構造を備えたパネルの連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012158870A JP2012158870A (ja) | 2012-08-23 |
JP5478524B2 true JP5478524B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=46839631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017429A Active JP5478524B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | パネルの補強構造及び当該補強構造を備えたパネルの連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478524B2 (ja) |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011017429A patent/JP5478524B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012158870A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017214745A (ja) | オーバーヘッドドアの扉体 | |
JP6587866B2 (ja) | オーバーヘッドドア | |
JP5478524B2 (ja) | パネルの補強構造及び当該補強構造を備えたパネルの連結構造 | |
JP5638478B2 (ja) | 下枠および建具 | |
JP6654115B2 (ja) | 下枠および建具 | |
JP2016017387A (ja) | 開口枠構造 | |
JP5696000B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造 | |
JP2009243181A (ja) | 耐震ドア | |
JP7657685B2 (ja) | オーバーヘッドドアのセクション | |
JP7657684B2 (ja) | オーバーヘッドドアのセクション | |
JP6946018B2 (ja) | 免震エキスパンションジョイント装置 | |
JP6892283B2 (ja) | シャッターのパネル構造 | |
JP7273132B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール | |
JP5255328B2 (ja) | 丁番スペーサ | |
JP2023042694A (ja) | オーバーヘッドドアの扉体 | |
JP2023042696A (ja) | オーバーヘッドドアのセクション | |
JP2023042695A (ja) | オーバーヘッドドアのローラブラケットの取付構造 | |
JP7254607B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール | |
JP2023042698A (ja) | オーバーヘッドドアのセクション | |
JP2023042697A (ja) | オーバーヘッドドアのセクション | |
JP5319873B2 (ja) | 建築用開閉装置 | |
JP7349864B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造 | |
JP2023042693A (ja) | オーバーヘッドドアのセクション | |
JP7246241B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレールの取付け構造および取付け方法 | |
JP2023042692A (ja) | オーバーヘッドドアのセクション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5478524 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Country of ref document: JP |