JP5477047B2 - 情報処理装置、仮想計算機接続方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
情報処理装置、仮想計算機接続方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477047B2 JP5477047B2 JP2010040708A JP2010040708A JP5477047B2 JP 5477047 B2 JP5477047 B2 JP 5477047B2 JP 2010040708 A JP2010040708 A JP 2010040708A JP 2010040708 A JP2010040708 A JP 2010040708A JP 5477047 B2 JP5477047 B2 JP 5477047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- unit
- connection
- output unit
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 109
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 29
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 82
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 219
- 230000008569 process Effects 0.000 description 80
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002155 anti-virotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001152 differential interference contrast microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5061—Partitioning or combining of resources
- G06F9/5077—Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0712—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a virtual computing platform, e.g. logically partitioned systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0754—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
- G06F11/0757—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2005—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2012—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant and using different communication protocols
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/815—Virtual
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
図1は、実施の形態に係るサーバ装置を有する計算機システムを模式的に示す図である。
以下に、実施の形態2について説明する。実施の形態1ではパケット監視を随時行っているのに対し、本実施の形態では、VM30と端末装置2との接続に異常があったときにパケット監視を開始する点で、実施の形態1と相違している。以下、相違点について説明する。
以下に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、サーバ装置1は、リモート接続カード1b及びグラフィックカード1cを複数備えているものとする。
以下に、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、VM30のゲストOS40でコンピュータウィルスが検出された場合に、リモート接続カード1b経由でVM30と端末装置2とを接続するようになっている。以下、実施の形態1との相違点について説明する。なお、VM30と端末装置2との接続に異常があり、リモート接続カード1b経由で接続する場合の処理は、実施の形態1と同様である。
外部装置から利用可能な仮想計算機が動作する情報処理装置において、
外部装置が接続される第1及び第2入出力部と、
前記第1入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続する第1接続手段と、
該第1接続手段が接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に設定する手段と、
前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続に異常があるか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段が前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続に異常があると判定した場合、前記第2入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続する第2接続手段と、
該第2接続手段が接続された場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替える切替手段と
を備える情報処理装置。
前記切替手段により前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替えた場合、前記第1入出力部及び前記仮想計算機の接続の異常が解消されたか否かを判定する第2判定手段
をさらに備え、
前記切替手段は、
前記第2判定手段が、前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続の異常が解消されたと判定した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に切り替えるようにしてある
付記1に記載の情報処理装置。
前記第2判定手段は、
前記第1入出力部に対して信号を送信するよう、前記外部装置に指示する指示手段
を有し、
前記仮想計算機から、前記信号に応答する信号が出力された場合、前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続の異常が解消されたと判定するようにしてある
付記2に記載の情報処理装置。
前記指示手段は、
前記外部装置にICMPパケットデータを送信するよう指示するようにしてある
付記3に記載の情報処理装置。
前記指示手段は、
前記外部装置にTCPパケットデータを送信するよう指示するようにしてある
付記3に記載の情報処理装置。
前記第1判定手段は、
前記外部装置からの信号を受信した場合、判定を行うようにしてある
付記1から5の何れか一つに記載の情報処理装置。
前記第2入出力部の使用要求を受け付ける手段と、
使用要求を受け付けた場合、前記第2入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続する手段と
をさらに備える付記1から6の何れか一つに記載の情報処理装置。
前記仮想計算機以外の他の仮想計算機が動作するようにしてあり、
前記第1判定手段が前記仮想計算機の接続に異常があると判定した場合、前記第2入出力部が前記他の仮想計算機と論理的に接続されているか否かを判定する第3判定手段と、
前記第2入出力部が前記他の仮想計算機と論理的に接続されていると判定した場合、前記他の仮想計算機の稼働率を取得する稼働率取得手段と、
取得した稼働率に基づいて、前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断するか否かを判定する切断判定手段と
をさらに備え、
前記第2接続手段は、
前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断すると判定した場合、前記第2入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続するようにしてある
付記1から7の何れか一つに記載の情報処理装置。
前記他の仮想計算機が複数動作し、かつ、前記第2入出力部を複数備えている場合、
前記第3判定手段は、
前記第2入出力部の全てが、前記他の仮想計算機と論理的に接続されているか否かを判定し、
前記稼働率取得手段は、
前記第2入出力部が接続されている他の仮想計算機それぞれの稼働率を取得し、
前記切断判定手段は、
前記稼働率取得手段が取得した最低の稼働率に対応する他の仮想計算機、及び前記第2入出力部の接続を切断すると判定するようにしてある
付記8に記載の情報処理装置。
前記仮想計算機にウィルスが検出されたか否かを判定する手段と、
検出された場合、前記第1入出力部及び前記仮想計算機の接続を切断する手段と
をさらに備え、
前記第2接続手段は、
接続が切断された場合、前記第2入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続するようにしてある
付記1から9の何れか一つに記載の情報処理装置。
前記第2接続手段が前記第2入出力部及び前記仮想計算機を接続した場合、前記仮想計算機のウィルスが駆除されたか否かを判定する手段と、
駆除されたと判定した場合、前記第1接続手段に、前記第1入出力部及び前記仮想計算機を接続させる手段と
をさらに備え、
前記切替手段は、
前記第1接続手段に接続させた場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に切り替えるようにしてある
付記10に記載の情報処理装置。
外部装置が接続される第1及び第2入出力部を備える情報処理装置で動作する仮想計算機と、前記外部装置とを接続する仮想計算機接続方法において、
前記第1入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続し、
前記第1入出力部及び前記仮想計算機を接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に設定し、
前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続に異常があるか否かを判定し、
前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続に異常があると判定した場合、前記第2入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続し、
前記第2入出力部及び前記仮想計算機を接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替える
仮想計算機接続方法。
外部装置が接続される第1及び第2入出力部を備え、仮想計算機が動作するコンピュータで実行されるプログラムにおいて、
コンピュータを、
前記第1入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続する第1接続手段、
該第1接続手段が接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に設定する手段、
前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続に異常があるか否かを判定する第1判定手段、
前記第1判定手段が、前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続に異常があると判定した場合、前記第2入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続する第2接続手段、及び、
該第2接続手段が接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替える切替手段
として機能させるプログラム。
付記13に記載のプログラムが記録されており、コンピュータでの読取り可能な記録媒体。
1a NIC(第1入出力部)
1b リモート接続カード(第2入出力部)
1c グラフィックカード
2 端末装置
10 VMM
20 管理OS
30 VM
30a 仮想NIC
Claims (7)
- 外部装置から利用可能な複数の仮想計算機が動作する情報処理装置において、
外部装置が接続される第1及び第2入出力部と、
前記第1入出力部及び前記複数の仮想計算機のうちの一の仮想計算機を論理的に接続する第1接続手段と、
該第1接続手段が接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に設定する手段と、
前記第1入出力部と前記一の仮想計算機との接続に異常があるか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段が前記一の仮想計算機の接続に異常があると判定した場合、前記第2入出力部が他の仮想計算機と論理的に接続されているか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2入出力部が前記他の仮想計算機と論理的に接続されていると判定した場合、前記他の仮想計算機の稼働率を取得する稼働率取得手段と、
取得した稼働率に基づいて、前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断するか否かを判定する切断判定手段と、
前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断すると判定した場合、前記第2入出力部及び前記一の仮想計算機を論理的に接続する第2接続手段と、
該第2接続手段が接続された場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替える切替手段と
を備える情報処理装置。 - 前記切替手段により前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替えた場合、前記第1入出力部及び前記仮想計算機の接続の異常が解消されたか否かを判定する第3判定手段
をさらに備え、
前記切替手段は、
前記第3判定手段が、前記第1入出力部と前記仮想計算機との接続の異常が解消されたと判定した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に切り替えるようにしてある
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第1判定手段は、
前記外部装置からの任意の信号を受信した場合、判定を行うようにしてある
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記第2入出力部の使用要求を受け付ける手段と、
使用要求を受け付けた場合、前記第2入出力部及び前記仮想計算機を論理的に接続する手段と
をさらに備える請求項1から3の何れか一つに記載の情報処理装置。 - 外部装置が接続される第1及び第2入出力部を備える情報処理装置で動作する仮想計算機と、前記外部装置とを接続する仮想計算機接続方法において、
前記第1入出力部及び前記情報処理装置で動作する複数の仮想計算機のうちの一の仮想計算機を論理的に接続し、
前記第1入出力部及び前記一の仮想計算機を接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に設定し、
前記第1入出力部と前記一の仮想計算機との接続に異常があるか否かを判定し、
前記第1入出力部と前記一の仮想計算機との接続に異常があると判定した場合、前記第2入出力部が他の仮想計算機と論理的に接続されているか否かを判定し、
前記第2入出力部が前記他の仮想計算機と論理的に接続されていると判定した場合、前記他の仮想計算機の稼働率を取得し、
取得した稼働率に基づいて、前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断するか否かを判定し、
前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断すると判定した場合、前記第2入出力部及び前記一の仮想計算機を論理的に接続し、
前記第2入出力部及び前記仮想計算機を接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替える
仮想計算機接続方法。 - 外部装置が接続される第1及び第2入出力部を備え、複数の仮想計算機が動作するコンピュータで実行されるプログラムにおいて、
コンピュータを、
前記第1入出力部及び前記複数の仮想計算機のうちの一の仮想計算機を論理的に接続する第1接続手段、
該第1接続手段が接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第1入出力部に設定する手段、
前記第1入出力部と前記一の仮想計算機との接続に異常があるか否かを判定する第1判定手段、
前記第1判定手段が、前記第1入出力部と前記一の仮想計算機との接続に異常があると判定した場合、前記第2入出力部が他の仮想計算機と論理的に接続されているか否かを判定する第2判定手段、
前記第2入出力部が前記他の仮想計算機と論理的に接続されていると判定した場合、前記他の仮想計算機の稼働率を取得する稼働率取得手段、
取得した稼働率に基づいて、前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断するか否かを判定する切断判定手段、
前記第2入出力部及び前記他の仮想計算機の接続を切断すると判定した場合、前記第2入出力部及び前記一の仮想計算機を論理的に接続する第2接続手段、及び、
該第2接続手段が接続した場合、前記外部装置が送信するデータの送信先を前記第2入出力部に切り替える切替手段
として機能させるプログラム。 - 請求項6に記載のプログラムが記録されており、コンピュータでの読取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040708A JP5477047B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 情報処理装置、仮想計算機接続方法、プログラム及び記録媒体 |
US13/032,164 US20110209148A1 (en) | 2010-02-25 | 2011-02-22 | Information processing device, virtual machine connection method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040708A JP5477047B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 情報処理装置、仮想計算機接続方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011175582A JP2011175582A (ja) | 2011-09-08 |
JP5477047B2 true JP5477047B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=44477563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010040708A Expired - Fee Related JP5477047B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 情報処理装置、仮想計算機接続方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110209148A1 (ja) |
JP (1) | JP5477047B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011198299A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fujitsu Ltd | プログラム、コンピュータ、通信装置および通信制御システム |
JP5719316B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2015-05-13 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び障害処理方法 |
JP5675679B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | 仮想イメージファイル作成システムおよび仮想イメージファイル作成方法 |
JP6043615B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-12-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 機能利用制御装置、機能利用制御方法、機能利用制御プログラム |
JP6303405B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-04-04 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、管理装置、監視装置、監視プログラム、及び管理装置の監視方法 |
JP2015158773A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 富士通株式会社 | 仮想装置の動作検証装置,仮想装置の動作検証システム及びプログラム |
JP2017027385A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム、端末装置及びプログラム |
US9870248B2 (en) * | 2015-08-13 | 2018-01-16 | Red Hat Israel, Ltd. | Page table based dirty page tracking |
EP3603028B1 (en) * | 2017-03-28 | 2023-05-24 | NetApp, Inc. | Methods and systems for providing wake-on-demand access to session servers |
US10929250B2 (en) * | 2018-09-27 | 2021-02-23 | EMC IP Holding Company LLC | Method and system for reliably restoring virtual machines |
US11418584B2 (en) * | 2019-11-14 | 2022-08-16 | Vmware, Inc. | Inter-service communications |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6173411B1 (en) * | 1997-10-21 | 2001-01-09 | The Foxboro Company | Method and system for fault-tolerant network connection switchover |
FR2808353B1 (fr) * | 2000-04-28 | 2003-12-05 | Airsys Atm S A | Dispositif de gestion d'entrees/sorties redondant, notamment de routage informatique |
US6728780B1 (en) * | 2000-06-02 | 2004-04-27 | Sun Microsystems, Inc. | High availability networking with warm standby interface failover |
US7372804B2 (en) * | 2002-01-11 | 2008-05-13 | Nec Corporation | Multiplex communication system and method |
JP3957065B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2007-08-08 | 富士通株式会社 | ネットワーク計算機システムおよび管理装置 |
US7307948B2 (en) * | 2002-10-21 | 2007-12-11 | Emulex Design & Manufacturing Corporation | System with multiple path fail over, fail back and load balancing |
FI122373B (fi) * | 2002-10-24 | 2011-12-30 | Tellabs Oy | Menetelmä, järjestelmä ja verkko-olio yhteysvian havaitsemiseksi |
JP4492084B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2010-06-30 | 株式会社日立製作所 | ストレージパス制御方法 |
US7769021B1 (en) * | 2004-07-03 | 2010-08-03 | At&T Corp. | Multiple media fail-over to alternate media |
US7388829B2 (en) * | 2005-03-25 | 2008-06-17 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for detecting and recovering from faults associated with transport protocol connections across network address translators |
JP4622835B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-02-02 | 株式会社日立製作所 | 仮想計算機システム及びそのネットワーク通信方法 |
US8028040B1 (en) * | 2005-12-20 | 2011-09-27 | Teradici Corporation | Method and apparatus for communications between a virtualized host and remote devices |
JP5037016B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | ネットワークコンピューティングシステム、通信方法、画像投影装置、画像入出力装置 |
US20070174429A1 (en) * | 2006-01-24 | 2007-07-26 | Citrix Systems, Inc. | Methods and servers for establishing a connection between a client system and a virtual machine hosting a requested computing environment |
JP4709055B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-06-22 | Necインフロンティア株式会社 | IPテレフォニーシステム、VoIPサービス提供方法 |
JP4295783B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2009-07-15 | 株式会社日立製作所 | 計算機、仮想デバイスの制御方法 |
US8041987B2 (en) * | 2008-11-10 | 2011-10-18 | International Business Machines Corporation | Dynamic physical and virtual multipath I/O |
US8572609B2 (en) * | 2009-07-01 | 2013-10-29 | Riverbed Technology, Inc. | Configuring bypass functionality of a network device based on the state of one or more hosted virtual machines |
US7937438B1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-05-03 | Amazon Technologies, Inc. | Using virtual networking devices to manage external connections |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010040708A patent/JP5477047B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-22 US US13/032,164 patent/US20110209148A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110209148A1 (en) | 2011-08-25 |
JP2011175582A (ja) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477047B2 (ja) | 情報処理装置、仮想計算機接続方法、プログラム及び記録媒体 | |
CN108984266B (zh) | 一种虚拟机的管理方法、装置及系统 | |
JP5708937B2 (ja) | 構成情報管理システム、構成情報管理方法、及び構成情報管理用プログラム | |
US9201675B2 (en) | DAAS manager and DAAS client for DAAS system | |
US8332490B2 (en) | Method, apparatus and program product for provisioning a computer system | |
US20110029971A1 (en) | Information processing apparatus, image processing method and computer program | |
US8065560B1 (en) | Method and apparatus for achieving high availability for applications and optimizing power consumption within a datacenter | |
JP5754440B2 (ja) | 構成情報管理サーバ、構成情報管理方法、及び構成情報管理用プログラム | |
JP2019101866A (ja) | アプリケーションの更新方法およびプログラム | |
JP5352367B2 (ja) | 仮想マシン起動端末および仮想マシン起動プログラム | |
JP2009223517A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム | |
CN106980529A (zh) | 基板管理控制器资源管理的电脑系统 | |
JP2015158773A (ja) | 仮想装置の動作検証装置,仮想装置の動作検証システム及びプログラム | |
CN113726834A (zh) | 消息路由的方法、装置、系统、设备及介质 | |
JP5501278B2 (ja) | フィルタリング装置、フィルタリング方法、フィルタリングプログラム | |
JP6515597B2 (ja) | 管理プログラム、管理方法、管理装置 | |
US8868750B2 (en) | Information processing device, computer system and program | |
TW201447599A (zh) | 保留及執行本機計算裝置的影像寫入之技術 | |
JP6311282B2 (ja) | 起動制御プログラム、装置、及び方法 | |
CN108234215B (zh) | 一种网关的创建方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
JP5736346B2 (ja) | 仮想化装置、仮想化制御方法、仮想化装置制御プログラム | |
JP2015173363A (ja) | 情報処理装置、接続先決定プログラム、情報処理システム及び情報処理方法 | |
JP6380774B1 (ja) | コンピュータシステム、サーバ装置、プログラム及び障害検出方法 | |
CN111416803A (zh) | 一种安装源自动切换方法、装置、设备及存储介质 | |
JP7632632B2 (ja) | 仮想化システム障害分離装置及び仮想化システム障害分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5477047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |