JP5471207B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471207B2 JP5471207B2 JP2009206994A JP2009206994A JP5471207B2 JP 5471207 B2 JP5471207 B2 JP 5471207B2 JP 2009206994 A JP2009206994 A JP 2009206994A JP 2009206994 A JP2009206994 A JP 2009206994A JP 5471207 B2 JP5471207 B2 JP 5471207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power
- value
- power supply
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 21
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
まず電動パワーステアリング装置の概略的な構成について説明する。図1に示すように、電動パワーステアリング装置1において、ステアリングホイール2と一体回転するステアリングシャフト3は、ステアリングホイール2側からコラムシャフト8、インターミディエイトシャフト9及びピニオンシャフト10の順に連結されてなる。ピニオンシャフト10はこれに直交して設けられるラック軸5のラック部分5aに噛合されている。ステアリング操作に伴うステアリングシャフト3の回転は、ピニオンシャフト10及びラック部分5aからなるラックアンドピニオン機構4によりラック軸5の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラック軸5の両端に連結されたタイロッド11を介して図示しないナックルアームに伝達されることにより、転舵輪12の舵角が変更される。
次に、電動パワーステアリング装置の電気的な構成について説明する。
図2に示されるように、電子制御装置14は、モータ制御信号を生成するマイクロコンピュータ31と、当該マイクロコンピュータ31により生成されるモータ制御信号に基づいてモータ15に3相の駆動電力を供給する駆動回路32とを備えてなる。また、電子制御装置14は、マイクロコンピュータ31からの指令信号(昇圧制御信号)に基づき車載電源であるバッテリ41の直流電圧を昇圧してこれを駆動回路32に印加する昇圧回路42を備えてなる。昇圧回路42は、バッテリ41と駆動回路32との間の電力供給経路43上に設けられている。この昇圧回路42については後に詳述する。
ここで、昇圧回路42の構成を詳細に説明する。図3に示すように、昇圧回路42は、昇圧用コイル51、整流用コンデンサ52、昇圧用コンデンサ53、第1のFET54及び第2のFET55を備えている。第1及び第2のFET54,55は、nチャネル形のMOSFETである。
次に、マイクロコンピュータ31の構成を詳細に説明する。
図2に示されるように、マイクロコンピュータ31は、操舵角速度演算部35、アシスト制御部36、及び電流制御部37、並びに電源電圧低下抑制制御部38及び昇圧制御部39を備えてなる。なお、マイクロコンピュータ31の各部は、マイクロコンピュータ31の図示しない不揮発性メモリに格納される各種の制御プログラムに基づく各種の演算機能をブロックとして示したものである。各部の演算結果などは図示しない揮発性メモリに一時的に格納される。以下、マイクロコンピュータ31の各部で実行される演算処理の概要を説明する。
アシスト制御部36は、操舵トルクτ及び車速Vに操舵角速度ωを加味して、電流指令値I*を演算する。アシスト制御部36は、操舵トルクτ(正確には、その絶対値)が大きいほど、また車速Vが小さいほど、絶対値の大きな電流指令値I*を演算する。なお、アシスト制御部36は、マイクロコンピュータ31の図示しない記憶装置に格納されるアシストトルクマップに基づき電流指令値I*を算出する。当該アシストトルクマップは、車速V及び操舵トルクτ並びに目標アシスト力が関連付けられたマップであって、車両モデルによる実験データ及び周知の理論計算等によって予め求められる。
次に、電源電圧低下抑制制御部38について詳細に説明する。図4(a)に示すように、電源電圧低下抑制制御部38は、第1のマップ演算部61、ハイセレクト部62、第2のマップ演算部63、及びミニマムセレクト部64を備えてなる。
前述したように、バッテリ41の電圧は様々な原因により変動するところ、当該電圧が低下した際には、電動パワーステアリング装置の制御に好ましくない状況の発生が懸念される。このため、本例では、バッテリ41の電圧が低下した旨判断されるときには、バッテリ41の電圧のさらなる低下を抑制するべく昇圧回路42の出力電力Poutが制限される。
<電力制限の態様>
次に、バッテリ41の電圧が低下した場合に実行される昇圧回路42の出力電力Poutの制限処理について図6のグラフを参照しつつ詳細に説明する。なお、この図6のグラフは、先の図7のグラフに対応するものであって、基本的には同じものである。すなわち、図6のグラフにおいて、横軸はモータ電流、縦軸はモータの回転数(モータ電圧)である。また当該グラフには、モータの特性(正確には、モータの消費電力)を示すモータ特性マップ(モータ電流マップ)、引き込み電流の特性を示す引き込み電流マップ、及び電力制限マップが併せて示されている。図6に破線で示される電力制限マップは、先の最大許容電力Pmaxの値に対応する。
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)マイクロコンピュータ31は、バッテリ41の電圧の値が特定の閾値以下に低下した旨判断される場合、モータ15に印加される電力の値を通常時よりも小さな値に制限するべく昇圧制御する。この構成によれば、モータ特性の最大値付近で操舵補助を実施していた場合であれ、バッテリ41の電圧が低下した旨判断されるときには、昇圧回路42の昇圧制御を通じてモータ電力が通常時よりも小さな値に制限される。このため、バッテリ41の電圧のさらなる低下がより確実に抑制される。ちなみに、前述したように、モータ電流の制限を通じて電源電圧の低下を抑制することも考えられるところ、この場合には、モータ特性に対する操舵補助の実行領域によっては、モータ電流の制限の前後においてモータ特性の最大値付近で電力を消費していることに変わりはない状況も想定される。本例によれば、このような状況の発生はない。また、これも前述したように、モータ電流を制限する場合と異なり、大きな電力を必要としない操舵補助領域については継続して操舵補助を実行することが可能となる。したがって、バッテリ41の電圧が低下した場合において、当該電圧の低下をより確実に抑制するとともに、操舵補助可能領域(アシスト可能領域)を好適に維持することができる。
なお、前記実施の形態は、次のように変更して実施してもよい。
・昇圧回路42の構成は、先の図3に示される構成に限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
次に、前記実施の形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)請求項3に記載の電動パワーステアリング装置において、前記制御手段は、前記ハイセレクト電圧の値に応じて前記許容電力の値を求めるための特性マップを参照して前記許容電力を求める電動パワーステアリング装置。
41…イグニッションスイッチ、42…昇圧回路、44…電力供給経路(第1の電力供給経路)、43…電力供給経路(第2の電力供給経路)。
Claims (1)
- 昇圧制御を通じて昇圧される電源電圧を、複数のスイッチング素子のスイッチング制御を通じて車両の操舵系に作動連結されるモータに印加することにより当該操舵系にステアリング操作を補助する操舵補助力を付与する制御手段を備えてなる電動パワーステアリング装置において、
前記制御手段による昇圧制御を通じて前記電源電圧を昇圧する昇圧回路と、
車両のイグニッションスイッチが設けられる第1の電力供給経路と、
当該第1の電力供給経路における前記イグニッションスイッチの電源側から分岐して前記昇圧回路に接続される第2の電力供給経路とを備え、
前記制御手段は、
