JP5474600B2 - Vehicle power supply - Google Patents
Vehicle power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP5474600B2 JP5474600B2 JP2010032176A JP2010032176A JP5474600B2 JP 5474600 B2 JP5474600 B2 JP 5474600B2 JP 2010032176 A JP2010032176 A JP 2010032176A JP 2010032176 A JP2010032176 A JP 2010032176A JP 5474600 B2 JP5474600 B2 JP 5474600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- wiring
- voltage
- power supply
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される車両用電源装置に関する。 The present invention relates to a vehicle power supply device mounted on a vehicle.
車両の燃費性能を向上させるため、減速時にオルタネータを積極的に発電させて電気エネルギーを回収し、その後の加速時や定常走行時には回収した電気エネルギーを用いて補機等を動作させることにより、オルタネータの発電を停止させてエンジン負荷を軽減するようにした所謂マイクロハイブリッド車両が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このマイクロハイブリッド車両においては、オルタネータの発電電流を積極的に変動させることから、オルタネータの発電電流を把握することが必要となっていた。また、バッテリ(蓄電体)を積極的に充放電させることから、バッテリの充放電電流を把握することが必要となっていた。 In order to improve the fuel efficiency of the vehicle, the alternator is actively generated during deceleration to collect electrical energy, and then the auxiliary machine is operated using the collected electrical energy during subsequent acceleration or steady running. A so-called micro hybrid vehicle has been developed in which the power generation of the engine is stopped to reduce the engine load (see, for example, Patent Document 1). In this micro-hybrid vehicle, since the generated current of the alternator is actively changed, it is necessary to grasp the generated current of the alternator. Further, since the battery (power storage unit) is actively charged and discharged, it is necessary to grasp the charge / discharge current of the battery.
しかしながら、発電電流および充放電電流の双方を把握するためには、オルタネータおよびバッテリに対して電流センサを取り付ける必要があった。このように、車両用電源装置に対して2つの電流センサを組み込むことは、車両用電源装置の高コスト化を招く要因であった。 However, in order to grasp both the generated current and the charge / discharge current, it is necessary to attach a current sensor to the alternator and the battery. As described above, the incorporation of the two current sensors into the vehicle power supply device is a factor that causes an increase in cost of the vehicle power supply device.
本発明の目的は、車両用電源装置の低コスト化を達成することにある。 An object of the present invention is to achieve cost reduction of a vehicle power supply device.
本発明の車両用電源装置は、接続点を介して接続される発電機、第1蓄電体および電気負荷を備える車両用電源装置であって、前記接続点と前記発電機とを接続する第1配線と、前記接続点と前記第1蓄電体とを接続する第2配線と、前記接続点と前記電気負荷とを接続する第3配線と、前記第1配線の電流値を検出する電流検出手段と、前記第2配線の電圧降下値を検出する電圧検出手段と、前記電流値と前記電圧降下値とに基づき、前記第2配線の配線抵抗値を算出する抵抗算出手段と、前記電圧降下値と前記配線抵抗値とに基づき、前記電流検出手段によって検出されていない前記第2配線の電流値を推定する電流推定手段と、前記第3配線に設けられ、前記発電機および前記第1蓄電体から前記電気負荷を切り離す開放状態に切り換えられる分離スイッチと、前記電気負荷と前記分離スイッチとの間の前記第3配線に接続される第2蓄電体と、を有し、前記電流検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電流値を検出し、前記電圧検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電圧降下値を検出する、ことを特徴とする。 A vehicle power supply device according to the present invention is a vehicle power supply device including a generator connected via a connection point, a first power storage unit, and an electrical load, wherein the first connection unit connects the connection point and the generator. wiring and a second wiring that connects the first power storage unit and the connection point, and a third line which connects the electric load to the connection point, the current detection for detecting a current value of said first wiring means, before Symbol voltage detecting means for detecting a voltage drop value of the second wiring, on the basis of said voltage drop value and the current value, the resistance calculation means for calculating a wiring resistance value before Symbol second wiring, wherein based on the voltage drop value the wiring resistance value, and a current estimating means for estimating a current value of the detected have such pre-gastric Symbol second wiring by said current detecting means, provided in the third wiring, the generator and Switch to the open state to disconnect the electrical load from the first power storage unit And a second power storage unit connected to the third wiring between the electrical load and the separation switch, and the current detecting means switches the separation switch to an open state. And detecting the current value used for calculating the wiring resistance value, and the voltage detecting means is used for calculating the wiring resistance value in a state where the separation switch is switched to an open state. The voltage drop value detected is detected .
本発明の車両用電源装置は、接続点を介して接続される発電機、第1蓄電体および電気負荷を備える車両用電源装置であって、前記接続点と前記発電機とを接続する第1配線と、前記接続点と前記第1蓄電体とを接続する第2配線と、前記接続点と前記電気負荷とを接続する第3配線と、前記第2配線の電流値を検出する電流検出手段と、前記第1配線の電圧降下値を検出する電圧検出手段と、前記電流値と前記電圧降下値とに基づき、前記第1配線の配線抵抗値を算出する抵抗算出手段と、前記電圧降下値と前記配線抵抗値とに基づき、前記電流検出手段によって検出されていない前記第1配線の電流値を推定する電流推定手段と、前記第3配線に設けられ、前記発電機および前記第1蓄電体から前記電気負荷を切り離す開放状態に切り換えられる分離スイッチと、前記電気負荷と前記分離スイッチとの間の前記第3配線に接続される第2蓄電体と、を有し、前記電流検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電流値を検出し、前記電圧検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電圧降下値を検出する、ことを特徴とする。 A vehicle power supply device according to the present invention is a vehicle power supply device including a generator connected via a connection point, a first power storage unit, and an electrical load, wherein the first connection unit connects the connection point and the generator. Current detection means for detecting a current value of the wiring, a second wiring connecting the connection point and the first power storage unit, a third wiring connecting the connection point and the electric load, and Voltage detection means for detecting a voltage drop value of the first wiring, resistance calculation means for calculating a wiring resistance value of the first wiring based on the current value and the voltage drop value, and the voltage drop value Current estimation means for estimating the current value of the first wiring not detected by the current detection means based on the wiring resistance value, and the generator and the first power storage unit provided in the third wiring Switch to open state to disconnect the electrical load from And a second power storage unit connected to the third wiring between the electrical load and the separation switch, and the current detecting means switches the separation switch to an open state. And detecting the current value used for calculating the wiring resistance value, and the voltage detecting means is used for calculating the wiring resistance value in a state where the separation switch is switched to an open state. The voltage drop value detected is detected .
本発明によれば、第1配線の配線抵抗値を算出することができるため、第1配線の電圧降下値を検出することにより、第1配線の電流値を推定することが可能となる。または、第2配線の配線抵抗値を算出することができるため、第2配線の電圧降下値を検出することにより、第2配線の電流値を推定することが可能となる。これにより、電流センサを削減することができるため、車両用電源装置の低コスト化を達成することが可能となる。 According to the present invention, since the wiring resistance value of the first wiring can be calculated, the current value of the first wiring can be estimated by detecting the voltage drop value of the first wiring. Alternatively, since the wiring resistance value of the second wiring can be calculated, the current value of the second wiring can be estimated by detecting the voltage drop value of the second wiring. Thereby, since a current sensor can be reduced, it becomes possible to achieve cost reduction of the power supply device for vehicles.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用電源装置10を備えた車両11の構成を示す概略図である。図1に示すように、車両11にはエンジン12および変速機13が搭載されている。変速機13の出力軸14にはデファレンシャル機構15を介して駆動輪16が連結されている。また、エンジン12にはスタータモータ17が組み付けられている。さらに、エンジン12には発電機であるオルタネータ18が駆動ベルト19を介して連結されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a
なお、図示する車両11は所謂マイクロハイブリッド車両であり、車両11にはオルタネータ18を用いた低電圧系の回生システムが搭載されている。アクセルペダルの踏み込みが解除される減速時には、オルタネータ18を発電駆動させることにより、車両11の運動エネルギーを積極的に電気エネルギーに変換して回収している。また、アクセルペダルが踏み込まれる加速時や定常走行時には、オルタネータ18による発電を停止させてエンジン負荷を軽減している。このように、エンジン負荷を増加させないようにオルタネータ18を制御することで、車両11の燃費性能を向上させている。
The illustrated
車両用電源装置10には、第1蓄電体であるメインバッテリ20が設けられている。このメインバッテリ20にはスタータモータ17およびオルタネータ18が接続されている。このように、メインバッテリ20、スタータモータ17およびオルタネータ18によって第1電源系21が構成されている。なお、第1電源系21を構成するメインバッテリ20やオルタネータ18の許容電圧範囲は約12〜18Vに設定されている。すなわち、メインバッテリ20やオルタネータ18の制御上の上限電圧は18Vに設定されている。
The vehicle
メインバッテリ20としては、充放電抵抗が小さくサイクル特性に優れる蓄電デバイスが用いられる。このような蓄電デバイスとしては、リチウムイオンバッテリ、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、ニッケル水素バッテリ等の所謂ロッキングチェア型蓄電体が挙げられる。なお、ここでロッキングチェア型蓄電体とは、リチウムイオンや水素イオン等が電極間を往復することで充放電を行う蓄電体を指す。また、ロッキングチェア型蓄電体の蓄電機構は、電極の物理的構造変化(溶解・析出)を伴わない。このため、ロッキングチェア型蓄電体は、充放電抵抗が小さくサイクル特性に優れるという特性を有している。
As the
また、車両用電源装置10には、第2蓄電体としてサブバッテリ22が設けられている。このサブバッテリ22には、電気負荷として、ヘッドライト23、イグニッションコイル24および電子制御ユニット25等の電装品26が接続されている。このようにサブバッテリ22および電装品26によって第2電源系27が構成されている。なお、第2電源系27を構成するサブバッテリ22や電装品26の許容電圧範囲は約12〜15Vに設定されている。すなわち、サブバッテリ22や電装品26の制御上の上限電圧は15Vに設定されている。
Further, the vehicle
サブバッテリ22としては、所定の蓄電容量を備える蓄電デバイスが用いられるサブバッテリ22の蓄電容量としては、所定期間(例えば3ヶ月)に渡る車両放置後の始動性能を考慮して設定される。このような蓄電デバイスとしては、低コストで蓄電容量の大きな鉛蓄電池等の所謂リザーブ型蓄電体が挙げられる。なお、ここでリザーブ型蓄電体とは、電極の金属等から電解液中にイオンが溶解し、電解液中のイオンが金属等として電極に析出することで充放電を行う蓄電体を指す。また、リザーブ型蓄電体の蓄電機構は、電極の物理的構造変化(溶解・析出)を伴う。このため、リザーブ型蓄電体は、ロッキングチェア型蓄電体に比して、充放電抵抗が大きくサイクル特性が悪いという特性を有しているが、鉛等の安価な電極材料を利用可能であるため、蓄電容量を大きく取り易いという特徴がある。なお、サブバッテリ22はリザーブ型蓄電体に限られることはなく、低コストで所定の蓄電容量を確保することが可能であれば、ロッキングチェア型蓄電体をサブバッテリ22として用いても良い。 As the sub-battery 22, the storage capacity of the sub-battery 22 in which an electric storage device having a predetermined storage capacity is used is set in consideration of the starting performance after leaving the vehicle for a predetermined period (for example, three months). As such an electric storage device, a so-called reserve electric storage body such as a lead storage battery having a large storage capacity at a low cost can be cited. Here, the reserve type power storage unit refers to a power storage unit that performs charge / discharge by dissolving ions in the electrolytic solution from the metal or the like of the electrode and precipitating the ions in the electrolytic solution on the electrode as metal or the like. In addition, the power storage mechanism of the reserve power storage unit is accompanied by a physical structural change (dissolution / deposition) of the electrode. For this reason, the reserve type power storage unit has characteristics that the charge / discharge resistance is large and the cycle characteristics are poor as compared with the rocking chair type power storage unit, but it is possible to use an inexpensive electrode material such as lead. The storage capacity is large. The sub-battery 22 is not limited to the reserve type power storage unit, and a rocking chair type power storage unit may be used as the sub-battery 22 as long as a predetermined power storage capacity can be secured at low cost.
また、図1に示すように、オルタネータ18のプラス端子には第1配線として通電ライン30が接続されている。また、メインバッテリ20の正極端子には第2配線として通電ライン31が接続されている。さらに、電装品26のプラス端子には第3配線として通電ライン32が接続されている。これらの通電ライン30〜32は、共通の接続点33を介して互いに接続されている。また、通電ライン32には、nチャネルFET等の分離スイッチ34が設けられている。この分離スイッチ34を接続状態に切り換えることにより、第1電源系21と第2電源系27とを電気的に接続することが可能となる。一方、分離スイッチ34を開放状態に切り換えることにより、第1電源系21と第2電源系27とを電気的に切り離すことが可能となっている。すなわち、分離スイッチ34を開放することにより、オルタネータ18およびメインバッテリ20から電装品26を切り離すことが可能となっている。
Further, as shown in FIG. 1, an
以下、車両用電源装置10の作動状態について説明する。車両用電源装置10を制御する制御ユニット35は、プログラムを実行するCPU、プログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM、各種センサやアクチュエータ等に接続される入出力ポート等によって構成されている。制御ユニット35に接続されるセンサ等としては、ブレーキペダルの踏み込みの有無を検出するブレーキスイッチ36、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ37、セレクトレバーの操作位置を検出するインヒビタスイッチ38、車速を検出する車速センサ39等がある。また、制御ユニット35には、通電ライン31の電流値を検出する電流検出手段としての電流センサ40、オルタネータ18のプラス端子の電圧を検出する電圧センサ41、接続点33の電圧を検出する電圧センサ42が接続されている。
Hereinafter, the operating state of the vehicle
図2は車両用電源装置10の作動状態を示す説明図である。図2には、アクセルペダルが踏み込まれる車両加速時や定常走行時の状態、つまりオルタネータ18が発電駆動されていない状態が示されている。また、図3(a)および(b)は車両用電源装置10の作動状態を示す説明図である。図3(a)および(b)にはアクセルペダルの踏み込みが解除される車両減速時の状態、つまりオルタネータ18が発電駆動されている状態が示されている。なお、図2および図3においては、黒塗りの矢印を用いて電力の供給状態を表している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an operating state of the vehicle
まず、制御ユニット35は、メインバッテリ20の電圧、充放電電流、温度に基づき、メインバッテリ20の充電状態SOCmを算出する。充電状態SOCmの算出方法としては、例えば特開2005−201743号公報に記載される算出方法を用いることが可能である。この算出方法は、充放電電流の積算値に基づく充電状態SOCcと、推定される開放電圧に基づく充電状態SOCvとを算出し、これらの充電状態SOCc,SOCvを重み付け合成して充電状態SOCmを算出する方法である。なお、充電状態SOCmの算出方法としては、前述の方法に限られることはなく、他の算出方法を用いて充電状態SOCmを算出しても良い。
First, the
図2に示すように、アクセルペダルが踏み込まれた場合(アクセルON)には、制御ユニット35はオルタネータ18の目標発電電流を「0」に設定し、オルタネータ18は発電を停止する。このとき、図3に示すように、制御ユニット35によって分離スイッチ34は接続状態に保持され、電装品26にはメインバッテリ20およびサブバッテリ22が接続された状態となる。ここで、メインバッテリ20の蓄電容量を発揮できる電圧範囲は、サブバッテリ22の蓄電容量を発揮できる電圧範囲に比べて高く設計されている。このため、主にメインバッテリ20から電装品26に対して電力が供給される一方、サブバッテリ22からの電力供給は抑制されることになる。このように、サブバッテリ22の充放電を抑制することにより、リザーブ型蓄電体等からなるサブバッテリ22の劣化を防止することが可能となる。なお、ロッキングチェア型蓄電体からなるメインバッテリ20のサイクル特性は良好であるため、頻繁に充放電させてもメインバッテリ20が著しく劣化することはない。
As shown in FIG. 2, when the accelerator pedal is depressed (accelerator ON), the
また、アクセルペダルの踏み込みが解除された場合(アクセルOFF)には、制御ユニット35は車速に応じてオルタネータ18の目標発電電流を設定する。そして、制御ユニット35は、目標発電電流が得られるようにオルタネータ18の発電電圧を調整する。このオルタネータ18の発電制御においては、オルタネータ18の発電量を増やすことが重要である。そこで、充電状態SOCmが所定範囲内に収まる場合に、制御ユニット35は分離スイッチ34を開放状態に切り換える。ここで、図3(a)に示すように、分離スイッチ34を開放することにより、第1電源系21と第2電源系27とが電気的に切り離された状態となる。このように、分離スイッチ34を開放して第2電源系27からオルタネータ18およびメインバッテリ20を切り離すことにより、第2電源系27の上限電圧(15V)を超えてオルタネータ18の発電電圧を設定することが可能となる。これにより、オルタネータ18の発電量を増大させることが可能となっている。なお、分離スイッチ34を開放した場合であっても、サブバッテリ22から電装品26に電力が供給されるため、電装品26を正常に作動させ続けることが可能である。
Further, when the depression of the accelerator pedal is released (accelerator OFF), the
一方、充電状態SOCmが所定範囲を外れている場合、つまり充電状態SOCmが低下している場合や上昇している場合に、制御ユニット35は分離スイッチ34を接続状態に切り換える。ここで、図3(b)に示すように、分離スイッチ34を接続することにより、第1電源系21と第2電源系27とが電気的に接続された状態となる。すなわち、上限電圧が15Vである第2電源系27を保護するため、オルタネータ18の発電電圧は15V以下に制限されることになる。しかしながら、充電状態SOCmが低下している場合には、メインバッテリ20の開放電圧が低いことから、発電電圧を15Vまで引き上げずに所定の目標発電電流(例えば200A)を得ることが可能である。このように、分離スイッチ34を開放せずに必要な発電電流が得られる場合には、サブバッテリ22の充放電を抑制するため、分離スイッチ34を接続したままオルタネータ18が発電駆動される。また、充電状態SOCmが上昇している場合には、メインバッテリ20の開放電圧が高いことから、発電電圧を15V以上に引き上げたとしても十分な発電電流を得ることが困難である。このように、発電電圧を引き上げても必要な発電電流が得られない場合には、サブバッテリ22の充放電を抑制するため、分離スイッチ34を接続したままオルタネータ18が発電駆動される。
On the other hand, when the state of charge SOCm is out of the predetermined range, that is, when the state of charge SOCm is decreasing or rising, the
このように、車両用電源装置10を制御する際には、メインバッテリ20の充電状態SOCmを算出するため、メインバッテリ20の充放電電流を把握することが必要となっている。また、車両用電源装置10を制御する際には、目標発電電流に向けてオルタネータ18の発電電圧を制御するため、オルタネータ18の発電電流を把握することが必要となっている。しかしながら、オルタネータ18およびメインバッテリ20の双方に対して電流センサを組み付けることは、車両用電源装置10の高コスト化を招く要因となっていた。そこで、車両用電源装置10の制御ユニット35は、これまでオルタネータ18に設けられていた電流センサを削減するため、以下のように、オルタネータ18の発電電流を推定している。
Thus, when controlling the vehicle
以下、制御ユニット35によって実行される発電電流の推定制御について説明する。図4は車両用電源装置10を示す概略図である。図4に示すように、制御ユニット35は、通電ライン30の配線抵抗値R1を求めるため、分離スイッチ34を開放してオルタネータ18の発電電流I1をメインバッテリ20に案内する。このように分離スイッチ34を開放することにより、発電電流I1と充放電電流I2とを一致させることが可能となる。そして、電圧検出手段として機能する制御ユニット35は、電圧センサ41によって検出されるオルタネータ18のプラス端子の電圧V1と、電圧センサ42によって検出される接続点33の電圧V2とに基づいて、通電ライン30の電圧降下値Vd(=V1−V2)を算出する。続いて、抵抗算出手段として機能する制御ユニット35は、電流センサ40からの充放電電流(電流値)I2と算出された電圧降下値Vdとに基づき、以下の式(1)に従って通電ライン30の配線抵抗値R1を算出する。なお、電流センサ40からの充放電電流I2、電圧センサ41からの電圧V1、電圧センサ42からの電圧V2は、同じタイミングで得られた検出値であることはいうまでもない。
R1=Vd/I2 …(1)
Hereinafter, the estimation control of the generated current executed by the
R 1 = Vd / I 2 (1)
前述したように、通電ライン30の配線抵抗値R1が算出されると、制御ユニット35は電流算出時に用いるデータとして配線抵抗値R1を格納する。そして、電流推定手段として機能する制御ユニット35は、通電ライン30の電圧降下値Vdを求めることにより、以下の式(2)に従って発電電流I1を推定することが可能となる。なお、配線抵抗値R1は、経年変化や温度環境によって変動することから、定期的に算出されて更新されることになる。
I1=Vd/R1 …(2)
As described above, the wiring resistance value R 1 of the
I 1 = Vd / R 1 (2)
これまで説明したように、分離スイッチ34を開放して発電電流I1と充放電電流I2とを一致させるようにしたので、電流センサ40によって検出された充放電電流I2を用いて、発電電流I1が流れる通電ライン30の配線抵抗値R1を精度良く求めることが可能となる。これにより、電圧降下値Vdを検出するだけで、発電電流I1を精度良く推定することが可能となる。したがって、オルタネータ18側の電流センサ40を削減することができ、車両用電源装置10の低コスト化を達成することが可能となる。しかも、メインバッテリ20に充電抵抗の小さなロッキングチェア型蓄電体を採用したので、オルタネータ18の発電電流I1を大幅に引き上げることが可能となる。また、分離スイッチ34を開放して電装品26やサブバッテリ22を切り離すようにしたので、オルタネータ18の発電電流I1を大幅に引き上げることが可能となる。このように、発電電流I1を引き上げることができるため(例えば200A)、電圧降下値Vdを拡大させて配線抵抗値R1を精度良く算出することが可能となる。これにより、発電電流I1を精度良く推定することが可能となる。また、オルタネータ18側の電流センサを削減することにより、車両用電源装置10の小型化を達成することが可能となる。このような小型の車両用電源装置10をエンジンルームに搭載することにより、衝突安全性能や歩行者保護性能を高めることが可能となる。さらに、オルタネータ18側の電流センサを削減することにより、車両用電源装置10の信頼性を高めることも可能となる。
As described above, since the
また、前述の説明では、メインバッテリ20側の通電ライン31に電流センサ40を設けているが、これに限られることはなく、オルタネータ18側の通電ライン30に電流センサ40を設けても良い。この場合には、オルタネータ18のプラス端子の電圧を検出していた電圧センサ41が削減され、メインバッテリ20の正極端子の電圧を検出する電圧センサが追加される。そして、制御ユニット35は、各電圧センサからの電圧に基づいて、通電ライン31の電圧降下値を算出する。また、制御ユニット35は、電流センサからの発電電流I1と、算出された通電ライン31の電圧降下値とに基づき、通電ライン31の配線抵抗値を算出する。このように、通電ライン31の配線抵抗値が求められるため、制御ユニット35は、通電ライン31の電圧降下値を検出するだけで充放電電流I2を推定することが可能となる。
In the above description, the
また、前述の説明では、メインバッテリ20側の通電ライン31またはオルタネータ18側の通電ライン30に電流センサ40を設けているが、これに限られることはなく、双方の通電ライン30,31から電流センサ40を削減しても良い。ここで、図5は他の車両用電源装置50を示す概略図である。なお、図5において、図4に示す部品と同様の部品については同一の符号を付してその説明を省略する。
In the above description, the
図5に示すように、車両用電源装置50には、メインバッテリ20の正極端子の電圧V3を検出する電圧センサ51が設けられている。また、オルタネータ18には保護回路であるレギュレータ52が組み込まれており、このレギュレータ52によってオルタネータ18の発電電流I1は所定の上限電流値Imax(例えば200A)以下に制限されている。このような車両用電源装置50の発電電流I1および充放電電流I2を推定するため、以下のように、制御ユニット53は発電電流I1および充放電電流I2の推定制御を実行する。
As shown in FIG. 5, the vehicle
まず、制御ユニット53は、通電ライン30の配線抵抗値R1を求めるため、分離スイッチ34を開放してオルタネータ18の発電電流I1をメインバッテリ20に案内する。このように分離スイッチ34を開放することにより、発電電流I1と充放電電流I2とを一致させることが可能となる。このとき、オルタネータ18の発電電流I1が上限電流値Imaxに達するように、オルタネータ18の発電電圧は上限電圧まで引き上げられる。すなわち、発電電流I1および充放電電流I2は、上限電流値Imaxと一致した状態となっている。
First, the
そして、第1電圧検出手段として機能する制御ユニット53は、電圧センサ41によって検出されるオルタネータ18のプラス端子の電圧V1と、電圧センサ42によって検出される接続点33の電圧V2とに基づいて、通電ライン30の第1電圧降下値Vd1(=V1−V2)を算出する。同様に、第2電圧検出手段として機能する制御ユニット35は、電圧センサ42によって検出される接続点33の電圧V2と、電圧センサ51によって検出されるメインバッテリ20の正極端子の電圧V3とに基づいて、通電ライン31の第2電圧降下値Vd2(=V2−V3)を算出する。
Then, the
続いて、第1抵抗算出手段として機能する制御ユニット53は、上限電流値Imaxと算出された電圧降下値Vd1とに基づき、以下の式(3)に従って通電ライン30の第1配線抵抗値R1を算出する。同様に、第2抵抗算出手段として機能する制御ユニット35は、上限電流値Imaxと算出された電圧降下値Vd2とに基づき、以下の式(4)に従って通電ライン31の第2配線抵抗値R2を算出する。
R1=Vd1/Imax …(3)
R2=Vd2/Imax …(4)
Subsequently, the
R 1 = Vd 1 / I max (3)
R 2 = Vd 2 / I max (4)
前述したように、通電ライン30の配線抵抗値R1が算出されると、制御ユニット53は電流算出時に用いるデータとして配線抵抗値R1を格納する。そして、第1電流推定手段として機能する制御ユニット53は、通電ライン30の電圧降下値Vd1を求めることにより、以下の式(5)に従って発電電流I1を推定することが可能となる。同様に、通電ライン31の配線抵抗値R2が算出されると、制御ユニット53は電流算出時に用いるデータとして配線抵抗値R2を格納する。そして、第2電流推定手段として機能する制御ユニット53は、通電ライン31の電圧降下値Vd2を求めることにより、以下の式(6)に従って充放電電流I2を推定することが可能となる。なお、配線抵抗値R1,R2は、経年変化や温度環境によって変動することから、定期的に算出されて更新されることになる。
I1=Vd1/R1 …(5)
I2=Vd2/R2 …(6)
As described above, when the wiring resistance value R 1 of the
I 1 = Vd 1 / R 1 (5)
I 2 = Vd 2 / R 2 (6)
これまで説明したように、オルタネータ18のレギュレータ52によって制限される上限電流値Imaxを用いて、通電ライン30の配線抵抗値R1と通電ライン31の配線抵抗値R2とを求めることが可能となる。これにより、電圧降下値Vd1を検出するだけで発電電流I1を推定することができるため、オルタネータ18側の電流センサを削減することが可能となる。さらに、電圧降下値Vd2を検出するだけで充放電電流I2を推定することができるため、メインバッテリ20側の電流センサを削減することが可能となる。このように、2つの電流センサを削減することができるため、車両用電源装置50の大幅な低コスト化を達成することが可能となる。しかも、メインバッテリ20に充電抵抗の小さなロッキングチェア型蓄電体を採用したので、オルタネータ18の発電電流I1を上限電流値Imaxまで引き上げることが可能となる。また、分離スイッチ34を開放することで電装品26やサブバッテリ22を切り離すようにしたので、オルタネータ18の発電電流I1を上限電流値Imaxまで引き上げることが可能となる。このように、発電電流I1を上限電流値Imaxまで引き上げることができるため、電圧降下値Vd1,Vd2を拡大させて配線抵抗値R1,R2を精度良く算出することが可能となる。これにより、発電電流I1や充放電電流I2を精度良く推定することが可能となる。また、2つの電流センサを削減することにより、車両用電源装置50の小型化を達成することが可能となる。このような小型の車両用電源装置50をエンジンルームに搭載することにより、衝突安全性能や歩行者保護性能を高めることが可能となる。さらに、2つの電流センサを削減することにより、車両用電源装置50の信頼性を高めることも可能となる。
As has been described, can be used the upper limit current value I max is limited by the
また、前述した車両用電源装置50の構成は、特許請求の範囲として、次のように記載することができる。接続点を介して接続される発電機、蓄電体および電気負荷を備える車両用電源装置であって、前記接続点と前記発電機とを接続する第1配線と、前記接続点と前記蓄電体とを接続する第2配線と、前記接続点と前記電気負荷とを接続する第3配線と、前記発電機の発電電流が所定の上限電流値まで引き上げられたときに、前記第1配線の第1電圧降下値を検出する第1電圧検出手段と、前記発電機の発電電流が所定の上限電流値まで引き上げられたときに、前記第2配線の第2電圧降下値を検出する第2電圧検出手段と、前記上限電流値と前記第1電圧降下値とに基づき、前記第1配線の第1配線抵抗値を算出する第1抵抗算出手段と、前記上限電流値と前記第2電圧降下値とに基づき、前記第2配線の第2配線抵抗値を算出する第2抵抗算出手段と、前記第1電圧降下値と前記第1配線抵抗値とに基づき、前記第1配線の電流値を推定する第1電流推定手段と、前記第2電圧降下値と前記第2配線抵抗値とに基づき、前記第2配線の電流値を推定する第2電流推定手段とを有することを特徴とする車両用電源装置。
Moreover, the structure of the vehicle
ところで、前述した車両用電源装置10,50においては、第1電源系21および第2電源系27を備えているが、この構成の車両用電源装置10,50に限られることはなく、他の車両用電源装置に対して本発明を適用しても良い。ここで、図6は本発明の他の実施の形態である車両用電源装置60を示す概略図である。なお、図6において、図1に示す部品と同様の部品については同一の符号を付してその説明を省略する。
By the way, although the vehicle
図6に示すように、オルタネータ18のプラス端子には第1配線として通電ライン61が接続されている。また、電装品26のプラス端子には第3配線として通電ライン62が接続されている。これらの通電ライン61,62は接続点63を介して互いに接続されている。すなわち、オルタネータ18と電装品26とは、メインバッテリ20を迂回する通電ライン61,62を介して接続されている。また、通電ライン61にはnチャネルFET等からなる第1スイッチSW1が設けられている。また、接続点63とメインバッテリ20の正極端子とは、第2配線としての通電ライン64を介して接続されている。また、メインバッテリ20の負極端子とオルタネータ18のプラス端子とは通電ライン65を介して接続されている。このように、メインバッテリ20とオルタネータ18とは直列に接続された状態となる。また、通電ライン65にはnチャネルFET等からなる第2スイッチSW2が設けられている。さらに、スイッチSW2とメインバッテリ20との間の通電ライン65には接地ライン66が接続されている。この接地ライン66によって、スイッチSW2とメインバッテリ20との接続点67が接地されている。この接地ライン66にはnチャネルFET等からなる第3スイッチSW3が設けられている。また、サブバッテリ22の正極端子に接続される通電ライン68は接続点63に接続されている。さらに、サブバッテリ22の負極端子に接続される通電ライン69は接地されている。このようにサブバッテリ22はメインバッテリ20およびオルタネータ18に対して並列に接続されている。なお、図示する電装品26には、スタータモータ17が含まれている。
As shown in FIG. 6, the
このような構成を有する車両用電源装置60は、メインバッテリ20とオルタネータ18とを直列に接続することが可能となる。これにより、サブバッテリ22や電装品26の下限電圧によって制限を受けることなく、メインバッテリ20を深く放電させることが可能となる。すなわち、スイッチSW1,SW3を開放状態に切り換え、スイッチSW2を接続状態に切り換えた状態のもとで、メインバッテリ20の電圧降下に合わせてオルタネータ18の発電電圧が引き上げられる。これにより、メインバッテリ20を深く放電させた場合であっても、サブバッテリ22や電装品26に対する印加電圧を下限電圧以上に保持することが可能となる。したがって、メインバッテリ20が有する蓄電容量を十分に活用することが可能となり、車両用電源装置60において使用可能な蓄電容量を増加させることが可能となる。
In the vehicle
このような車両用電源装置60においても、メインバッテリ20の充放電電流とオルタネータ18の発電電流とを把握することが必要である。しかしながら、オルタネータ18およびメインバッテリ20の双方に対して電流センサを組み付けることは、車両用電源装置60の高コスト化を招く要因となっていた。そこで、車両用電源装置60の制御ユニット70は、これまでオルタネータ18に設けられていた電流センサを削減するため、以下のように、オルタネータ18の発電電流を推定している。
In such a vehicle
以下、制御ユニット70によって実行される発電電流の推定制御について説明する。図7は車両用電源装置60を示す概略図である。図7に示すように、車両用電源装置60には、オルタネータ18のプラス端子の電圧V1を検出する電圧センサ41が設けられている。また、車両用電源装置60には、接続点63の電圧V2を検出する電圧センサ42が設けられている。さらに、車両用電源装置60には、通電ライン64の電流値を検出する電流検出手段としての電流センサ40が設けられている。
Hereinafter, the estimation control of the generated current executed by the
まず、制御ユニット70は、スイッチSW1,SW3を接続してスイッチSW2を開放する。これにより、オルタネータ18の発電電流I1がメインバッテリ20に向けて案内されるため、発電電流I1と充放電電流I2とがほぼ一致した状態となる。なお、破線の矢印で示すように、発電電流I1は接続点63を経てサブバッテリ22や電装品26に対しても案内されるが、サブバッテリ22や電装品26への供給電流はメインバッテリ20の充放電電流I2に比べて大幅に小さいものである。すなわち、メインバッテリ20は充電抵抗の小さなロッキングチェア型蓄電体であるため、メインバッテリ20に対して多くの電流が供給されるようになっている。
First, the
そして、電圧検出手段として機能する制御ユニット70は、電圧センサ41によって検出されるオルタネータ18のプラス端子の電圧V1と、電圧センサ42によって検出される接続点63の電圧V2とに基づいて、通電ライン61の電圧降下値Vd(=V1−V2)を算出する。次いで、抵抗算出手段として機能する制御ユニット70は、電流センサ40からの充放電電流(電流値)I2と算出された電圧降下値Vdとに基づき、以下の式(7)に従って通電ライン61の配線抵抗値R1を算出する。なお、電流センサ40からの充放電電流I2、電圧センサ41からの電圧V1、電圧センサ42からの電圧V2は、同じタイミングで得られた検出値であることはいうまでもない。
R1=Vd/I2 …(7)
Then, the
R 1 = Vd / I 2 (7)
前述したように、通電ライン61の配線抵抗値R1が算出されると、制御ユニット70は電流算出時に用いるデータとして配線抵抗値R1を格納する。そして、電流推定手段として機能する制御ユニット70は、通電ライン61の電圧降下値Vdを求めることにより、以下の式(2)に従って発電電流I1を推定することが可能となる。なお、配線抵抗値R1は、経年変化や温度環境によって変動することから、定期的に算出されて更新されることになる。
I1=Vd/R1 …(8)
As described above, when the wiring resistance value R 1 of the
I 1 = Vd / R 1 (8)
これまで説明したように、発電電流I1と充放電電流I2とをほぼ一致させることができるため、電流センサ40によって検出された充放電電流I2を用いて、通電ライン61の配線抵抗値R1を求めることが可能となる。これにより、電圧降下値Vdを検出するだけで、発電電流I1を推定することが可能となる。したがって、オルタネータ18側の電流センサを削減することができ、車両用電源装置60の低コスト化を達成することが可能となる。しかも、メインバッテリ20に充電抵抗の小さなロッキングチェア型蓄電体を採用したので、オルタネータ18の発電電流I1を大幅に引き上げることが可能となる。このように、発電電流I1を引き上げることができるため(例えば200A)、電圧降下値Vdを拡大させて配線抵抗値R1を精度良く算出することが可能となる。これにより、発電電流I1を精度良く推定することが可能となる。また、オルタネータ18側の電流センサを削減することにより、車両用電源装置60の小型化を達成することが可能となる。このような小型の車両用電源装置60をエンジンルームに搭載することにより、衝突安全性能や歩行者保護性能を高めることが可能となる。さらに、オルタネータ18側の電流センサを削減することにより、車両用電源装置60の信頼性を高めることも可能となる。
As described so far, the generated current I 1 and the charge / discharge current I 2 can be substantially matched, and therefore the wiring resistance value of the
また、前述の説明では、メインバッテリ20側の通電ライン64に電流センサ40を設けているが、これに限られることはなく、オルタネータ18側の通電ライン61に電流センサ40を設けても良い。この場合には、オルタネータ18のプラス端子の電圧を検出していた電圧センサ41が削減され、メインバッテリ20の正極端子の電圧を検出する電圧センサが追加される。そして、制御ユニット70は、各電圧センサからの電圧に基づき、通電ライン64の電圧降下値を算出する。また、制御ユニット70は、電流センサ40からの発電電流I1と、算出された通電ライン64の電圧降下値とに基づき、通電ライン64の配線抵抗値を算出する。このように、通電ライン64の配線抵抗値が求められるため、制御ユニット70は、通電ライン31の電圧降下値を検出するだけで充放電電流I2を推定することが可能となる。
In the above description, the
また、前述の説明では、メインバッテリ20側の通電ライン64またはオルタネータ18側の通電ライン61に電流センサ40を設けているが、これに限られることはなく、双方の通電ライン61,64から電流センサ40を削減しても良い。ここで、図8は他の車両用電源装置80を示す概略図である。なお、図8において、図7に示す部品と同様の部品については同一の符号を付してその説明を省略する。
In the above description, the
図8に示すように、車両用電源装置80には、メインバッテリ20の正極端子の電圧V3を検出する電圧センサ51が設けられている。また、オルタネータ18には保護回路であるレギュレータ52が組み込まれており、このレギュレータ52によってオルタネータ18の発電電流I1は所定の上限電流値Imax(例えば200A)以下に制限されている。このような車両用電源装置80の発電電流I1および充放電電流I2を推定するため、以下のように、制御ユニット81は発電電流I1および充放電電流I2の推定制御を実行する。
As shown in FIG. 8, the vehicle
まず、制御ユニット81は、スイッチSW1,SW3を接続してスイッチSW2を開放する。これにより、オルタネータ18の発電電流I1がメインバッテリ20に向けて案内されるため、発電電流I1と充放電電流I2とがほぼ一致した状態となる。このとき、オルタネータ18の発電電流が上限電流値Imaxに達するように、オルタネータ18の発電電圧は上限電圧まで引き上げられる。すなわち、発電電流I1および充放電電流I2は、上限電流値Imaxと一致した状態となっている。
First, the
そして、第1電圧検出手段として機能する制御ユニット81は、電圧センサ41によって検出されるオルタネータ18のプラス端子の電圧V1と、電圧センサ42によって検出される接続点63の電圧V2とに基づいて、通電ライン61の第1電圧降下値Vd1(=V1−V2)を算出する。同様に、第2電圧検出手段として機能する制御ユニット81は、電圧センサ42によって検出される接続点63の電圧V2と、電圧センサ51によって検出されるメインバッテリ20の正極端子の電圧V3とに基づいて、通電ライン64の第2電圧降下値Vd2(=V2−V3)を算出する。
The
次いで、第1抵抗算出手段として機能する制御ユニット81は、上限電流値Imaxと算出された電圧降下値Vd1とに基づき、以下の式(9)に従って通電ライン61の第1配線抵抗値R1を算出する。同様に、第2抵抗算出手段として機能する制御ユニット81は、上限電流値Imaxと算出された電圧降下値Vd2とに基づき、以下の式(10)に従って通電ライン64の第2配線抵抗値R2を算出する。
R1=Vd1/Imax …(9)
R2=Vd2/Imax …(10)
Next, the
R 1 = Vd 1 / I max (9)
R 2 = Vd 2 / I max (10)
前述したように、通電ライン61の配線抵抗値R1が算出されると、制御ユニット81は電流算出時に用いるデータとして配線抵抗値R1を格納する。そして、第1電流推定手段として機能する制御ユニット81は、通電ライン61の電圧降下値Vd1を求めることにより、以下の式(11)に従って発電電流I1を推定することが可能となる。同様に、通電ライン64の配線抵抗値R2が算出されると、制御ユニット81は電流算出時に用いるデータとして配線抵抗値R2を格納する。そして、第2電流推定手段として機能する制御ユニット81は、通電ライン64の電圧降下値Vd2を求めることにより、以下の式(12)に従って充放電電流I2を推定することが可能となる。なお、配線抵抗値R1,R2は、経年変化や温度環境によって変動することから、定期的に算出されて更新されることになる。
I1=Vd1/R1 …(11)
I2=Vd2/R2 …(12)
As described above, when the wiring resistance value R 1 of the
I 1 = Vd 1 / R 1 (11)
I 2 = Vd 2 / R 2 (12)
これまで説明したように、オルタネータ18のレギュレータ52によって制限される上限電流値Imaxを用いて、通電ライン61の配線抵抗値R1と通電ライン64の配線抵抗値R2とを求めることが可能となる。これにより、電圧降下値Vd1を検出するだけで発電電流I1を推定することができるため、オルタネータ18側の電流センサを削減することが可能となる。さらに、電圧降下値Vd2を検出するだけで充放電電流I2を推定することができるため、メインバッテリ20側の電流センサを削減することが可能となる。このように、2つの電流センサを削減することができるため、車両用電源装置80の大幅な低コスト化を達成することが可能となる。しかも、メインバッテリ20に充電抵抗の小さなロッキングチェア型蓄電体を採用したので、オルタネータ18の発電電流I1を上限電流値Imaxまで引き上げることが可能となる。このように、発電電流I1を上限電流値Imaxまで引き上げることができるため、電圧降下値Vd1,Vd2を拡大させて配線抵抗値R1,R2を精度良く算出することが可能となる。これにより、発電電流I1や充放電電流I2を精度良く推定することが可能となる。また、2つの電流センサを削減することにより、車両用電源装置80の小型化を達成することが可能となる。このような小型の車両用電源装置80をエンジンルームに搭載することにより、衝突安全性能や歩行者保護性能を高めることが可能となる。さらに、2つの電流センサを削減することにより、車両用電源装置80の信頼性を高めることも可能となる。
As has been described, can be used the upper limit current value I max is limited by the
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図示する場合には、動力源としてエンジン12のみを備える車両11の車両用電源装置10,50,60,80に本発明を適用しているが、これに限られることはなく、動力源としてエンジン12および電動モータを備えるハイブリッド車両の車両用電源装置に対して本発明を適用しても良い。また、図示する車両用電源装置10,50,60,80にはメインバッテリ20およびサブバッテリ22が設けられているが、これに限られることはなくサブバッテリ22を備えていない車両用電源装置に対して本発明を適用しても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the illustrated case, the present invention is applied to the vehicle
また、前述の説明では、オルタネータ18とスタータモータ17を別個に設けているが、オルタネータ18とスタータモータ17との機能を兼ね備えた電動モータを設けても良い。さらに、前述の説明では、第1電源系21の許容電圧範囲を約12〜18Vに設定しているが、この電圧範囲に限られることはない。同様に、第2電源系27の許容電圧範囲を約12〜15Vに設定しているが、この電圧範囲に限られることはない。
In the above description, the
10 車両用電源装置
18 オルタネータ(発電機)
20 メインバッテリ(蓄電体)
23 ヘッドライト(電気負荷)
24 イグニッションコイル(電気負荷)
25 電子制御ユニット(電気負荷)
26 電装品(電気負荷)
30 通電ライン(第1配線)
31 通電ライン(第2配線)
32 通電ライン(第3配線)
33 接続点
34 分離スイッチ
35 制御ユニット(電圧検出手段,抵抗算出手段,電流推定手段)
40 電流センサ(電流検出手段)
60 車両用電源装置
61 通電ライン(第1配線)
62 通電ライン(第3配線)
63 接続点
64 通電ライン(第2配線)
70 制御ユニット(電圧検出手段,抵抗算出手段,電流推定手段)
I1 発電電流(電流値)
I2 充放電電流(電流値)
Imax 上限電流値
