JP5476020B2 - Charging control system, battery pack, vehicle, and charging control method - Google Patents
Charging control system, battery pack, vehicle, and charging control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5476020B2 JP5476020B2 JP2009083672A JP2009083672A JP5476020B2 JP 5476020 B2 JP5476020 B2 JP 5476020B2 JP 2009083672 A JP2009083672 A JP 2009083672A JP 2009083672 A JP2009083672 A JP 2009083672A JP 5476020 B2 JP5476020 B2 JP 5476020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- batteries
- charging
- remaining charge
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、充電制御システム、電池パック、車両、および充電制御方法に関する。 The present invention relates to a charge control system, a battery pack, a vehicle, and a charge control method.
特許文献1には、モータ駆動用の複数の電池を搭載した電気自動車が記載されている。 Patent Document 1 describes an electric vehicle equipped with a plurality of batteries for driving a motor.
しかしながら、従来技術では、複数の電池の特性がそれぞれ異なるので、複数の電池の充電残量にばらつきが生じる。特に、車両においては、車両の走行する地域の温度状況、車両内の配置位置によって異なる温度状況、衝撃、など、様々な環境下におかれるので、複数の電池の劣化の差が出やすく、複数の電池の充電残量にばらつきが生じやすい。複数の電池の充電残量にばらつきが生じた場合、複数の電池の内部抵抗値が大きくなるので、複数の電池に蓄えられている電気エネルギを効率的に利用することができない。 However, in the prior art, since the characteristics of the plurality of batteries are different from each other, the remaining charge amounts of the plurality of batteries vary. In particular, the vehicle is subject to various environments such as the temperature situation of the area where the vehicle travels, the temperature situation that varies depending on the arrangement position in the vehicle, and the impact, etc. The battery's remaining charge tends to vary. When the remaining charge amounts of the plurality of batteries vary, the internal resistance values of the plurality of batteries increase, so that the electric energy stored in the plurality of batteries cannot be efficiently used.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、充電制御システムであって、直列接続された複数の電池のそれぞれの充電残量を示す値を取得する充電残量取得部と、複数の電池のうちで他の電池より充電残量が少ない電池を充電対象電池として選択する充電電池選択部と、充電対象電池を選択的に充電する選択充電回路とを備える。 In order to solve the above problem, in the first aspect of the present invention, a charge control system, a charge remaining amount acquisition unit that acquires values indicating the remaining charge amounts of a plurality of batteries connected in series, A charging battery selection unit that selects, as a charging target battery, a battery that has a lower remaining charge than other batteries among a plurality of batteries, and a selection charging circuit that selectively charges the charging target battery.
上記充電制御システムにおいて、複数の電池のうちで他の電池より充電残量が多い電池を放電対象電池として選択する放電電池選択部をさらに備えてもよく、選択充電回路は、放電対象電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電対象電池を選択的に充電してもよい。 The charge control system may further include a discharge battery selection unit that selects, as a discharge target battery, a battery that has a higher remaining charge than other batteries among the plurality of batteries. The battery to be charged may be selectively charged using the electric energy that is provided.
上記充電制御システムにおいて、充電残量取得部は、複数の電池のそれぞれの充電残量を示す値として、複数の電池のそれぞれの内部抵抗値を測定してもよく、充電電池選択部は、複数の電池のうちで他の電池より内部抵抗値が大きい電池を充電対象電池として選択してもよい。 In the charge control system, the remaining charge acquisition unit may measure the internal resistance value of each of the plurality of batteries as a value indicating the remaining charge of each of the plurality of batteries. Among these batteries, a battery having a larger internal resistance value than other batteries may be selected as the battery to be charged.
上記充電制御システムにおいて、放電電池選択部は、複数の電池のうちで他の電池より内部抵抗値が小さい電池を放電対象電池として選択してもよい。 In the charge control system, the discharge battery selection unit may select a battery having a smaller internal resistance value than the other batteries among the plurality of batteries as a discharge target battery.
上記充電制御システムにおいて、選択充電回路は、複数の電池を含む第1電池群と異なる第2電池群に含まれる少なくとも1つの電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電対象電池を選択的に充電してもよい。 In the charging control system, the selective charging circuit selectively selects a battery to be charged using electrical energy stored in at least one battery included in a second battery group different from the first battery group including a plurality of batteries. May be charged.
上記充電制御システムにおいて、直列接続された複数の電池を含む第2電池群のうちで他の電池より充電残量が多い電池を放電対象電池として選択する放電電池選択部をさらに備えてもよく、選択充電回路は、放電対象電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電対象電池を選択的に充電してもよい。 The charge control system may further include a discharge battery selection unit that selects, as a discharge target battery, a battery having a higher remaining charge than other batteries among the second battery group including a plurality of batteries connected in series. The selective charging circuit may selectively charge the battery to be charged using electrical energy stored in the battery to be discharged.
上記充電制御システムにおいて、充電残量取得部は、第1電池群に含まれる複数の電池のそれぞれの充電残量を示す値として、第1電池群に含まれる複数の電池のそれぞれの内部抵抗値を測定してもよく、充電電池選択部は、第1電池群に含まれる複数の電池のうちで他の電池より内部抵抗値が大きい電池を充電対象電池として選択してもよい。 In the above charge control system, the remaining charge acquisition unit is a value indicating the remaining charge of each of the plurality of batteries included in the first battery group, and the internal resistance value of each of the plurality of batteries included in the first battery group. The charging battery selecting unit may select a battery having a larger internal resistance value than the other batteries among the plurality of batteries included in the first battery group as the charging target battery.
上記充電制御システムにおいて、充電残量取得部は、第1電池群に含まれる複数の電池のそれぞれの充電残量を示す値として、第1電池群に含まれる複数の電池のそれぞれの内部抵抗値を測定してもよく、放電電池選択部は、第2電池群に含まれる複数の電池のうちで他の電池より内部抵抗値が小さい電池を放電対象電池として選択してもよい。 In the above charge control system, the remaining charge acquisition unit is a value indicating the remaining charge of each of the plurality of batteries included in the first battery group, and the internal resistance value of each of the plurality of batteries included in the first battery group. The discharge battery selection unit may select a battery having a smaller internal resistance value than the other batteries among the plurality of batteries included in the second battery group as the discharge target battery.
上記充電制御システムにおいて、複数の電池は、リチウムイオン電池であってもよい。 In the charge control system, the plurality of batteries may be lithium ion batteries.
本発明の第2の態様においては、電池パックであって、複数の電池と、上記充電制御システムとを備える。 In the 2nd aspect of this invention, it is a battery pack, Comprising: A some battery and the said charge control system are provided.
本発明の第3の態様においては、車両であって、上記電池パックと、電池パックに蓄えられている電気エネルギにより駆動されるモータとを備える。 In a third aspect of the present invention, the vehicle includes the battery pack and a motor that is driven by electric energy stored in the battery pack.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、電気自動車100の構成の一例を示す。以降、車両の一例としての電気自動車100の構成の一例を説明する。
FIG. 1 shows an example of the configuration of the
電気自動車100は、電池パック110、インバータ112、およびモータ114を備える。電池パック110は、複数の電池120が直列に接続されている第1電池群を含む。電池120は、セルであってもよく、電池モジュールであってもよい。インバータ112は、電池パック110から供給される電気エネルギの電流を直流から交流に変換する。インバータ112は、変換された電気エネルギをモータ114に供給する。モータ114は、電気自動車100の車輪を駆動する。
The
電池パック110は、充電制御システム130をさらに含む。充電制御システム130は、ICなどの電子回路によって実現される。充電制御システム130は、充電残量取得部132、充電電池選択部134、放電電池選択部136、および選択充電回路138を備える。
充電残量取得部132は、直列接続された複数の電池120のそれぞれの充電残量を示す値を取得する。たとえば、充電残量取得部132は、複数の電池120のそれぞれの、充電残量を示す値として、複数の電池120のそれぞれの内部抵抗値を取得してもよい。充電残量取得部132は、複数の電池120のそれぞれの、予め定められている電流の電気エネルギを出力する場合の内部抵抗値を取得してもよい。充電残量取得部132は、電池120の電圧および電流をそれぞれ検出し、検出した電圧および電流に基づいて、内部抵抗値を算出することにより、内部抵抗値を取得してもよい。充電残量取得部132は、複数の電池120のそれぞれの、充電残量を示す値として、複数の電池120のそれぞれの電圧を取得してもよい。
The remaining
充電残量取得部132は、モータ114が車輪を駆動していないときに、又はモータ114の負荷が一定の電力量で駆動しているときに、複数の電池120のそれぞれの電流を検出してもよい。モータ114は時間変化に伴って回転数が変わるので、それに応じて電池パック110がモータ114に供給する電力量も変化してしまう。したがって、モータ114の回転数が時間とともに変わっているときに、電池120の電流を検出しても正確な電流を検出することができない。充電残量取得部132は、電池120に抵抗などの一定の負荷を接続させて電流を検出してよい。
The remaining
充電電池選択部134は、複数の電池120のうち、充電対象電池を選択する。具体的には、充電電池選択部134は、充電残量取得部132が取得した充電残量を示す値に基づいて、複数の電池120のうちで他の電池120より充電残量が少ない電池120を充電対象電池として選択する。たとえば、内部抵抗値が大きいほど充電残量が少ない場合には、充電電池選択部134は、複数の電池120のうちで他の電池120より内部抵抗値が大きい電池120を充電対象電池として選択してもよい。
The charging
放電電池選択部136は、放電対象電池を選択する。具体的には、放電電池選択部136は、充電残量取得部132が取得した充電残量を示す値に基づいて、複数の電池120のうちで他の電池120より充電残量が多い電池120を放電対象電池として選択する。たとえば、内部抵抗値が大きいほど充電残量が少ない場合には、放電電池選択部136は、複数の電池120のうちで他の電池120より内部抵抗値が小さい電池120を放電対象電池として選択してもよい。
The discharge
選択充電回路138は、充電電池選択部134が選択した充電対象電池を選択的に充電する。選択充電回路138は、放電電池選択部136が選択した放電対象電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電電池選択部134が選択した充電対象電池を選択的に充電してもよい。選択充電回路138は、複数の電池120のそれぞれの内部抵抗値の和を小さくすべく、一の電池120に蓄えられている電気エネルギを用いて、他の電池120を充電してもよい。選択充電回路138は、複数の電池120の充電残量を均一に近づけるべく、一の電池120を含む複数の電池120に蓄えられている電気エネルギを用いて、他の電池を含む複数の電池を充電してもよい。
The
選択充電回路138は、複数の電池120のうちで最も充電残量が多い電池120の充電残量に合わせて、充電対象電池を選択的に充電してもよい。充電制御システム130は、充電残量がより少ない電池120から順に放電対象電池として選択し、選択した充電対象電池を選択的に充電することで、複数の電池120の充電残量の差を小さくしてもよい。
The
図2および図3は、電気自動車100の構成の他の一例を示す。図2に示す電気自動車100は、複数の電池120が直列に接続されている第2電池群をさらに備え、第1電池群と第2電池群とが並列に接続されている点で、図1に示した電気自動車100と構成が異なる。一方、図3に示す電気自動車100は、放電電池選択部136を備えずに、充電制御システム130が第2電池群の他の一例としての予備電池300をさらに備える点で、図1に示した電気自動車100と構成が異なる。
2 and 3 show another example of the configuration of the
選択充電回路138は、複数の電池120を含む第1電池群と異なる第2電池群に含まれる少なくとも1つの電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電電池選択部134が選択した充電対象電池を選択的に充電してもよい。
The
たとえば、図2に示す電気自動車100においては、選択充電回路138は、第2電池群に含まれている電池120に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電電池選択部134が選択した充電対象電池を選択的に充電してもよい。さらに、放電電池選択部136は、第2電池群に含まれる複数の電池120のうちで他の電池120より充電残量が多い電池を放電対象電池として選択してもよい。この場合、選択充電回路138は、放電電池選択部136が選択した第2電池群に含まれる放電対象電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電電池選択部134が選択した充電対象電池を選択的に充電してもよい。
For example, in the
図2に示す電気自動車100において、充電残量取得部132は、第1電池群に含まれる複数の電池120のそれぞれの充電残量を示す値として、第1電池群に含まれる複数の電池120のそれぞれの内部抵抗値を測定してもよい。この場合、充電電池選択部134は、第1電池群に含まれる複数の電池120のうちで他の電池120より内部抵抗値が大きい電池を充電対象電池として選択してもよい。さらに、放電電池選択部136は、第2電池群に含まれる複数の電池120のうちで他の電池120より内部抵抗値が小さい電池を放電対象電池として選択してもよい。
In the
一方、図3に示す電気自動車100においては、選択充電回路138は、予備電池300に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電電池選択部134が選択した充電対象電池を選択的に充電してもよい。予備電池300は、電池120の充電専用の電池であってもよく、他の電気系統用の電池であってもよい。たとえば、予備電池300は、ライト、パワーウインドウ、電動シートなどの電装系統用として電気自動車100に車両に設けられている補助電池などであってもよい。
On the other hand, in the
図4は、電気自動車100の構成のさらに他の一例を示す。図4に示す電気自動車100は、放電電池選択部136を備えずに、充電制御システム130がエネルギ変換部400をさらに備える点で、図1に示した電気自動車100と構成が異なる。
FIG. 4 shows still another example of the configuration of the
エネルギ変換部400は、機械エネルギまたは自然エネルギを電気エネルギに変換する。具体的には、エネルギ変換部400は、太陽発電機402およびダイナモ発電機404を有する。太陽発電機402は、自然エネルギの一例としての太陽エネルギを電気エネルギに変換する。ダイナモ発電機404は、機械エネルギの一例としての回転エネルギを電気エネルギに変換する。たとえば、ダイナモ発電機404は、モータ114の回転運動エネルギを電気エネルギに変換する。エネルギ変換部400は、振動、衝撃などの機械的エネルギを電気エネルギに変換する圧電素子、風力を電気エネルギに変換する風力発電機など、太陽発電機402およびダイナモ発電機404以外の装置によって、機械エネルギまたは自然エネルギを電気エネルギに変換してもよい。
The
図4に示す電気自動車100においては、選択充電回路138は、エネルギ変換部400によって変換された電気エネルギを用いて、充電電池選択部134が選択した充電対象電池を選択的に充電してもよい。
In the
図5は、電池120の特性の一例を示す。図5は、電池120の充電残量と内部抵抗値との関係を示すグラフであって、縦軸は内部抵抗値を示し、横軸は、充電残量を示す。図5のグラフが示すように、電池120の充電残量がより小さくなるほど、電池120の内部抵抗の増加度が大きくなる。このため、充電残量が小さい電池120を充電して、当該電池120充電残量をより大きくすることで、複数の電池120の内部抵抗値の和をより小さくすることができる。また、充電残量が大きい電池120の蓄えられている電気エネルギを用いて、充電残量が小さい電池120を充電することで、当該電池120充電残量をより大きくした場合でも、複数の電池120の内部抵抗値の和をより小さくすることができる。
FIG. 5 shows an example of the characteristics of the
充電制御システム130は、様々なタイミングで、充電対象電池を選択的に充電してもよい。たとえば、充電制御システム130は、予め定められているサイクルで定期的に、充電対象電池を選択的に充電してもよい。また、充電制御システム130は、予め定められて得ている条件に合致するか否かを、予め定められているサイクルで定期的に判断し、合致すると判断した場合に、充電対象電池を選択的に充電してもよい。たとえば、充電制御システム130は、複数の電池120の充電残量の差が所定量以上となった場合に、充電対象電池を選択的に充電してもよい。また、充電制御システム130は、充電対象電池を選択的に充電することによる内部抵抗値の減少量または総和を定期的にシミュレーションし、減少量が所定量以上になると判断した場合、または総和が所定量以下になると判断した場合に、充電対象電池を選択的に充電してもよい。また、充電制御システム130は、電気自動車100が予め定められている動作をおこなったタイミングで、充電対象電池を選択的に充電してもよい。たとえば、電気自動車100の充電開始時、充電完了時、停車時、駐車時などのタイミングで、充電対象電池を選択的に充電してもよい。
The charging
このように、本実施形態の充電制御システム130によれば、複数の電池120のうちで他の電池120より充電残量が少ない充電対象電池を選択的に充電することで、複数の電池120の充電残量の差をより小さくできる。これにより、複数の電池120の内部抵抗値の和がより小さくなるので、複数の電池120に蓄えられている電気エネルギを効率的に利用することができる。
As described above, according to the
また、本実施形態の充電制御システム130によれば、複数の電池120のうちで他の電池120より充電残量が少ない電池120に蓄えられている電気エネルギを用いて、充電対象電池を選択的に充電することで、外部からの電気エネルギを用いることなく、簡易なシステム構成で、複数の電池120の充電残量の差をより小さくできる。
In addition, according to the
また、本実施形態の充電制御システム130によれば、第1電池群とは異なる第2電池群に蓄えられている電気エネルギを用いて、第1電池群に含まれる充電対象電池を選択的に充電することで、外部からの電気エネルギを用いることなく、かつ、モータ114の駆動に用いる第1電池群に蓄えられている電気エネルギを減少させることなく、第1電池群に含まれている複数の電池120の充電残量の差をより小さくできる。
Moreover, according to the charging
また、本実施形態の充電制御システム130によれば、機械エネルギまたは自然エネルギを電気エネルギに変換して、これにより生成された電気エネルギを用いて、充電対象電池を選択的に充電することで、外部からの電気エネルギを用いることなく、かつ、モータ114の駆動に用いる複数の電池120に蓄えられている電気エネルギを減少させることなく、複数の電池120の充電残量の差をより小さくできる。
Further, according to the
なお、本実施形態で説明した複数の電池120は、自然放電が少なく、複数の電池の充電残量の差が出やすいリチウムイオン電池であってもよい。この場合でも、本実施形態の充電制御システム130により、複数のリチウムイオン電池の充電残量の差をより小さくできる。本実施形態では、充電制御システム130を電気自動車100に設けた例を説明したが、充電制御システム130を、複数の電池を備える他の装置、機器等に設けてもよい。
Note that the plurality of
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
100 電気自動車、110 電池パック、112 インバータ、114 モータ、120 電池、130 充電制御システム、132 充電残量取得部、134 充電電池選択部、136 放電電池選択部、138 選択充電回路、300 予備電池、400 エネルギ変換部、402 太陽発電機、404 ダイナモ発電機
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第1電池群に含まれる前記複数の電池のうちで他の電池より前記充電残量が少ない電池を充電対象電池として選択する充電電池選択部と、
前記第2電池群に含まれる前記複数の電池のうちで他の電池より前記充電残量が多い電池を放電対象電池として選択する放電電池選択部と、
前記充電対象電池を選択的に充電することによる内部抵抗値の減少量が予め定められた量以上になると判断した場合、または前記第1電池群に含まれる前記複数の電池の前記内部抵抗値の総和が予め定められた量以下になると判断した場合に、前記放電対象電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、前記充電対象電池を選択的に充電する選択充電回路と
を備える充電制御システム。 The remaining charge amounts of the plurality of batteries connected in series included in the first battery group and the plurality of batteries connected in series included in the second battery group connected in parallel to the first battery group are shown. A remaining charge acquisition unit for acquiring a value;
A charging battery selection unit that selects a battery having a lower remaining charge than other batteries among the plurality of batteries included in the first battery group as a charging target battery;
A discharge battery selection unit that selects, as a discharge target battery, a battery having a larger remaining charge than other batteries among the plurality of batteries included in the second battery group;
When it is determined that the amount of decrease in the internal resistance value by selectively charging the battery to be charged is equal to or greater than a predetermined amount, or the internal resistance values of the plurality of batteries included in the first battery group A charge control system comprising: a selective charging circuit that selectively charges the battery to be charged using electrical energy stored in the battery to be discharged when it is determined that the sum is equal to or less than a predetermined amount .
前記充電電池選択部は、前記第1電池群に含まれる前記複数の電池のうちで他の電池より前記内部抵抗値が大きい電池を前記充電対象電池として選択する請求項1に記載の充電制御システム。 The remaining charge acquiring unit, as each value indicating the remaining charge of said plurality of cells included in the first cell group, each of the internal resistance of the plurality of cells included in the first cell group Measure the value,
2. The charge control system according to claim 1, wherein the charging battery selection unit selects a battery having a larger internal resistance value than the other batteries among the plurality of batteries included in the first battery group as the charging target battery. .
請求項1から4のいずれか一項に記載の充電制御システムと
を備える電池パック。 The plurality of batteries;
A battery pack provided with the charge control system according to any one of claims 1 to 4 .
前記電池パックに蓄えられている電気エネルギにより駆動されるモータと
を備える車両。 The battery pack according to claim 5 ;
A vehicle comprising: a motor driven by electric energy stored in the battery pack.
前記第1電池群に含まれる前記複数の電池のうちで他の電池より前記充電残量が少ない電池を充電対象電池として選択する充電電池選択工程と、
前記第2電池群に含まれる前記複数の電池のうちで他の電池より前記充電残量が多い電池を放電対象電池として選択する放電電池選択工程と、
前記充電対象電池を選択的に充電することによる内部抵抗値の減少量が予め定められた量以上になると判断した場合、または前記第1電池群に含まれる前記複数の電池の前記内部抵抗値の総和が予め定められた量以下になると判断した場合に、前記放電対象電池に蓄えられている電気エネルギを用いて、前記充電対象電池を選択的に充電する選択充電工程と
を備える充電制御方法。 The remaining charge amounts of the plurality of batteries connected in series included in the first battery group and the plurality of batteries connected in series included in the second battery group connected in parallel to the first battery group are shown. A remaining charge acquisition step for acquiring a value;
A charging battery selection step of selecting, as a charging target battery, a battery having a lower remaining charge than other batteries among the plurality of batteries included in the first battery group;
A discharge battery selection step of selecting, as a discharge target battery, a battery having a larger remaining charge than other batteries among the plurality of batteries included in the second battery group;
When it is determined that the amount of decrease in the internal resistance value by selectively charging the battery to be charged is equal to or greater than a predetermined amount, or the internal resistance values of the plurality of batteries included in the first battery group A charge control method comprising: a selective charging step of selectively charging the battery to be charged using electrical energy stored in the battery to be discharged when it is determined that the sum is equal to or less than a predetermined amount .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083672A JP5476020B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Charging control system, battery pack, vehicle, and charging control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083672A JP5476020B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Charging control system, battery pack, vehicle, and charging control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010239716A JP2010239716A (en) | 2010-10-21 |
JP5476020B2 true JP5476020B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=43093565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083672A Active JP5476020B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Charging control system, battery pack, vehicle, and charging control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5476020B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012091075A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 三洋電機株式会社 | Battery system |
JP5670261B2 (en) * | 2011-06-09 | 2015-02-18 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Battery pack capacity adjustment device |
CN105073481B (en) * | 2012-12-21 | 2017-03-08 | 丰田自动车株式会社 | Charging control device using on-board solar battery |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3733629B2 (en) * | 1995-12-08 | 2006-01-11 | 日産自動車株式会社 | Secondary battery temperature control device |
JP3922655B2 (en) * | 1996-07-12 | 2007-05-30 | 株式会社東京アールアンドデー | Power supply control system and power supply control method |
JP2000324711A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-24 | Canon Inc | Paired set battery apparatus |
JP3890168B2 (en) * | 1999-08-03 | 2007-03-07 | 株式会社東京アールアンドデー | Electric device and charging / discharging method of battery unit thereof |
JP2008011657A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Power supply unit |
JP2009011022A (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Nissan Motor Co Ltd | Capacity adjustment device and capacity adjustment method for battery pack |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009083672A patent/JP5476020B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010239716A (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480520B2 (en) | Battery control device, vehicle, and battery control method | |
JP5738519B2 (en) | Battery control device, vehicle, and battery control method | |
JP5248764B2 (en) | Storage element abnormality detection device, storage element abnormality detection method, and abnormality detection program thereof | |
JP5179047B2 (en) | Storage device abnormality detection device, storage device abnormality detection method, and abnormality detection program thereof | |
US8820446B2 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
US8712619B2 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
US9086333B2 (en) | Examination system for electric vehicle or hybrid electric vehicle | |
US20130021000A1 (en) | Charge and discharge control apparatus | |
US8674659B2 (en) | Charge control device and vehicle equipped with the same | |
US9523740B2 (en) | Method for determining remaining lifetime | |
US20100001693A1 (en) | Deterioration determination circuit, power supply apparatus, and deterioration determination method of secondary battery | |
EP2284940A1 (en) | Imbalance identifying circuit, power source apparatus and imbalance identification method | |
JP4806558B2 (en) | Secondary battery control device and secondary battery deterioration judgment method | |
JP2009072039A (en) | Power system | |
JP2010098866A (en) | Imbalance determination circuit, imbalance reduction circuit, battery power supply, and imbalance evaluation method | |
WO2015199178A1 (en) | Balance correction control device, balance correction system, and power storage system | |
US20140320085A1 (en) | Charging device and control method thereof | |
JP5476020B2 (en) | Charging control system, battery pack, vehicle, and charging control method | |
JP5517476B2 (en) | Charging control system, battery pack, vehicle, and charging control method | |
JP2018137171A (en) | Battery system | |
US9748776B2 (en) | Apparatus for storing and releasing electrical energy using a flywheel and a plurality of electrochemical accumulators | |
CN106356575B (en) | The charge control method of lead-acid accumulator in hybrid vehicle | |
CN101741126B (en) | System for preventing overdischarge of automobile starting battery and control method thereof | |
JP2011019328A (en) | Energy storage device system and method of restricting output in energy storage device | |
JP2018152269A (en) | Battery system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5476020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |