[go: up one dir, main page]

JP5473108B2 - 粉状化粧料容器 - Google Patents

粉状化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5473108B2
JP5473108B2 JP2009021064A JP2009021064A JP5473108B2 JP 5473108 B2 JP5473108 B2 JP 5473108B2 JP 2009021064 A JP2009021064 A JP 2009021064A JP 2009021064 A JP2009021064 A JP 2009021064A JP 5473108 B2 JP5473108 B2 JP 5473108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
cut
cosmetic
partition
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172633A (ja
Inventor
克實 松岡
和夫 松岡
利章 安藤
史典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albion Co Ltd
Original Assignee
Albion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albion Co Ltd filed Critical Albion Co Ltd
Priority to JP2009021064A priority Critical patent/JP5473108B2/ja
Publication of JP2010172633A publication Critical patent/JP2010172633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473108B2 publication Critical patent/JP5473108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は白粉、パウダーファンデーション等の粉状化粧料を収容すると共に開口側を弾性のあるシリコンシート等で構成された中蓋で覆う粉状化粧料容器に関するもので、中蓋を構成する仕切り部を押下し伸張させ切れ込みを開くことにより粉状化粧料を取り出せるようにした粉状化粧料容器に関するものである。
従来、白粉、パウダーファンデーションなどの粉状化粧料を粉体のまま収容し、その上方にパウダーパフと呼ばれる毛足の長いパフなどの塗布具を収容する塗布具収納室を有する容器が提案されている。この容器の多くは、粉状化粧料の上方に中蓋をかぶせ、この中蓋に塗布具を戴置する形態となっていた。そしてこの中蓋にはメッシュが張られ、使用時にはこのメッシュの網目を通して粉状化粧料を塗布具に付着させ塗布していた。
しかし、粉状化粧料が網目を通して必要以上に中蓋上方に移動し、塗布具が粉だらけになってしまう事があった。この問題は中蓋の上方にカバーを嵌合することでカバーの上方への粉状化粧料の移動を防げば解消できるのであるが、使用時にカバーを取り去る操作が必要になって面倒になり、部品点数も増加してコストアップの要因となっていた。
さらに、最近では、化粧料の密着力、カバー力、化粧料を肌に塗布した時の感触の良さから、粉体をより微細にした超微粒子タイプの粉状化粧料が提供されている。この超微粒子タイプの粉状化粧料はより塗布具収納室の側に移動しやすい。塗布具収納室の側に移動した白粉、パウダーファンデーション等の粉状化粧料は、容器の蓋体を開けた空気の流れで塗布具収納室の化粧料が外部に飛散する原因となり振動を伴う携帯には向かなかった。
特開2005−7093号公報(第5ページ、図2)
特許文献1は中蓋の仕切り部の一部を伸縮性の優れたシリコンゴムなどによりシート状に成形する。さらにシート状に成形した仕切り部に表裏に貫通する無数の切れ込みを入れ、シリコンシートをパフ等の塗布具で押下することでシリコンシートを伸張し切れ込みを開くようにし粉状化粧料を取り出し可能としたものである。また使用しない状態では切れ込みが閉じて塗布具収納室の側への粉漏れを防ぐものである。
特許文献1の技術によればシリコンシートをパフ等の塗布具で押下するとシリコンシートが伸張し切れ込みが開く、また使用しない状態では切れ込みが閉じて塗布具収納室の側への粉漏れを防ぐ。しかし、伸長時、切れ込みのある部分は伸長し易く、ない部分は伸長しにくいため、シリコンシートの切れ込みの有無によって伸張は不均一になってしまう。また、伸長の不均一さも外側に行くほど蓄積され大きくなる。この伸張の不均一さによるゆがみは、最終的に最外周の切れ込みの端部に集中し、切れ込みが裂けてしまう原因となっていた
本発明はシリコンシート等からなる仕切り部(7)の外周での伸張の不均一さを低減し、仕切り部(7)の伸張のゆがみによる切れ込み(73)の裂けを防止することを目的とする。
本発明粉状化粧料容器は、上記目的を達成するため仕切り部(7)裏面に肉厚を増加したリブ(72)を形成するものである。
即ち、容器に中蓋を設け中蓋下方に白粉、パウダーファンデーション等の粉状化粧料(100)を収容する化粧料収容室(13)を構成し、少なくとも前記中蓋を構成する仕切り部(7)を伸縮性のある材料により成形し、該仕切り部(7)の表裏面を貫通する無数の切れ込み(73)を入れ、仕切り部(7)を伸ばすことによって切れ込み(73)を開き粉状化粧料(100)を取り出し可能とした粉状化粧料容器において、仕切り部(7)が、表面を押圧することで伸長される伸長方向に交差するよう同心円状に配置される切れ込み(73)を有し、切れ込み(73)と同心円状で肉厚を増加して形成されるリブ(72)を独立して仕切り部(7)の裏面に形成することにより、切れ込み(73)を隣接する外周側切れ込み(73a)と内周側切れ込み(73b)に区画し、切れ込み(73)の裂けの原因となる歪みを隣接する内周側切れ込み(73b)より外周側切れ込み(73a)へ伝わりにくくする。
本発明粉状化粧料容器にあっては次に記載する効果を奏する。即ち仕切り部(7)の裏面に形成されるリブ(72)は肉厚を増加して形成されるものでリブ(72)のない部分に比べ応力に対する伸長が小さく、ゆがみも小さい。またリブ(72)は切れ込み(73)と同心円状に独立して形成され仕切り部(7)の切れ込み(73)内周側切れ込み(73b)と外周側切れ込み(73a)に分離し、内周側切れ込み(73b)より外周側切れ込み(73a)にかかる応力の不均一、歪を伝わりにくくする。そのため外周側切れ込み(73a)に伝わる応力の不均一はリブ(72)のないものと比較して小さくなり、外周側切れ込み(73a)の端部に応力が集中したとしてもその力は弱く外周側切れ込み(73a)を裂くに至らなくなる。
またリブ(72)は化粧料収容室(13)側に設けられているため、繰り返し仕切り部(7)を押圧することによって粉状化粧料(100)がダマになってしまった場合もリブ(72)がダマを破壊し元の粉状化粧料(100)に戻す効果もある。
本発明粉状化粧料容器の構成説明図である。 本発明にかかる仕切り部の単体説明図である。 本発明粉状化粧料容器の粉状化粧料取り出し説明図である。
以下本発明粉状化粧料の実施例に基づき説明する。図1は本発明粉状化粧料容器の構成説明図で左半分は側面図、右半分は側断面図を示す。図において容器は上下を開口した容器本体1とハカマ5と一体に形成され容器本体1の下部開口側を塞ぐ嵌合突部53とで構成されている。容器本体1は仕切り部7と嵌合突部53とで容器本体1の上下を塞ぎ化粧料収容室13を形成している。化粧料収容室13は粉状化粧料100を収容する。
容器本体1の上部開口側は上面を平滑に形成する上縁15および上縁15の外周に仕切り部7の外環部71を嵌合する縮径部17が設けられている。また容器本体1の上部外周には仕切り部固定部材3を係合する係合爪11、下部外周にはハカマ5を係合する係合爪12が設けられている。容器本体1の下部開口側には化粧料収容室13に粉状化粧料100を充填する化粧料充填口14が開口される。さらに化粧料充填口14にはハカマ5の底面中央を上方に突出させた嵌合突部53が嵌合閉鎖される。
仕切り部固定部材3は仕切り部7を容器本体1の上縁15との間で挟持固定すると共に仕切り部7の表面77から粉状化粧料100を取り出しパウダーパフ等に移し取れるように上部中央を開口する。そのため仕切り部固定部材3の上端には容器本体1の上縁15を覆うよう内側に突出すると共に上端中央を開口して粉取り出し口33を形成する鍔部31が設けられている。また、仕切り部固定部材3の内側面には係合部35が設けられ容器本体1の係合爪11に係合固定する。
ハカマ5は容器に意匠性を持たせるため容器本体1の下部開口側および嵌合突部53の外周を覆う。このハカマ5に一体に形成された嵌合突部53は容器本体1の化粧料充填口14に粉漏れのないよう嵌合される。またハカマ5の内側面に形成された係合部51が容器本体1の下部外周に形成された係合爪12と係合し抜け落ちを防止することにより嵌合突部53は化粧料充填口14に抜けのないよう固定される。
次に図2を加えて仕切り部7を説明する。図2は仕切り部の単体説明図で図2(A)は平面図、図2(B)は側断面図を示す。仕切り部7はシリコンゴム等伸縮可能な軟弾性材からなるもので、図2(B)に示されるように中央部を平面の薄いシート部79とシート部79の外周の裏面75に向くコの字状に外環部71を形成している。外環部71は図1に示すように容器本体の縮径部17に外嵌することで容器本体1の上部開口側を閉蓋する。また外環部71の上部にはリング状の突起部74が形成され、仕切り部7が容器本体1と仕切り部固定部材3との間で加圧挟持されたときに仕切り部固定部材3の鍔部31の下面に沿うよう歪み気密性を持つ。
またシート部79には図2(A)に示されるように直線状の切れ込み73が複数の同心円76に沿って表裏を貫通するよう配列されている。シート部79の裏面75の切れ込み73がない部分にはシート部79の肉厚をリング状に厚くしたリブ72が切れ込み73と同心で、かつ独立して形成され、切れ込み73をリブ72の内外に分離し、外周側切れ込み73aと、内周側切れ込み73bにしている。図2(A)では外周側切れ込み73aを一つの同心円に沿って配列しているが、内周側切れ込み73bのように複数の同心円76に沿って配列することを妨げるものではない。
図3は粉状化粧料の取り出し説明図である。仕切り部7のシート部79はパウダーパフ200の押下でパウダーパフ200と接する押し下げ中心78と容器本体1の上縁15との間が伸長される。シート部79の伸長により外周側切れ込み73a、及び内周側切れ込み73bは開口され、化粧料収容室13内の粉状化粧料100は仕切り部7の表面77に取り出されパウダーパフ200に移し取れるようになる。
このときリング状に配列された直線状の外周側切れ込み73a、及び内周側切れ込み73bの切れ込み方向は図2(A)に示されるようにシート部79の中央を中心とする同心円76に沿うよう配列されていることから仕切り部7の表面77を下方に押圧した際に伸長方向に交差する。そのため仕切り部7の表面77を下方に押圧することにより外周側切れ込み73a、及び内周側切れ込み73bは開口されると共に開口の大きさに応じ外周側切れ込み73a、及び内周側切れ込み73bの両端を引き裂く力が働く。
仕切り部7の表面77を下方に押圧することによる外周側切れ込み73a、及び内周側切れ込み73bの開口はパウダーパフ200および化粧料収容室13内の粉状化粧料100とシート部79との接触による抵抗力等の影響から外周側の方が大きくなる傾向にある(シート部79の外周側はパウダーパフ200及び粉状化粧料100が触れていないことから、伸長を阻害するものがないため)。またシート部79には切れ込み73があるため、伸長時、切れ込みのある部分は伸長し易く、ない部分は伸長しにくいため、シリコンシートの切れ込みの有無によって伸張は不均一になる。この不均一さは仕切り部7の外周に行くほど蓄積され増大し、伸張の不均一さによるゆがみは、最終的に最外周の外周側切れ込み73aの端部に集中しシート部79が裂けてしまう傾向にある。しかし、シート部79のリブ72を形成する部分はリブ72を持たない部分に比べ引張り力に対する伸長が小さく、またリブ72は切れ込み73と同心円状に形成され仕切り部7のシート部79をリブ72の内側と外側に分離し、リブ72の内側に設けられた内周側切れ込み73bの伸長の不均一さによるゆがみが、外周側切れ込み73aに伝わる前にリブ72により吸収、分散する。そのため外周部分の切れ込み73aの端部に集中する応力はリブ72のないものと比較して小さくなり、切れ込みを裂く力にまで至らなくなる。
尚、本願発明者はシリコンシートからなる仕切り部7について1000回の伸張テストを行ったが、リブ72のないものは外周部分の切れ込み73aに僅な裂けが見られたが、リブ72のあるものは外周部分の切れ込み73aに裂けは見られなかった。従って切れ込み73aの同心円状にリブ72を配置することが切れ込み73aの裂けを防ぐ効果のあることを確認できた。
また、リブ72は化粧料収容室13の側に設けられているため、シート部79を押圧することによって粉状化粧料100がダマになってしまった場合でもリブ72が嵌合突部53との間でダマを破壊し元の粉状化粧料100に戻せる効果もある。
以上説明のとおり、本発明粉状化粧料容器にあっては発明の効果の欄に記載する効果を有する。尚上記説明では一つのリブ72で説明してきたがリブ72が複数であることも良いものである。
1・・・・容器本体
3・・・・仕切り部固定部材
5・・・・ハカマ
7・・・・仕切り部
11・・・係合爪
12・・・係合爪
13・・・化粧料収容室
14・・・化粧料充填口
15・・・上縁
17・・・縮径部
31・・・鍔部
33・・・粉取り出し口
35・・・係合部
51・・・係合部
53・・・嵌合突部
71・・・外環部
72・・・リブ
73・・・切れ込み
73a・・外周側切れ込み
73b・・内周側切れ込み
74・・・突起部
75・・・裏面
76・・・同心円
77・・・表面
78・・・押し下げ中心
79・・・シート部
100・・粉状化粧料
200・・パウダーパフ

Claims (1)

  1. 容器に中蓋を設け中蓋下方に白粉、パウダーファンデーション等の粉状化粧料(100)を収容する化粧料収容室(13)を構成し、少なくとも前記中蓋を構成する仕切り部(7)を伸縮性のある材料により成形し、該仕切り部(7)の表裏面を貫通する無数の切れ込み(73)を入れ、仕切り部(7)を伸ばすことによって切れ込み(73)を開き粉状化粧料(100)を取り出し可能とした粉状化粧料容器において、前記仕切り部(7)が、表面を押圧することで伸長される伸長方向に交差するよう同心円状に配置される切れ込み(73)を有し、切れ込み(73)と同心円状で肉厚を増加して形成されるリブ(72)を独立して仕切り部(7)の裏面に形成することにより、切れ込み(73)を隣接する外周側切れ込み(73a)と内周側切れ込み(73b)に区画し、切れ込み(73)の裂けの原因となる歪みを隣接する内周側切れ込み(73b)より外周側切れ込み(73a)へ伝わりにくくしたことを特徴とする粉状化粧料容器。
JP2009021064A 2009-02-02 2009-02-02 粉状化粧料容器 Active JP5473108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021064A JP5473108B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 粉状化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021064A JP5473108B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 粉状化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172633A JP2010172633A (ja) 2010-08-12
JP5473108B2 true JP5473108B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42704133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021064A Active JP5473108B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 粉状化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894277B2 (ja) * 2017-04-05 2021-06-30 株式会社ヤクルト本社 粉末容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822Y2 (ja) * 1989-07-31 1996-01-10 吉田工業株式会社 ペースト状化粧料用コンパクト容器
JP2005007093A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Katsushika:Kk 粉状化粧料容器
JP4894064B2 (ja) * 2006-08-01 2012-03-07 株式会社カツシカ 粉状化粧料容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010172633A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI603900B (zh) Storage container
KR102681295B1 (ko) 가정용 박엽지 수납 용기
JP2013142004A (ja) ボタン式容器栓
JP5229989B2 (ja) 粉状化粧料容器
KR102687617B1 (ko) 분여 용기
JP5473108B2 (ja) 粉状化粧料容器
JP3216039U (ja) 袋開口部の封止具
JP5339511B2 (ja) 粉状化粧料容器
KR20160087483A (ko) 메쉬망을 구비한 콤팩트용 캡슐용기
KR102225137B1 (ko) 화장품 리필부를 장착하기 위한 캡
JP2003339429A (ja) 気密容器
JP2010115216A5 (ja)
JP3224712U (ja) 保存容器用密閉構造及び保存容器
JP7068810B2 (ja) コンパクト容器
JP6979917B2 (ja) コンパクト容器
JP6979865B2 (ja) コンパクト容器
JP6983553B2 (ja) コンパクト容器
JP6843000B2 (ja) 吐出キャップ
JP6739196B2 (ja) 広口容器
JP2014231849A (ja) 圧力調整弁および該圧力調整弁を備えた包装容器
JP6053090B1 (ja) ウェットティッシュの収容容器
JP5968602B2 (ja) ノズル付きキャップ
JP7596041B2 (ja) 密閉容器および蓋体の製造方法
JP7455028B2 (ja) 吐出キャップ
CN211140192U (zh) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250