R1 配線抵抗値
Vd 電圧降下値
10
20 Main battery (power storage unit)
23 Headlight (electric load)
24 Ignition coil (electric load)
25 Electronic control unit (electric load)
26 Electrical components (electric load)
30 Energizing line (first wiring)
31 Energizing line (second wiring)
32 Power line (third wiring)
33
40 Current sensor (current detection means)
60
62 Power line (third wiring)
63
70 Control unit (voltage detection means, resistance calculation means, current estimation means)
I 1 Generated current (current value)
I 2 charge / discharge current (current value)
I max upper limit current value R 1 wiring resistance value Vd voltage drop value
Claims (2)
前記接続点と前記発電機とを接続する第1配線と、
前記接続点と前記第1蓄電体とを接続する第2配線と、
前記接続点と前記電気負荷とを接続する第3配線と、
前記第1配線の電流値を検出する電流検出手段と、
前記第2配線の電圧降下値を検出する電圧検出手段と、
前記電流値と前記電圧降下値とに基づき、前記第2配線の配線抵抗値を算出する抵抗算出手段と、
前記電圧降下値と前記配線抵抗値とに基づき、前記電流検出手段によって検出されていない前記第2配線の電流値を推定する電流推定手段と、
前記第3配線に設けられ、前記発電機および前記第1蓄電体から前記電気負荷を切り離す開放状態に切り換えられる分離スイッチと、
前記電気負荷と前記分離スイッチとの間の前記第3配線に接続される第2蓄電体と、を有し、
前記電流検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電流値を検出し、
前記電圧検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電圧降下値を検出する、ことを特徴とする車両用電源装置。 A power supply device for a vehicle comprising a generator connected via a connection point, a first power storage unit and an electric load,
A first wiring connecting the connection point and the generator;
A second wiring connecting the connection point and the first power storage unit;
A third wiring connecting the connection point and the electrical load;
Current detecting means for detecting a current value of the first wiring,
Voltage detecting means for detecting a voltage drop value before Symbol second wiring,
Based on the said voltage drop value and the current value, the resistance calculation means for calculating a wiring resistance value before Symbol second wiring,
Current estimating means the basis voltage drop value and to said wiring resistance value, to estimate the current value of the detected have such pre-gastric Symbol second wiring by said current detecting means,
A separation switch provided in the third wiring and switched to an open state for disconnecting the electrical load from the generator and the first power storage unit;
A second power storage unit connected to the third wiring between the electric load and the separation switch,
The current detection means detects the current value used for calculation of the wiring resistance value under a state where the separation switch is switched to an open state,
The vehicle power supply apparatus , wherein the voltage detection means detects the voltage drop value used for calculating the wiring resistance value in a state where the separation switch is switched to an open state .
前記接続点と前記発電機とを接続する第1配線と、
前記接続点と前記第1蓄電体とを接続する第2配線と、
前記接続点と前記電気負荷とを接続する第3配線と、
前記第2配線の電流値を検出する電流検出手段と、
前記第1配線の電圧降下値を検出する電圧検出手段と、
前記電流値と前記電圧降下値とに基づき、前記第1配線の配線抵抗値を算出する抵抗算出手段と、
前記電圧降下値と前記配線抵抗値とに基づき、前記電流検出手段によって検出されていない前記第1配線の電流値を推定する電流推定手段と、
前記第3配線に設けられ、前記発電機および前記第1蓄電体から前記電気負荷を切り離す開放状態に切り換えられる分離スイッチと、
前記電気負荷と前記分離スイッチとの間の前記第3配線に接続される第2蓄電体と、を有し、
前記電流検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電流値を検出し、
前記電圧検出手段は、前記分離スイッチを開放状態に切り換えた状態のもとで、前記配線抵抗値の算出に用いられる前記電圧降下値を検出する、ことを特徴とする車両用電源装置。 A power supply device for a vehicle comprising a generator connected via a connection point, a first power storage unit and an electric load,
A first wiring connecting the connection point and the generator;
A second wiring connecting the connection point and the first power storage unit;
A third wiring connecting the connection point and the electrical load;
Current detecting means for detecting a current value before Symbol second wiring,
Voltage detecting means for detecting a voltage drop value of the first wiring,
Based on the said voltage drop value and the current value, the resistance calculation means for calculating a wiring resistance value of the first wiring,
Current estimating means for estimating a current value of the basis voltage drop between the said wiring resistance value, not detected by said current detecting means and the first wiring,
A separation switch provided in the third wiring and switched to an open state for disconnecting the electrical load from the generator and the first power storage unit;
A second power storage unit connected to the third wiring between the electric load and the separation switch,
The current detection means detects the current value used for calculation of the wiring resistance value under a state where the separation switch is switched to an open state,
The vehicle power supply apparatus , wherein the voltage detection means detects the voltage drop value used for calculating the wiring resistance value in a state where the separation switch is switched to an open state .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032176A JP5474600B2 (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Vehicle power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032176A JP5474600B2 (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Vehicle power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011172340A JP2011172340A (en) | 2011-09-01 |
JP5474600B2 true JP5474600B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=44685877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010032176A Expired - Fee Related JP5474600B2 (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Vehicle power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5474600B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6165522B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-07-19 | 三洋電機株式会社 | Power storage system |
JP6468787B2 (en) * | 2014-10-15 | 2019-02-13 | 株式会社ケーヒン | Voltage detector |
JP6595785B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-10-23 | 株式会社Subaru | Vehicle power supply |
CN113765177B (en) * | 2021-07-30 | 2024-06-11 | 华为数字能源技术有限公司 | Battery module and charging system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2983375B2 (en) * | 1992-04-10 | 1999-11-29 | 三菱電機株式会社 | Vehicle electronic control unit |
JP3539598B2 (en) * | 1995-11-10 | 2004-07-07 | 株式会社デンソー | Power system for mounting |
JPH09261887A (en) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Yazaki Corp | Power generation control device for vehicle power distribution device |
JP5130868B2 (en) * | 2007-11-01 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | State determination device for vehicle storage battery and vehicle storage battery provided with the same |
-
2010
- 2010-02-17 JP JP2010032176A patent/JP5474600B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011172340A (en) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5520629B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP6082420B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5977855B1 (en) | Vehicle power supply | |
JP4116609B2 (en) | Power supply control device, electric vehicle and battery control unit | |
US10377246B2 (en) | Vehicle power source | |
CN108656968B (en) | Power supply device for vehicle | |
CN103444043B (en) | Power-supply system and the lift-launch vehicle of this power-supply system and the control method of power-supply system | |
JP6371791B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5379713B2 (en) | Idling stop vehicle | |
JP6272291B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP6595785B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP6523747B2 (en) | Power supply for vehicles | |
CN107531201A (en) | Power-supply system | |
JP6654890B2 (en) | Power supply for vehicles | |
JP2018198519A (en) | Vehicle power supply device | |
JP6722080B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP5474600B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP6553916B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP6560713B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP2020100259A (en) | Power supply device for vehicle | |
JP2011163282A (en) | Power source device for vehicle | |
JP7227718B2 (en) | vehicle power supply | |
JP7133407B2 (en) | vehicle power supply | |
JP6572621B2 (en) | electric circuit | |
JP2016193633A (en) | Vehicle power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5474600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |