[go: up one dir, main page]

JP5473866B2 - 通知方法、ユーザ端末及び無線基地局 - Google Patents

通知方法、ユーザ端末及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5473866B2
JP5473866B2 JP2010250144A JP2010250144A JP5473866B2 JP 5473866 B2 JP5473866 B2 JP 5473866B2 JP 2010250144 A JP2010250144 A JP 2010250144A JP 2010250144 A JP2010250144 A JP 2010250144A JP 5473866 B2 JP5473866 B2 JP 5473866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
subframe
information
macro
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010250144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104959A (ja
Inventor
哲士 阿部
幹生 岩村
秀明 高橋
啓之 石井
聡 永田
尚人 大久保
信彦 三木
アニール ウメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010250144A priority Critical patent/JP5473866B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to AU2011327254A priority patent/AU2011327254A1/en
Priority to PE2013000962A priority patent/PE20140594A1/es
Priority to CN201180053535XA priority patent/CN103202061A/zh
Priority to BR112013011453A priority patent/BR112013011453A2/pt
Priority to PCT/JP2011/075657 priority patent/WO2012063792A1/ja
Priority to CA2815680A priority patent/CA2815680A1/en
Priority to EP11839225.7A priority patent/EP2640124A4/en
Priority to US13/883,356 priority patent/US9107111B2/en
Priority to RU2013123917/07A priority patent/RU2013123917A/ru
Priority to KR1020137013619A priority patent/KR20140071266A/ko
Publication of JP2012104959A publication Critical patent/JP2012104959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473866B2 publication Critical patent/JP5473866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マクロセル内にマイクロセルが設けられる無線通信システムにおける通知方法、ユーザ端末及び無線基地局に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)方式の後継となるLTE(Long Term Evolution)方式を用いた無線通信システム(以下、LTEシステムという)が、標準化団体3GPPによって定められている。現在、3GPPでは、LTE方式の後継となるLTE−Advanced方式を用いた無線通信システム(以下、LTE−Aシステムという)も検討されている。
LTE−Aシステムでは、半径数キロメートル程度の広範囲のカバレッジエリアを有するマクロセル内に、半径数十メートル程度の局所的なカバレッジエリアを有するマイクロセル(例えば、ピコセル、フェムトセルなど)が形成されるHetNet(Heterogeneous network)が検討されている(例えば、非特許文献1)。
かかるHetNetでは、システム全体のスループット向上を目的として、CRE(Cell Range Expansion)を行うことが検討されている。CREでは、マイクロセルを形成する無線基地局(以下、マイクロ基地局という)からの受信電力にオフセットを加えることによって、マイクロセルの範囲を拡張する。このため、拡張されたマイクロセル内に位置するユーザ端末は、マクロセルを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局)からマイクロ基地局にハンドオーバを行うことができる。
また、かかるHetNetでは、CREによりマイクロ基地局へのハンドオーバを行ったユーザ端末は、マクロ基地局から大きな干渉を受けることになる。このため、一部のサブフレームにおいてマクロ基地局がデータ送信を停止して、当該ユーザ端末がマクロ基地局から受ける干渉を低減する干渉コーディネーションも検討されている。
図1は、干渉コーディネーションの一例を示す図である。図1に示すように、マクロ基地局がデータ送信を行うサブフレーム(左から1及び3番目のサブフレーム)では、当該ユーザ端末におけるマイクロ基地局からの受信電力は、マクロ基地局からの干渉を受けるため、小さくなる。一方、マクロ基地局においてデータ送信を停止するサブフレーム(左から2及び4番目のサブフレーム)では、当該ユーザ端末におけるマイクロ基地局からの受信電力は、マクロ基地局からの干渉を受けないため、大きくなる。なお、データ送信を停止するサブフレーム(以下、送信停止サブフレームという)においては、データの送信を完全に停止していなくともよく、当該ユーザ端末への干渉が許容範囲内となる少量のデータを送信してもよい。送信停止サブフレームとしては、例えば、MBSFN(MBMS(Multimedia broadcast and Multicast Service) over a Single Frequency Network)サブフレームやABS(Almost Blank Subframe)が用いられる。
3GPP,TS36.300
上述のような干渉コーディネーションを行う無線通信システムでは、マイクロ基地局から報知情報(例えば、MIB、SIB1、ページングなど)が送信されるサブフレームにおいてマクロ基地局がデータ送信を停止して、CREによりマイクロ基地局へのハンドオーバを行ったユーザ端末における当該報知情報の受信を確保できる。一方で、当該ユーザ端末における報知情報の受信を確保するために、マクロ基地局における送信停止サブフレームの数が増加するという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、CREによりマイクロ基地局へのハンドオーバを行ったユーザ端末における報知情報の受信を確保しながら、マクロ基地局における送信停止サブフレームの数を削減可能な通知方法、ユーザ端末及び無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1側面に係る通知方法は、マクロ基地局によって形成されるマクロセル内に配置され、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成するマイクロ基地局から、システム情報の変更を通知する変更通知情報をユーザ端末が受信するための通知方法であって、前記マクロ基地局が、複数の無線フレームに一つの割合で前記変更通知情報を保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンを前記マイクロ基地局に通知する工程と、前記マイクロ基地局が、前記サブフレームパターンにおける前記保護サブフレームの特定情報を前記ユーザ端末に通知する工程と、を有し、前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含むことを特徴とする。
本発明の第2側面に係るユーザ端末は、マクロ基地局によって形成されるマクロセル内に配置され、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成するマイクロ基地局から、システム情報の変更を通知する変更通知情報を受信するユーザ端末であって、前記マクロ基地局から前記マイクロ基地局に対して通知された、複数の無線フレームに一つの割合で前記変更通知情報を保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンにおける前記保護サブフレームの特定情報を受信すると共に、前記保護サブフレームで前記報知情報を受信する受信部を具備し、前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含む
本発明の第3側面に係る無線基地局は、マクロ基地局によって形成されるマクロセル内に配置され、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成する無線基地局であって、前記マクロ基地局から、システム情報の変更を通知する変更通知情報を複数の無線フレームに一つの割合で保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンを受信する受信部と、前記サブフレームパターンにおける前記保護サブフレームの特定情報を前記ユーザ端末に通知する通知部と、を具備し、前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含む
本発明の第4側面に係る無線基地局は、マクロセルを形成し、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成するマイクロ基地局に接続される無線基地局であって、前記マイクロ基地局に対して、システム情報の変更を通知する変更通知情報を複数の無線フレームに一つの割合で保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンを通知する通知部を具備し、前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含む
本発明によれば、CREによりマイクロ基地局へのハンドオーバを行ったユーザ端末における報知情報の受信を確保しながら、マクロ基地局における送信停止サブフレームの数を削減可能な通知方法、ユーザ端末及び無線基地局を提供できる。
干渉コーディネーションの一例を示す図である。 本発明に係る通知方法が適用される無線通信システムの概略構成図である。 ABSパターンの一例を示す図である。 本発明に係る通知方法を説明するためのフローチャートである。 本発明に係るABSパターンの一例を示す図である。 本発明に係る測定パターンの一例を示す図である。 本発明に係るABSパターンの他の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るマクロ基地局の機能構成図である。 本発明の実施の形態に係るピコ基地局の機能構成図である。 本発明の実施の形態に係るユーザ端末の機能構成図である。
以下では、マイクロセルとして、ピコセルを用いる例を説明するが、これに限られるものではなく、例えば、フェムトセルやリレーノードによって形成されるセルなどであってもよい。また、送信停止サブフレームとして、ABSを用いる例を説明するが、これに限られるものではなく、例えば、MBSFNサブフレームなどであってもよい。
図2は、本発明に係る無線通信システムの概略構成図である。図2に示すように、本発明に係る無線通信システムは、マクロセルMCを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局という)MeNB(Macro evolved NodeB)と、ピコセルPCを形成する無線基地局(以下、ピコ基地局という)PeNB(Pico evolved NodeB)と、ユーザ端末UE(User Equipment)とを含む。
図2に示すように、マクロ基地局MeNBとピコ基地局PeNBとは、有線のX2インタフェースを介して接続されている。また、マクロ基地局MeNBとピコ基地局PeNBとは、それぞれ、コアネットワーク(不図示)に接続されている。また、マクロ基地局MeNBとピコ基地局PeNBとは、少なくとも一部の無線周波数帯を共用している。
図2に示す無線通信システムでは、ユーザ端末UEは、ピコセルPC内に位置する場合、マクロ基地局MeNBの受信電力よりもピコ基地局PeNBからの受信電力が大きくなるため、ピコ基地局PeNBに接続する。一方、ユーザ端末UEが、ピコセルPC外に位置する場合、ピコ基地局PeNBからの受信電力よりもマクロ基地局MeNBの受信電力が大きくなるため、マクロ基地局MeNBに接続する。
また、図2に示す無線通信システムでは、CRE(Cell Range Expansion)が行なわれる。CREでは、ユーザ端末UEは、ピコ基地局PeNBからの受信電力にオフセットを加えるので、ピコセルPC外であっても拡張されたピコセルPC’内に位置する場合は、マクロ基地局MeNBの受信電力よりもピコ基地局PeNBからの受信電力(オフセットが加えられたもの)が大きくなる。したがって、ユーザ端末UEは、ピコセルPC外であっても拡張されたピコセルPC’内に位置する場合、ピコ基地局PeNBに接続でき、マクロ基地局MeNBからピコ基地局PeNBへのハンドオーバすることもできる。以下、ピコ基地局PeNBに接続するユーザ端末UEをピコ端末UEと称し、マクロ基地局MeNBに接続するユーザ端末UEをマクロ端末UEと称するが、その構成は同一である。
また、図2に示す無線通信システムでは、CREによりピコ基地局PeNBへのハンドオーバを行ったピコ端末UEは、図2に示すように、マクロ基地局MeNBから大きな干渉を受けることになる。このため、マクロ基地局MeNBは、ピコ基地局から報知情報が報知されるサブフレームにABSを設定することにより、ピコ端末UEにおける報知情報の受信を確保している。
図3は、ABSパターンの一例を示す図である。ABSパターンとは、マクロ基地局MeNBの一以上の無線フレーム内のABSを示すものである。図3に示すABSパターンは、4無線フレーム(=40サブフレーム=40ミリ秒)周期である。なお、図3では、報知情報として、MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)1、ページングなどが報知されているものとする。
図3に示すように、ピコ基地局PeNBからのMIBは、各無線フレーム#0〜#3のサブフレーム#0において10サブフレーム(ミリ秒)周期で送信される。また、ピコ基地局PeNBからのSIB1は、偶数番号の無線フレーム#0及び#2のサブフレーム#5において20サブフレーム周期で送信される。また、ピコ基地局PeNBからのページングは、各無線フレーム#0〜#3のサブフレーム#0、#4、#5、#9(図3におけるPico-cellでのサブフレーム番号)のいずれか(図3では、サブフレーム#9)において10サブフレーム周期で送信される。
そこで、図3に示すABSパターンでは、ピコ基地局PeNBからMIB、SIB1、ページングが送信されるサブフレーム(すなわち、無線フレーム#0〜#3のサブフレーム#0及び#9と、無線フレーム#0及び#2のサブフレーム#5)の対応サブフレームにおいて、ABSが設定される。
以上のように、図3に示すABSパターンでは、ピコ基地局PeNBから報知されるMIBやページングを保護するために、マクロ基地局MeNBにおいて10サブフレーム周期でABSが設定される。ところが、マクロ基地局MeNBの上りリンクでは、8サブフレーム周期でHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスが行なわれる。このため、マクロ基地局MeNBが下りリンクで上りリンクデータの送達確認(ACK/NACK)を送信するサブフレームにおいてABSが設定される場合がある。そうすると、マクロ基地局MeNBは、ABSにおいて上りリンクデータの送達確認(ACK/NACK)を送信することができないので、上りリンクデータの再送制御を円滑に行うことができなくなる。このように、マクロ基地局MeNBにおけるABSの数が増加すると、マクロ基地局MeNBとマクロ端末UEとの間の通信に支障をきたす場合がある。
ところで、図2に示す無線通信システムにおいてシステム情報が変更された場合、ピコ基地局PeNBは、「Modification Period」において、当該システム情報の変更を通知する。ここで、「Modification Period」とは、システム情報が変更される前の所定期間である。具体的には、ピコ基地局PeNBは、「Modification Period」において所定周期でシステム情報の変更通知情報を報知する。当該変更通知情報は、ページングに含まれてもよいし、SIB1に含まれてもよい。
例えば、「Modification Period」が5.12秒である場合に、10サブフレーム周期で変更通知情報が報知されるとすると、当該変更通知情報は500回報知される。ピコ端末UEは、「Modification Period」において、当該変更通知情報を所定回数(例えば、4回)受信して、システム情報の変更を検知する。すなわち、ピコ端末UEは、所定周期で報知される変更通知情報の全てを受信する必要はなく、全ての変更通知情報が保護される必要はない。
そこで、本発明者らは、ピコ基地局PeNBから周期的に報知される報知情報のうち変更通知情報については全てを保護する必要がないという点に着目し、本発明をするに至ったものである。
本発明に係る通知方法においては、マクロ基地局MeNBが、ピコ基地局PeNB(マイクロ基地局)から報知される変更通知情報を複数の無線フレームに一つの割合で保護できる保護サブフレームを含むABSパターン(サブフレームパターン)をピコ基地局PeNBに通知する。また、ピコ基地局PeNBは、当該ABSパターンにおける当該保護サブフレームの特定情報をピコ端末UE(ユーザ端末)に通知する。
本発明に係る通知方法によれば、ピコ端末UEは、ピコ基地局PeNBからの特定情報によって、ピコ基地局PeNBから周期的に報知される変更通知情報のうち、どの変更通知情報が保護されているかを特定することができる。したがって、マクロ基地局MeNBにおいて変更通知情報を保護するためのABSが削減されても、ピコ端末UEは、当該変更通知情報を受信できる。
以下、本発明に係る通知方法について説明する。図4は、本発明に係る通知方法を説明するためのフローチャートである。なお、図4では、システム情報の変更通知情報は、ページングに含まれるものとする。
図4に示すように、本発明に係る通知方法においては、マクロ基地局MeNBが、ABSパターンを設定する(ステップS101)。ABSパターンとは、上述のように、マクロ基地局MeNBの一以上の無線フレーム内のABSを示すものである。
図5は、本発明に係る通知方法において設定されるABSパターンの一例を示す図である。図5に示すABSパターンは、4無線フレーム(=40サブフレーム=40ミリ秒)周期であるが、これに限られるものではない。また、図5では、システム情報の変更通知情報は、ページングに含まれるものとする。
図5に示すABSパターンでは、図3と同様に、ピコ基地局PeNBからMIB及びSIBが送信される全てのサブフレーム(すなわち、無線フレーム#0〜#3のサブフレーム#0及び無線フレーム#0及び#2のサブフレーム#5)が保護対象となる。一方、図3とは異なり、ピコ基地局PeNBからページングが送信されるサブフレームのうちの一つが保護対象となる。すなわち、当該ABSパターンは、無線フレーム#0〜#3の各々で報知されるページングを無線フレーム#0〜#3に一つの割合で保護した保護サブフレームを含むものである。
かかるABSパターンは、当該ABSパターンに含まれるサブフレーム数と等しいビット数からなるビットマップで表現される。例えば、図5に示すABSパターンは、「0010000100 0010000000 0110000100 0010000000」の40ビットのビットマップで表現される。かかるビットマップでは、図5において、ABSが設定されたサブフレームが「1」で表現される。
また、本発明に係る通知方法においては、図4に示すように、マクロ基地局MeNBが、上述のABSパターンと、ピコ端末UEにおける測定パターン(後述)と、ピコ基地局PeNBにおけるシフト量とを、ピコ基地局PeNBに対してX2インタフェースを用いて通知する(ステップS102)。
ここで、ピコ基地局PeNBにおけるシフト量とは、上述の保護サブフレームとピコ基地局PeNBから変更通知情報が報知されるサブフレームとを合致させるためのシフト量である。例えば、図5においては、マクロ基地局MeNBの保護サブフレーム(すなわち、左から3番目の無線フレームのサブフレーム#1)と、ピコ基地局PeNBからページング報知されるサブフレーム#9とを合致させるためには、ピコ基地局PeNBにおいて2サブフレームのシフトが必要となる。したがって、図5においては、マクロ基地局MeNBは、ピコ基地局PeNBに対して、2サブフレームのシフト量を通知する。これにより、ピコ基地局PeNBが自律的にシフト量を設定する場合よりも、高精度にページング(変更通知情報)や他の報知情報(MIB、SIB1など)を保護できる。
また、測定パターンとは、ピコ端末UEにおけるチャネル品質の測定用サブフレームを指定するものである。測定パターンは、上述のABSパターンのサブセットとして設定される。図6は、本発明に係る通知方法において設定される測定パターンの一例を示す図である。
図6に示すように、測定パターンにおいては、ABSパターン内の特定のABSがチャネル品質の測定用サブフレームとして指定される。図6においては、測定用サブフレームとして、左から1〜5番目及び7番目のABSが指定されている。指定されたABSは固定的に設定されるので、ピコ端末UEは、マクロ基地局MeNBからの干渉を受けずにチャネル品質を測定できる。なお、左から6番目のABSは、動的に設定されるので、測定用サブフレームとしては好ましくない。
また、測定パターンは、当該測定パターンに含まれるサブフレーム数と等しいビット数からなるビットマップで表現される。例えば、図6に示すABSパターンは、「0010000100 0010000000 0110000000 0010000000」の40ビットのビットマップで表現される。かかるビットマップでは、図6において、測定用サブフレームとして指定されたABSが「1」で表現される。
また、本発明に係る通知方法においては、図4に示すように、ピコ基地局PeNBは、マクロ基地局MeNBから通知されたシフト量に基づいてサブフレームをシフトし、保護サブフレームの特定情報を生成する(ステップS103)。
具体的には、ピコ基地局PeNBは、マクロ基地局MeNBから通知されたシフト量だけサブフレームをシフトして、保護サブフレームと変更通知情報が報知されるサブフレームとを合致させる。例えば、図5においては、ピコ基地局PeNBは、マクロ基地局MeNBから通知されたシフト量に応じて2サブフレームをシフトする。これにより、ピコ基地局PeNBでページングが報知されるサブフレーム#9と保護サブフレームとが合致する。
また、ピコ基地局PeNBは、マクロ基地局MeNBから通知されたABSパターンに基づいて、当該ABSパターンにおける保護サブフレームの特定情報を生成する。特定情報は、所定のビット数からなるビットマップであってもよいし、測定パターン内の測定用サブフレームの位置に関連づけられるものであってもよい。
具体的には、特定情報は、ABSパターンに含まれるサブフレーム数と等しいビット数からなるビットマップで表現されてもよい。例えば、図5においては、特定情報は、「0000000000 0000000000 0100000000 0000000000」の40ビットのビットマップで表現される。
また、特定情報は、1無線フレームに含まれるサブフレーム数と等しいビット数からなるビットマップで表現されてもよい。例えば、図5においては、特定情報は、「0100000000」の10ビットのビットマップと、保護サブフレームを含む無線フレームの位置(ここでは、左から3番目)と、によって表現される。
また、特定情報は、測定パターンにおける測定用サブフレームの位置に関連づけられてもよい。例えば、図6においては、ページング(変更通知情報)を保護する保護サブフレームと左から4番目の測定用サブフレームとが一致するので、保護サブフレームの特定情報は、「4番目」となる。後述するように、ピコ基地局PeNBは、ピコ端末UEに対して測定パターンを通知する。したがって、特定情報が測定用サブフレームの位置に関連づけられることにより、ピコ端末UEに対するシグナリング量を低減できる。なお、かかる場合、特定情報は、予め通知されてもよいし、測定パターンとともに通知されてもよい。
また、本発明に係る通知方法においては、図4に示すように、ピコ基地局PeNBは、ピコ端末UEに対して、測定パターンと保護サブフレームの特定情報とを通知する(ステップS104)。具体的には、ピコ基地局PeNBは、RRC(Radio Resource Control)信号を用いて、測定パターンと保護サブフレームの特定情報とを通知する。
ピコ端末UEは、通知された特定情報に基づいて、保護サブフレームにおいて、ピコ基地局PeNBからページング(変更通知情報)を受信する。また、ピコ端末UEは、通知された測定パターンに基づいて、測定用サブフレームにおいて、チャネル品質を測定する(ステップS105)。
以上、本発明に係る通知方法について説明したが、本発明に係る通知方法はこれに限られるものではなく種々の変更が可能である。例えば、上述の通知方法では、保護サブフレームの特定情報は、ピコ基地局PeNBにおいて生成されるが(ステップS103)、マクロ基地局MeNBにおいて生成され、ピコ基地局PeNBに通知されてもよい。また、上述の通知方法では、ピコ基地局PeNBにおけるシフト量は、マクロ基地局MeNBから通知されたが(ステップS102)、ピコ基地局において、自律的に決定されてもよい。
また、上述の通知方法では、システム情報の変更通知情報は、ページングに含まれるが、SIB1に含まれてもよい。かかる場合、ABSパターンは、SIB1を保護する保護サブフレームを含めばよい。すなわち、ピコ基地局PeNBからSIB1が送信されるサブフレームがABSに設定されればよく、ピコ基地局PeNBからページングが送信されるサブフレームにおいてABSを設定する必要がない。この場合において、図7に示すように、当該ABSパターンにおいては、無線フレーム#0,#2の各々でSIB1が送信される。すなわち、2つの無線フレーム#0,#1で一つのSIB1が送信され、2つの無線フレーム#2,#3で一つのSIB1が送信される。このように、図7に示すABSパターンにおいても、複数の無線フレームに一つの割合で保護した保護サブフレームを含む。図7に示すように、当該ABSパターンにおいては、6個のABSを設定すればよく、ABSの数を図5に示すABSパターンよりも削減できる。なお、かかる場合において、CRS中には、ピコ基地局PeNBは、ピコ端末UEに対して、ページングの代わりにSIB1を参照して、上述の変更通知情報を取得すべき旨を通知する。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る無線通信システムの概略構成は、図2に示す構成と同様である。図2に示す各装置(すなわち、マクロ基地局MeNB、ピコ基地局PeNB、ピコ端末UE)は、アンテナ、通信インタフェース、プロセッサ、メモリ、送受信回路などを含むハードウェアを有しており、メモリには、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールが記憶されている。なお、後述する各装置の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。
図8は、本発明の一実施の形態に係るマクロ基地局の機能構成図である。図8に示すように、マクロ基地局MeNBは、送受信部101と、設定部102と、X2インタフェース部103(通知部)とを具備する。
送受信部101は、マクロ端末UEと無線信号を送受信する。
設定部102は、変更通知情報を保護した保護サブフレームを含むABSパターンを設定して、X2インタフェース部103に出力する。変更通知情報とは、上述のように、ピコ基地局PeNBから周期的に報知され、システム情報の変更を通知するものである。変更通知情報は、ページングに含まれてもよいし、SIB1に含まれてもよい。
具体的には、変更通知情報がページングに含まれる場合、設定部102は、図5に示すように、複数の無線フレームの各々で報知されるページングを複数の無線フレームに一つの割合で保護した保護サブフレームを含むABSパターンを設定する。なお、変更通知情報がSIB1に含まれる場合、設定部102は、図7に示すように、SIB1を保護した保護サブフレームを含むABSパターンを設定してもよい。
また、設定部102は、ABSパターンのサブセットとして測定パターンを設定して、X2インタフェース部103に出力する。測定パターンとは、図6に示すように、ピコ端末UEにおけるチャネル品質の測定用サブフレームを示すものである。
また、設定部102は、ピコ基地局PeNBにおけるシフト量を設定する。また、設定部102は、設定したシフト量をX2インタフェース部103に出力する。具体的には、設定部102は、設定したABSパターンに応じてピコセルで報知情報等がプロテクトされるように、ピコ基地局PeNBにおけるシフト量を設定する。
X2インタフェース部103は、ピコ基地局PeNBとX2インタフェースを介して信号を送受信する。具体的には、X2インタフェース部103は、設定部102から入力されたABSパターン、測定パターン、シフト量をピコ基地局PeNBに送信する。
図9は、本発明の一実施の形態に係るピコ基地局の機能構成図である。図9に示すように、ピコ基地局PeNBは、X2インタフェース部201(受信部)と、シフト部202と、生成部203と、送受信部204(通知部)とを具備する。
X2インタフェース部201は、マクロ基地局MeNBとX2インタフェースを介して信号を送受信する。具体的には、X2インタフェース部201は、マクロ基地局MeNBからのABSパターン、測定パターン及びシフト量を受信する。
シフト部202は、X2インタフェース部201から入力されたシフト量に基づいて、サブフレームをシフトする。具体的には、シフト部202は、マクロ基地局MeNBから通知されたシフト量だけサブフレームをシフトして、保護サブフレームと変更通知情報が報知されるサブフレームとを合致させる。
生成部203は、X2インタフェース部201から入力されたABSパターンに基づいて、保護サブフレームの特定情報を生成して、送受信部204に出力する。上述したように、特定情報は、所定のビット数からなるビットマップであってもよいし、測定パターン内の測定用サブフレームの位置に関連づけられてもよい。なお、図示しないが、生成部203は、X2インタフェース部201から入力された測定パターンに基づいて、保護サブフレームの特定情報を生成してもよい。
送受信部204は、ピコ端末UEと無線信号を送受信する。具体的には、送受信部204は、ピコ端末UEに対して、生成部203から入力された特定情報とX2インタフェース部201から入力された測定パターンとを送信する。
図10は、本発明の一実施の形態に係るピコ端末の機能構成図である。図10に示すように、ピコ端末UEは、送受信部301(受信部)と、測定部302と、変更通知情報取得部303と、を具備する。
送受信部301は、ピコ基地局PeNBと無線信号を送受信する。具体的には、送受信部301は、ピコ基地局PeNBから送信された測定パターンと保護サブフレームの特定情報とを受信する。また、送受信部301は、ピコ基地局PeNBから所定周期で報知される報知情報(例えば、MIB、SIB1、ページング、PSS/SSSなど)を受信する。また、送受信部301は、後述する変更通知情報取得部303から指示された保護サブフレームにおいて変更通知情報を受信する。
測定部302は、送受信部301から入力された測定パターンに基づいて、チャネル品質を測定する。具体的には、測定部302は、当該測定パターンが示す測定用サブフレームにおけるチャネル品質を測定する。
変更通知情報取得部303は、送受信部301から入力された特定情報に基づいて、変更通知情報を取得する。具体的には、変更通知情報取得部303は、当該特定情報に基づいて、変更通知情報の保護サブフレームを特定する。また、変更通知情報取得部303は、特定した保護サブフレームで変更通知情報を受信するように送受信部301に指示する。変更通知情報取得部303は、当該保護サブフレームで受信された変更通知情報を送受信部301から取得する。
上記構成を有する無線通信システムにおいては、まず、マクロ基地局MeNBが、複数の無線フレームに一つの割合で変更通知情報を保護した保護サブフレームを含むサブフレームパターンをピコ基地局PeNBに通知する。
この場合において、変更通知情報がページングに含まれるときは、図5に示すような、前記マイクロ基地局から報知されるページングを保護した保護サブフレームを含むサブフレームパターンが用いられる。また、変更通知情報がSIB1に含まれるときは、複数の無線フレームに一つの割合で送信するSIB1を保護した保護サブフレームを含むサブフレームパターンが用いられる。後者の場合においては、ピコ基地局PeNBが、ピコ端末UEに対して、CRE中に、SIB1を参照して変更通知情報を取得すべき旨を通知する。
また、マクロ基地局MeNBは、ピコ基地局PeNBに対して、保護サブフレームとピコ基地局PeNBから変更通知情報が通知されるサブフレームとを合致させるためのシフト量を通知する。
次いで、ピコ基地局PeNBが、サブフレームパターンにおける保護サブフレームの特定情報をピコ端末に通知する。
このように、本実施の形態に係る無線通信システムによれば、ピコ端末UEは、ピコ基地局PeNBからの特定情報によって、ピコ基地局PeNBから周期的に報知される変更通知情報のうち、どの変更通知情報が保護されているかを特定することができる。したがって、マクロ基地局MeNBにおいて変更通知情報を保護するためのABSが削減されても、ピコ端末UEは、当該変更通知情報を受信できる。以上のように、ピコ基地局PeNBから周期的に報知される報知情報のうち変更通知情報を保護するためのABSを削減できる。この結果、ピコ端末UEにおける報知情報の受信を確保しながら、マクロ基地局MeNBにおけるABSの数を削減する。
また、本実施の形態に係る無線通信システムによれば、マクロ基地局MeNBが、ピコ基地局PeNBに対して、サブフレームのシフト量を通知する。これにより、ピコ基地局PeNBが自律的にシフト量を設定する場合よりも、高精度に変更通知情報を含む報知情報を保護できる。
上述の実施の形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。
例えば、ピコ基地局PeNBは、フェムトセルを形成するフェムト基地局(Home eNodeB)や、リレー局(Relay node)であってもよい。リレー局の場合、リレー局は、マクロ基地局MeNBと無線リンク(バックホールリンク)で接続される。
本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
MeNB…マクロ基地局、PeNB…ピコ基地局、UE…ユーザ端末、101…送受信部、102…設定部、103…X2インタフェース部、201…X2インタフェース部、202…シフト部、203…生成部、204…送受信部、301…送受信部、302…測定部、303…変更通知情報取得部

Claims (10)

  1. マクロ基地局によって形成されるマクロセル内に配置され、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成するマイクロ基地局から、システム情報の変更を通知する変更通知情報をユーザ端末が受信するための通知方法であって、
    前記マクロ基地局が、複数の無線フレームに一つの割合で前記変更通知情報を保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンを前記マイクロ基地局に通知する工程と、
    前記マイクロ基地局が、前記サブフレームパターンにおける前記保護サブフレームの特定情報を前記ユーザ端末に通知する工程と、を有し、
    前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含むことを特徴とする通知方法。
  2. 前記変更通知情報は、ページングに含まれ、
    前記サブフレームパターンは、前記ページングを保護した保護サブフレームを含むことを特徴とする請求項1に記載の通知方法。
  3. 前記変更通知情報は、SIB(System Information Block)1に含まれ、
    前記サブフレームパターンは、前記SIB1を保護した保護サブフレームを含むことを特徴とする請求項1に記載の通知方法。
  4. 前記マイクロ基地局が、前記ユーザ端末に対して、前記マイクロセルの範囲を拡張するCRE(Cell Range Expansion)中は、SIB1を参照して前記変更通知情報を取得すべき旨を通知することを特徴とする請求項3に記載の通知方法。
  5. 前記保護サブフレームの前記特定情報は、40ビットからなるビットマップであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通知方法。
  6. 前記保護サブフレームの前記特定情報は、前記サブフレームパターンのサブセットとして設定される測定パターンの測定用サブフレームの位置に関連づけられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通知方法。
  7. マクロ基地局によって形成されるマクロセル内に配置され、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成するマイクロ基地局から、システム情報の変更を通知する変更通知情報を受信するユーザ端末であって、
    前記マクロ基地局から前記マイクロ基地局に対して通知された、複数の無線フレームに一つの割合で前記変更通知情報を保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンにおける前記保護サブフレームの特定情報を受信すると共に、前記保護サブフレームで前記報知情報を受信する受信部を具備し、
    前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含むことを特徴とするユーザ端末。
  8. マクロ基地局によって形成されるマクロセル内に配置され、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成する無線基地局であって、
    前記マクロ基地局から、システム情報の変更を通知する変更通知情報を複数の無線フレームに一つの割合で保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンを受信する受信部と、
    前記サブフレームパターンにおける前記保護サブフレームの特定情報を前記ユーザ端末に通知する通知部と、を具備し、
    前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含むことを特徴とする無線基地局。
  9. マクロセルを形成し、該マクロセルよりも小さいマイクロセルを形成するマイクロ基地局に接続される無線基地局であって、
    前記マイクロ基地局に対して、システム情報の変更を通知する変更通知情報を複数の無線フレームに一つの割合で保護できる保護サブフレームを含むサブフレームパターンを通知する通知部を具備し、
    前記サブフレームパターンは、40サブフレームに1サブフレームの割合で前記保護サブフレームを含むことを特徴とする無線基地局。
  10. 前記通知部は、前記マイクロ基地局に対して、前記保護サブフレームと前記マイクロ基地局から前記変更通知情報が通知されるサブフレームとを合致させるためのシフト量を通知することを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
JP2010250144A 2010-11-08 2010-11-08 通知方法、ユーザ端末及び無線基地局 Expired - Fee Related JP5473866B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250144A JP5473866B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 通知方法、ユーザ端末及び無線基地局
US13/883,356 US9107111B2 (en) 2010-11-08 2011-11-08 Notification method, user terminal and radio base station
CN201180053535XA CN103202061A (zh) 2010-11-08 2011-11-08 通知方法、用户终端以及无线基站
BR112013011453A BR112013011453A2 (pt) 2010-11-08 2011-11-08 método de notificação, terminal de usuário e estação base de rádio
PCT/JP2011/075657 WO2012063792A1 (ja) 2010-11-08 2011-11-08 通知方法、ユーザ端末及び無線基地局
CA2815680A CA2815680A1 (en) 2010-11-08 2011-11-08 Notification method, user terminal and radio base station
AU2011327254A AU2011327254A1 (en) 2010-11-08 2011-11-08 Notification method, user terminal, and wireless base station
PE2013000962A PE20140594A1 (es) 2010-11-08 2011-11-08 Metodo de notificacion, terminal de usuario y estacion base de radio
RU2013123917/07A RU2013123917A (ru) 2010-11-08 2011-11-08 Способ сообщения информации, пользовательский терминал и базовая радиостанция
KR1020137013619A KR20140071266A (ko) 2010-11-08 2011-11-08 통지방법, 유저단말 및 무선기지국
EP11839225.7A EP2640124A4 (en) 2010-11-08 2011-11-08 NOTIFICATION PROCEDURE, USER DEVICE AND WIRELESS BASE STATION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250144A JP5473866B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 通知方法、ユーザ端末及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104959A JP2012104959A (ja) 2012-05-31
JP5473866B2 true JP5473866B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46050936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250144A Expired - Fee Related JP5473866B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 通知方法、ユーザ端末及び無線基地局

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9107111B2 (ja)
EP (1) EP2640124A4 (ja)
JP (1) JP5473866B2 (ja)
KR (1) KR20140071266A (ja)
CN (1) CN103202061A (ja)
AU (1) AU2011327254A1 (ja)
BR (1) BR112013011453A2 (ja)
CA (1) CA2815680A1 (ja)
PE (1) PE20140594A1 (ja)
RU (1) RU2013123917A (ja)
WO (1) WO2012063792A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120111834A (ko) * 2011-04-02 2012-10-11 주식회사 팬택 무선통신시스템에서 이종셀간 간섭조정을 위한 제어정보의 전송장치 및 방법
EP2777328A1 (en) * 2011-11-08 2014-09-17 Koninklijke KPN N.V. Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
CN109327853A (zh) 2012-07-13 2019-02-12 中兴通讯股份有限公司 一种系统信息的接收方法和装置
US10075903B2 (en) * 2012-09-19 2018-09-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving system information in wireless communication system
EP2916575A4 (en) 2012-10-30 2016-07-06 Sony Corp COMMUNICATION CONTROL DEVICE, PROGRAM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND END DEVICE
EP3481122B1 (en) 2012-12-05 2021-03-31 Sony Corporation Communication control device, terminal device, corresponding communication control methods and non-transitory computer-readable storage medium
CN104205990B (zh) * 2013-01-30 2018-11-06 华为技术有限公司 一种实现无线资源控制协议功能的方法、宏基站及微小区节点
JP6301082B2 (ja) * 2013-07-30 2018-03-28 株式会社Kddi総合研究所 通信装置並びにその制御方法、基地局装置並びにその制御方法、及びプログラム
JP6475632B2 (ja) * 2013-10-29 2019-02-27 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
EP2884795B1 (en) * 2013-12-16 2018-02-07 Alcatel Lucent A method for wireless communication using almost blank subframes, and a communication network
US11277779B2 (en) 2014-01-28 2022-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for applying resources in heterogeneous network system
KR20150089890A (ko) 2014-01-28 2015-08-05 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 보정 및 자원 할당 방법 및 장치
WO2015115856A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing system information in communication system
EP3232720A4 (en) * 2014-12-31 2018-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Message processing method, node device, and user equipment
JP7116721B2 (ja) * 2016-07-20 2022-08-10 日本電気株式会社 ネットワークデバイス及び端末デバイスにより実行される方法、ネットワーク装置及び端末装置
WO2018062735A1 (ko) 2016-09-30 2018-04-05 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 공통 자원에 기초한 접속 제어 방법 및 장치
KR102542595B1 (ko) * 2017-02-28 2023-06-14 삼성전자 주식회사 eICIC 기능을 지원하는 무선 통신 시스템에서 핸드 오버 방법 및 장치
WO2018176218A1 (zh) * 2017-03-28 2018-10-04 北京小米移动软件有限公司 配置信号周期的方法及装置
JP2018191335A (ja) * 2018-08-06 2018-11-29 株式会社Nttドコモ ユーザ端末

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1441559A3 (en) * 2000-12-08 2004-09-22 Motorola, Inc. Channel allocation in a communication system
JP4539107B2 (ja) * 2004-02-12 2010-09-08 富士通株式会社 送信装置、ビット配置方法
US8335176B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Transmission of overhead channels with timing offset and blanking
US9585069B2 (en) * 2008-06-19 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Access terminal assisted node identifier confusion resolution
US8843115B2 (en) * 2008-06-23 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing system information modification in a wireless communication system
US20110171929A1 (en) 2008-09-22 2011-07-14 Panasonic Corporation Wireless communication base station, wireless communication equipment, and wireless communication system
IL194996A0 (en) * 2008-10-30 2011-08-01 Mariana Goldhamer A method for depoying heterogeneous base stations in a wireless network
CN101742572B (zh) * 2008-11-07 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 调度信息的传输方法和装置
US8879461B2 (en) * 2008-12-01 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Blank subframe uplink design
JP2010250144A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Fujifilm Corp 位置合わせ方法および装置
US8942192B2 (en) * 2009-09-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks
US8467329B2 (en) * 2009-10-29 2013-06-18 Lg Electronics Inc. Method of transmitting system information related to point-to multipoint service
EP2496022A1 (en) * 2009-10-30 2012-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication system
JP2013534094A (ja) * 2010-06-18 2013-08-29 聯發科技股▲ふん▼有限公司 通信装置間の協調伝送方法とそれを用いた通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
PE20140594A1 (es) 2014-05-28
WO2012063792A1 (ja) 2012-05-18
CA2815680A1 (en) 2012-05-18
AU2011327254A1 (en) 2013-05-23
EP2640124A4 (en) 2015-05-06
BR112013011453A2 (pt) 2016-08-09
JP2012104959A (ja) 2012-05-31
EP2640124A1 (en) 2013-09-18
RU2013123917A (ru) 2014-12-20
US9107111B2 (en) 2015-08-11
US20130343270A1 (en) 2013-12-26
KR20140071266A (ko) 2014-06-11
CN103202061A (zh) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473866B2 (ja) 通知方法、ユーザ端末及び無線基地局
JP5869726B2 (ja) システム情報の受信方法及び装置
JP5674958B2 (ja) 測定シグナリングを伝える方法および装置
EP2709406B1 (en) Method and apparatus for cell selection in a wireless communication system
JP5388366B2 (ja) 干渉低減方法、無線基地局及び無線通信システム
JP5314434B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP5312960B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP6178153B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法
JP6007790B2 (ja) 基地局装置
EP2826169B1 (en) Interference management in the heterogeneous network
KR20170038800A (ko) Lte 공존을 위한 wlan 패킷마다의 대역폭 스케줄링
JP5432110B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
KR20190069571A (ko) 시스템 정보 획득 방법, 사용자 기기 및 네트워크 측 기기
WO2015016021A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法
CN111683392B (zh) 基站、用户终端以及无线通信方法
US20230199855A1 (en) Methods of sending ue screaming signal in private networks with local licensed spectrum
EP3096550A1 (en) Cqi measurement subframe configuration method, base station and user equipment
JP2017204876A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees