JP5477458B2 - スタビライザシステム - Google Patents
スタビライザシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477458B2 JP5477458B2 JP2012501560A JP2012501560A JP5477458B2 JP 5477458 B2 JP5477458 B2 JP 5477458B2 JP 2012501560 A JP2012501560 A JP 2012501560A JP 2012501560 A JP2012501560 A JP 2012501560A JP 5477458 B2 JP5477458 B2 JP 5477458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- rotation angle
- actuator
- mode
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims description 100
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 26
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
- B60G21/0555—Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/05—Attitude
- B60G2400/051—Angle
- B60G2400/0511—Roll angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/182—Active control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
図1から図8を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、スタビライザシステムに関する。図1は、本発明にかかるスタビライザシステムの第1実施形態の動作を示すフローチャート、図2は、本実施形態にかかるスタビライザシステムの概略構成図、図3は、スタビライザ装置のアクチュエータの概略構成を示す図である。
Gyt=KA・Gyc+KB・Gyr (1)
ここで、KA,KBはゲインである。
このように決定された制御横加速度Gytに基づいて、電磁モータ60の目標モータ回転角θtが決定される。コントローラ96内には、制御横加速度Gytをパラメータとする目標モータ回転角θtのマップデータが格納されており、マップデータを参照して、電磁モータ60の目標モータ回転角θtが決定される。
it=KP・Δθ+KI・Int(Δθ) (2)
この式は、PI制御則に従う式であり、第1項,第2項は、それぞれ、比例項、積分項を、KP,KIは、それぞれ、比例ゲイン,積分ゲインを意味する。また、Int(Δθ)は、モータ回転角偏差Δθの積分値に相当し、目標モータ回転角θtに近似されるものであることから(実モータ回転角θに近似されるものと考えることもできる)、上記式(2)は、下記式(3)
it=KP・Δθ+KI・θt (3)
と等価なものと考えることもできる。
上記第1実施形態では、「所定状態」とは、混在制御の開始から所定時間が経過した条件が成立した状態であったが、これには限定されない。例えば、モータ回転角の角速度の大きさ(絶対値)が予め定められた所定速度以下である条件が成立した状態を所定状態としてもよく、実モータ回転角θの大きさ(絶対値)、すなわちスタビライザバー20のねじれ量を増加させる回転角度の大きさが予め定められた所定角度以下である条件が成立した状態を所定状態としてもよい。また、上記3条件のうち2条件以上が成立した場合を所定状態としてもよい。所定状態は、実効ブレーキ力が大きな値に設定されて混在制御が実行されたとしても大きな振動が発生しないと予測される状態とされればよい。
図9および図10を参照して第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記実施形態で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図9は、第2実施形態におけるブレーキ段数とスイッチング素子の切替え状態との対応関係の一例を示す図である。
14 スタビライザ装置
16 車輪
20 スタビライザバー
26 アクチュエータ
60 電磁モータ
78 モータ回転角センサ
90 ECU
92 インバータ
96 コントローラ
98 コンバータ
100 バッテリ
θ 実モータ回転角
θt 目標モータ回転角
Δθ モータ回転角偏差
it 目標供給電流
Claims (3)
- 車両の左車輪と右車輪とを接続し、ねじり反力によって前記車両のロールを抑制するスタビライザバーと、
前記スタビライザバーにおける前記左車輪側と前記右車輪側との相対的なねじれ量を制御するアクチュエータと、
前記アクチュエータを制御する制御装置とを備え、
前記アクチュエータは、前記ねじれ量の増減を許容する許容モードあるいは前記ねじれ量の増減を規制する規制モードで選択的に動作することが可能であり、
前記制御装置は、前記ねじれ量が前記ねじれ量の目標値である目標ねじれ量を超えた場合に、前記アクチュエータを前記許容モードおよび前記規制モードで交互に動作させることで前記ねじれ量を前記目標ねじれ量に近づけるねじれ量制御を実行可能であり、
前記制御装置は、前記ねじれ量制御の開始から予め定められた所定状態となるまでは、前記所定状態となった後よりも、前記規制モードによって前記ねじれ量の増減を規制する度合いを低減させ、
前記規制モードとは、前記アクチュエータにおいて、前記ねじれ量を増減させる方向の動作に対してブレーキを作用させるブレーキモードであり、
前記アクチュエータは、前記ブレーキモードにおける前記ブレーキの強さを調整可能であり、
前記制御装置は、前記ブレーキモードにおける前記ブレーキの強さを低減すること、あるいは前記ねじれ量制御において前記アクチュエータを前記ブレーキモードで動作させる時間の割合を低減すること、の少なくともいずれか一方により、前記所定状態となるまでの前記規制する度合いを低減させ、
前記所定状態とは、前記ねじれ量制御の開始から予め定められた所定時間が経過した条件、前記アクチュエータにおいて前記ねじれ量を増減させる方向の回転角速度の大きさが所定速度以下である条件、の少なくとも一つの条件が成立した状態である
ことを特徴とするスタビライザシステム。 - 前記制御装置は、前記ブレーキモードにおける前記ブレーキの強さ、および前記ねじれ量制御において前記アクチュエータを前記ブレーキモードで動作させる時間の割合をそれぞれ可変とすることにより、前記規制する度合いを変化させ、
前記制御装置は、前記ねじれ量と前記目標ねじれ量との偏差と前記回転角速度とに基づいて前記規制する度合を決定する
請求項1に記載のスタビライザシステム。 - 前記アクチュエータは、複数相のコイルを有するステータと、ロータとを備えるブラシレスモータであり、
前記制御装置は、前記複数相の各相に対して高電位側および低電位側のそれぞれに接続されたスイッチング素子を備え、かつ前記低電位側のスイッチング素子を全てオフとし、少なくとも一つの前記高電位側のスイッチング素子をオンとすることで前記ブラシレスモータを前記規制モードで動作させ、
前記制御装置は、前記所定状態となるまでは、前記所定状態となった後よりも、オンにできる前記高電位側のスイッチング素子の数の上限を下げることで前記規制する度合いを低減させる
請求項1に記載のスタビライザシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/052778 WO2011104821A1 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | スタビライザシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011104821A1 JPWO2011104821A1 (ja) | 2013-06-17 |
JP5477458B2 true JP5477458B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=44506268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012501560A Expired - Fee Related JP5477458B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | スタビライザシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8684365B2 (ja) |
JP (1) | JP5477458B2 (ja) |
CN (1) | CN102834279B (ja) |
DE (1) | DE112010005300B4 (ja) |
WO (1) | WO2011104821A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8690175B2 (en) * | 2012-05-21 | 2014-04-08 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stabilizer bar |
DE102012110656A1 (de) * | 2012-11-07 | 2014-05-08 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs |
KR102109475B1 (ko) * | 2013-11-26 | 2020-05-12 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 액추에이터 및 이를 구비하는 차량 자세 제어 장치 |
DE102014203388A1 (de) | 2014-02-25 | 2015-08-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Stabilisator zur Wankstabilisierung eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines solchen Stabilisators |
DE102014109318A1 (de) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Einstellung eines Wankmomentes einer Achse eines Fahrzeuges für eine Wankstabilisierung |
DE102014225288A1 (de) | 2014-12-09 | 2016-06-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Wankstabilisierungssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP6237662B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2017-11-29 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ制御装置 |
WO2017042055A1 (de) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Dämpfungssystem eines zweispurigen fahrzeugs |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216723A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 車両用スタビライザシステム |
JP2009274575A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3675459B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2005-07-27 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ制御装置 |
WO2005077685A1 (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | スタビライザ制御装置 |
JP4770328B2 (ja) | 2005-08-19 | 2011-09-14 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ制御装置 |
JP4127298B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2008-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪車体間距離調整装置および車輪車体間距離調整システム |
DE102006054874A1 (de) * | 2006-11-20 | 2008-05-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Stabilisatoreinrichtung mit Radführungslenker |
-
2010
- 2010-02-23 US US13/580,228 patent/US8684365B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-23 DE DE112010005300.6T patent/DE112010005300B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-23 WO PCT/JP2010/052778 patent/WO2011104821A1/ja active Application Filing
- 2010-02-23 JP JP2012501560A patent/JP5477458B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-23 CN CN201080064543.XA patent/CN102834279B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216723A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 車両用スタビライザシステム |
JP2009274575A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112010005300T5 (de) | 2012-12-27 |
US20120313338A1 (en) | 2012-12-13 |
US8684365B2 (en) | 2014-04-01 |
DE112010005300B4 (de) | 2016-07-21 |
WO2011104821A1 (ja) | 2011-09-01 |
CN102834279A (zh) | 2012-12-19 |
CN102834279B (zh) | 2015-01-21 |
JPWO2011104821A1 (ja) | 2013-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477458B2 (ja) | スタビライザシステム | |
JP4455987B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP4258538B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2006347360A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
CN101016025A (zh) | 车辆稳定器系统 | |
US7301295B2 (en) | Stabilizer control device | |
CN101189138A (zh) | 车辆稳定器系统 | |
WO2015033861A1 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
WO2014188962A1 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2009029257A (ja) | 車両用ロール抑制システム | |
CN106797189B (zh) | 可变磁化机控制器 | |
JP4248960B2 (ja) | 伝達比可変操舵装置 | |
WO2014188963A1 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2006248489A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2009274575A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2006219048A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP5396936B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP5418812B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2010125959A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP4506497B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2010125960A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2009029258A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP5007947B2 (ja) | 伝達比可変装置 | |
JP2010052515A (ja) | 電磁式作動装置制御システム | |
JP2007131200A (ja) | 車両用スタビライザシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5477458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |