JP5472968B2 - Automatic transaction apparatus and program - Google Patents
Automatic transaction apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472968B2 JP5472968B2 JP2009079847A JP2009079847A JP5472968B2 JP 5472968 B2 JP5472968 B2 JP 5472968B2 JP 2009079847 A JP2009079847 A JP 2009079847A JP 2009079847 A JP2009079847 A JP 2009079847A JP 5472968 B2 JP5472968 B2 JP 5472968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- user
- automatic transaction
- transaction apparatus
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、ATM装置、CD装置等の自動取引装置、特に利用者による媒体(カード、預金通帳、取引記録票、現金など)の取り忘れを防止する機能と、利用者が取り忘れた媒体の第三者による持ち去りを防止する機能とを備えた自動取引装置、自動取引装置にインストールされて、当該自動取引装置に前記機能を付与するプログラムに関する。 The present invention relates to an automatic transaction apparatus such as an ATM apparatus or a CD apparatus, in particular, a function for preventing a user from forgetting to remove a medium (card, bankbook, transaction record slip, cash, etc.), and a medium for which the user has forgotten. The present invention relates to an automatic transaction apparatus having a function for preventing a third party from taking away, and a program that is installed in the automatic transaction apparatus and gives the function to the automatic transaction apparatus.
ATM装置(Automated Teller Machine;現金自動預け払い機)やCD装置(Cash Dispenser;現金自動支払機)、自動記帳機、自動両替機のような自動取引装置は、金融機関の店頭等に設置されて、預金の預け入れ、引き出し、送金、記帳、両替などを自動で行う装置である。自動取引装置とその利用者の間では、各種媒体、例えばカード、預金通帳、取引記録票、現金などが遣り取りされる。例えば、利用者は、取引を開始する際にカード又は通帳を自動取引装置に挿入し、預金の預け入れを行う場合は現金を自動取引装置に投入し、預金を引き出す場合は自動取引装置から現金を受け取り、取引が終了したら、カード又は通帳を受けとる。また、自動取引装置が、取引の内容を記録した取引記録票を発行して、利用者がそれを受けとる場合がある。 Automatic transaction devices such as ATM machines (Automated Teller Machines), CD devices (Cash Dispenser), automatic bookkeeping machines, and automatic money changers are installed at financial institutions. It is a device that automatically performs deposit, withdrawal, remittance, bookkeeping, currency exchange, etc. Various media such as cards, bankbooks, transaction record slips, and cash are exchanged between the automatic transaction apparatus and the user. For example, a user inserts a card or passbook into an automatic transaction device when starting a transaction, inserts cash into the automatic transaction device when depositing a deposit, and cash from the automatic transaction device when withdrawing a deposit. When you receive and complete the transaction, you will receive a card or passbook. In addition, there are cases where the automatic transaction apparatus issues a transaction record slip that records the contents of the transaction, and the user receives it.
また、利用者が媒体を取り忘れるのを防止する機能、あるいは利用者が取り忘れた媒体が第三者によって持ち去られるのを防止する機能を備える自動取引装置が、種々、提案されている。 Various automatic transaction apparatuses having a function for preventing a user from forgetting to remove a medium or a function for preventing a medium forgotten by the user from being taken away by a third party have been proposed.
例えば、特許文献1には、自動取引装置で現金の取り忘れが発生した場合に、その現金を一時取り込みボックスに取り込むとともに、取り忘れが発生した旨を上位のシステムに通報する自動取引装置の制御方法が提案されている。
For example,
また、特許文献2には、金融自動化機器に顧客がその機器の前にいるかどうかを検出する検出手段を備えて、前記検出手段によって顧客がその機器の前にいない状態が検出された時に受け取られていない媒体があれば、その媒体を一時保留状態にすることが提案されている。
Further,
また、特許文献3には、現金取扱装置に、利用者が現金取扱装置から離れた場合にそれを検出する機能、現金やカードを取り忘れたことを検出する機能、及び利用者に忘れ物がある旨を知らせる機能を、備えるようにすることが提案されている。
Further, in
特許文献1及び特許文献2に記載の自動取引装置は、媒体の取り忘れが検知された場合に、その媒体を装置の中に取り込むので、取り忘れられた媒体の第三者による持ち去りを防止することができる。また、特許文献3に記載の自動取引装置は、媒体を装置の中に残したまま、利用者が装置の前から離れた場合に、利用者に対してその旨を警報するので、媒体の取り忘れを予防することができる。
The automatic transaction apparatus described in
しかしながら、特許文献1ないし特許文献3に記載の自動取引装置はいずれも、媒体を放出してから一定の時間が経過すると、自動取引装置の前に利用者が立っていても、直ちに媒体を自動取引装置の内部に取り込むようにしている。時間の経過だけを理由に利用者の目の前で媒体を回収されると、利用者は愉快ではない。つまり、利用者は「事情があって待っていたのに、いきなり取り上げるのはひどい。今取ろうとしていたのに。」と言ったような感情を持つ。また、このような場合、まだ「取り忘れ」が発生している訳ではないし、利用者がその場に居るのだから、第三者による「持ち去り」の危険もない。
However, in any of the automatic transaction apparatuses described in
また、処理を待つ時間が比較的に長い場合、利用者は体を動かすことが多い。また、財布等をバッグ等から取り出す時は、動作が大きくなる。そのため、利用者の体が一時的に検出手段の検出範囲からはみ出てしまうこともある。このような場合に警報が発せられると、利用者にとって煩わしい。また、周囲にいる者にとっては、警報は単なる騒音に過ぎないから更に煩わしい。したがって、警報は最小限に留められるべきである。 In addition, when the waiting time for processing is relatively long, the user often moves his / her body. Moreover, when taking out a wallet etc. from a bag etc., operation | movement becomes large. For this reason, the user's body may temporarily protrude from the detection range of the detection means. When an alarm is issued in such a case, it is troublesome for the user. For those in the vicinity, alarms are more troublesome because they are merely noise. Therefore, alarms should be kept to a minimum.
本発明は、このような背景の下でなされたものであり、媒体の回収及び警報の発報を抑制して利用者の利便と公衆の快適性を計る一方で、媒体の取り忘れと持ち去りを効果的に予防できる自動取引装置を提供するものである。 The present invention has been made under such a background, and suppresses the collection of media and the generation of warnings to measure the convenience of the user and the comfort of the public, while forgetting to remove the media and taking it away. It is an object of the present invention to provide an automatic transaction apparatus that can effectively prevent the risk.
本発明に係る自動取引装置は、媒体払い出し装置に払い出された媒体が媒体回収期限時間内に取り出されない場合に前記媒体を回収する媒体回収手段と、利用者の存在を検出する利用者検出手段と、を備える自動取引装置において、媒体回収期限時間が経過する時に、前記利用者検出手段が前記利用者を検出している場合に、前記媒体回収期限時間を所定時間だけ延長するとともに、前記利用者による当該自動取引装置の操作開始から前記媒体払い出し装置が前記媒体を払い出すまでに、前記利用者検出手段による前記利用者の検出途切れがあった場合に、前記媒体回収期限時間を延長する時間を短縮することを特徴とする。 The automatic transaction apparatus according to the present invention includes a medium recovery means for recovering the medium when the medium discharged to the medium discharge apparatus is not taken out within the medium recovery time limit, and a user detection for detecting the presence of the user. an automatic transaction apparatus comprising: means, and when the elapsed medium collecting expiration time, if the the user detector detects the user, as well as extending the medium collecting expiration time for a predetermined time, the The medium collection time limit is extended when the user detection means has interrupted the user from the start of operation of the automatic transaction apparatus by the user until the medium dispensing apparatus dispenses the medium. It is characterized by shortening time .
本発明に係るプログラムは、媒体払い出し装置に払い出された媒体が媒体回収期限時間内に取り出されない場合に前記媒体を回収する媒体回収手段と、利用者の存在を検出する利用者検出手段と、を備える自動取引装置を制御するコンピュータにインストールされて、媒体回収期限時間が経過する時に、前記利用者検出手段が前記利用者を検出している場合に、前記媒体回収期限時間を所定時間だけ延長するとともに、前記利用者による当該自動取引装置の操作開始から前記媒体払い出し装置が前記媒体を払い出すまでに、前記利用者検出手段による前記利用者の検出途切れがあった場合に、前記媒体回収期限時間を延長する時間を短縮することを特徴とする。 The program according to the present invention includes a medium recovery unit that recovers the medium when the medium discharged to the medium discharge device is not taken out within the medium recovery time limit, and a user detection unit that detects the presence of the user. When the user detection means detects the user when the medium recovery time limit elapses, the medium recovery time limit is set to a predetermined time. And when the user detection means has interrupted the user from the start of operation of the automatic transaction apparatus by the user until the medium payout apparatus pays out the medium. The time for extending the expiration time is shortened .
本発明によれば、媒体回収期限時間が経過しても、利用者が自動取引装置の前に居れば、媒体の回収が所定時間だけ延長されるので、利用者の意に反して、媒体が回収される煩わしさがない。そのため、自動取引装置の利便性・快適性が向上する。 According to the present invention, even if the medium collection time limit elapses, if the user is in front of the automatic transaction apparatus, the medium collection is extended by a predetermined time. There is no hassle to be recovered. Therefore, the convenience and comfort of the automatic transaction apparatus are improved.
図1に示すように、本発明の実施形態に係る自動取引装置1は、カード・通帳照合装置2、表示・操作入力装置3、紙幣入出ポート4及び制御装置5を備える。
As shown in FIG. 1, an
カード・通帳照合装置2は、カードあるいは預金通帳を受け入れて、顧客6が入力する暗証番号等とカードあるいは預金通帳の記録を照合する装置である。また、カード・通帳照合装置2は預金通帳に印字することもできる。また、カードあるいは預金通帳は、自動取引装置1が取引処理を行う間、カード・通帳照合装置2の内部に保持されて、取引処理の完了後に顧客6に返却される。
The card /
表示・操作入力装置3は、画像表示装置とタッチパネルを組み合わせた装置であり、画像表示装置には、操作ガイダンスの為の画像及び文字が表示されるので、顧客6は、画像表示装置上の操作ガイダンスに従って、タッチパネルを操作する。
The display /
紙幣入出ポート4は、顧客6と自動取引装置1の間で紙幣の受け渡しを行う装置である。また紙幣入出ポート4は、顧客6が投入した紙幣の照合・計数も行う。
The bill entry /
制御装置5は、自動取引装置1を制御するコンピュータであり、カード・通帳照合装置2、表示・操作入力装置3、紙幣入出ポート4等に接続されて、これらを制御する。また、制御装置5は、図示しない上位のコンピュータ、例えば自動取引装置1が属する金融機関の入出金を統括するコンピュータに接続されている。
The
顧客6がカード・通帳照合装置2にカード又は預金通帳を挿入し、表示・操作入力装置3を操作して、暗証番号を入力すると、制御装置5は、前記カード又は預金通帳に係る預金口座に登録された暗証番号と顧客6が入力した暗証番号を照合して、両者が一致した場合に以後の操作を許可する。操作が許可されると、顧客6は表示・操作入力装置3を更に操作して、所望の取引を行うことができる。
When the customer 6 inserts a card or bank passbook into the card /
例えば、預金の払い戻しを行う場合、制御装置5は払出搬送装置7を駆動して、払い戻し請求金額に相当する紙幣を紙幣格納箱8から紙幣入出ポート4に搬出する。なお、紙幣入出ポート4は図示しないセンサを備えて、顧客6が紙幣入出ポート4から紙幣を取り出すと、それを検知して制御装置5に通報する。また、預金の預け入れを行う場合は、顧客6が紙幣入出ポート4に紙幣を投入すると、紙幣入出ポート4はその紙幣の真贋を検証し、真正な紙幣であるとされた物を計数し、制御装置5は払出搬送装置7を駆動して、検証された紙幣を紙幣格納箱8に収納する。また、紙幣入出ポート4は検証できなかった紙幣を顧客6に返却する。
For example, when the deposit is refunded, the
また、紙幣入出ポート4の下方には、回収箱9があって、紙幣入出ポート4と回収箱9の間には回収搬送装置10を備えている。紙幣入出ポート4に払い出された紙幣等が取り忘れられた場合に、制御装置5は回収搬送装置10を駆動して、紙幣入出ポート4内の紙幣等を回収箱9に搬送して、第三者による紙幣等の持ち去りを防止する。
A
また、自動取引装置1は、音声出力装置11を備える。音声出力装置11は制御装置5によって制御されて、顧客6に対して自動取引装置1の操作手順についてのガイダンスを行う。また、自動取引装置1による取引が完了する前に、顧客6が自動取引装置1の前から立ち去ろうとする場合に、警報を発して、顧客6の注意を喚起する。
The
また、自動取引装置1は、顧客検知センサ12を備える。顧客検知センサ12は自動取引装置1の近傍の所定の範囲に顧客6が居ることを検出するセンサである。また、顧客検知センサ12は制御装置5に接続されて、顧客検知センサ12の出力信号は制御装置5で実行される各種の制御プログラムで参照される。なお、顧客検知センサ12は前述したような機能を備えていれば、種類や形式は問われない。例えば、光電管のような光学的なセンサ、画像を利用するイメージセンサ、人体が放出する熱を検知する赤外線センサ、音波や電波のエコーを利用するセンサなど種々のセンサを選ぶことができる。
The
さて、制御装置5には、図2に示すようなメインプログラムがインストールされる。メインプログラムは、自動取引装置1による通常の取引を制御するプログラムであり、自動取引装置1の前に現れた顧客6を、顧客検知センサ12が検知すると起動し、取引が正常に終了すると終了する。なお、該取引が行われている間は、顧客検知センサ12は顧客6の監視を継続し、顧客検知センサ12による顧客6の検出状態に異常が生じると、後述する媒体回収プログラムあるいは取り忘れ予防プログラムが起動する。
Now, a main program as shown in FIG. 2 is installed in the
以下、図2を参照しながらメインプログラムによる処理の概要を説明するが、図2は、メインプログラムの概念図であって、メインプログラムの全てを示すものではないことに留意されたい。例えば、図2は自動取引装置1を使って預金の預け入れを行う時の処理の流れを示していて、自動取引装置1の他の機能、つまり、預金の払い出し、送金、記帳などの処理の流れを省略している。自動取引装置1は当然にこのような機能も備えているが、図が煩雑になるのを防ぐために図2では記載を省略している。
Hereinafter, the outline of processing by the main program will be described with reference to FIG. 2, but it should be noted that FIG. 2 is a conceptual diagram of the main program and does not show all of the main program. For example, FIG. 2 shows a flow of processing when depositing a deposit using the
さて、顧客検知センサ12が顧客6の到着を検出すると、メインプログラムが起動して、カードあるいは通帳をカード・通帳照合装置2に挿入するように促すガイダンス画像(不図示)が表示・操作入力装置3に表示され、顧客6はカードをカード・通帳照合装置2に挿入する(ステップS01)。
When the
挿入されたカードをカード・通帳照合装置2が照合すると、表示・操作入力装置3には、図3(a)に示すような、取引種類の選択を促すガイダンス画像が表示される(ステップS02)。顧客6は、前記ガイダンス画像の「預け入れ」ボタン21(図3(a)参照)に指を触れて、預金の預け入れを選択する(ステップS03)。
When the card /
預金の預け入れが選択されると、表示・操作入力装置3には、図3(b)に示すような、顧客6に紙幣を紙幣出入口8に投入するように促すガイダンス画像が表示される(ステップS04)。
When deposit is selected, the display /
この段階で、顧客6が取引(預け入れ)を中止しようと考えて、顧客6が前記ガイダンス画像の「キャンセル」ボタン22(図3(b)参照)に指を触れる(ステップS05;YES)と、ステップS13に進む。 At this stage, considering that the customer 6 wants to stop the transaction (deposit), the customer 6 touches the “cancel” button 22 (see FIG. 3B) of the guidance image (step S05; YES), Proceed to step S13.
顧客6が取引(預け入れ)の続行を望む場合(ステップS05;NO)は、顧客6は紙幣を紙幣入出ポート4に投入し、自動取引装置1はこれを受け入れて計数する(ステップS06)。なお、前述したように、計数された紙幣は紙幣格納箱8に格納される。
When the customer 6 wishes to continue the transaction (deposit) (step S05; NO), the customer 6 inserts the bill into the bill input /
ステップS06において、計数できないものがあった場合、例えば、顧客6が紙幣入出ポート4に投入した紙幣の中に紙幣以外の物があった場合あるいは汚損等によって紙幣であることを認識できなかった場合(ステップS07;NO)は、ステップS14に進む。
In step S06, when there is something that cannot be counted, for example, when there is an object other than a banknote in the banknote inserted by the customer 6 into the banknote input /
全ての紙幣が正常に計数されたら(ステップS07;YES)、表示・操作入力装置3には、図3(c)に示すように、投入された紙幣の総額を表示して顧客6に確認を促すガイダンス画像が表示されるので、顧客6は前記ガイダンス画像の「確認」ボタン23(図3(c)参照)に指を触れる(ステップS08)。
When all the banknotes have been counted normally (step S07; YES), the display /
顧客6が、投入された紙幣の総額を確認すると、自動取引装置1は預金の受け入れ処理を実行する。この受け入れ処理は上位のシステム(不図示)との通信を伴うので、多少の時間を要する。そのため、受け入れ処理を実行している間は、表示・操作入力装置3には、図3(d)に示すようにガイダンス画像を表示して、顧客6に待機を求める(ステップ09)。
When the customer 6 confirms the total amount of bills inserted, the
何らかの原因(例えば、預金限度額の超過、口座の停止)によって、預金が正常に受け入れられなかったら(ステップS10;NO)、ステップS15に進む。 If the deposit is not normally accepted for some reason (for example, exceeding the deposit limit, account suspension) (step S10; NO), the process proceeds to step S15.
預金の受け入れ処理が正常に終了したら(ステップS10;YES)、表示・操作入力装置3には、図3(e)に示すようなガイダンス画像が表示されるので、顧客6は前記ガイダンス画像の「確認」ボタン24(図3(e)参照)に指を触れる(ステップS11)。
When the deposit acceptance process is normally completed (step S10; YES), the display /
顧客6が預金の受け入れ処理の正常な終了を確認したら、自動取引装置1は、最初に顧客6が挿入したカードをカード・通帳照合装置2から排出して、顧客6に受け取るように促す。また、預金の受け入れ処理の記録(預金金額、受け入れの日付、預金残高など)を印字した取引記録票を図示しない取引記録票用ポートに排出して、顧客6に受け取りを促す(ステップS12)。
When the customer 6 confirms the normal end of the deposit acceptance process, the
さて、ステップS05において、顧客6が「キャンセル」ボタン22(図3(b)参照)に触れると、自動取引装置1は取引を中止して、最初に顧客6が挿入したカードをカード・通帳照合装置2から排出して、顧客6に受け取るように促す。また、顧客6が紙幣を投入していた場合は、その紙幣を紙幣入出ポート4に排出して、顧客6に受け取るように促す(ステップS13)。
In step S05, when the customer 6 touches the “cancel” button 22 (see FIG. 3B), the
また、顧客6が紙幣入出ポート4に投入した紙幣の中に計数できないものがあった場合(ステップS07;NO)は、自動取引装置1はその計数出来なかった紙幣を紙幣入出ポート4に排出して、顧客6に受け取りを促す(ステップS14)。そして、顧客6が排出された紙幣を受け取れば、処理はステップS04に戻るので、顧客6は、排出された紙幣を再度投入するか、既に計数された紙幣だけを預金するか、あるいは取引を中止するか、いずれかの処理を選ぶ。
Moreover, when there is what cannot be counted in the banknote which the customer 6 thrown into the banknote input / output port 4 (step S07; NO), the
また、預金の受け入れ処理が正常に完了しなかった場合(ステップS10;NO)、自動取引装置1は、最初に顧客6が挿入したカードをカード・通帳照合装置2から排出して、顧客6に受け取るように促す。また、顧客6が投入した紙幣を紙幣入出ポート4に返送して、顧客6に受け取りを促す(ステップS15)。
If the deposit acceptance process has not been completed normally (step S10; NO), the
以上のように、自動取引装置1はメインプログラムに従って、顧客6と取引(この場合は、預金の受け入れ)を行って、その取引が完了あるいは、中止(ステップS13、ステップS15)すると、カード、取引記録票、紙幣などの媒体を排出して、顧客6にそれら受け取るように促している(ステップS12、ステップS13、ステップS15)。
As described above, the
さて、自動取引装置1では、媒体の排出後、所定の時間が経過しても、該媒体を顧客6が受け取らない場合に、該媒体を自動取引装置1の内部に回収して、第三者による持ち去りを予防する機能を備えている。この機能は、図4に示すような、制御装置5にインストールされた媒体回収プログラムによって実現される。
Now, in the
媒体回収プログラムは、メインプログラムのステップS12、ステップS13あるいはステップS15が実行されると同時に起動される。媒体回収プログラムが起動されると、先ず第1のタイマーを起動する(ステップS21)。第1のタイマーは、媒体回収制限時間、つまりその時間が経過するまでに顧客6が媒体を受け取らなければ、その媒体を自動取引装置1の内部に回収する制限時間(例えば30秒)を規定するタイマーである。つまり、第1のタイマーのタイマーが動作している間は、自動取引装置1の外部に排出された媒体は、排出された場所、つまりカード・通帳照合装置2あるいは紙幣入出ポート4等に留め置かれて、顧客6による受取りを待つ。
The medium collection program is started simultaneously with the execution of step S12, step S13 or step S15 of the main program. When the medium recovery program is started, first, the first timer is started (step S21). The first timer defines a medium collection time limit, that is, a time limit (for example, 30 seconds) for collecting the medium in the
媒体回収制限時間が経過して第1のタイマーが停止した時(ステップS22)に、顧客検知センサ12が顧客6を検知していなければ(ステップS23;NO)、ステップS27に進んで、媒体を自動取引装置1の内部に回収する。つまり、その媒体が紙幣であれば、回収箱9の内部に取り込まれ、カードであればカード・通帳照合装置2の内部に取り込まれる。また、その媒体が取引記録票であれば、図示しない取引記録票用ポートから自動取引装置1の内部に戻される。
If the
なお、顧客検知センサ12が顧客6を検知しない状態とは、顧客検知センサ12の検出信号のレベルが所定の閾値を下回って(あるいは上回った)状態であって、顧客6が自動取引装置1の近傍の所定の範囲に存在しないと見なされる状態を言い、顧客検知センサ12の検出信号のレベルが0になった場合には限定されない。つまり、顧客検知センサ12が顧客6を検知していなければ、媒体を自動取引装置1の内部に回収するとは、顧客6が自動取引装置1の近傍の所定の範囲に存在しない場合に、媒体を自動取引装置1の内部に回収することを意味する。
The state in which the
さて、顧客検知センサ12が顧客6を検知していれば(ステップS23;YES)、ステップS24に進む。そして、制御装置5に記録された顧客検知センサ12の検出履歴(後述)を参照して、取引中、つまりメインプログラムのステップS01からステップS11までの各ステップ及びステップS14の実行中に、顧客6の検知が途切れた事実の有無をチェックする。途切れた事実、つまり取引中に顧客6が自動取引装置1の近傍の所定の範囲から離れた事実があれば(ステップS24;YES)、ステップS27に進んで、媒体を自動取引装置1の内部に回収する。取引中に自動取引装置1の近傍から離れる顧客6は、媒体を取り忘れる可能性も高いので、早い時期に媒体を回収するのが適当だと考えられるからである。
Now, if the
取引中に顧客6の検知が途切れた事実が無ければ(ステップS24;NO)、第2の第のタイマーを起動する(ステップS25)。第2のタイマーは、前記媒体回収制限時間を延長する延長時間(例えば15秒)をタイマーである。そして、第2のタイマーが停止して(ステップS26)も、つまり前記延長時間が経過しても媒体が取り出されない場合は、媒体を自動取引装置1の内部に回収する(ステップS27)。 If there is no fact that the detection of the customer 6 is interrupted during the transaction (step S24; NO), the second second timer is started (step S25). The second timer is a timer for an extended time (for example, 15 seconds) for extending the medium collection limit time. Then, even when the second timer is stopped (step S26), that is, when the medium is not taken out even after the extension time has elapsed, the medium is collected inside the automatic transaction apparatus 1 (step S27).
このように、自動取引装置1は媒体回収プログラムを備えて、所定の要件が成立した場合に媒体を回収するので、取り忘れられた媒体が第三者に持ち去られる危険を回避することができる。
Thus, since the
更に、自動取引装置1は、媒体の取り忘れを予防する機能も備えている。そのために、自動取引装置1は、図5に示すような、取り忘れ予防プログラムを制御装置5にインストールしている。
Furthermore, the
取り忘れ予防プログラムは、顧客6が自動取引装置1による取引を行っている間に、顧客検知センサ12による顧客6を検知しなくなった時、つまり顧客6が自動取引装置1の近傍の所定の範囲から離れた時に起動される。取り忘れ予防プログラムは起動されると、制御装置5の所定の記憶領域に、その事実を記録する(ステップS31)。
The forgetting prevention program is used when the customer 6 no longer detects the customer 6 by the
なお、この記録は前述した媒体回収プログラムのステップS24で参照される。次にその顧客検知センサ12による顧客6を検知の途切れが何時発生したかを検証する。もし、その途切れが、メインプログラムのステップS04からステップS06あるいは、ステップS09の実行中、つまり、表示・操作入力装置3に、図3(b)に示すようなガイダンス画像が表示されて、顧客6に紙幣の投入を促すフェーズ、あるいは図3(d)に示すようなガイダンス画像が表示されて、預金受け入れ処理の完了まで顧客6に待機を求めるフェーズで発生したものであれば(ステップS32;YES)ならば、何もしないで、終了する。このようなフェーズでは、顧客6の動作は大きくなりがちで、実際には自動取引装置1の側を離れていない、あるいは離れても極短時間で元に戻ったのに、途切れが検知されることがあるからである。また、このような場合に一々、警報を発すれば、顧客6にとっては煩わしいことだし、その場にいる他人にとっては、警報は騒音にすぎないから、更に煩わしいからである。
This record is referred to in step S24 of the medium recovery program described above. Next, it is verified when the interruption of detection of the customer 6 by the
その途切れが、前記フェーズ以外のフェーズ(特定のフェーズ)で発生したものであれば(ステップS32;NO)、ステップS33に進む。そして、その途切れが、媒体回収プログラムのステップS25の実行中、つまり第2のタイマーの動作中に発生したものであれば(ステップS33;YES)、媒体を自動取引装置1の内部に回収(ステップS34)してプログラムを終了する。その途切れが、媒体回収プログラムのステップS24の実行中以外のタイミングで発生したものであれば(ステップS33;NO)、音声出力装置11から警報を出力して、顧客6に自動取引装置1の近傍に戻るように促す。例えば「お客様、まだ取引が完了していません」「お客様、忘れ物がございます」のようなアナウンスを発して(ステップS35)、プログラムを終了する。
If the interruption occurs in a phase other than the above phase (specific phase) (step S32; NO), the process proceeds to step S33. If the interruption occurs during execution of step S25 of the medium collection program, that is, during the operation of the second timer (step S33; YES), the medium is collected into the automatic transaction apparatus 1 (step S33). S34) and the program is terminated. If the interruption occurs at a timing other than during the execution of step S24 of the medium recovery program (step S33; NO), an alarm is output from the
なお、媒体回収プログラムのステップ24において、顧客検知センサ12による顧客6の検知の途切れが1回でもあれば、媒体回収制限時間を延長しないようにしたが、これでは、顧客6に対して不親切だと考えられる場合には、途切れの回数や途切れ時間の長短について閾値を定めて、途切れの回数や途切れ時間がその閾値を下回っている場合には、媒体回収制限時間を延長するようにしてもよい。つまり、途切れの回数や途切れ時間がその閾値を下回っている場合に、第2のタイマーを起動するようにしてもよい。あるいは、検知の途切れがあっても、その途切れの回数や途切れ時間がその閾値を下回っている場合には、媒体回収制限時間を延長する時間を通常より短縮するようにしてもよい。つまり、第2のタイマーより設定時間の短い第3のタイマーを用意して、検知の途切れがあっても、その途切れの回数や途切れ時間が閾値を下回っている場合には、第3のタイマーを起動するようにしてもよい。
In
また、媒体回収プログラムでは媒体回収制限時間の延長を1回に限って行うようにしたが、複数回の延長を行うようにしてもよい。例えば、第2のタイマーが終了したときに、顧客検知センサ12が顧客6を検知していれば、再度、第2のタイマーを起動して、媒体回収制限時間を延長するようにしてもよい。この場合、媒体回収制限時間の延長回数に上限を設けてもよい。
In the medium collection program, the medium collection time limit is extended only once, but may be extended a plurality of times. For example, if the
なお、音声出力装置11が発報する警報は、前述したようなアナウンスには限られない。チャイムやブザーを奏鳴させてもよいし、通常の音声ガイダンスの音量を上げるようにしてもよい。
Note that the alarm issued by the
また、音声出力装置11は顧客検知センサ12は自動取引装置1の本体、つまりカード・通帳照合装置2、表示・操作入力装置3や紙幣入出ポート4と同一の筐体に取付けられていなくてもよい。自動取引装置1の設置場所の天井や壁に取り付けられて、信号線等を介して自動取引装置1に接続されてもよい。あるいは無線通信手段を介して接続されてよい。
Further, the
また、本明細書に示した実施形態は本発明の具体的な実施態様の例示であって、本発明の技術的範囲は実施形態の記載によって限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に開示された技術的思想の範囲において、自由に、応用、変形あるいは改良して実施することができる。例えば、本明細書では、取り忘れた媒体の回収や取り忘れの予防のための警報などを行う機能を、制御装置5にインストールされたプログラムによって実現する例を示したが、これらの機能を専用のハードウェアで実現することも当然可能である。
The embodiments shown in the present specification are examples of specific embodiments of the present invention, and the technical scope of the present invention is not limited by the description of the embodiments. The present invention can be freely applied, modified or improved within the scope of the technical idea disclosed in the claims. For example, in the present specification, an example in which a function for collecting a forgotten medium or an alarm for preventing the forgetting is realized by a program installed in the
本発明は、ATM装置、CD装置等の自動取引装置として有用である。 The present invention is useful as an automatic transaction apparatus such as an ATM apparatus or a CD apparatus.
1:自動取引装置
2:カード・通帳照合装置
3:表示・操作入力装置
4:紙幣入出ポート
5:制御装置
6:顧客
7:払出搬送装置
8:紙幣格納箱
9:回収箱
10:回収搬送装置
11:音声出力装置
12:顧客検知センサ
21:「預け入れ」ボタン
22:「キャンセル」ボタン
23:「確認」ボタン
24:「確認」ボタン
1: Automatic transaction device 2: Card / passbook collation device 3: Display / operation input device 4: Bill input / output port 5: Control device 6: Customer 7: Dispensing transport device 8: Bill storage box 9: Collection box 10: Collection transport device 11: Audio output device 12: Customer detection sensor 21: “Deposit” button 22: “Cancel” button 23: “Confirm” button 24: “Confirm” button
Claims (8)
利用者の存在を検出する利用者検出手段と、を備える自動取引装置において、
媒体回収期限時間が経過する時に前記利用者検出手段が前記利用者を検出している場合に、前記媒体回収期限時間を所定時間だけ延長するとともに、
前記利用者による当該自動取引装置の操作開始から前記媒体払い出し装置が前記媒体を払い出すまでに、前記利用者検出手段による前記利用者の検出途切れがあった場合に、前記媒体回収期限時間を延長する時間を短縮する
ことを特徴とする自動取引装置。 Medium recovery means for recovering the medium when the medium discharged to the medium discharge device is not taken out within the medium recovery time limit;
In an automatic transaction apparatus comprising a user detection means for detecting the presence of a user,
When the user detection means detects the user when the medium recovery time limit elapses, the medium recovery time limit is extended by a predetermined time , and
The media collection time limit is extended when the user detection means has interrupted the user from the start of operation of the automatic transaction apparatus by the user until the medium dispensing apparatus dispenses the medium. An automatic transaction apparatus characterized by shortening the time required for the transaction.
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 The medium recovery only when the user detection means continues to detect the user without interruption from the start of operation of the automatic transaction apparatus by the user until the medium dispensing apparatus dispenses the medium. The automatic transaction apparatus according to claim 1, wherein the time limit is extended.
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 2. The medium recovery time limit is extended again when the user detection means detects the user when the extended medium recovery time limit elapses. 3. Automatic transaction device.
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 2. The automatic transaction apparatus according to claim 1, wherein the medium is immediately collected when the user detection unit stops detecting the user within the extended medium collection time limit.
前記音声出力手段は、媒体払い出し装置に払い出された媒体が、所定時間を経過しても取り出されず、しかも前記利用者検出手段が前記利用者を検出している場合に、前記利用者の注意を喚起する音声出力を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 Voice output means for guiding the user to the operation procedure of the automatic transaction apparatus,
The audio output means is cautioned by the user when the medium paid out to the medium payout device is not removed even after a predetermined time has passed and the user detecting means detects the user. The automatic transaction apparatus according to claim 1, wherein a voice output for calling out is performed.
前記利用者の注意を喚起する音声出力を行う
ことを特徴とする請求項5に記載の自動取引装置。 The voice output means, when the user detection means no longer detects the user during the transaction by the automatic transaction apparatus,
The automatic transaction apparatus according to claim 5 , wherein a voice output for alerting the user is performed.
前記利用者の注意を喚起する音声出力を行う
ことを特徴とする請求項6に記載の自動取引装置。 The voice output means is in a specific phase in the middle of the transaction by the automatic transaction apparatus, when the user detection means stops detecting the user,
The automatic transaction apparatus according to claim 6 , wherein a voice output for alerting the user is performed.
利用者の存在を検出する利用者検出手段と、を備える自動取引装置を制御するコンピュータにインストールされて、
媒体回収期限時間が経過する時に、前記利用者検出手段が前記利用者を検出している場合に、前記媒体回収期限時間を所定時間だけ延長するとともに、
前記利用者による当該自動取引装置の操作開始から前記媒体払い出し装置が前記媒体を払い出すまでに、前記利用者検出手段による前記利用者の検出途切れがあった場合に、前記媒体回収期限時間を延長する時間を短縮する
ことを特徴とするプログラム。 Medium recovery means for recovering the medium when the medium discharged to the medium discharge device is not taken out within the medium recovery time limit;
Installed in a computer for controlling an automatic transaction apparatus comprising: a user detecting means for detecting the presence of a user;
If the user detection means detects the user when the medium collection time limit elapses, the medium collection time limit is extended by a predetermined time , and
The media collection time limit is extended when the user detection means has interrupted the user from the start of operation of the automatic transaction apparatus by the user until the medium dispensing apparatus dispenses the medium. A program characterized by shortening the time to perform.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079847A JP5472968B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Automatic transaction apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079847A JP5472968B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Automatic transaction apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010231606A JP2010231606A (en) | 2010-10-14 |
JP5472968B2 true JP5472968B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=43047345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009079847A Active JP5472968B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Automatic transaction apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472968B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03288295A (en) * | 1990-04-05 | 1991-12-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transaction device |
JPH0637496Y2 (en) * | 1991-08-01 | 1994-09-28 | 富士通株式会社 | Article discharge device |
JPH11134530A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic teller machine |
JP2000315274A (en) * | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Fujitsu Ltd | Automatic cash transaction equipment |
JP2003187301A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Omron Corp | Automatic teller machine |
JP2005346174A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Toshiba Corp | Automatic transaction device |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009079847A patent/JP5472968B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010231606A (en) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5778073B2 (en) | Paper sheet handling device and paper sheet handling method | |
JP2010272024A (en) | Automatic transaction apparatus | |
JP5251108B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
WO2014112271A1 (en) | Paper currency handling device and paper currency detection method | |
JP5182169B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5633332B2 (en) | Automated teller machine | |
JP4769852B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5472968B2 (en) | Automatic transaction apparatus and program | |
JP5345498B2 (en) | Transaction apparatus and medium forgetting detection method | |
CN105809845B (en) | It is a kind of that there is use not terminate to leave the ATM terminal of identification and its control method | |
JP5433241B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPH0935124A (en) | Medium processor | |
JP6953331B2 (en) | Automatic teller machine | |
JP2012008758A (en) | Transaction processor and transaction processing method | |
JP5088009B2 (en) | Automatic transaction apparatus, operation method thereof, and automatic transaction apparatus operation system | |
JP6774867B2 (en) | Money processing machine and money processing method | |
JP6956460B2 (en) | Automatic teller machine | |
JP6054778B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
WO2010058623A1 (en) | Automatic transaction device | |
JP5069544B2 (en) | Cash transaction apparatus and medium input management method | |
JP6152766B2 (en) | Transaction apparatus and transaction method | |
JP7277406B2 (en) | Automated transaction device, counterfeit card determination method, and counterfeit card determination program | |
JP2009076109A (en) | Transaction processing equipment | |
JP4314875B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2007328451A (en) | Transaction processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5472968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |