JP5474705B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5474705B2 JP5474705B2 JP2010186040A JP2010186040A JP5474705B2 JP 5474705 B2 JP5474705 B2 JP 5474705B2 JP 2010186040 A JP2010186040 A JP 2010186040A JP 2010186040 A JP2010186040 A JP 2010186040A JP 5474705 B2 JP5474705 B2 JP 5474705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- semiconductor device
- supply voltage
- chip
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/20—Initialising; Data preset; Chip identification
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/24—Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/44—Indication or identification of errors, e.g. for repair
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Description
図4は、本発明の第1の実施の形態に関する動作の基本概念を示す概念図である。また、図5は、本発明の第1の実施の形態に関するチップ固有ID生成時の一例を表す図である。
次に、本発明の第2の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
1)メモリ線電位Vmcを周辺回路の電源電圧(Vwl、Vbl、その他の電源)よりも低下させる。
2)メモリセルのソース電圧を、周辺回路のソース電圧より上昇させる。
3)ワード線電位Vwlを、メモリ線電位Vmcよりも上昇させる(ただし周辺回路の電源電圧(Vbl、その他の電源)はメモリセルの電源電圧同様)。
4)ビット線電位Vblを、メモリ線電位Vmcよりも上昇させる(ただし周辺回路の電源電圧(Vwl、その他の電源)はメモリセルの電源電圧同様)。
5)pMOS(nWell)の基板バイアス電圧Vbpをメモリ線電位Vmcより低下させる。
6)nMOS(pWell)の基板バイアス電圧Vbnをメモリ線電位Vmsより低下させる。
次に、本発明の第3の実施の形態に付いて説明する。
次に第4の実施の形態に付いて説明する。
次に、本発明の第5の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
次に本発明の第6の実施の形態に付いて説明する。
次に本発明の第7の実施の形態に付いて説明する。
次に本発明の第8の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
次に、第9の実施の形態について説明する。
次に本発明の第10の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
次に本発明の第11の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
次に本発明の第12の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
次に本発明の第13の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
次に本発明の第14の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
次に本発明の第15の実施の形態に付いて図を用いて説明する。
104、104b…メモリBIST、105…フェイルビットカウンタ、
106…比較器、107…電圧制御信号生成器、108…Chip ID生成器、
111…温度センサ、112…公開鍵生成回路
Claims (22)
- 記憶の読み出し/更新動作に用いる第1の電源電圧及び評価用に用いる第2の電源電圧の供給を受けることができる複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイを含む半導体装置であって、
チップ認証信号が該半導体装置に入力されると、前記第2の電源電圧が前記複数のメモリセルに供給され、前記第1の電源電圧下で記憶されたデータと異なるデータが読み出された前記メモリセルのアドレスに基づく認証情報を前記チップ認証信号の応答に用いる半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、前記メモリセルはSRAMである半導体装置。
- 請求項1記載の半導体装置において、前記第2の電源電圧が前記第1の電源電圧より低い半導体装置。
- 請求項1記載の半導体装置において、前記認証情報は該半導体装置からのアクセスの可否を表す半導体装置。
- 請求項1記載の半導体装置において、前記チップ認証信号が該半導体装置外部より入力され、前記認証情報を該半導体装置外部に出力する半導体装置。
- 請求項1記載の半導体装置において、前記第1の電源電圧及び前記第2の電源電圧は前記メモリセルに与える電源電圧である半導体装置。
- 請求項1記載の半導体装置において、前記第2の電源電圧が供給されている間、前記メモリセルのワード線の選択電圧を前記第2の電源電圧より高くする半導体装置。
- 複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、
チップ認証信号が入力されチップ応答信号の出力が可能な認証入出力部と、
前記メモリセルアレイに少なくとも通常動作に用いる第1の電源電圧及び評価用に用いる第2の電源電圧を供給することができる可変電源回路と、
不良データが読み出される前記メモリセルのアドレスを抽出するテスト回路と、
前記テスト回路の出力に基づき前記チップ応答信号を生成するテスト回路制御回路と、を含む半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、前記メモリセルはSRAMである半導体装置。
- 請求項8記載の半導体装置において、前記第2の電源電圧が前記第1の電源電圧より低い半導体装置。
- 請求項8記載の半導体装置において、前記チップ応答信号は該半導体装置からのアクセスの可否を表す半導体装置。
- 請求項8記載の半導体装置において、前記チップ認証信号が該半導体装置外部より入力され、前記チップ応答信号を該半導体装置外部に出力する半導体装置。
- 請求項8記載の半導体装置において、前記第1の電源電圧及び前記第2の電源電圧は前記メモリセルに与える電源電圧である半導体装置。
- 請求項8記載の半導体装置において、前記可変電源回路から前記第2の電源電圧を供給している間、前記メモリセルのワード線の選択電圧を前記第2の電源電圧より高くする半導体装置。
- 請求項8記載の半導体装置において、前記チップ認証信号が入力されることで前記認証入出力部が、前記可変電源回路に前記第1の電源電圧から前記第2の電源電圧に切り替えることを指示する半導体装置。
- 複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイに少なくとも通常動作に用いる第1の電源電圧及び評価用に用いる第2の電源電圧を供給することができる可変電源回路と、前記可変電源回路を制御する制御回路と、テスト回路と、を含む半導体装置であって、
チップ認証信号を受信した前記制御回路は前記可変電源回路に対して前記第2の電源電圧を前記メモリセルアレイに供給するよう指示し、前記テスト回路に対しては前記メモリセルアレイに記憶されたデータと読み出したデータとの一致・不一致を確認させ、不一致のデータを有する前記メモリセルのアドレスに基づく認証情報を前記チップ認証信号の応答に用いることを特徴とする半導体装置。 - 請求項16記載の半導体装置において、前記メモリセルはSRAMであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項16記載の半導体装置において、前記第2の電源電圧が前記第1の電源電圧より低いことを特徴とする半導体装置。