前記電源電圧の値が特定の閾値以下に低下した旨判断される場合、
前記第1及び第2の電力供給経路の電圧値を取得して、
前記第1及び第2の電力供給経路の電圧値のうち値の大きい方の電圧値であるハイセレクト電圧の値に基づき、前記電源電圧が低下した場合における当該電源電圧のさらなる低下を抑制するための制限電力を求め、
前記第2の電力供給経路の電圧値に基づき、前記昇圧回路の出力電力の最大許容値である最大許容電力を求め、
前記制限電力及び前記最大許容電力のうち値の小さい方の値である最終許容電力を前記モータに印加するべく、前記昇圧回路の昇圧制御を通じて昇圧電圧の値を通常時よりも小さな値に制限する
電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206994A JP5471207B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 電動パワーステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206994A JP5471207B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057024A JP2011057024A (ja) | 2011-03-24 |
JP5471207B2 true JP5471207B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43945189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009206994A Expired - Fee Related JP5471207B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 電動パワーステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471207B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6160601B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP6779604B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-11-04 | 株式会社ミツバ | 電動パワーステアリング装置 |
JP7225567B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2023-02-21 | 株式会社ジェイテクト | 角度演算装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3408642B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2003-05-19 | ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 | 車両用パワーステアリングシステム |
JP3328595B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2002-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP4269165B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵アシスト装置 |
JP2007118932A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-05-17 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング制御装置 |
JP5233160B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2013-07-10 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2009012665A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP5217653B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のステアリング装置 |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009206994A patent/JP5471207B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011057024A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4952931B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5212464B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4631928B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
CN101421148B (zh) | 电动动力转向装置 | |
US11377146B2 (en) | Control device for vehicle | |
US10370025B2 (en) | Control device and electric power steering apparatus | |
JP2008199771A (ja) | 昇圧回路制御装置、及び昇圧回路 | |
JP4428140B2 (ja) | 電子制御装置,電動パワーステアリング装置,および伝達比可変操舵装置 | |
WO2009138831A1 (en) | Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle | |
WO2009125269A1 (en) | Steering device for vehicle | |
JP4501599B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4816293B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5310579B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5471207B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6870792B1 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP5226646B2 (ja) | 昇圧装置 | |
JP6870793B1 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP2003312522A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2011156988A (ja) | 直流昇圧装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4908046B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2003312514A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5157511B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2008201198A (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JP2009040149A (ja) | 操舵補助装置 | |
JP2007145105A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |