JP5473127B2 - Induction heating coil - Google Patents
Induction heating coil Download PDFInfo
- Publication number
- JP5473127B2 JP5473127B2 JP2009284838A JP2009284838A JP5473127B2 JP 5473127 B2 JP5473127 B2 JP 5473127B2 JP 2009284838 A JP2009284838 A JP 2009284838A JP 2009284838 A JP2009284838 A JP 2009284838A JP 5473127 B2 JP5473127 B2 JP 5473127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- induction heating
- pair
- portions
- heating coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
Description
本発明は、各種ワークを誘導加熱する際に使用される誘導加熱コイルに関する。 The present invention relates to an induction heating coil used when induction heating various workpieces.
一般的に、例えば平面視長方形状で板厚が0.5mm〜数mm程度の鋼板からなるワークの全面を焼入れしたり焼鈍しする場合、誘導加熱コイルを使用した高周波誘導加熱で行っている。この高周波誘導加熱は、誘導加熱コイルの内部にワークを水平に挿入配置した状態で、誘導加熱コイルにトランジスタインバータから所定周波数の高周波電流を供給し、ワークの表面に渦電流を誘起させることにより行っている。 In general, for example, when the entire surface of a workpiece made of a steel plate having a rectangular shape in plan view and a plate thickness of about 0.5 mm to several mm is quenched or annealed, it is performed by high frequency induction heating using an induction heating coil. This high frequency induction heating is performed by supplying a high frequency current of a predetermined frequency from a transistor inverter to the induction heating coil with a work inserted horizontally in the induction heating coil and inducing an eddy current on the surface of the work. ing.
従来、このような高周波誘導加熱に使用される誘導加熱コイルとしては、導体としての銅パイプを螺旋状に所定巻数巻回することにより、その両端部で所定のインダクタンスが得られるように略円筒形状に形成し、この誘導加熱コイルの両端部にトランジスタインバータから高周波電流が供給されるようになっている。なお、この種の誘導加熱コイルは、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。
Conventionally, as an induction heating coil used for such high frequency induction heating, a copper pipe as a conductor is spirally wound in a predetermined number of turns so that a predetermined inductance is obtained at both ends thereof. The high frequency current is supplied from the transistor inverter to both ends of the induction heating coil. In addition, this kind of induction heating coil is disclosed by
しかしながら、このような誘導加熱コイルにあっては、ワークに所定の焼入れ品質等を得るため、両端部で所定のインダクタンスが得られるように、銅パイプを螺旋錠に所定回数巻回していることから、誘導加熱コイル自体の巻数に応じてインダクタンスが一義的に決まり、誘導加熱コイル自体のインダクタンスの微調整が困難で、例えば誘導加熱時に反り易い板状のワークの全面に均一な焼入れ品質を得るためには、誘導加熱コイルに供給される高周波電流を低くする等、加熱条件を一々調整する必要があり、誘導加熱作業自体が面倒になり易い。 However, in such an induction heating coil, a copper pipe is wound around a spiral lock a predetermined number of times so as to obtain a predetermined inductance at both ends in order to obtain a predetermined quenching quality and the like on the workpiece. Inductance is uniquely determined according to the number of turns of the induction heating coil itself, and it is difficult to finely adjust the inductance of the induction heating coil itself. For example, to obtain uniform quenching quality on the entire surface of a plate-like workpiece that easily warps during induction heating. In this case, it is necessary to adjust the heating conditions one by one, for example, by reducing the high-frequency current supplied to the induction heating coil, and the induction heating work itself tends to be troublesome.
また、誘導加熱コイル自体が1本の銅パイプを所定回数巻回することにより形成されているため、所定のインダクタンスを有する誘導加熱コイル自体に流れる電流値や電圧値が高くなって、例えば作業者が誘導加熱コイルに誤って触った際等に感電する虞がある等、安全性の面でも好ましくない。 In addition, since the induction heating coil itself is formed by winding a single copper pipe a predetermined number of times, the value of current and voltage flowing through the induction heating coil itself having a predetermined inductance is increased. In view of safety, there is a risk of electric shock when touching the induction heating coil by mistake.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、並列接続された複数のコイル部の各インダクタンスを低くして、ワークに均一な加熱状態を容易に得ることができると共に、誘導加熱作業を安全に行うことが可能な誘導加熱コイルを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the object thereof is to reduce the inductance of a plurality of coil portions connected in parallel to easily obtain a uniform heating state on the workpiece. An object of the present invention is to provide an induction heating coil capable of safely performing induction heating work.
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、所定形状のワークを誘導加熱する際に使用される誘導加熱コイルであって、それぞれ軸方向に複数回巻回された複数のコイル部と、該各コイル部の両端部がそれぞれ電気的及び機械的に接続された一対の直線状導体と、を備え、前記複数のコイル部は、それぞれ銅の丸パイプを複数回同一形状で巻回し軸方向に連設することにより全体形状が筒形状を呈して同軸状に配置され、前記一対の直線状導体は、それぞれ長さが同一で両端部が閉塞された銅の角パイプにより形成されて所定間隔を有して平行に配置され、各直線状導体の一側面に所定間隔でかつ各直線状導体の長手方向でずらして複数の円形の連通孔をそれぞれ形成し、各直線状導体の長手方向で対応する一対の連通孔に前記複数のコイル部の両端部がそれぞれ連設状態でロー付けされて各コイル部が並列接続されることにより、前記直線状導体間のインダクタンスが所定に設定されると共に、前記直線状導体の一側面と反対側の側面の長手方向の中間位置に、前記各コイル部の両端部が接続される前記一対の連通孔と同様な方向に各直線状導体の長手方向にずらして連通孔をそれぞれを形成し、該連通孔に先端にホースコネクタがロー付けされて高周波電源に電気的に接続されるパイプがそれぞれロー付けされることにより、前記ホースコネクタから前記パイプ、直線状導体及び各コイル部に連通する冷却水流路がそれぞれ形成されると共に、前記高周波電源からの高周波電流が前記パイプ及び直線状導体を介して各コイル部に供給されることを特徴とする。
In order to achieve such an object, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、前記パイプが、絶縁板を介して圧接された一対の銅板 を有するホルダーに電気的及び機械的に接続されていることを特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、前記一対の直線状導体が、連結部を介してその長さが調整可能に形成 されることにより、前記コイル部の数の増減が可能に構成されていることを特徴とする。
The invention according to
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、所定回数巻回した複数のコイル部が同軸状に配置されて、略平行に配置された一対の直線状導体に並列状態で電気的及び機械的に接続されているため、並列接続されそのインダクタンスが低い複数のコイル部により誘導加熱コイル全体に所定のインダクタンスが得られて、各コイル部に流れる電流をバランス良く分散できて、ワークに均一な加熱状態を容易に得ることができると共に、低インダクタンスの各コイル部に流れる電流値を低くできて、誘導加熱作業の安全性を高めることができる。 According to the first aspect of the present invention, the plurality of coil portions wound a predetermined number of times are arranged coaxially, and are electrically and in parallel with a pair of linear conductors arranged in parallel. Because it is mechanically connected, a predetermined inductance can be obtained in the entire induction heating coil by a plurality of coil parts that are connected in parallel and have low inductance, and the current flowing through each coil part can be distributed in a well-balanced manner so that it is even on the workpiece. Thus, it is possible to easily obtain a simple heating state, and to reduce the value of the current flowing through each coil portion having a low inductance, thereby improving the safety of the induction heating operation.
また、複数のコイル部と一対の直線状導体の内部に冷却水流路が形成されて、高周波電源に接続されると共に冷却水供給装置に接続されているため、誘導加熱時の各コイル部の発熱を抑えて、加熱効率を向上させることができると共に、安全性を一層高めることができる。また、複数のコイル部の巻数が同一に設定されているため、例えば平坦なワークの 全面を均一に誘導加熱できる。
In addition, a cooling water flow path is formed inside the plurality of coil parts and the pair of linear conductors, and is connected to a high frequency power source and connected to a cooling water supply device. As a result, the heating efficiency can be improved and the safety can be further enhanced. Further, since the number of turns of the plurality of coil portions is set to be the same, for example, the entire surface of a flat workpiece can be uniformly induction-heated .
さらに、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、一対の直線状導体が絶縁板と一対の銅板からなるホルダーに電気的及び機械的に接続されているため、誘導加熱コイルをユニット化できて、ホルダーを高周波電源の出力端子に接続固定することで、誘導加熱コイルを所定位置に確実かつ容易に設置できて、その使い勝手を向上させることができる。
Furthermore, according to the invention described in
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、一対の直線状導体が連結部を介してその長さが調整可能に形成されて、コイル部の数の増減が可能となっているため、ワークの長さ等に応じてコイル部を簡単に増設できて、誘導加熱コイルの汎用性の向上と使い勝手を一層向上させることができる。
According to the invention described in claim 3 , in addition to the effect of the invention described in
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図5は、本発明に係わる誘導加熱コイルの一実施形態を示している。図1〜図4に示すように、誘導加熱コイル1は、所定間隔を有して平行に配置された一対の直線状導体2a、2bと、両端部が前記直線状導体2a、2bにそれぞれ固定された複数個(図では4個)のコイル部3a〜3dを有している。前記一対の直線状導体2a、2bは、長さが同一な銅の角形のパイプにより形成されて、同一平面上で所定間隔を有して平行に配置されている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 5 show an embodiment of an induction heating coil according to the present invention. As shown in FIGS. 1 to 4, the
また、前記コイル部3a〜3dは、銅の丸形のパイプを平面視で矩形形状に所定回数(図では3ターン)巻回することにより、各コイル部3a〜3dの全体形状が略角筒形状に形成され、各パイプの外周面には、必要に応じて絶縁チューブが被せられたり絶縁塗料が塗布されて、絶縁処理されている。そして、この各コイル部3a〜3dの両端部が直線状導体2a、2b方向に引き出されて、各導体2a、2bの一側面に垂直状態でその端部がロー付けされて機械的に支持されることにより、各コイル部3a〜3dが同軸となるように設定されている。
The
また、前記直線状導体2a、2bは、図2に示すように、その内部に冷却水流路4が形成されると共にその両端部が閉塞されており、また、前記各コイル部3a〜3dは、図3に示すように、その内部に冷却水流路5が形成されると共にその端部が開放されている。この一方の直線状導体2aと各コイル部3a〜3dの一方の端部及び他方の直線状導体2bと各コイル部3a〜3dの他方の端部が、各直線状導体2a、2bの一側面に設けた円形の連通孔6(図2参照)により、内部の冷却水流路4、5が連通状態とされている。
Further, as shown in FIG. 2, the
さらに、前記直線状導体2a、2bの各コイル部3a〜3dがロー付けされた側と反対側の側面の、長手方向の略中間位置で長手方向で重ならない位置には、円形の連通孔(図示せず)が形成され、この連通孔には、先端に導電性のホースコネクタ7a、7bがロー付けされた銅の丸形のパイプ8a、8bがロー付けされている。これにより、ホースコネクタ7a、7bから、パイプ8a、8b、冷却水流路4、5に連通する冷却水の循環流路が形成されている。
Further, a circular communication hole (on the side surface of the
そして、図2に示すように、前記各コイル部3a〜3dの両端部が、直線状導体2a、2b、パイプ6a、6b、ホースコネクタ7a、7bを介して、高周波電源としての誘導加熱装置9のトランジスタインバータ10に、例えば可撓性ケーブル11を介して電気的に接続されると共に、ホースコネクタ7a、7bがチューブ13を介して誘導加装置9の冷却水供給装置12に接続されている。このとき、前記可撓性ケーブル11とチューブ13は一体化されており、また、冷却水供給装置12とトランジスタインバータ10も一体化されることにより、前記誘導加熱コイル1が装着される誘導加熱装置9の小型化が図られている。
And as shown in FIG. 2, the both ends of each said
前記誘導加熱コイル1は、4個のコイル部3a〜3dの両端部が一対の直線状導体2a、2bにそれぞれ機械的及び電気的に接続されることにより、図5(a)に示すように、各コイル部3a〜3dが並列接続されており、誘導加熱コイル1のインダクタンスをLとした場合、各コイル部3a〜3dのインダクタンスL1が1/4Lとなり、各コイル部3a〜3dのインダクタンスL1が小さく設定されている。
As shown in FIG. 5A, the
次に、前記誘導加熱コイル1の動作について説明する。先ず、例えば板状のワークの形態に応じて、ワークに所望の焼入れや焼鈍し品質を得るための誘導加熱コイル1のインダクタンスLを設定し、このインダクタンスLに応じて、各コイル部3a〜3dのインダクタンスL1を1/4Lに設定する。そして、この誘導加熱コイル1を誘導加熱装置9に装着し、各コイル部3a〜3d内に板状のワークを水平状態で配置し、誘導加熱装置9のトランジスタインバータ10を作動させて、誘導加熱コイル1の各コイル部3a〜3dに、所定周波数で所定出力の高周波電流を供給する。
Next, the operation of the
この誘導加熱コイル1に供給される高周波電流は、同一のインダクタンスL1の各コイル部3a〜3dが並列接続されていることから、各コイル部3a〜3dに供給される電流がバランス良く分散された状態となり、その電圧値(電流値)自体も低くなり、感電等の虞を回避できることになる。そして、各コイル部3a〜3dに供給される高周波電流により、ワークに渦電流が誘起されてワークが誘導加熱され、このとき、各コイル部3a〜3dに同一の高周波電流がバランス良く供給されることから、ワークの全面が均一に誘導加熱されて、板状のワークが反ることもなくワークの全面に例えば良好な焼入れ品質を得ることが可能になる。
The high-frequency current supplied to the
なお、誘導加熱コイル1への高周波電流の供給時に、前記冷却水供給装置12が作動して、各コイル部3a〜3d内に冷却水が循環供給されて、各コイル部3a〜3dの発熱が抑えられ、加熱効率の低下が抑制されるようになっている。つまり、前記誘導加熱コイル1の場合、一対の直線状導体2a、2bに4個のコイル部3a〜3dを並列接続することにより、各コイル部3a〜3dのインダクタンスL1を低くすると共に、各コイル部3a〜3dにその電流値を低くした高周波電流をバランス良く流して、ワークに均一な加熱状態が得られることになる。
In addition, when the high frequency current is supplied to the
このように、前記誘導加熱コイル1によれば、所定回数巻回した4個のコイル部3a〜3dが同軸状に配置されて、略平行に配置された一対の直線状導体2a、2bに並列状態で電気的及び機械的に接続されているため、並列接続されたコイル部3a〜3dにより誘導加熱コイル1に所定のインダクタンスLが得られて、各コイル部3a〜3dのインダクタンスL1を低くすることができる。その結果、各コイル部3a〜3dに高周波電流をバランス良く分散できて、ワークに均一な加熱状態を容易に得ることができる。特に、複数のコイル部3a〜3dの巻数が同一に設定されていることから、例えば板状で平坦なワークであってもその全面を一層均一に誘導加熱することができる。
Thus, according to the
また、各コイル部3a〜3dの低インダクタンス化により、各コイル部3a〜3dに流れる電流値を小さくしてその電圧値を低くできて、感電事故を防止できる等、誘導加熱作業の安全性を高めることができる。また、4個のコイル部3a〜3dと一対の直線状導体2a、2bの内部に冷却水流路4、5が形成されて、トランジスタインバータ10に接続されると共に冷却水供給装置12に接続されているため、誘導加熱時の各コイル部3a〜3dの発熱を抑えて、発熱による加熱効率の低下を防止できると共に、誘導加熱時のコイル部3a〜3d自体の表面温度を低くできて、作業者の火傷を防止できる等、誘導加熱作業の安全性を一層高めることができる。
In addition, by reducing the inductance of each of the
図6及び図7は、本発明に係わる誘導加熱コイルの他の実施形態を示している。以下、前記実施形態と同一部位には、同一符号を付して説明する。この実施形態の誘導加熱コイル1の特徴は、一対の直線状導体2a、2bをホルダー14に接続することにより、誘導加熱コイル1をユニット化した点にある。すなわち、一対の直線状導体2a、2bの各コイル部3a〜3dがロー付けされる側面と反対側の側面の長手方向の略中間位置に、所定長さの銅のパイプ8a、8bの一端部をロー付けし、このパイプ8a、8bの他端部がホルダー14に電気的及び機械的に接続(支持)されている。
6 and 7 show another embodiment of the induction heating coil according to the present invention. Hereinafter, the same parts as those in the above embodiment will be described with the same reference numerals. The feature of the
このとき、ホルダー14は、その外面に各パイプ8a、8bがロー付けされた一対の銅板15a、15bと、この銅板15a、15b間に介装された絶縁板16を有し、この銅板15a、15bと絶縁板16とがナット17により圧接状態で固定されている。また、パイプ8a、8bの先端部は、外側に90度屈曲され、その端部に前記ホースコネクタ7a、7bがロー付けされている。そして、ホルダー14がトランジスタインバータ10の出力端子の一対の銅板で挟持されることにより、誘導加熱コイル1が誘導加熱装置9に装着され、また、誘導加熱装置9の出力端子からホルダー14を取り外すことにより、誘導加熱コイル1の交換や修理が可能となっている。
At this time, the
この実施形態においても、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる他に、誘導加熱コイル1にホルダー14が一体化されているため、ホルダー14を誘導加熱装置9の出力端子に接続固定することで、誘導加熱コイル1を所定位置に確実かつ容易に設置できると共に、ワークの形態に応じた誘導加熱コイル1の交換等が可能となって、その使い勝手を向上させることができる。
In this embodiment, in addition to obtaining the same operational effects as in the previous embodiment, the
なお、前記各実施形態においては、各コイル部3a〜3dが直線状導体2a、2bに予め所定個数固定されている場合について説明したが、例えば図7の二点鎖線で示すように、直線状導体2a、2bの端部に直線状導体21a、21bとコイル部22を有する増設用コイル20を連設することで、誘導加熱コイル1のコイル部を増設可能に構成しても良い。この場合は、直線状導体2a、2bの端部を開放させると共に、連結部としての角筒状の連結部材23により誘導加熱コイル1の各直線状導体2a、2bと増設用コイル20の各直線状導体21a、21bとを例えばロー付け等で連結すれば良い。
In each of the above-described embodiments, the case where a predetermined number of the
このように構成すれば、一対の直線状導体2a、2bが連結部材23を介してその長さが調整されるため、コイル部の数の増減が可能となって、ワークの長さ等に応じてコイル部を簡単に増設できる等、誘導加熱コイル1の汎用性を向上させることができると共に使い勝手を一層向上させることができる。また、コイル部の増設により誘導加熱コイル1自体の軸方向の長さを長くすることができるため、長さの長いワークであっても、その全域を同時にかつ均一に誘導加熱できて、例えば誘導加熱コイル1を一々移動させつつ誘導加熱する必要がなくなり、誘導加熱作業を効率的に行うことも可能になる。
If comprised in this way, since the length of a pair of
また、前記各実施形態においては、誘導加熱コイル1の各コイル部の数が4個でその各巻数が全て同一である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば図5(b)に示すように、両側のコイル部3a、3dの巻数を多くしても良いし、逆に中央部のコイル部3b、3cの巻数を多くしたり、あるいは、一方のコイル部3aから他方のコイル部3dに向けて巻数を多くしたり小さくする等、各コイル部3a〜3dの巻数を所定に異ならせることもできる。このように構成すれば、ワークの形状に応じた巻数の設定(調整)が可能になり、軸方向に凹凸部を有するワークであっても、その全域を均一に誘導加熱することが可能になる。また、コイル部の数も4個に限らず、複数個であれば良い。
Moreover, in each said embodiment, although the number of each coil part of the
さらに、前記各実施形態における、各コイル部3a〜3dの形状も矩形状に限らず、例えば略円形や略三角形状等であっても良いし、前記パイプ8a、8bの引き出し方向も、ワークの形態や加熱位置に応じて直線状導体2a、2bの適宜側面から引き出すことができる。また、前記各実施形態における、直線状導体2a、2bやホルダー14の形状も一例であって、例えば直線状導体2a、2bは全体として直線状(棒状)であれば良く、一部に曲線部を有する形状としたり、パイプ8a、8bとして角形を使用する等、本発明の各発明に係わる要旨を逸脱しない範囲において適宜の構成を採用することができる。
Furthermore, the shape of each
本発明は、例えばワークの焼入れ時に冷却手段として使用される冷却ジャケットが、各コイル部の全部もしくは一部に一体化された誘導加熱コイル等、ワークを誘導加熱する際に使用される全ての誘導加熱コイルに利用できる。 The present invention relates to all inductions used when induction heating of a workpiece, such as an induction heating coil in which a cooling jacket used as a cooling means when quenching a workpiece is integrated in all or a part of each coil portion. Can be used for heating coils.
1・・・誘導加熱コイル、2a、2b・・・直線状導体、3a〜3d・・・コイル部、4、5・・・冷却水流路、6・・・連通孔、7a、7b・・・ホースコネクタ、8a、8b・・・パイプ、9・・・誘導加熱装置、10・・・トランジスタインバータ、11・・・可撓性ケーブル、12・・・冷却水供給装置、13・・・チューブ、14・・・ホルダー、15a、15b・・・銅板、16・・・絶縁板、17・・・ナット、20・・・増設用加熱コイル、21a、21b・・・直線状導体、22・・・コイル部、23・・・連結部材。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記複数のコイル部は、それぞれ銅の丸パイプを複数回同一形状で巻回し軸方向に連設することにより全体形状が筒形状を呈して同軸状に配置され、
前記一対の直線状導体は、それぞれ長さが同一で両端部が閉塞された銅の角パイプにより形成されて所定間隔を有して平行に配置され、各直線状導体の一側面に所定間隔でかつ各直線状導体の長手方向でずらして複数の円形の連通孔をそれぞれ形成し、各直線状導体の長手方向で対応する一対の連通孔に前記複数のコイル部の両端部がそれぞれ連設状態でロー付けされて各コイル部が並列接続されることにより、前記直線状導体間のインダクタンスが所定に設定されると共に、
前記直線状導体の一側面と反対側の側面の長手方向の中間位置に、前記各コイル部の両端部が接続される前記一対の連通孔と同様な方向に各直線状導体の長手方向にずらして連通孔をそれぞれを形成し、該連通孔に先端にホースコネクタがロー付けされて高周波電源に電気的に接続されるパイプがそれぞれロー付けされることにより、前記ホースコネクタから前記パイプ、直線状導体及び各コイル部に連通する冷却水流路がそれぞれ形成されると共に、前記高周波電源からの高周波電流が前記パイプ及び直線状導体を介して各コイル部に供給されることを特徴とする誘導加熱コイル。 An induction heating coil used for induction heating of a workpiece having a predetermined shape, each of which has a plurality of coil portions wound in the axial direction, and both ends of each coil portion are electrically and mechanically respectively. A pair of linear conductors connected to each other,
The plurality of coil portions are arranged coaxially with the overall shape presenting a cylindrical shape by winding a copper round pipe a plurality of times in the same shape and connecting them in the axial direction,
The pair of linear conductors are formed by copper square pipes having the same length and closed at both ends, arranged in parallel with a predetermined interval, and arranged on one side surface of each linear conductor at a predetermined interval. In addition, a plurality of circular communication holes are formed by shifting in the longitudinal direction of each linear conductor, and both end portions of the plurality of coil portions are continuously provided in a pair of corresponding communication holes in the longitudinal direction of each linear conductor. And the coil portions are connected in parallel, whereby the inductance between the linear conductors is set to a predetermined value,
The linear conductor is shifted in the longitudinal direction of each linear conductor in the same direction as the pair of communication holes to which both end portions of each coil part are connected at an intermediate position in the longitudinal direction of the side surface opposite to the one side surface of the linear conductor. The communication holes are respectively formed, and pipes that are electrically connected to the high-frequency power source are brazed to the communication holes by hose a hose connector at the tip, respectively. An induction heating coil, characterized in that a cooling water flow path communicating with the conductor and each coil part is formed, and a high-frequency current from the high-frequency power source is supplied to each coil part via the pipe and the linear conductor. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284838A JP5473127B2 (en) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | Induction heating coil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284838A JP5473127B2 (en) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | Induction heating coil |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129292A JP2011129292A (en) | 2011-06-30 |
JP5473127B2 true JP5473127B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=44291682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009284838A Expired - Fee Related JP5473127B2 (en) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | Induction heating coil |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5473127B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104540618B (en) * | 2012-01-23 | 2018-05-15 | 苹果公司 | boat and coil design |
JP6051000B2 (en) * | 2012-10-01 | 2016-12-21 | 株式会社豊電子工業 | Sleeve heating device |
CN106783108B (en) * | 2016-12-22 | 2018-05-15 | 合肥迅达电器有限公司 | A kind of induction coil of adjustable coil size |
JP2017198444A (en) * | 2017-05-08 | 2017-11-02 | アップル インコーポレイテッド | Design of boat and coil |
CN109909383A (en) * | 2019-03-12 | 2019-06-21 | 华电电力科学研究院有限公司 | Relaxation method straight shaft water-cooled heating device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3725629A (en) * | 1971-07-16 | 1973-04-03 | Park O Ind Inc | Slab heating device |
JPS5657291A (en) * | 1979-10-15 | 1981-05-19 | Fuji Electric Co Ltd | Induction heating coil |
JPH0246688A (en) * | 1988-08-05 | 1990-02-16 | Meidensha Corp | Induction heating method |
JPH05347179A (en) * | 1992-06-13 | 1993-12-27 | Miyaden:Kk | High frequency heater connectable to robot, etc. |
JPH06228650A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-16 | Miyaden:Kk | Method and device for induction-heating mowing tip saw |
JPH07249479A (en) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Meidensha Corp | High frequency heat treatment device |
JP3103772B2 (en) * | 1996-08-06 | 2000-10-30 | 有限会社中野製作所 | Work coil with integrated induction heating furnace and cooling unit |
JP5038962B2 (en) * | 2008-04-09 | 2012-10-03 | 新日本製鐵株式会社 | Induction heating apparatus and induction heating method |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009284838A patent/JP5473127B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011129292A (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473127B2 (en) | Induction heating coil | |
JP7376865B2 (en) | induction heating device | |
BRPI0821702B1 (en) | METHOD FOR CONTROL OF A CROSS-SECTION HEATING PROFILE, LONGITUDINAL WAY, INDUCED IN ELECTRICALLY CONDUCTING WORKPIECE WITHOUT FARADAY FLOW CONCENTRATORS OR RINGS, AND, ELECTRICALLY CONDUCENTLY ELECTRIC CONDUCT HEATING EQUIPMENT FLOW OR FARADAY RINGS | |
JP2015515107A (en) | Heating element | |
JP5390868B2 (en) | Induction heating coil | |
JP6224971B2 (en) | Fluid heating device | |
JP2013182840A (en) | Long material heating coil, thermal treatment device and thermal treatment method | |
US6255634B1 (en) | Transverse flux heating coil and method of use | |
JP4094032B2 (en) | Water-cooled coil of water-cooled transformer and its water-cooled transformer | |
CN109385511B (en) | Continuous induction heating annealing device for metal material | |
KR20200075662A (en) | Induction Heating Apparatus | |
JP7079970B2 (en) | Transformer for high frequency induction heating device | |
JP4963947B2 (en) | Heat treatment method and apparatus for thin plate member | |
JP2019009097A (en) | Induction heating coil | |
KR101187323B1 (en) | Water-cooling transformer for high frequency induction heating welder and manufacturing method thereof | |
JP4187635B2 (en) | High frequency induction heating coil | |
JP6697801B2 (en) | Induction heating coil | |
JP2009174037A (en) | High-frequency heating coil of induction heater | |
CN220307417U (en) | Plane induction heating device | |
JP6341614B2 (en) | Fluid heating device | |
JP7299582B2 (en) | induction heating coil | |
JP5285746B2 (en) | Induction heating roll | |
JP2010267423A (en) | Induction heating device | |
JP2013171808A (en) | Output cable for high-frequency heating | |
CN212992642U (en) | Heating coil and high-frequency heating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |