[go: up one dir, main page]

JP5475415B2 - 新規な誘電体ナノポア材料及びその製法 - Google Patents

新規な誘電体ナノポア材料及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5475415B2
JP5475415B2 JP2009272377A JP2009272377A JP5475415B2 JP 5475415 B2 JP5475415 B2 JP 5475415B2 JP 2009272377 A JP2009272377 A JP 2009272377A JP 2009272377 A JP2009272377 A JP 2009272377A JP 5475415 B2 JP5475415 B2 JP 5475415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
nanopore material
closed pores
pore diameter
nanopore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009272377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155772A (ja
Inventor
万佐司 後藤
直仁 山田
幸久 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009272377A priority Critical patent/JP5475415B2/ja
Publication of JP2010155772A publication Critical patent/JP2010155772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475415B2 publication Critical patent/JP5475415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、新規な誘電体ナノポア材料及びその製法に関する。
近年、ナノ材料すなわちナノサイズの閉気孔が多数存在するバルク体の研究開発が行われつつある。例えば、非特許文献1には、EB−PVD法により成膜されるセラミックスコーティング層は柱状粒子により構成され、その内部にナノポアが形成されることが開示されている。こうしたナノポアは、セラミックス膜の低熱伝導特性に大きく影響するといわれている。また、非特許文献1には、ナノポアが形成されたセラミックス膜の断面観察及び平面観察を透過型電子顕微鏡(TEM)により行った例なども開示されている。
"電子ビーム(EB−PVD)法により形成されたジルコニア膜の微細構造"、[online]、JFCC(財団法人ファインセラミックスセンター)、[平成20年11月12日検索]、インターネット<URL:http://www.jfcc.or.jp/23_develop_2/09res_04a.html>
しかしながら、本発明者の知るかぎり、これまで研究開発されてきたナノポア材料の中には、誘電体として好適なものは報告されていない。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、比誘電率の高い誘電体ナノポア材料を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、チタン酸バリウム強誘電体のセラミックス粉にナノサイズの有機物微粒子を添加して混合し、成形してから不活性雰囲気下、又は空気雰囲気下で焼成することにより得られたナノポア材料が、非常に高い比誘電率を持つことを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の誘電体ナノポア材料は、強誘電体のセラミックス緻密体に平均気孔径1μm以下の閉気孔が多数導入された構造を持つものである。
また、本発明の誘電体ナノポア材料の製法は、強誘電体のセラミックス粉に平均粒径1μm以下の有機物微粒子を添加して混合し、成形してから不活性雰囲気下、又は空気雰囲気下で焼成することによりナノポア材料を得るものである。
本発明の誘電体ナノポア材料は、閉気孔を有さない同成分のセラミックス緻密体に比べて、比誘電率が数倍高い。その理由は定かではないが、以下のように推察される。すなわち、チタン酸バリウム粒子のような強誘電体においては、誘電率が粒径によって変化する、いわゆるサイズ効果の存在が知られている。山梨大の和田らは、文科省ナノテクノロジー総合支援プロジェクトSPring-8 研究成果報告書(2006)において、欠陥や不純物の少
ないチタン酸バリウム粒子を10〜1000nmの粒子径の範囲で作製し、得られた粒子の比誘電率を測定した結果、粒子径の減少とともに比誘電率は増大し、140nmで最大
値を示した後、粒子径の減少とともに急激に減少したと報告している。そして、この結果を解明するために放射光を用いた構造解析を行ったところ、チタン酸バリウムに代表される強誘電体のナノ粒子において、(1)粒子表面には常誘電体である表面立方晶層、(2)粒子内部の強誘電体である内部正方晶層、そして(3)この2層間に正方晶から立方晶へと徐々に結晶構造が変化していく構造傾斜層という3層構造からなる粒子構造の存在を明らかにした(図1参照)。一方、本発明の誘電体ナノポア材料の閉気孔の内周面をTEM観察すると、閉気孔の内周面の結晶相は該内周面の外側の結晶相と異なっていた。以上のような報告や実験結果を踏まえて考えると、今回の誘電体ナノポア材料は、閉気孔の内周面が表面立方晶層でその外側に構造傾斜層、内部正方晶層が積層している可能性がある(図2参照)。つまり、構造傾斜層を大量に有するバルク体になっている可能性がある。そして、チタン酸バリウム粒子が粒子径の減少と共に比誘電率が増大して140nmで最大値を示したのと同様、今回の誘電体ナノポア材料も閉気孔の平均気孔径と比誘電率との間に相関関係があり、平均気孔径が1μm以下のときに非常に大きな比誘電率になったと推察される。構造傾斜層は、閉気孔の平均気孔径が小さく気孔率が大きいほど増えると推察されるため、平均気孔径を200nmより更に小さくすることにより更に比誘電率を増大できる。
チタン酸バリウム粒子の構造及び粒径−比誘電率特性のグラフを示す説明図である。 本発明の誘電体ナノポア材料の構造を示す模式図である。 平均気孔径と気孔率に対する比誘電率特性との関係を示すグラフである。
本発明の誘電体ナノポア材料は、強誘電体のセラミックス緻密体に平均気孔径1μm以下の閉気孔が多数導入された構造を持つものである。
ここで、強誘電体のセラミックス緻密体としては、例えば、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛、チタン酸ビスマス、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)、チタン酸ビスマスナトリウム(BNT)などが挙げられるが、このうちチタン酸バリウムが好ましい。
閉気孔の平均気孔径は1μm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましい。こうした誘電体ナノポア材料の比誘電率は閉気孔の平均気孔径に依存して変化するが、平均気孔径が小さいほど比誘電率が高くなるからである。その理由は定かではないが、平均気孔径が小さいほど比誘電率の高い構造傾斜層が増えるからだと考えられる。なお、平均気孔径は100nm以上であることが好ましいが、これは閉気孔を安定に形成できるためである。
閉気孔の気孔率は50〜80%であることが好ましい。こうした誘電体ナノポア材料の比誘電率は閉気孔の気孔率にも依存して変化するが、気孔率が50〜80%のときに比誘電率が最大値又はその近辺の値をとる。
本発明の誘電体ナノポア材料の製法は、強誘電体のセラミックス粉に平均粒径1μm以下の有機物微粒子を添加して混合し、成形してから不活性雰囲気下、又は空気雰囲気下で焼成することによりナノポア材料を得るものである。
この製法によれば、強誘電体のセラミックス緻密体に平均気孔径1μm以下の閉気孔が多数導入された構造を持つ誘電体ナノポア材料を容易に製造することができる。
ここで、有機物微粒子としては、ポリメタクリル酸エステル微粒子、ポリアクリル酸エステル微粒子、メラミン微粒子などが挙げられる。セラミックス粉に有機物微粒子を添加して混合する場合、溶媒(例えば水)中で湿式混合してもよい。湿式混合を行う際は、ポットミル、トロンメル、アトリッションミルなどの混合粉砕機を使用してもよい。また、湿式混合の代わりに乾式混合してもよい。混合粉末をペレット化するには、加圧成形を採用するのが一般的であり、特に一軸プレス成形を採用するのが好ましい。成形圧力は、100MPa以上とすることが好ましいが、保型が可能であれば、特に限定されない。ペレットを焼成するときの雰囲気は特に限定されないが、例えば不活性雰囲気、空気雰囲気などが挙げられる。不活性雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気やアルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気などが挙げられる。焼成温度は、セラミックス仮焼粉の組成に応じて適宜設定すればよく、例えばチタン酸バリウムであれば1250〜1350℃に設定すればよい。
[実施例1]
シュウ酸バリウムチタニル(富士チタン工業製)を大気炉にて1000℃で焼成し、チタン酸バリウムの仮焼粉を得た。得られたチタン酸バリウム仮焼粉に平均粒径150nmのポリメタクリル酸メチル微粒子(綜研化学製,MP)を10wt%添加して、溶媒を水として遊星ポットミルにて3分間混合した。乾燥後、一軸プレス成形(100MPa)によりペレット化してから、1300℃にて窒素雰囲気下で焼成し、ナノ閉気孔を有するチタン酸バリウムの焼結体を得た。この実施例1の焼結体の気孔率をアルキメデス法(JIS R 1634準拠)にて測定したところ、気孔率は10%であった。また、実施例1の焼結体の断面の微構造観察を電界放射型走査型電子顕微鏡(ZEIS製,ULTRA55)にて行ったところ、気孔径100〜200nm(平均気孔径150nm)の閉気孔が観察された。
[比較例1]
ポリメタクリル酸メチル微粒子を入れず、他は実施例1と同じ条件で、チタン酸バリウムの焼結体を得た。
[比誘電率の比較]
実施例1の焼結体と、比較例1の焼結体の比誘電率をLCRメーター(日本ヒューレットパッカード社製,4194A)にてそれぞれ測定したところ、実施例1の焼結体の比誘電率は3000であったのに対し、比較例1の焼結体の比誘電率は1600であった。よって、実施例1の方が比較例1に比べ約2倍比誘電率が高かった。なお、実施例1で窒素雰囲気の代わりに空気雰囲気やアルゴン雰囲気で焼成を行ったところ、実施例1と同等の結果が得られた。
[実施例2]
実施例1の実験を、ポリメタクリル酸メチル微粒子の粒径及び添加量を変えて実施した。具体的には、ポリメタクリル酸メチル微粒子として、平均粒径が100nm,200nm,1μmのものを用いた。ここでいう平均粒径とは、微粒子をSEM観察し、ランダムに選択した10個の微粒子の直径の総和を10で除した算術平均値である。また、各平均粒径ごとに、添加量を10wt%,30wt%,60wt%,80wt%に設定して実験を行った。その結果、ポリメタクリル酸メチル微粒子の平均粒径が大きいほど、焼結体に形成される閉気孔が大きくなった。具体的には、平均粒径が100nm,200nm,1μmの場合、実施例1と同様にして求めた平均気孔径はそれぞれ100nm,200nm,1μmであった。またポリメタクリル酸メチル微粒子の添加量が増えるほど、焼結体の気孔率が高くなった。具体的には、添加量を10wt%,30wt%,60wt%,80wt%とした場合、実施例1と同様にして求めた気孔率はそれぞれ10%,30%,60%,80%であった。
平均気孔径、気孔率−比誘電率特性]
実施例1と実施例2の焼結体について、平均気孔径と気孔率に対する比誘電率との関係を図3に示した。図3から明らかなように、平均気孔径が小さいほど比誘電率は高かった。また、気孔率が高くなるのに伴い、比誘電率は増加し、気孔率約60%で最大となった。しかしながら、気孔率が60%を超えると比誘電率は減少した。その理由は定かではないが、気孔率が増えると比誘電率の高い構造傾斜層が増える一方、比誘電率の低い空孔部分も増えるために、気孔率が60%を超えると比誘電率は低下する傾向になったと考えられる。図3から、ある平均気孔径における好ましい気孔率の数値範囲は50〜80%であるといえる。この範囲であれば、比誘電率は非常に大きな値となる。また、図3から、平均気孔径が約100nm,150nm,200nmである焼結体の比誘電率は、比較例1の焼結体の比誘電率1600に比べて約2倍以上となった。平均気孔径約100nm、気孔率約60%のときに比誘電率は最大で18000であり、比較例1の焼結体の比誘電率に比べ約11倍比誘電率が高かった。
実施例1の焼結体の閉気孔の内周面をTEM(透過型電子顕微鏡)にて観察したところ、その結晶相は閉気孔の内周面の外側とは異なる相であった。

Claims (5)

  1. 強誘電体のセラミックス緻密体に平均気孔径1μm以下の閉気孔が多数導入された構造を持ち、
    前記閉気孔の平均気孔径が200nm以下、気孔率が50〜80%である、
    誘電体ナノポア材料。
  2. 前記セラミックス緻密体は、チタン酸バリウムである、
    請求項1に記載の誘電体ナノポア材料。
  3. 前記閉気孔の内周面の結晶相は、該内周面の外側の結晶相と異なる、
    請求項1又は2に記載の誘電体ナノポア材料。
  4. 請求項1に記載の誘電体ナノポア材料を製造する方法であって、
    強誘電体のセラミックス粉に平均粒径200nm以下の有機物微粒子を添加して混合し、成形してから不活性雰囲気下、又は空気雰囲気下で焼成することによりナノポア材料を得る、
    誘電体ナノポア材料の製法。
  5. 前記セラミックス粉は、チタン酸バリウムである、
    請求項に記載の誘電体ナノポア材料の製法。
JP2009272377A 2008-12-01 2009-11-30 新規な誘電体ナノポア材料及びその製法 Active JP5475415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272377A JP5475415B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-30 新規な誘電体ナノポア材料及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306621 2008-12-01
JP2008306621 2008-12-01
JP2009272377A JP5475415B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-30 新規な誘電体ナノポア材料及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155772A JP2010155772A (ja) 2010-07-15
JP5475415B2 true JP5475415B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42573979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272377A Active JP5475415B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-30 新規な誘電体ナノポア材料及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5475415B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172281A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Japan Radio Co Ltd 圧電振動子用誘電体材料
JPH07231127A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Kanebo Ltd 多孔質圧電体の電極設置法
JP3890634B2 (ja) * 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP2004203705A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミック押出成形用バインダー及びセラミック押出成形組成物
JP2005060213A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Kyocera Corp 圧電セラミックス及びその製造方法、並びにこれを用いた圧電体素子、インクジェット記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
DE102006007773B4 (de) * 2006-02-20 2010-02-11 Walter Dr. Kothe Anordnung zum Spalten von Wasser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010155772A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Energy storage performance of BaTiO3-based relaxor ferroelectric ceramics prepared through a two-step process
Wang et al. Evolution of the structure, dielectric and ferroelectric properties of Na0. 5Bi0. 5TiO3-added BaTiO3–Bi (Mg2/3Nb1/3) O3 ceramics
Ren et al. Energy storage density and tunable dielectric properties of BaTi0. 85Sn0. 15O3/MgO composite ceramics prepared by SPS
Parija et al. Diffuse phase transition, piezoelectric and optical study of Bi 0· 5 Na 0· 5 TiO 3 ceramic
JP5114730B2 (ja) 圧電セラミックスの製造方法
EP2319816A1 (en) Porous ceramic member, method for producing same and filter
Jiang et al. Enhanced pyroelectric properties of porous Ba0. 67Sr0. 33TiO3 ceramics fabricated with carbon nanotubes
Yi et al. Zirconia-based nanocomposite toughened by functionalized multi-wall carbon nanotubes
CN104844249A (zh) 绝热材料
Gromada et al. Characterization of BaTiO 3 piezoelectric perovskite material for multilayer actuators
Lin et al. Mechanical reinforcement and piezoelectric properties of nanocomposites embedded with ZnO nanowhiskers
Zhang et al. Preparation of transparent MgO· 1.8 Al2O3 spinel ceramics by aqueous gelcasting, presintering and hot isostatic pressing
Hossain et al. Understanding ink design and printing dynamics of extrusion-based 3D printing: Defect-free dense piezoelectric ceramics
Tihtih et al. Enhanced optical and thermal conductivity properties of barium titanate ceramic via strontium doping for thermo-optical applications
Zhang et al. Strengthening of porous TiB2⿿ SiC ceramics by pre-oxidation and crack-healing
RU2414017C1 (ru) Способ получения композиционного пьезоматериала
Kharat et al. Effect of crystal structure and phase on the dielectric, ferroelectric, and piezoelectric properties of ca2+-and zr4+-substituted barium titanate
Mishra et al. Structural, dielectric and optical properties of [(BZT–BCT)-(epoxy-CCTO)] composites
JP5475415B2 (ja) 新規な誘電体ナノポア材料及びその製法
Wang et al. Effect of sintering temperature and time on densification, microstructure and properties of the PZT/ZnO nanowhisker piezoelectric composites
Deng et al. Ultrahigh energy storage performance in BNT-based binary ceramic via relaxor design and grain engineering
Han et al. Enhanced electromechanical properties in low-temperature gadolinium-doped ceria composites with low-dimensional carbon allotropes
JP2007277031A (ja) 誘電、圧電体の性質を持つナノサイズのチタン酸バリウム粉末を焼結した圧電セラミックス及びその製造方法
Yun et al. Granule spray process for fabrication of adherent, low thermal conductivity ceramic coatings
Fang et al. Preparation and Characterization of Large-Area and Flexible Lead Zirconate Titanate/Polyvinyl-Butyral/Additives Composite Films for Piezoelectric Sensor Application.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150