- 請求項16記載の半導体装置において、前記認証情報は該半導体装置からのアクセスの可否を表すものであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項16記載の半導体装置において前記チップ認証信号が該半導体装置外部より入力され、前記認証情報が該半導体装置外部に出力されることを特徴とする半導体装置。
- 請求項16記載の半導体装置において、前記第1の電源電圧及び前記第2の電源電圧は前記メモリセルに与えられる電源電圧であることを特徴とする半導体装置。
- 請求項16記載の半導体装置において、前記可変電源回路から前記第2の電源電圧を供給している間、前記メモリセルのワード線の選択電圧を前記第2の電源電圧より高くすることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186040A JP5474705B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 半導体装置 |
US13/215,217 US8659969B2 (en) | 2010-08-23 | 2011-08-22 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186040A JP5474705B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012043517A JP2012043517A (ja) | 2012-03-01 |
JP5474705B2 true JP5474705B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=45594000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010186040A Active JP5474705B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8659969B2 (ja) |
JP (1) | JP5474705B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906821B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-04-20 | 日本電気株式会社 | デバイス固有情報生成装置及びデバイス固有情報生成方法 |
JP5873762B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-03-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法 |
JP6063679B2 (ja) | 2012-09-10 | 2017-01-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US9202040B2 (en) | 2012-10-10 | 2015-12-01 | Globalfoundries Inc. | Chip authentication using multi-domain intrinsic identifiers |
US9449153B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Unique and unclonable platform identifiers using data-dependent circuit path responses |
WO2014119329A1 (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置 |
WO2014119327A1 (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置のデータ記録方法および不揮発性記憶装置のデータ書き込み回路 |
WO2014132664A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | パナソニック株式会社 | 認証システム、不揮発性記録メディア、ホストコンピュータ、および認証方法 |
US9814387B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-11-14 | Verily Life Sciences, LLC | Device identification |
JP6106043B2 (ja) | 2013-07-25 | 2017-03-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
KR102186475B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2020-12-03 | 주식회사 아이씨티케이 홀딩스 | 랜덤한 디지털 값을 생성하는 장치 및 방법 |
JP5851570B1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-02-03 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US9548113B2 (en) | 2014-11-21 | 2017-01-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Tamper-resistant non-volatile memory device |
CN105632543B (zh) | 2014-11-21 | 2018-03-30 | 松下知识产权经营株式会社 | 具有防篡改性的非易失性存储装置及集成电路卡 |
US9653161B2 (en) | 2014-11-21 | 2017-05-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Tamper-resistant non-volatile memory device comprising an arithmetic circuit that, in operation, calculates a binary reference value based on at least a part of the pieces of resistance value information, a read circuit that, in operation, selectively assigns, based on the binary reference value, one of two values to each of the pieces of resistance value information, and a write circuit that, in operation, performs a write operation corresponding to one of the two values among memory cells |
JP6329510B2 (ja) * | 2015-05-10 | 2018-05-23 | 渡辺 浩志 | 電子装置、電子装置ネットワークユニット、電子装置ネットワーク及びチップ認証方式 |
JP6587188B2 (ja) | 2015-06-18 | 2019-10-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 乱数処理装置、集積回路カード、および乱数処理方法 |
JP6617924B2 (ja) | 2015-06-18 | 2019-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置および集積回路カード、不揮発性メモリ装置の認証方法、個体識別情報生成方法 |
JP2017028354A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 渡辺 浩志 | 電子装置ネットワーク及びチップ認証方式 |
CN107038130B (zh) * | 2016-02-03 | 2024-05-28 | 渡边有希子 | 半导体装置以及半导体晶片的认证方法 |
JP6794297B2 (ja) | 2016-05-25 | 2020-12-02 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 認証装置および認証方法 |
JP6393376B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-09-19 | 渡辺 浩志 | 電子装置のネットワーク、電子装置及びその検査工程 |
US10581841B2 (en) * | 2017-02-13 | 2020-03-03 | Zentel Japan Corporation | Authenticated network |
JP6339714B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-06-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US10693636B2 (en) * | 2017-03-17 | 2020-06-23 | Guigen Xia | Authenticated network |
US10713348B2 (en) * | 2017-04-14 | 2020-07-14 | Microchip Technology Incorporated | System, method, and apparatus for touch panel security |
JP2018142396A (ja) * | 2018-05-10 | 2018-09-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
KR102551551B1 (ko) | 2018-08-28 | 2023-07-05 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서의 구동 방법 및 이를 수행하는 이미지 센서 |
JP6746659B2 (ja) | 2018-11-09 | 2020-08-26 | 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. | メモリデバイス及びその内蔵セルフテスト方法 |
KR102132540B1 (ko) * | 2018-12-04 | 2020-07-10 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 메모리 디바이스 및 그것의 내장 셀프 테스트 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW423162B (en) * | 1997-02-27 | 2001-02-21 | Toshiba Corp | Power voltage supplying circuit and semiconductor memory including the same |
JP2002278934A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Casio Comput Co Ltd | セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法 |
JP4257342B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2009-04-22 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置、メモリモジュール及びメモリモジュールの検査方法 |
CN101495957A (zh) * | 2006-07-31 | 2009-07-29 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 产生随机位串的设备和方法 |
WO2010055171A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Intrinsic-Id B.V. | Distributed puf |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010186040A patent/JP5474705B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-22 US US13/215,217 patent/US8659969B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120044777A1 (en) | 2012-02-23 |
JP2012043517A (ja) | 2012-03-01 |
US8659969B2 (en) | 2014-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5474705B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN107437431B (zh) | 非易失性存储装置 | |
US10574639B2 (en) | Authentication apparatus utilizing physical characteristic | |
TWI685742B (zh) | 電子裝置、產品及製造積體電路方法及產生資料集的方法 | |
JP6587188B2 (ja) | 乱数処理装置、集積回路カード、および乱数処理方法 | |
JP6474056B2 (ja) | 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置、集積回路カード、不揮発性メモリ装置の認証方法、不揮発性メモリ装置を用いた暗号化方法および復号化方法 | |
JP6532024B2 (ja) | 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置、および集積回路カード | |
JP6617924B2 (ja) | 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置および集積回路カード、不揮発性メモリ装置の認証方法、個体識別情報生成方法 | |
JP6508478B2 (ja) | 耐タンパ性を有する不揮発性メモリ装置、および集積回路カード | |
CN117574453A (zh) | 具有puf及随机数产生器的电路及其操作方法 | |
JP2020537280A (ja) | フラッシュメモリデバイスのためのハッキング防止メカニズム | |
JP6793044B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置 | |
JP6063679B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108958650A (zh) | 电子系统及其操作方法 | |
CN108959976A (zh) | 操作具非易失性存储单元电路的方法及使用所述方法的电路 | |
US11195582B2 (en) | Non-volatile memory device and method of writing to non-volatile memory device | |
US10897352B2 (en) | Cryptographic management of lifecycle states | |
JP6937288B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置およびチャレンジ・レスポンス方法 | |
US20210406410A1 (en) | Method and device to ensure a secure memory access | |
CN111723409A (zh) | 集成电路、存储器电路以及用于操作集成电路的方法 | |
Kraft et al. | Efficient coding scheme for DDR4 memory subsystems | |
US11404119B1 (en) | Non-volatile memory device and challenge response method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5474705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |