JP5471484B2 - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471484B2 JP5471484B2 JP2010009078A JP2010009078A JP5471484B2 JP 5471484 B2 JP5471484 B2 JP 5471484B2 JP 2010009078 A JP2010009078 A JP 2010009078A JP 2010009078 A JP2010009078 A JP 2010009078A JP 5471484 B2 JP5471484 B2 JP 5471484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- vehicle
- push
- pull
- auxiliary operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、車両の操舵を行う操舵装置に関するものである。 The present invention relates to a steering device for steering a vehicle.
従来の操舵装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、ステアリングホイールを回転操作(主操作)することにより前輪を転舵させると共に、ステアリングホイールを車両前後方向にスライドさせる操作(補助操作)を行うことによっても前輪を転舵させるようにしたものが知られている。
As a conventional steering device, for example, as described in
しかしながら、上記従来技術のように主操作及び補助操作が実施可能なステアリングホイールを備えた操舵装置において、補助操作によって車両を操舵する操作子がタイヤ等の動作対象とメカ的に繋がっていない場合には、以下の問題点が存在する。即ち、車両の停止時にステアリングホイールの位置が補助操作の中立位置(N点位置)からずれていると、補助操作によるステアリングホイールの操作入力(操作量や操作力)の0点補正(0点学習)を行う際に、誤学習されるおそれがある。 However, in a steering apparatus having a steering wheel capable of performing main operation and auxiliary operation as in the above-described prior art, when an operator that steers the vehicle by auxiliary operation is not mechanically connected to an operation target such as a tire. Has the following problems. That is, if the position of the steering wheel is deviated from the neutral position (N-point position) of the auxiliary operation when the vehicle is stopped, zero-point correction (0-point learning) of the steering wheel operation input (operation amount or operation force) by the auxiliary operation is performed. ) May be mislearned.
本発明の目的は、補助操作によるステアリングの操作入力の0点学習を正確に行うことができる操舵装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a steering device capable of accurately performing 0-point learning of steering operation input by auxiliary operation.
本発明は、車両に搭載され、回転させる操作である主操作と主操作による回転方向とは異なる方向に対する操作である補助操作とが実施可能なステアリングを備えた操舵装置において、補助操作によるステアリングの動作方向に対してステアリングを駆動するアクチュエータ手段と、車両の停止時にステアリングを補助操作の基準位置に戻すように、アクチュエータ手段を制御する制御手段と、ステアリングが補助操作の基準位置に戻っていないときに、車両の起動を禁止する手段と、ステアリングが補助操作の基準位置にあるときに、補助操作によるステアリングの操作入力の0点補正を行う手段とを備えることを特徴とするものである。 The present invention relates to a steering apparatus equipped with a steering wheel that is mounted on a vehicle and can perform a main operation that is a rotation operation and an auxiliary operation that is an operation in a direction different from the rotation direction by the main operation. Actuator means for driving the steering in the direction of movement, control means for controlling the actuator means so that the steering is returned to the reference position for the auxiliary operation when the vehicle is stopped, and when the steering is not returned to the reference position for the auxiliary operation And a means for prohibiting the start of the vehicle and a means for correcting the zero point of the steering operation input by the auxiliary operation when the steering is at the reference position of the auxiliary operation .
このように本発明の操舵装置においては、車両の停止時にステアリングを補助操作の基準位置に戻すことにより、その後のドライバによる補助操作に対して違和感を与えることが無い。また、車両の停止時にはステアリングが補助操作の基準位置に存在することになるため、補助操作によるステアリングの操作入力の0点補正(0点学習)を正確に行うことができる。さらに、補助操作によるステアリングの操作入力の0点学習が誤った状態でステアリングの補助操作が行われることが防止される。 As described above, in the steering device of the present invention, the steering is returned to the reference position of the auxiliary operation when the vehicle is stopped, so that the driver does not feel uncomfortable with the subsequent auxiliary operation. In addition, since the steering is present at the reference position for the auxiliary operation when the vehicle is stopped, the zero point correction (zero point learning) of the steering operation input by the auxiliary operation can be accurately performed. Further, the steering assist operation is prevented from being performed in a state where the zero-point learning of the steering operation input by the assist operation is incorrect.
好ましくは、車両の停止時は、シフトレバーの位置がPレンジにあるとき、イグニッションスイッチがOFFであるとき、車速が0であるときの何れかである。これにより、車両が確実に停止するようになる。 Preferably, the vehicle is stopped when the shift lever is in the P range, when the ignition switch is OFF, or when the vehicle speed is zero. This ensures that the vehicle stops.
また、好ましくは、ステアリングが補助操作の基準位置に戻ったときに、ステアリングの補助操作をロックする手段を更に備える。この場合には、車両の停止時にステアリングが補助操作の基準位置に戻ったときに、ステアリングの補助操作が不必要に行われることが防止される。 Preferably, the apparatus further includes means for locking the steering assist operation when the steering returns to the reference position of the assist operation. In this case, the steering assist operation is prevented from being performed unnecessarily when the steering returns to the reference position for the assist operation when the vehicle is stopped.
また、好ましくは、補助操作は、ステアリングを押し引き又は揺動させる操作である。この場合には、ステアリングを主操作による回転方向とは異なる方向に簡単に操作することができる。 Preferably, the auxiliary operation is an operation of pushing and pulling or swinging the steering. In this case, the steering can be easily operated in a direction different from the rotation direction by the main operation.
本発明によれば、補助操作によるステアリングの操作入力の0点学習を正確に行うことができる。これにより、0点の誤学習による動作不良の発生を防止することが可能となる。 According to the present invention, 0-point learning of steering operation input by auxiliary operation can be performed accurately. As a result, it is possible to prevent the occurrence of malfunction due to zero-point mislearning.
以下、本発明に係わる操舵装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a steering apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、本発明に係わる操舵装置の一実施形態の主要部を備えた車両を示す概略図である。同図において、本実施形態の操舵装置1は、通常の回転させる操作(主操作)と車両前後方向に押し引きする操作(補助操作)とが実施可能なステアリング2を備えている。主操作は、各前輪3を転舵させるための操作である。補助操作は、ここでは各後輪4を転舵させるための操作である。なお、各後輪4は、ステアリング2と機械的に接続されておらず、図示しないモータにより転舵するように構成されている。
FIG. 1 is a schematic view showing a vehicle including a main part of an embodiment of a steering apparatus according to the present invention. In the figure, the
また、操舵装置1は、舵角センサ5と、操舵機構6と、押し引きセンサ7と、押し引き反力アクチュエータ8とを備えている。舵角センサ5は、主操作によるステアリング2の操舵角を検出するセンサである。操舵機構6は、主操作によるステアリング2の操舵出力を各前輪3に伝達する機構である。
Further, the
押し引きセンサ7は、補助操作によるステアリング2の押し引きストロークまたは押し引き力を検出するセンサである。押し引き反力アクチュエータ8は、ステアリング2の補助操作が行われたときにステアリング2に対して押し引き反力を与えるように、ステアリング2を押し引き方向に駆動するものである。このとき、押し引き反力アクチュエータ8としては、押し引きセンサ7が付いたモータを用いても良い。
The push /
さらに、操舵装置1は、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入出力回路等により構成された操舵ECU(Electronic Control Unit)9を備えている。
Further, the
図2は、本発明に係わる操舵装置の一実施形態の一部構成を示すブロック図である。同図において、操舵ECU9には、上記の舵角センサ5、押し引きセンサ7及び押し引き反力アクチュエータ8が接続されている。また、操舵ECU9には、シフトレバーの位置を検出するシフトセンサ10と、車両の車速を検出する車速センサ11と、エンジンを始動するためのイグニッションスイッチ12と、後輪4の転舵角を検出する後輪転舵角センサ13と、ドライバに対して表示や音声等により警告を行うための警告器14とが接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a partial configuration of an embodiment of the steering apparatus according to the present invention. In the figure, the
操舵ECU9は、車両停止処理部15と、車両起動処理部16とを有している。車両停止処理部15は、押し引きセンサ7、シフトセンサ10、車速センサ11及びイグニッションスイッチ12の出力信号を入力し、所定の処理を行い、押し引き反力アクチュエータ8を制御する。車両起動処理部16は、押し引きセンサ7、イグニッションスイッチ12及び後輪転舵角センサ13の出力信号を入力し、所定の処理を行い、押し引き反力アクチュエータ8及び警告器14を制御する。
The
図3は、車両停止処理部15により実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。同図において、まず押し引きセンサ7の出力信号(検出信号)に基づいて、ステアリング2に操舵反力が発生しているかどうかを判断する(手順S51)。
FIG. 3 is a flowchart showing details of a processing procedure executed by the vehicle
ステアリング2に操舵反力が発生していると判断されたときは、シフトセンサ10の出力信号(検出信号)に基づいて、シフトレバーの位置がP(パーキング)レンジにあるかどうかを判断する(手順S52)。シフトレバーの位置がPレンジにあると判断されたときは、ステアリング2の押し引き位置を基準位置(中立位置)に戻すように押し引き反力アクチュエータ8を制御する(手順S53)。
When it is determined that a steering reaction force is generated in the
シフトレバーの位置がPレンジでないと判断されたときは、イグニッションスイッチ12の出力信号がOFF信号であるかどうかを判断する(手順S54)。イグニッションスイッチ12の出力信号がOFF信号であると判断されたときは、ステアリング2の押し引き位置を基準位置に戻すように押し引き反力アクチュエータ8を制御する(手順S53)。
When it is determined that the position of the shift lever is not in the P range, it is determined whether or not the output signal of the
イグニッションスイッチ12の出力信号がOFF信号でない(ON信号である)と判断されたときは、車速センサ11の出力信号(検出信号)に基づいて、車両の車速がゼロであるかどうかを判断する(手順S55)。車両の車速がゼロであると判断されたときは、ステアリング2の押し引き位置を基準位置に戻すように押し引き反力アクチュエータ8を制御する(手順S53)。車両の車速がゼロでないと判断されたときは、手順S51に戻る。
When it is determined that the output signal of the
図4は、車両起動処理部16により実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。同図において、まず車両システム起動要求があったかどうかを判断する(手順S61)。このとき、イグニッションスイッチ12の出力信号がON信号になったかどうかを判断することで、車両システム起動要求の有無を判断する。
FIG. 4 is a flowchart showing details of a processing procedure executed by the vehicle
車両システム起動要求があったと判断されたときは、押し引きセンサ7の検出信号に基づいて、ステアリング2の押し引き位置が基準位置の範囲内にあるかどうかを判断する(手順S62)。ステアリング2の押し引き位置が基準位置の範囲内にないと判断されたときは、ステアリング2の押し引き位置が基準位置からずれている旨を警告器14によりドライバに報知し(手順S63)、手順S62に戻る。
When it is determined that a vehicle system activation request has been made, it is determined whether the push / pull position of the
ステアリング2の押し引き位置が基準位置の範囲内にあると判断されたときは、車両システムを起動する(手順S64)。具体的には、エンジンが始動され、車両の発進が可能となる。
When it is determined that the push / pull position of the
続いて、ステアリング2の補助操作における操作力や操作量の0点補正(0点学習)を行い、ステアリング2のイニシャルチェックを実施する(手順S65)。
Subsequently, zero point correction (zero point learning) of the operation force and the operation amount in the auxiliary operation of the
続いて、後輪転舵角センサ13の出力信号(検出信号)を取得し(手順S66)、ステアリング2の押し引き位置が現在の後輪4の転舵角に対応(合致)した位置になるように押し引き反力アクチュエータ8を制御する(手順S67)。
Subsequently, the output signal (detection signal) of the rear wheel turning
以上において、押し引き反力アクチュエータ8は、補助操作によるステアリング2の動作方向に対してステアリング2を駆動するアクチュエータ手段を構成する。シフトセンサ10、車速センサ11、イグニッションスイッチ12及び操舵ECU9の車両停止処理部15における上記手順S52〜S55は、車両の停止時にステアリング2を補助操作の基準位置に戻すように、アクチュエータ手段8を制御する制御手段を構成する。
In the above, the push / pull
また、押し引きセンサ7及び操舵ECU9の車両起動処理部16における上記手順S62,S63は、ステアリング2が補助操作の基準位置に戻っていないときに、車両の起動を禁止する手段を構成する。
Further, the above steps S62 and S63 in the vehicle
以上のように本実施形態にあっては、車両が停止した時にステアリング2の押し引き位置を基準位置(中立位置)に戻すと共に、ステアリング2の押し引き位置が基準位置の範囲内にないときは、車両システムの起動を禁止するようにしたので、その後にステアリング2の補助操作における操作力や操作量の0点学習を行う際には、ステアリング2の押し引き位置は基準位置の範囲内に存在することになる。これにより、操作力や操作量の0点学習が正確に行えるようになるため、0点誤学習による動作不良の発生を防止することができる。その結果、ステアリング2のイニシャルチェック時の障害が回避可能となる。
As described above, in the present embodiment, when the vehicle stops, the push / pull position of the
また、車両システムを起動する際には、ステアリング2の押し引き位置が基準位置の範囲内にあるため、ステアリング2の補助操作を行うときに、ドライバに対して違和感を与えることが無い。
Further, when the vehicle system is activated, the push / pull position of the
図5は、車両停止処理部15により実行される処理手順の変形例を示すフローチャートである。同図において、手順S53が実行された後、押し引きセンサ7の検出信号に基づいて、ステアリング2の押し引き位置が基準位置に戻ったかどうかどうかを判断する(手順S56)。ステアリング2の押し引き位置が基準位置に戻っていないと判断されたときは、手順S53に戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing a modification of the processing procedure executed by the vehicle stop processing
ステアリング2の押し引き位置が基準位置に戻ったと判断されたときは、ステアリング2を押し引き方向に対して機械的にロックする(手順S57)。例えば、電磁ソレノイドを制御して、電磁ソレノイドのプランジャに取り付けられたストッパを突き出すことで、ステアリング2の押し引き動作が出来ないようにする。
When it is determined that the push / pull position of the
上記の手順S56,S57は、ステアリング2が補助操作の基準位置に戻ったときに、ステアリング2の補助操作をロックする手段を構成する。
The above steps S56 and S57 constitute means for locking the auxiliary operation of the
このようにステアリング2の押し引き位置が基準位置に戻ったときに、ステアリング2の押し引き動作を機械的にロックすることにより、ステアリング2の補助操作が不用意に行われることを防止できる。
Thus, when the push / pull position of the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、ステアリング2を車両前後方向に押し引きする操作を補助操作としたが、ステアリング2の補助操作としては、例えば図6に示すように、ステアリング2を左右方向に揺動(傾動)させる操作としても良い。この場合には、補助操作によるステアリング2の揺動角または揺動トルクを検出する揺動センサ21と、ステアリング2の補助操作が行われたときにステアリング2に対して揺動反力を与えるように、ステアリング2を揺動方向に駆動する揺動反力アクチュエータ22とを設けるようにする。そして、車両の停止時に、ステアリング2の揺動位置を基準位置(中立位置)に戻すように揺動反力アクチュエータ22を制御する。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the operation of pushing and pulling the
また、ステアリング2の補助操作としては、上述した押し引き操作や揺動操作以外にも、主操作によるステアリング2の通常の回転方向とは異なる方向に対する操作であれば良い。
The auxiliary operation of the
また、上記実施形態では、補助操作においてステアリング2を戻す基準位置を補助操作の中立位置としたが、基準位置としては特に中立位置でなくても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the reference position which returns the
また、上記実施形態では、車両システム起動が要求された際に、ステアリング2の押し引き位置が基準位置の範囲内にないときには、エンジンの始動を禁止するようにしたが、エンジンの始動は禁止せずに、車両の発進やステアリング2の補助操作を禁止するようにしても良い。
In the above embodiment, when the vehicle system activation is requested, the engine start is prohibited when the push / pull position of the
さらに、上記実施形態では、ステアリング2の補助操作により後輪4を転舵させるようにしたが、補助操作による動作対象としては、特にそれには限られず、例えば車両の加減速等を調整するものであっても良い。
Further, in the above embodiment, the
1…操舵装置、2…ステアリング、7…押し引きセンサ、8…押し引き反力アクチュエータ(アクチュエータ手段)、9…操舵ECU、10…シフトセンサ(制御手段)、11…車速センサ(制御手段)、12…イグニッションスイッチ(制御手段)、15…車両停止処理部(制御手段)、16…車両起動処理部、21…押し引きセンサ、22…揺動反力アクチュエータ(アクチュエータ手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記補助操作による前記ステアリングの動作方向に対して前記ステアリングを駆動するアクチュエータ手段と、
前記車両の停止時に前記ステアリングを前記補助操作の基準位置に戻すように、前記アクチュエータ手段を制御する制御手段と、
前記ステアリングが前記補助操作の基準位置に戻っていないときに、前記車両の起動を禁止する手段と、
前記ステアリングが前記補助操作の基準位置にあるときに、前記補助操作による前記ステアリングの操作入力の0点補正を行う手段とを備えることを特徴とする操舵装置。 In a steering apparatus equipped with a steering wheel mounted on a vehicle and capable of performing a main operation that is an operation to rotate and an auxiliary operation that is an operation in a direction different from the rotation direction by the main operation,
Actuator means for driving the steering with respect to the direction of operation of the steering by the auxiliary operation;
Control means for controlling the actuator means to return the steering to a reference position for the auxiliary operation when the vehicle is stopped ;
Means for prohibiting activation of the vehicle when the steering has not returned to the reference position for the auxiliary operation;
A steering device comprising: means for correcting a zero point of the steering operation input by the auxiliary operation when the steering is at a reference position of the auxiliary operation .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009078A JP5471484B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009078A JP5471484B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011148328A JP2011148328A (en) | 2011-08-04 |
JP5471484B2 true JP5471484B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=44535758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010009078A Expired - Fee Related JP5471484B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471484B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6189171A (en) * | 1984-10-05 | 1986-05-07 | Nissan Motor Co Ltd | Fail-safe device for four wheel steering vehicle |
JPS62163474U (en) * | 1986-04-09 | 1987-10-17 | ||
JP2534287B2 (en) * | 1987-12-26 | 1996-09-11 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle steering system |
JPH03204377A (en) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Suzuki Motor Corp | Four wheel steering gear |
DE19601827B4 (en) * | 1996-01-19 | 2006-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Steering system for a motor vehicle |
JPH11208493A (en) * | 1998-01-20 | 1999-08-03 | Honda Motor Co Ltd | Electric power steering device |
JP4513226B2 (en) * | 2001-04-10 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Driving device |
JP4120322B2 (en) * | 2002-09-02 | 2008-07-16 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
JP4184861B2 (en) * | 2003-04-17 | 2008-11-19 | 株式会社東海理化電機製作所 | Lock device for a by-wire steering device |
JP4574407B2 (en) * | 2005-03-24 | 2010-11-04 | 本田技研工業株式会社 | Steering device |
JP2008238943A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Mitsuba Corp | Vehicular control device |
-
2010
- 2010-01-19 JP JP2010009078A patent/JP5471484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011148328A (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725796B2 (en) | Vehicle steering system | |
EP3025931B1 (en) | Vehicular steering control device, and vehicular steering control method | |
JP5324658B2 (en) | Steering support device | |
US10926797B2 (en) | Parking assistance apparatus | |
JP5609320B2 (en) | Obstacle avoidance support device and obstacle avoidance support method | |
US20150203149A1 (en) | Vehicle steering system | |
CN111483514A (en) | Steering wheel fixation in steer-by-wire systems | |
JP3866223B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP5682840B2 (en) | Steering support device | |
JP2007191156A (en) | Vehicle travel support device | |
US8083021B2 (en) | Method for operating a steering system | |
JP5471484B2 (en) | Steering device | |
KR102439103B1 (en) | Electric steering device and its control method | |
JP5353289B2 (en) | Driving operation support device and driving operation support method | |
JP7303380B2 (en) | vehicle steering system | |
JP5211977B2 (en) | Vehicle steering system | |
KR20180027753A (en) | Torque steer compensation method of Motor Driven Power Steering | |
JP6444570B1 (en) | Vehicle steering control device and vehicle steering device | |
JP4333399B2 (en) | Vehicle steering device | |
JP4632092B2 (en) | Vehicle steering system | |
CN112644474A (en) | Parking assist apparatus | |
US20230103046A1 (en) | Vehicle | |
US20240317269A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method thereof | |
JP4747958B2 (en) | Power steering device | |
JP2002200985A (en) | Steering device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |