JP5472160B2 - Keyless entry system - Google Patents
Keyless entry system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472160B2 JP5472160B2 JP2011045297A JP2011045297A JP5472160B2 JP 5472160 B2 JP5472160 B2 JP 5472160B2 JP 2011045297 A JP2011045297 A JP 2011045297A JP 2011045297 A JP2011045297 A JP 2011045297A JP 5472160 B2 JP5472160 B2 JP 5472160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collation
- vehicle
- portable device
- verification
- vehicle interior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、登録された複数の携帯機の照合を行って車両のドアの施錠制御および解錠制御を行うキーレスエントリシステムに関するものである。 The present invention relates to a keyless entry system that performs verification of a plurality of registered portable devices and performs locking control and unlocking control of a vehicle door.
従来、車室内に閉じ込められた携帯機のIDコードを、車室内照合により取得して記憶しておき、車両の駐車時に定期的な車室外照合が行われるとき、記憶したIDコードに基づき、車室外送信機のリクエスト信号に応答してレスポンス信号を返送する携帯機が、車室内に閉じ込められた携帯機であるか否かを判別し、車室内に閉じ込められた携帯機が、車室外送信機のリクエスト信号に応答しない場合には、定期的な車室外照合を継続するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, the ID code of a portable device confined in the passenger compartment is acquired and stored by vehicle interior verification, and when periodic outside vehicle compartment verification is performed when the vehicle is parked, the vehicle ID is stored based on the stored ID code. It is determined whether the portable device that returns the response signal in response to the request signal of the outdoor transmitter is a portable device confined in the vehicle interior, and the portable device confined in the vehicle interior is the transmitter outside the vehicle In the case of not responding to the request signal, there is one in which periodic outside vehicle compartment matching is continued (for example, see Patent Document 1).
上記特許文献1に記載された装置のように、車室外アンテナから車室外へ照合のための電波を送信して車室外に位置する携帯機20を照合する車室外照合を実施する場合、車室外照合のための電波が車室内に漏れてしまうことがある。そして、車室外照合のための電波が車室内に漏れてしまうと動作に不具合が生じる。
As in the apparatus described in the above-mentioned
具体的には、車室外照合のための電波が車室内(例えば、ドアポケット)に漏れると、車室内の携帯機が車室外照合で誤って検出されてしまい、携帯機を所持していなくても施錠、解錠ができてしまう。このため、車室内照合で携帯機が検出された場合には、車両のドアの施錠、解錠ができないようになっている。 Specifically, if a radio wave for vehicle exterior verification leaks into the vehicle interior (for example, a door pocket), the portable device in the vehicle interior is erroneously detected by vehicle exterior verification, and the portable device is not owned. Can also be locked and unlocked. For this reason, when a portable machine is detected by vehicle interior collation, the door of a vehicle cannot be locked and unlocked.
しかしながら、車室外に別の携帯機が存在する場合には、車室内に携帯機があっても、車両のドアの施錠、解錠ができるようにするのが好ましい。 However, when another portable device exists outside the passenger compartment, it is preferable that the door of the vehicle can be locked and unlocked even if the portable device is present in the passenger compartment.
そこで、車室外照合で検出される携帯機と車室内照合で検出される携帯機が同一か否かを判定することにより車室内(例えば、ドアポケット)に存在する携帯機を特定し、車室内に携帯機があっても、車室外に別の携帯機が存在する場合には、車両のドアの施錠、解錠ができるようにすることが考えられる。しかし、この場合でも、車室内(例えば、ドアポケット)に存在する携帯機により車両のドアの施錠、解錠ができてしまうことがないように、セキュリティ性を確保する必要がある。 Therefore, by determining whether or not the portable device detected by the vehicle interior verification and the portable device detected by the vehicle interior verification are the same, the portable device existing in the vehicle interior (for example, a door pocket) is identified, and the vehicle interior Even if there is another portable device, if another portable device exists outside the passenger compartment, it may be possible to lock and unlock the door of the vehicle. However, even in this case, it is necessary to ensure security so that the portable device existing in the vehicle interior (for example, a door pocket) cannot lock and unlock the door of the vehicle.
本発明は上記点に鑑みたもので、セキュリティ性を確保しつつ、車室外に携帯機があるにもかかわらず、車室内に存在する別の携帯機が車室内に漏れる車室外照合の電波に反応して車両のドアの施錠、解錠ができなくなることを防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and while ensuring security, there is a portable device outside the vehicle compartment, and another portable device existing in the vehicle compartment leaks into the vehicle compartment verification radio wave that leaks into the vehicle compartment. The purpose is to prevent a vehicle door from being locked and unlocked by reaction.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、登録された複数の携帯機の照合を行って車両のドアの施解錠を行うキーレスエントリシステムであって、車両のドアの施解錠操作があるか否かを判定する操作判定手段と、操作判定手段により施解錠操作があると判定された場合、特定の携帯機を照合対象として車室外照合および車室内照合を実施して照合対象の携帯機を検出する照合手段と、照合手段により車室外照合と車室内照合の両方で照合対象の携帯機が検出されたことを判定した場合、照合対象を別の携帯機に変更して照合手段に車室外照合および車室内照合を実施させる照合対象変更手段と、を備え、照合手段の照合結果により照合対象の携帯機が車室外照合で検出され、車室内照合で検出されないと判定した場合、施解錠操作に応じた施解錠制御を実施することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention described in
このような構成によれば、特定の携帯機を照合対象として車室外照合および車室内照合を実施して照合対象の携帯機を検出し、車室外照合と車室内照合の両方で照合対象の携帯機が検出されたことを判定した場合、照合対象を別の携帯機に変更して照合手段に車室外照合および車室内照合を実施させ、照合対象の携帯機が車室外照合で検出され、車室内照合で検出されないと判定した場合、施解錠操作に応じた施解錠制御が実施されるので、セキュリティ性を確保しつつ、車室外に携帯機があるにもかかわらず、車室内に存在する別の携帯機が車室内に漏れる車室外照合の電波に反応して車両のドアの施錠、解錠ができなくなるといったことを防止することができる。 According to such a configuration, the comparison target outside machine and the vehicle interior verification are performed on a specific portable device as a verification target to detect the verification target portable device, and the verification target portable device is detected by both the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification. If it is determined that the machine has been detected, the collation target is changed to another portable machine, the collation means performs the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification, and the mobile device to be verified is detected by the vehicle exterior verification. When it is determined that it is not detected in the room verification, the locking / unlocking control is performed according to the locking / unlocking operation. It is possible to prevent the portable device from being locked or unlocked in response to the vehicle exterior verification radio wave leaking into the vehicle interior.
また、請求項2に記載の発明のように、登録された複数の携帯機の全てに対して照合順序の優先順位を規定したテーブルを備え、照合対象変更手段は、テーブルに従って照合対象を順次変更することができる。
Further, as in the invention described in
また、請求項3に記載の発明のように、登録された複数の携帯機の全てに対して照合順序の優先順位を規定したテーブルを備え、照合手段は、テーブルを参照して優先順位の最も高い携帯機を照合対象として車室外照合および車室内照合を実施し、照合対象変更手段は、照合手段により車室外照合と車室内照合の両方で照合対象の携帯機が検出されたことを判定した場合、照合対象を、車室外照合と車室内照合の両方で検出された携帯機の次に優先順位の高い携帯機に変更し、車室外照合と車室内照合の両方で検出された携帯機の優先順位が最下位となるようにテーブルを更新することもできる。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a table that defines the priority of the collation order for all of the plurality of registered portable devices, and the collation means refers to the table and has the highest priority. Car interior verification and vehicle interior verification are performed for high portable devices, and the verification target changing means determines that the verification target portable device is detected by both the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification by the verification means. In this case, the verification target is changed to the portable device having the second highest priority after the portable device detected by both the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification, and the portable device detected by both the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification is changed. It is also possible to update the table so that the priority order is lowest.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るキーレスエントリシステムの構成を図1に示す。本キーレスエントリシステムは、車両に搭載され、車両の各部に設けられた車室外アンテナ12a、車室内アンテナ12bから電子キーとして用いられる携帯機20を照合するための電波を送出させ、この電波の送出に応じて携帯機20から返送される応答データの受信判定を行うことにより携帯機20の照合を行い、照合の結果に従って車両のドアの施錠および解錠を行う。
(First embodiment)
FIG. 1 shows the configuration of the keyless entry system according to the first embodiment of the present invention. This keyless entry system is mounted on a vehicle and sends out radio waves for collating the
本キーレスエントリシステムは、照合ECU10、タッチセンサ11、車室外アンテナ12a、車室内アンテナ12bおよびチューナ13から成る車載器と、携帯機20、メインボデーECU30、ロックモータ40により構成されている。
The keyless entry system includes a vehicle-mounted device composed of a
タッチセンサ11は、車両のドアの施錠、解錠の操作を検出するものであり、車両のドアノブの近くに配置されている。タッチセンサ11から照合ECU10へユーザのタッチ操作に応じた信号が出力される。
The
車室外アンテナ12aは、車室外に位置する携帯機20の照合を行うための電波を送信する。本実施形態においては、運転席(D席)、助手席(P席)、運転席側後部座席(DR席)、助手席側後部座席(PR席)、バックドア(BD席)またはトランク(TR)に対応させて、5つの車室外アンテナ12aが車両に取り付けられている。
The vehicle
車室内アンテナ12bは、車室内に位置する携帯機20の照合を行うための電波を送信する。
The vehicle
チューナ13は、携帯機20より返送される応答データを受信するための装置である。
The
照合ECU10は、CPU、RAM、ROM、EEPROM、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
The
照合ECU10の処理としては、車室外アンテナ12aから車室外へ照合のための電波を送信させ、この電波に応答して携帯機20より送信される電波を受信して照合を行うことにより車室外に位置する携帯機20を検出する車室外照合、車室内アンテナ12bからから車室内へ照合のための電波を送信させ、この電波に応答して携帯機20より送信される電波を受信して照合を行うことにより車室内に位置する携帯機20を検出する車室内照合等がある。
As processing of the
図2に、各車室外アンテナ12aの照合エリアと車室内アンテナ12bの照合エリアを示す。図に示すように、各車室外アンテナ12aより送信される電波の一部は車室内に漏れている。例えば、各車室外アンテナ12aの照合エリアと車室内アンテナ12bの照合エリアの重複している領域(例えば、図中斜線で示す領域X)では、車室内照合と車室外照合の両方で携帯機20が検出される。また、車室内アンテナ12bから送信される電波は車室外に漏れないようになっている。
In FIG. 2, the collation area of each vehicle
照合ECU10とメインボデーECU30との間は、車両LAN(CAN)を介して接続されている。
The
メインボデーECU30は、CPU、RAM、ROM、EEPROM、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
The
メインボデーECU30は、車両の各ドアに設けられたロックモータ40を制御して車両のドアの施錠制御および解錠制御を行う。
The
携帯機20には、固有のキーIDが割り当てられており、車両納入時に、複数の正規の携帯機20のキーIDが照合ECU10のEEPROMに記憶されるようになっている。本実施形態では、3つの携帯機(キーA、キーB、キーC)が登録されている。
A unique key ID is assigned to the
各携帯機20は、車室外アンテナ12a、車室内アンテナ12bより自己のキーIDが含まれる要求信号を受信すると、自己のキーIDを含む応答データを返送するようになっている。
When each
照合ECU10は、特定の携帯機20を照合対象として車室外照合および車室内照合を実施し、照合対象の携帯機が車室外照合で検出され、車室内照合で検出されないと判定した場合、車両のドアの施錠操作および解錠操作に応じた施錠制御および解錠制御を実施する処理を行う。
When the
図3に、解錠操作時における照合ECU10のフローチャートを示す。照合ECU10は、定期的に図3に示す処理を実施する。なお、車両のドアが施錠されているものとする。
FIG. 3 shows a flowchart of the
まず、スマートアンロック操作があるか否かを判定する(S100)。具体的には、タッチセンサ11よりユーザの解錠操作に応じた信号が入力されたか否かに基づいてスマートロック操作があるか否かを判定する。
First, it is determined whether or not there is a smart unlock operation (S100). Specifically, it is determined whether or not there is a smart lock operation based on whether or not a signal corresponding to the user's unlock operation is input from the
ここで、タッチセンサ11よりユーザの解錠操作に応じた信号が入力されない場合、S100の判定はNOとなり、S100の判定を繰り返し実施する。
Here, when the signal according to a user's unlocking operation is not input from the
また、タッチセンサ11より解錠操作に応じた信号が入力されると、S100の判定はYESとなり、次に、照合順位を示す変数nに1を代入する(S102)。
If a signal corresponding to the unlocking operation is input from the
本実施形態では、3つの正規の携帯機(キーA、キーB、キーC)が登録されており、照合ECU10のRAMには、図4に示すように、登録された3つの携帯機(キーA、キーB、キーC)について、照合順序を規定したテーブルが記憶されている。照合ECU10は、このテーブルを参照して照合対象の携帯機20を変更する。ここでは、照合順位を示す変数nに1を代入する。
In the present embodiment, three regular portable devices (key A, key B, key C) are registered, and the registered three portable devices (keys) are stored in the RAM of the
次に、n番目キーIDを取得し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する(S104)。ここでは、n=1であるキーAを照合対象として車室外照合を実施し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する。
Next, the n-th key ID is acquired, and it is determined whether or not the
ここで、車室外照合により照合対象の携帯機20(キーA)が検出された場合、S104の判定はYESとなり、次に、車室内照合を実施し、この車室内照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する(S106)。すなわち、車室内照合を実施し、この車室内照合でも照合対象の携帯機20(キーA)が検出されたか否かを判定する。 Here, when the portable device 20 (key A) to be collated is detected by the outside vehicle collation, the determination in S104 is YES, and then the vehicle interior collation is performed. It is determined whether 20 is detected (S106). That is, the vehicle interior verification is performed, and it is determined whether or not the portable device 20 (key A) to be verified is detected even in the vehicle interior verification.
ここで、携帯機20(キーA)が、図2に示した領域Xのような、車室内であっても、車室外照合のための電波が漏れている場所に位置する場合、S106の判定はYESとなり、次に、照合順位を示す変数nに1を加える(S110)。 Here, in the case where the portable device 20 (key A) is located in a location where radio waves for outside-vehicle collation leak, even in the vehicle interior, such as the region X shown in FIG. Becomes YES, and then 1 is added to the variable n indicating the collation order (S110).
次に、照合順位を示す変数nが登録された携帯機20の数(ここでは、3)以下であるか否かを判定する(S112)。ここでは、照合順位を示す変数nが2であるため、S112の判定はYESとなり、S104へ戻る。
Next, it is determined whether or not the variable n indicating the collation order is equal to or less than the number of
このように、携帯機20(キーA)が、図2に示した領域Xのような、車室内であっても、車室外照合のための電波が漏れている場所に位置する場合には、解錠制御は実施されない。 As described above, even when the portable device 20 (key A) is located in a place where radio waves for outside-vehicle collation leak, even in the vehicle interior, such as the region X shown in FIG. Unlocking control is not performed.
S104では、再度、n番目キーIDを取得し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する。ここでは、n=2であるキーBを照合対象として車室外照合を実施し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する。
In S104, the n-th key ID is acquired again, and it is determined whether or not the
ここで、車室外照合により照合対象の携帯機20(キーB)が検出された場合、S104の判定はYESとなり、次に、車室内照合を実施し、この車室内照合により照合対象の携帯機20(キーB)が検出されたか否かを判定する(S106)。すなわち、車室内照合を実施し、この車室内照合でも照合対象の携帯機20(キーB)が検出されたか否かを判定する。 Here, when the portable device 20 (key B) to be collated is detected by the vehicle exterior verification, the determination in S104 is YES, and then the vehicle interior verification is performed. It is determined whether 20 (key B) is detected (S106). That is, the vehicle interior verification is performed, and it is determined whether or not the portable device 20 (key B) to be verified is detected even in the vehicle interior verification.
ここで、携帯機20(キーB)についても、図2に示した領域Xのような、車室内であっても、車室外照合のための電波が漏れている場所に位置する場合、S106の判定はYESとなり、次に、照合順位を示す変数nに1を加える(S110)。 Here, even if the portable device 20 (key B) is located in a place where radio waves for outside-vehicle collation leak, even in the vehicle interior, such as the region X shown in FIG. The determination is YES, and then 1 is added to the variable n indicating the collation order (S110).
次に、照合順位を示す変数nが登録された携帯機20の数(ここでは、3)以下であるか否かを判定する(S112)。ここでは、照合順位を示す変数nが3であるため、S112の判定はYESとなり、S104へ戻る。
Next, it is determined whether or not the variable n indicating the collation order is equal to or less than the number of
このように、携帯機20(キーB)が、図2に示した領域Xのような、車室内であっても、車室外照合のための電波が漏れている場所に位置する場合にも、解錠制御は実施されない。 Thus, even when the portable device 20 (key B) is located in a vehicle interior such as the region X shown in FIG. Unlocking control is not performed.
S104では、再度、n番目キーIDを取得し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する。ここでは、n=3であるキーCを照合対象として車室外照合を実施し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する。
In S104, the n-th key ID is acquired again, and it is determined whether or not the
ここで、車室外照合により照合対象の携帯機20(キーC)が検出された場合、S104の判定はYESとなり、次に、車室内照合を実施し、この車室内照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する(S106)。 Here, when the portable device 20 (key C) to be collated is detected by the vehicle exterior verification, the determination in S104 is YES, and then the vehicle interior verification is performed. It is determined whether 20 is detected (S106).
ここで、照合対象の携帯機20(キーC)が車室外に位置する場合、この照合対象の携帯機20(キーC)は車室内照合で検出されないため、S106の判定はNOとなり、アンロックを実施する(S108)。具体的には、メインボデーECU30に、車両のドアの解錠を指示する信号を送出する。メインボデーECU30は、この車両のドアの解錠を指示する信号に従ってロックモータ40を制御して車両のドアが解錠される。このように、携帯機20(キーC)が、車室外に位置しており、車室外照合により検出され、車室内照合で検出されない場合、解錠制御が実施される。
Here, when the collation target portable device 20 (key C) is located outside the vehicle compartment, the collation target portable device 20 (key C) is not detected by the vehicle compartment collation, so the determination in S106 is NO and unlocked. (S108). Specifically, a signal instructing unlocking of the vehicle door is sent to the
なお、キーA、キーB、キーCがともに、図2に示した領域Xのような、車室内であっても、車室外照合のための電波が漏れている場所に位置する場合には、S104の判定はYESとなり、S106の判定はYESとなり、S112の判定はNOとなり、解錠制御を実施することなく、S100へ戻る。 Note that when the key A, the key B, and the key C are all located within a vehicle interior such as the region X shown in FIG. The determination in S104 is YES, the determination in S106 is YES, the determination in S112 is NO, and the process returns to S100 without performing the unlock control.
また、キーA、キーB、キーCがともに、車室内照合エリア内で、かつ、車室外照合エリア外に位置するような場合には、S104の判定はNOとなる。したがって、キーAを照合対象として車室外照合が実施され、次に、キーBを照合対象として車室外照合が実施され、次に、キーCを照合対象として車室外照合が実施されると、S112の判定はNOとなり、解錠制御を実施することなく、S100へ戻る。 Further, when all of the key A, key B, and key C are located within the vehicle interior verification area and outside the vehicle interior verification area, the determination in S104 is NO. Accordingly, the vehicle interior verification is performed with the key A as the verification target, the vehicle exterior verification is performed with the key B as the verification target, and then the vehicle interior verification is performed with the key C as the verification target. This determination is NO, and the process returns to S100 without performing the unlock control.
上記した構成によれば、特定の携帯機を照合対象として車室外照合および車室内照合を実施して照合対象の携帯機を検出し、車室外照合と車室内照合の両方で照合対象の携帯機が検出されたことを判定した場合、照合対象を別の携帯機に変更して照合手段に車室外照合および車室内照合を実施させ、照合対象の携帯機が車室外照合で検出され、車室内照合で検出されないと判定した場合、解錠操作に応じた解錠制御が実施されるので、セキュリティ性を確保しつつ、車室外に携帯機があるにもかかわらず、車室内に存在する別の携帯機が車室内に漏れる車室外照合の電波に反応して車両のドアの解錠ができなくなるといったことを防止することができる。 According to the above-described configuration, the portable device to be collated is detected by executing the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification for a specific portable device as a verification target, and both the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification are performed. Is detected, the collation target is changed to another portable device, the collation means performs the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification, the verification target portable device is detected by the vehicle exterior verification, and the vehicle interior When it is determined that it is not detected by the collation, unlock control according to the unlocking operation is performed, so that while ensuring security, there is another portable device outside the vehicle compartment, It is possible to prevent the door of the vehicle from being unlocked in response to a radio wave of outside-vehicle collation leaking into the vehicle interior.
また、上記したように、登録された複数の携帯機の全てに対して照合順序の優先順位を規定したテーブルを備え、テーブルに従って照合対象を順次変更することができる。 In addition, as described above, a table in which the priority of the collation order is defined for all of the plurality of registered mobile devices is provided, and the collation target can be sequentially changed according to the table.
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係るキーレスエントリシステムの構成は、図1に示したものと同じである。なお、上記実施形態と同一部分については同一符号を付して説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。上記第1実施形態に係る照合ECU10は、照合順序を規定したテーブルを参照して照合対象の携帯機20を変更するようになっているが、本実施形態に係る照合ECU10は、照合優先順位を規定したテーブルに従って照合優先順位を変更しながら、照合対象の携帯機20を変更する。
(Second Embodiment)
The configuration of the keyless entry system according to the second embodiment of the present invention is the same as that shown in FIG. The same parts as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Hereinafter, different points will be mainly described. The
図5に、解錠操作時における照合ECU10のフローチャートを示す。照合ECU10は、定期的に図5に示す処理を実施する。なお、車両のドアが施錠されているものとする。
FIG. 5 shows a flowchart of the
まず、照合ECU10は、スマートアンロック操作があるか否かを判定し(S100)、スマートアンロック操作があると判定した場合、次に、照合順位を示す変数nに1を代入し(S102)、車室外照合を実施して照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する(S104)。
First, the
本実施形態における照合ECU10のRAMには、図6に示すように、登録された3つの携帯機(キーA、キーB、キーC)について、登録された複数の携帯機の全てに対して照合順序の優先順位を規定したテーブルが記憶されている。照合ECU10は、このテーブルを参照して照合対象の携帯機20を特定する。ここでは、照合優先順位の最も高いキーAを照合対象として、車室外照合を実施し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する。
In the RAM of the
ここで、車室外照合により照合対象の携帯機20(キーA)が検出された場合、S104の判定はYESとなり、次に、車室内照合を実施し、この車室内照合により照合対象の携帯機20が検出されたか否かを判定する(S106)。すなわち、車室内照合を実施し、この車室内照合でも照合対象の携帯機20(キーA)が検出されたか否かを判定する。 Here, when the portable device 20 (key A) to be collated is detected by the outside vehicle collation, the determination in S104 is YES, and then the vehicle interior collation is performed. It is determined whether 20 is detected (S106). That is, the vehicle interior verification is performed, and it is determined whether or not the portable device 20 (key A) to be verified is detected even in the vehicle interior verification.
ここで、携帯機20(キーA)が、図2に示した領域Xのような、車室内であっても、車室外照合のための電波が漏れている場所に位置する場合、S106の判定はYESとなり、次に、この車室外照合と車室内照合の両方で検出された携帯機20(キーA)の優先順位が最下位となるようにテーブルを変更し(S200)、S100へ戻る。 Here, in the case where the portable device 20 (key A) is located in a location where radio waves for outside-vehicle collation leak, even in the vehicle interior, such as the region X shown in FIG. YES, and then the table is changed so that the priority order of the portable device 20 (key A) detected by both the vehicle interior verification and the vehicle interior verification is lowest (S200), and the process returns to S100.
このように、携帯機20(キーA)が、図2に示した領域Xのような、車室内であっても、車室外照合のための電波が漏れている場所に位置する場合には、解錠制御は実施されない。 As described above, even when the portable device 20 (key A) is located in a place where radio waves for outside-vehicle collation leak, even in the vehicle interior, such as the region X shown in FIG. Unlocking control is not performed.
次に、照合ECU10は、スマートアンロック操作があるか否かを判定し(S100)、スマートアンロック操作があると判定した場合、照合順位を示す変数nに1を代入し(S102)、キーAの次位に位置付けられていた携帯機20(キーB)を照合対象として、S104、S106の判定を実施する。
Next, the
ここで、例えば、携帯機20(キーB)が車室内に位置し、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されない場合、S104の判定はNOとなり、次に、照合順位を示す変数nに1を加える(S110)。
Here, for example, when the portable device 20 (key B) is located in the vehicle interior and the
次に、照合順位を示す変数nが登録された携帯機20の数(ここでは、3)以下であるか否かを判定する(S112)。ここでは、照合順位を示す変数nが2であるため、S112の判定はYESとなり、S104へ戻る。
Next, it is determined whether or not the variable n indicating the collation order is equal to or less than the number of
このように、車室外照合により照合対象の携帯機20が検出されない場合、解錠制御は実施されない。
Thus, when the
次に、キーBの次位に位置付けられていた携帯機20(キーC)を照合対象として、S104、S106の判定を実施する。 Next, the determinations in S104 and S106 are performed with the portable device 20 (key C) positioned next to the key B as a verification target.
ここで、例えば、携帯機20(キーC)が車室外に位置する場合、S104の判定はYES、S106の判定はNOとなり、アンロックを実施する(S108)。具体的には、メインボデーECU30に、車両のドアの解錠を指示する信号を送出する。メインボデーECU30は、この車両のドアの解錠を指示する信号に従ってロックモータ40を制御して車両のドアが解錠される。このように、携帯機20(キーC)が、車室外に位置しており、車室外照合により検出され、車室内照合で検出されない場合、解錠制御が実施される。
Here, for example, when the portable device 20 (key C) is located outside the passenger compartment, the determination in S104 is YES, the determination in S106 is NO, and unlocking is performed (S108). Specifically, a signal instructing unlocking of the vehicle door is sent to the
上記したように、登録された複数の携帯機の全てに対して照合順序の優先順位を規定したテーブルを備え、照合手段は、テーブルを参照して優先順位の最も高い携帯機を照合対象として車室外照合および車室内照合を実施し、車室外照合と車室内照合の両方で照合対象の携帯機が検出されたことを判定した場合、照合対象を、車室外照合と車室内照合の両方で検出された携帯機の次に優先順位の高い携帯機に変更し、車室外照合と車室内照合の両方で検出された携帯機の優先順位が最下位となるようにテーブルを更新することもできる。 As described above, there is provided a table that defines the priority of the collation order for all of the plurality of registered portable devices, and the collating means refers to the table and refers to the portable device having the highest priority as a collation target. When outdoor verification and vehicle interior verification are performed and it is determined that the portable device subject to verification is detected by both vehicle exterior verification and vehicle interior verification, the verification target is detected by both vehicle interior verification and vehicle interior verification. It is also possible to change to a portable device having the next highest priority after the portable device, and update the table so that the priority of the portable device detected by both the vehicle interior verification and the vehicle interior verification becomes the lowest.
(その他の実施形態)
上記第1、第2実施形態では、車両のドアの解錠操作が行われた場合の作動について説明したが、車両のドアの施錠操作が行われた場合にも適用することができる。この場合、S100にてスマートロック操作があるか否かを判定するようにし、S108にてロックを実施するようにすればよい。
(Other embodiments)
In the first and second embodiments, the operation when the unlocking operation of the vehicle door is performed has been described, but the present invention can also be applied to the case where the locking operation of the vehicle door is performed. In this case, it may be determined whether or not there is a smart lock operation in S100, and the lock may be performed in S108.
また、上記第1、第2実施形態では、照合順序を特定するためのテーブルを参照して、照合対象の携帯機20を変更する例を示したが、別の手法を用いて照合対象の携帯機20を変更するようにしてもよい。
In the first and second embodiments, the example in which the
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S100が操作判定手段に相当し、S104、S106が照合手段に相当し、S110S112、S200が照合対象変更手段に相当する。 The correspondence relationship between the configuration in the embodiment and the configuration of the claims will be described. S100 corresponds to the operation determination unit, S104 and S106 correspond to the verification unit, and S110, S112, and S200 correspond to the verification target change unit. Equivalent to.
10 照合ECU
11 タッチセンサ
12a 車室外アンテナ
12b 車室内アンテナ
13 チューナ
20 携帯機
30 メインボデーECU
40 ロックモータ
10 Verification ECU
11
40 Lock motor
Claims (3)
前記車両のドアの施解錠操作があるか否かを判定する操作判定手段と、
前記操作判定手段により前記施解錠操作があると判定された場合、特定の前記携帯機を照合対象として車室外照合および車室内照合を実施して前記照合対象の携帯機を検出する照合手段と、
前記照合手段により前記車室外照合と前記車室内照合の両方で前記照合対象の携帯機が検出されたことを判定した場合、前記照合対象を別の携帯機に変更して前記照合手段に前記車室外照合および前記車室内照合を実施させる照合対象変更手段と、を備え、
前記照合手段の照合結果により前記照合対象の携帯機が車室外照合で検出され、前記車室内照合で検出されないと判定した場合、前記施解錠操作に応じた施解錠制御を実施することを特徴とするキーレスエントリシステム。 A keyless entry system that performs verification of a plurality of registered portable devices and locks and unlocks a vehicle door,
Operation determining means for determining whether or not there is an unlocking operation of the door of the vehicle;
When it is determined by the operation determination means that there is the locking / unlocking operation, collation means for performing a vehicle exterior collation and a vehicle interior collation for a specific portable device as a collation target and detecting the collation target portable device;
When it is determined by the collating means that the portable device to be collated has been detected both in the vehicle exterior collation and in the vehicle interior collation, the collation target is changed to another portable device, and the vehicle is inspected by the collating device. A collation target changing means for performing outdoor collation and vehicle compartment collation,
When the collation result of the collating means detects the portable device to be collated as a result of outside collation, and determines that the portable device is not detected in the vehicle compartment collation, it performs locking / unlocking control according to the locking / unlocking operation. Keyless entry system.
前記照合対象変更手段は、前記テーブルに従って前記照合対象を順次変更することを特徴とする請求項1に記載のキーレスエントリシステム。 A table defining the priority of the collation order for all of the plurality of registered portable devices;
The keyless entry system according to claim 1, wherein the collation target changing unit sequentially changes the collation target according to the table.
前記照合手段は、前記テーブルを参照して優先順位の最も高い携帯機を照合対象として前記車室外照合および前記車室内照合を実施し、
前記照合対象変更手段は、前記照合手段により前記車室外照合と前記車室内照合の両方で前記照合対象の携帯機が検出されたことを判定した場合、前記照合対象を、前記車室外照合と前記車室内照合の両方で検出された携帯機の次に優先順位の高い携帯機に変更し、前記車室外照合と前記車室内照合の両方で検出された携帯機の優先順位が最下位となるように前記テーブルを更新することを特徴とする請求項1に記載のキーレスエントリシステム。 A table defining the priority of the collation order for all of the plurality of registered portable devices;
The collating means refers to the table, performs the vehicle exterior collation and the vehicle interior collation with respect to the portable device having the highest priority as a collation target,
When the collation target changing unit determines that the collation target portable device is detected by both the collation outside the vehicle compartment and the collation inside the vehicle, the collation target is changed to the collation target outside Change to the portable device with the next highest priority after the portable device detected in both the vehicle interior verification, so that the priority of the portable device detected in both the vehicle exterior verification and the vehicle interior verification becomes the lowest. 2. The keyless entry system according to claim 1, wherein the table is updated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045297A JP5472160B2 (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Keyless entry system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045297A JP5472160B2 (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Keyless entry system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180707A JP2012180707A (en) | 2012-09-20 |
JP5472160B2 true JP5472160B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=47012119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045297A Active JP5472160B2 (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Keyless entry system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472160B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023035505A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | Authentication system, control unit, and computer program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4649703B2 (en) * | 1999-08-27 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic moving body locking device |
JP2006233534A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Remote control device for vehicle |
JP2006336420A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic key device for vehicle |
JP2009209578A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | Smart entry system |
JP5169685B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-03-27 | 株式会社デンソー | Smart entry system |
JP5168052B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-03-21 | 株式会社デンソー | Smart entry system |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011045297A patent/JP5472160B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012180707A (en) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846024B2 (en) | Keyless entry system | |
KR101771376B1 (en) | Vehicle control system to prevent relay attack | |
JP6292719B2 (en) | Vehicle wireless communication system, vehicle control device, portable device | |
US9478848B2 (en) | In-vehicle system | |
JP6075504B2 (en) | Door unlocking system and door unlocking method | |
JP5438048B2 (en) | Electronic key system | |
JP2016171486A (en) | Vehicle radio communication system, vehicle controller, and portable apparatus | |
WO2017104352A1 (en) | Vehicle control system | |
US8847730B2 (en) | Vehicular keyless entry system and portable device therefor | |
JP2012107377A (en) | Portable unit search device and portable unit search method for vehicular smart key | |
WO2015137185A1 (en) | Door unlocking system and door unlocking method | |
JP2017110373A (en) | Vehicular control system | |
JP7125323B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD AND COMPUTER PROGRAM | |
KR101711779B1 (en) | Electronic key system and information registration system | |
JP2010216079A (en) | Door lock control device and method and portable information processor | |
WO2014125768A1 (en) | Vehicle system, vehicle-side unit, and portable device | |
JP5472160B2 (en) | Keyless entry system | |
JP5388177B2 (en) | Door lock control device and method | |
JP2008045373A (en) | Smart key system | |
JP2018115463A (en) | Electronic key system, electronic control device and receiver | |
JP5502769B2 (en) | Electronic key system | |
WO2016035303A1 (en) | On-board device | |
JP2015078523A (en) | Vehicle control system | |
JP5131111B2 (en) | On-vehicle device and portable device verification method | |
JP2008308832A (en) | Electronic key system of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5472160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |