JP5471193B2 - Remote monitoring method for digital protective relay system - Google Patents
Remote monitoring method for digital protective relay system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471193B2 JP5471193B2 JP2009203316A JP2009203316A JP5471193B2 JP 5471193 B2 JP5471193 B2 JP 5471193B2 JP 2009203316 A JP2009203316 A JP 2009203316A JP 2009203316 A JP2009203316 A JP 2009203316A JP 5471193 B2 JP5471193 B2 JP 5471193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- line
- central
- data
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/20—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、ディジタル保護継電システムに係り、変電所に設けられた中央装置にて需要家に設けられた端末装置の詳細状態を監視する遠隔監視方法に関する。 The present invention relates to a digital protection relay system, and relates to a remote monitoring method for monitoring a detailed state of a terminal device provided at a consumer by a central device provided at a substation.
図13はディジタル保護継電システム(例えば、66kVループリレー)を示す構成図である。図13に示すように、ディジタル保護継電システム1は、中央装置2と端末装置3とで構成され、中央装置2は変電所に設置され、端末装置3は変電所からのループ系統で電力が供給されるビル,工場等の需要家に設置される。中央装置2は中央継電装置2aと中央通信装置2bと多重分離部2cとを備え、端末装置3は多重分離部3aと端末リレー部3bとCPU3cとを備える。
FIG. 13 is a block diagram showing a digital protection relay system (for example, 66 kV loop relay). As shown in FIG. 13, the digital
端末装置3の情報は、光伝送により各端末装置3の多重分離部3aと中央通信装置の2bの多重分離部2cとを介して中央装置2に送信され、中央装置2ではその情報を確認することができる。
The information of the
ディジタル保護継電システムの通信方式として、特許文献1に多重分離処理を行って通信を行う基本的な構成が開示されている。なお、特許文献1の発明は、送受信情報の多重,分離をバス上のタイミング信号により行うことにより、多重情報伝送処理のための装置設計,変更を容易にしたものである。
As a communication method of the digital protection relay system,
端末装置3の電流情報,CB等の機器情報,装置異常等の情報は光伝送で中央装置2に送信され、中央装置2でその情報を確認することができる。しかしながら、伝送量には制限があるため、端末リレー部3bのCBトリップ,異常発生時のアナログ入力電気量,DI/O出力状況,CPUメモリ内の各種情報等の詳細情報は光伝送で中央通信装置2bに送信することができない。そのため、端末装置3に不具合が発生した場合、需要家まで行って端末装置3の状態を確認しなければならない。
Current information of the
例えば、66kVループリレーは端末装置3を最大10端末備えた構成であるため、各需要家に設けられた端末装置3を確認するには作業に多くの時間が割かれ、電力系統を保護するために端末装置3を停止する時間も長期化してしまう。
For example, since the 66 kV loop relay has a configuration including a maximum of 10
以上示したようなことから、ディジタル保護継電システムにおいては、中央装置で端末装置の詳細情報を収集することが課題となる。 As described above, in the digital protection relay system, it is a problem to collect detailed information of the terminal device at the central device.
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、本発明のディジタル保護継電システムの遠隔監視方法の一態様は、ループ回線で中央装置と各端末装置が接続され、中央装置により端末装置のサンプリングデータを得て保護演算を行うディジタル保護継電システムの遠隔監視方法であって、インターフェイスを介して端末装置の詳細情報を多点サンプリングしたデータを多重分離部に送信し、端末装置の多重分離部により前記データをループ回線の伝送フレームフォーマットにおける未使用のチャネルに多重し、ループ回線によって中央装置に伝送し、中央装置で端末装置の詳細情報のデータを収集することを特徴とする。 The present invention has been devised in view of the above-mentioned conventional problems, and one aspect of the remote monitoring method of the digital protection relay system of the present invention is that the central device and each terminal device are connected by a loop line. Is a remote monitoring method of a digital protection relay system that obtains sampling data of a terminal device and performs a protection operation, and transmits data obtained by sampling multiple points of detailed information of the terminal device via an interface to the demultiplexing unit, The data is multiplexed on an unused channel in the transmission line format of the loop line by the demultiplexing unit of the apparatus, transmitted to the central apparatus through the loop line, and the detailed information data of the terminal apparatus is collected by the central apparatus. To do.
本発明のディジタル保護継電システムの遠隔監視方法の別の態様は、ループ回線の伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルに端末装置の詳細情報のデータを伝送する回線を1回線用意し、中央装置から回線切替のための制御信号を伝送フレームフォーマットのシリアルデータ上に多重して回線制御部に伝送し、回線制御部によって、前記制御信号の該当の端末装置は端末装置における多重分離部とCPU間を接続し、ループ回線の伝送フレームフォーマットの1回線で端末装置の詳細情報のデータを中央装置に伝送することを特徴とする。 According to another aspect of the remote monitoring method of the digital protection relay system of the present invention, one line for transmitting data of detailed information of the terminal device is prepared on an unused channel in the transmission frame format of the loop line. A control signal for line switching is multiplexed on the serial data in the transmission frame format and transmitted to the line control unit. By the line control unit, the corresponding terminal device of the control signal is connected between the demultiplexing unit and the CPU in the terminal device. It is characterized in that the detailed information data of the terminal device is transmitted to the central device by one line of the transmission frame format of the loop line.
本発明のディジタル保護継電システムの遠隔監視方法の別の態様は、ループ回線の伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルから端末装置の詳細情報のデータを伝送する回線を1回線用意し、中央装置から回線切替のための制御信号を伝送フレームフォーマットのループ監視用回線のチャネルに多重して通信CPUに伝送し、通信CPUから回線制御部に切替指示信号を出力し、前記制御信号の該当の端末装置は端末装置における多重分離部とCPU間を接続し、ループ回線の伝送フレームフォーマットの1回線で端末装置の詳細情報のデータを中央装置に伝送することを特徴とする。 According to another aspect of the remote monitoring method of the digital protection relay system of the present invention, one line for transmitting data of detailed information of the terminal device is prepared from an unused channel in the transmission frame format of the loop line. A control signal for line switching is multiplexed to a channel of a loop monitoring line in a transmission frame format and transmitted to the communication CPU, a switching instruction signal is output from the communication CPU to the line control unit, and the corresponding terminal device of the control signal Is characterized in that the demultiplexing unit and the CPU in the terminal device are connected to each other, and the detailed information data of the terminal device is transmitted to the central device through one line of the transmission frame format of the loop line.
本発明のディジタル保護継電システムの遠隔監視方法の別の態様は、常時、端末装置の多重分離部とCPUとを接続し、伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルから端末装置の台数分の回線を用意して、端末装置の詳細情報のデータを中央装置に伝送することを特徴とする。 Another aspect of the remote monitoring method of the digital protection relay system of the present invention is that the demultiplexing unit of the terminal device and the CPU are always connected, and lines corresponding to the number of terminal devices are connected from unused channels in the transmission frame format. It prepares and transmits the data of the detailed information of a terminal device to a central apparatus.
本発明のディジタル保護継電システムの遠隔監視方法の別の態様は、前記中央装置および各端末装置のデータを64kbpsで多点サンプリングし、ループ回線の伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルのうち4CH3フレームに多重して伝送することを特徴とする。 According to another aspect of the remote monitoring method of the digital protection relay system of the present invention, the data of the central unit and each terminal unit is sampled at 64 kbps, and 4CH3 frames are used among the unused channels of the loop line transmission frame format. And multiplexed and transmitted.
本発明のディジタル保護継電システムの遠隔監視方法の別の態様は、前記中央装置または各端末装置のデータを4.8kbpsで多点サンプリングし、その4.8kbpsの信号を8kbpsの信号に速度変換して、ビット同期方式で伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルのうち1CH2フレームに多重して伝送し、中央装置または各端末装置において8kbpsの信号を4.8kbpsの信号に速度変換することを特徴とする。 According to another aspect of the remote monitoring method of the digital protection relay system of the present invention, the data of the central device or each terminal device is sampled at multiple points at 4.8 kbps, and the speed of the 4.8 kbps signal is converted into an 8 kbps signal. In the bit synchronization method, the channel is multiplexed and transmitted in 1CH2 frame among the unused channels of the transmission frame format, and the speed of the 8 kbps signal is converted to the 4.8 kbps signal in the central device or each terminal device. To do.
本発明のディジタル保護継電システムの遠隔監視方法の別の態様は、前記中央装置と各端末装置とのCPUにSDLC機能を追加し、SDLCのループ伝送機能を用いて、伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルのうち1チャネルを用いてSDLCのビット同期回線を用意し、各端末装置にポーリングにてリモートメンテナンスを行うことを特徴とする。 Another aspect of the remote monitoring method of the digital protection relay system according to the present invention is to add an SDLC function to the CPU of the central device and each terminal device, and to use an unused transmission frame format by using a loop transmission function of the SDLC. An SDLC bit synchronization line is prepared using one of the channels, and remote maintenance is performed by polling each terminal device.
本発明によれば、中央装置側で端末装置の詳細なデータを収集する遠隔監視システムを実現することができる。そのため、端末装置に不具合が発生した場合、需要家に入ることなく中央装置で端末装置の詳細情報を収集できる。その結果、不具合解決のための対応時間や電力系統を保護するために端末装置を停止する時間の短縮化を図ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the remote monitoring system which collects the detailed data of a terminal device at the central apparatus side is realizable. Therefore, when a malfunction occurs in the terminal device, detailed information on the terminal device can be collected by the central device without entering a consumer. As a result, it is possible to reduce the response time for solving the problem and the time for stopping the terminal device to protect the power system.
本発明は、ループ回線で中央装置2と各端末装置3が接続され、中央装置2により端末装置3のサンプルデータを得て保護演算を行うディジタル保護継電システムにおいて、中央装置2からの指令により当該端末装置3のCBトリップ,異常発生時のアナログ入力電気量,DI/O動作状況,CPUメモリ内の各種情報等のデータをインターフェイス(例えば、RS232C等)を介して伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルに多重し、中央装置2側で端末装置3のデータを収集する遠隔監視方法である。
The present invention is a digital protection relay system in which a
[実施形態1]
図1は、ディジタル保護継電システム(例えば、66kVループリレー)1を示す構成図である。図1に示すように、ディジタル保護継電システム1は、中央装置2とN台の端末装置3とを備え、中央装置2は中央継電装置2aと中央通信装置2bとを備える。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a digital protection relay system (for example, 66 kV loop relay) 1. As shown in FIG. 1, the digital
1台の中央通信装置2bとN台の端末装置3間には、中央通信装置2bから端末装置3への下り回線がN回線,端末装置3から中央通信装置2bへの上り回線がN回線設けられる。これにより、中央通信装置2bと遠隔監視したい端末リレー部3bのCPU部(シリアルインターフェイスSIF+CPU)3c間に、中央装置2の多重分離部2cと端末装置3の多重分離部3a経由でN回線の通信回線が構築される。
Between one
中央通信装置2bの多重分離部2cと各端末装置3の多重分離部3aで多重されたデータは、例えば、図2に示すような伝送フレームフォーマットによって情報が交換される。この伝送フレームフォーマットにおける情報回線のチャネルが中央通信装置2bと各端末装置3間の通信回線として用いられる。
For example, data multiplexed by the
伝送フレームフォーマットには端末装置3の詳細情報のデータを伝送する回線が用意され、中央装置2は各端末装置3のシリアルインターフェイスSIFを備えたCPU部3cと通信する。
In the transmission frame format, a line for transmitting data of detailed information of the
すなわち、中央装置2は端末装置3にデータ収集の指令を出力し、この指令を受信した端末装置3は端末リレー部3bに保管されている端末装置3の詳細情報のデータをインターフェイス(例えば、RS232C等)3dを介し調歩同期伝送方式によって伝送CPUユニット3eの多重分離部3aに送信する。多重分離部3aでは、伝送フレームフォーマットにおける未使用のチャネル(CH18〜CH26)に端末リレー部3bの詳細情報のデータを多重し、中央装置2へ送信する。これにより、端末装置3の詳細情報を中央装置2に収集することが可能となる。
That is, the
マンマシン機能は、19.2kbpsや9.6kbps等のインターフェイス(例えば、RS232c)を介してPC9と中央通信装置2bとを接続し、PC9のターミナルソフト等で行われる。これにより、中央通信装置2bに接続したPC9で指定した端末装置3のデータを表示することが可能となる。
The man-machine function is performed by connecting the
本実施形態1では、伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルから端末装置3の詳細情報のデータを伝送する回線を1回線用意し、中央装置2と複数台(N台)の端末装置3とをそれぞれ1:1で接続して通信を行う。そのため、回線制御機能が必要となる。ここで、2つの回線制御方式について説明する。
In the first embodiment, one line for transmitting data of detailed information of the
(1)シリアルデータの信号パターンによる回線制御方式
図3に、(a)回線制御部41の簡略図,(b)中央装置2から端末装置3に送出されるシリアルデータの信号波形図,(c)回線制御部41のブロック図を示す。
(1) Line control method by serial data signal pattern FIG. 3 shows (a) a simplified diagram of the
中央装置2とN台の端末装置3間はそれぞれ1:1の回線で接続される。そのため、図3(a)に示すような回線制御部41により回線の切り替えが行われる。この回線制御部41は各端末装置3の切替回路4aと回線制御回路4bを備え、回線制御回路4bは、シリアル/パラレル変換回路(以下、S/P変換回路と称する)5、比較器6、端末コードパターン出力部7が備えられる。
The
中央装置2から、図3(b)に示すような回線切替のための信号パターン(以下、制御信号を称する)が、伝送フレームフォーマットのシリアルデータ上に多重して各端末装置3の多重分離部3aに送出される。この制御信号(シリアルデータ)は、図3(c)に示すように、S/P変換回路5によりパラレルデータに変換され、比較器6に出力される。また、この比較器6には端末コードパターン出力部7から各端末装置3のコードパターン「N」が入力され、前記パラレルデータと端末コードパターン「N」とが同一の場合は回線制御部41の切替回路4aに切替信号が出力される。
A signal pattern (hereinafter referred to as a control signal) for line switching as shown in FIG. 3B is multiplexed on the serial data in the transmission frame format from the
その結果、図3(a)に示すように、各端末装置3側では、多重分離部3aとCPU3c間の回線を、該当の端末装置3の回線だけ接続し、該当以外の端末装置3の回線については非接続と(バイパス)することが可能となる。
As a result, as shown in FIG. 3A, on each
上記のように、回線制御部41を構成することにより、中央装置2,端末装置3の専用の自動切換回線(1回線で2.4kbps)を用意して端末装置3の詳細情報を中央装置2に伝送する回線を確立することができる。その結果、端末装置3のデータを多点サンプリングし、そのデータを伝送フレームフォーマットに多重して中央装置2に送信することが可能となる。
By configuring the
(2)通信CPU8による回線制御方式
図4に、(a)回線制御部42の簡略図,(b)中央装置2の通信CPU8から端末装置3の通信CPU8に送出される制御信号の信号波形図,(c)回線制御部42のブロック図を示す。
(2) Line Control Method by
一つの中央装置2とN台の端末装置3間はそれぞれ1:1の回線で接続される。そのため、図4(a)に示す回線制御部42により回線の切り替えが行われる。
One
図4(b),(c)に示すように、中央装置2から送出される回線切替のための信号パターン(以下、制御信号を称する)は、伝送フレームフォーマットの既回線にあるループ監視用回線(27CH)に多重され、ループ監視用回線に接続された端末装置3の通信CPU8に伝送される。
As shown in FIGS. 4B and 4C, the signal pattern (hereinafter referred to as control signal) for line switching sent from the
端末装置3の通信CPU8では、中央装置2のCPU8からのループ監視用回線で送信された制御信号から該当端末装置3の固有のコード(例えば、「N」)を読み出し、その該当端末装置3の切替回路4aに切替指示信号を出力する。すなわち、通信CPU8のSDLCでループ監視用回線を経由して通信(ポーリング)を行っている。
The
その結果、図4(a)に示すように、各端末装置3側では、多重分離部3aとCPU3c間の回線を、該当の端末装置3の回線だけ接続し、該当以外の端末装置3の回線については非接続と(バイパス)することが可能となる。
As a result, as shown in FIG. 4A, on each
上記のように、回線制御部42を構成することにより、中央装置2,端末装置3の専用の自動切換回線(1回線,2.4kbps)を用意して端末装置3の詳細情報を中央装置2に伝送する回線を確立することができる。その結果、端末装置3のデータを多点サンプリングし、そのデータを伝送フレームフォーマットに多重して中央装置2に伝送することが可能となる。
By configuring the
上記(1),(2)のように回線制御部41,42を構成することにより、中央装置2側で端末装置3の詳細なデータを収集する遠隔監視システムを実現することができる。そのため、端末装置3に不具合が発生した場合、需要家に入ることなく中央装置2で端末装置3の詳細情報を収集することが可能となる。その結果、不具合を解決するための対応時間や電力系統を保護するために端末装置3を停止する時間の短縮化を図ることができる。
By configuring the
[実施形態2]
図5に、本実施形態2におけるディジタル保護継電システム1の構成図を示す。実施形態1と同様の部分については説明を省略する。
[Embodiment 2]
In FIG. 5, the block diagram of the digital
本実施形態2では中央装置2とN台の端末装置3間に端末装置3の詳細情報のデータを伝送するループ回線の伝送フレームフォーマットの回線をN回線用意する。すなわち、実施形態1では端末装置3の詳細情報のデータを伝送するループ回線の伝送フレームフォーマットの回線は1回線とし、回線制御部41(あるいは、42)により中心装置2と端末装置3間の回線制御を行ったが、本実施形態2では、中央装置2と端末装置3間にN回線(すなわち、端末装置3の台数分の回線)用意し、回線制御部41(あるいは42)を省略する。
In the second embodiment, N lines of a loop transmission frame format for transmitting detailed information data of the
端末装置3の台数が10台の場合は端末装置3の詳細情報のデータを送信する回線を10回線用意する必要があるため、図6に示すように、伝送フレームフォーマットの空きチャネルのうち4CH(例えば、18CH〜21CH),3フレームのタイムスロットを使用し、10台の端末装置3のデータが割り当てる。例えば、図6に示すように、フレーム#1(CH18〜CH21)に4台の端末装置3,フレーム#2(CH18〜CH21)に4台の端末装置3,フレーム#3(CH18,CH19)に2台の端末装置3のデータが割り当てられる。
When the number of
図7は中央装置2,ループ回線,端末装置3における伝送フレームフォーマットの調歩同期方式バイトデータ,伝送速度等を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the asynchronous frame-type byte data, transmission speed, etc. of the transmission frame format in the
ループ回線の伝送フレームフォーマットにおける各チャネルは、伝送フレームフォーマット全体の伝送速度(6.312Mbps)を分周して得られるビット同期回線1マルチフレーム:192kbps(6.312Mbps/263bit×8bit),1フレーム64kbpsとし、この周波数64kbpsで中央装置2,端末装置3のデータの多点サンプリングが行われる。
Each channel in the transmission frame format of the loop line is obtained by dividing the transmission speed (6.312 Mbps) of the entire transmission frame format. 1 bit synchronous line obtained by dividing one frame: 192 kbps (6.312 Mbps / 263 bits × 8 bits), 1 frame The multipoint sampling of the data of the
下り時において、中央装置2では伝送速度が1bitあたり2.4kbpsのデータを64kHzでサンプリングし、ループ回線の伝送フレームフォーマットにおける1CH(64kbps)に多重する。すなわち、図8に示すように2.4kbpsのデータ(1bitあたり417μsのデータ)を64kHzで(15.6μs毎に)サンプリングすると1bitあたり26回サンプリングすることとなる。このサンプリングデータをループ回線の伝送フレームフォーマットに多重して伝送する。各端末装置3では、伝送フレームフォーマットで送られたデータを分離し、2.4kbpsのデータに再生成する。
At downstream, the
上り時には、各端末装置3の伝送速度が1bitあたり2.4kbpsのデータを64kHzで多点サンプリングし、ループ回線における1CHに多重して伝送する。中央装置2では、伝送フレームフォーマットに多重されて送信された端末装置3の詳細情報のデータを分離し、2.4kbpsのデータに再生成する。
At the time of uplink, data of 2.4 kbps per bit for each
なお、中央装置2,端末装置3の調歩同期方式のデータは、スタートデータ,パリティデータ,ストップデータをそれぞれ1ビットとする。また、ループ回線の伝送フレームフォーマットで伝送する調歩同期方式のデータは8ビットであるため、合計11ビットのフォーマットとなる。マンマシン機能は、2.4kbps等のインターフェイス(例えば、RS232c)を介してPC9と中央通信装置2bとを接続し、PC9のターミナルソフト等で行われる。
Note that start-up data, parity data, and stop data are 1 bit each for start-stop synchronization data in the
本実施形態2のように、ループ回線の伝送フレームフォーマットに、端末装置3の詳細情報のデータを伝送する回線を常時N(1〜10)回線用意することにより、専用の回線制御部41(あるいは、42)、回線制御回路4b(あるいは、通信CPU8)を用いることなく、中央装置2で端末装置3の詳細情報を収集することが可能となる。
As in the second embodiment, the dedicated line control unit 41 (or the transmission line format of the loop line is prepared by always preparing N (1 to 10) lines for transmitting detailed information data of the
そのため、端末装置3に不具合が発生した場合、需要家に入ることなく中央装置2で端末装置3の詳細情報を収集することが可能となる。その結果、不具合を解決するための対応時間や,電力系統を保護するために端末装置3を停止する時間の短縮化を図ることができる。
Therefore, when a malfunction occurs in the
[実施形態3]
図9は、本実施形態3におけるディジタル保護継電システム1を示す構成図である。実施形態1,2と同様の部分については説明を省略する。
[Embodiment 3]
FIG. 9 is a configuration diagram illustrating the digital
本実施形態3は、実施形態2と同様に、ループ回線の伝送フレームフォーマットに端末装置3の詳細情報のデータを伝送する回線がN回線用意される。実施形態2ではその回線に伝送フレームフォーマットの3フレーム4CHのタイムスロットが使用されたが、本実施形態3では伝送フレームフォーマットの2フレーム1CHのタイムスロットだけが使用され、中央通信装置2aから端末リレー部3bにN(1〜10)回線のリモートメンテナンス回線が用意される。伝送方式は、PC9と中央装置2の多重分離部2c間,端末装置3の多重分離部3aと端末リレー部3b間は調歩同期方式、ループ回線間はビット同期方式とし、多重分離部2c,3a内のS/P変換回路11aとP/S変換回路12a,S/P変換回路11b,P/S変換回路12bにて信号の速度変換が行われる。
In the third embodiment, as in the second embodiment, N lines are prepared for transmitting detailed information data of the
中央装置2,端末装置3のデータの多点サンプリングは、ループ回線の伝送速度(6.312Mbps)から分周して得られるビット同期回線3フレーム:192kbpsを40分周した4.8kbpsで行われる。例えば、192kHzを40分周した4.8kHzで、調歩同期信号をビット同期化し、データを20clk目でサンプリングする。
Multipoint sampling of the data of the
本実施形態3では端末装置3が10台であるため、図10に示すように、ループ回線の伝送フレームフォーマットは1チャネル2フレームを用いて伝送が行われる。例えば、フレーム#1には8台の端末装置3のデータ,フレーム#2には2台の端末装置3のデータが割り当てられ、1台の端末装置3当たり8kbps(1秒当たり8000マルチフレーム×1bit)の回線が用意される。サンプリング速度4.8kbpsと回線速度8kbpsの差異(余り時間)はダミーデータが重畳されるものとする。
In the third embodiment, since there are ten
図11に示すように、下り時は中央装置2のシリアルデータをS/P変換回路11a,P/S変換回路12aによりS/P変換,P/S変換し、4.8kbpsの信号を8kbpsの信号に速度変換して伝送フレームフォーマットに多重し、端末装置3側でS/P変換回路11b,P/S変換回路12bによりS/P変換,P/S変換して8kbpsの信号を4.8kbpsの信号に速度変換し、端末リレー部3bのCPU3cに伝送される。
As shown in FIG. 11, at the time of going down, the serial data of the
上り時も同様に、端末装置3のシリアルデータをS/P変換,P/S変換し4.8kbpsの信号を8kbpsの信号に速度変換して伝送フレームフォーマットに多重し、中央装置2ではS/P変換,P/S変換して8kbpsの信号を4.8kbpsの信号に速度変換しPC9に送出される。
Similarly, at the time of uplink, the serial data of the
PC9と中央装置2の多重分離部2c,端末装置3の多重分離部3aと端末リレー部3bは,インターフェイス(例えば、RS232C)にて接続される。中央通信装置2bに全端末装置3のリレー部用の接続コネクタ7を用意することで、リレーメンテナンス用の通信回線をN回線用意して、中央装置2と端末装置3とをN対N接続で接続し、データの授受を行う。マンマシン機能は、9.6kbps等のインターフェイス(例えば、RS232C)を介してPC9と中央通信装置2bとを接続し、PC9のターミナルソフト等で行われる。
The
本実施形態3のように、ループ回線の伝送フレームフォーマットに常時N(1〜10)回線用意することにより、専用の回線制御部41(あるいは、42)、回線制御回路4b(あるいは、通信CPU8)を用いることなく、中央装置2で端末装置3の詳細情報を収集することが可能となる。そのため、端末装置3に不具合が発生した場合、需要家に入ることなく中央装置2で端末装置3の詳細情報を収集することが可能となる。その結果、不具合の対応時間や,電力系統を保護するために端末装置3を停止する時間の短縮化を図ることができる。
As in the third embodiment, by always preparing N (1 to 10) lines in the transmission frame format of the loop line, the dedicated line control unit 41 (or 42), the
また、実施形態2は、4CH,3フレームのタイムスロットを使用してしまうが、本実施形態3は1CH,2フレームのタイムスロットだけで対応できるため、回線効率を上げることが可能となる。
Further, although
さらに、ビット多重方式とすることにより、情報の高密度化を図ることができる。 Further, by using the bit multiplexing method, it is possible to increase the density of information.
[実施形態4]
図12は本実施形態4におけるディジタル保護継電システム1を示す構成図である。実施形態1〜3と同様の部分については説明を省略する。
[Embodiment 4]
FIG. 12 is a configuration diagram showing the digital
本実施形態4では、伝送フレームフォーマットの空きチャネル(例えば、18CH〜25CH)のうち1チャネルを使用してSDLCのビット同期回線を用意し、SDLCの特徴であるN個のノードとループ状に端末リレー部3bのCPUと中央継電装置2aのCPU2dとを接続する。中央継電装置2aのCPU2d,端末リレー部3bのCPU3cにSDLC機能を追加し、SDLCのループ伝送機能を用いて、中央装置2により端末装置3の詳細情報のデータの取得が行われる。
In the fourth embodiment, an SDLC bit synchronization line is prepared using one channel out of empty channels (for example, 18CH to 25CH) in a transmission frame format, and terminals are arranged in a loop with N nodes that are characteristic of SDLC. The CPU of the
伝送フレームフォーマット(ループ情報フォーマット)における各チャンネルは、伝送フレームフォーマット全体の伝送速度(6.312Mbps)を分周して得られるビット同期回線1マルチフレーム:192kbps(6.312MHz/263bit×8bit)となる。
Each channel in the transmission frame format (loop information format) is a bit
通信の仕組みは、中央装置2のCPU8が端末装置3のCPU8との間で行う現状の27CH(ループ情報監視用)で行われている通信と同じ通信方式であり、中央継電装置2aから、各端末リレー部3bにポーリングにてデータ収集の指令を出力し、リモートメンテナンス機能を実現する。
The communication mechanism is the same communication method as the communication currently performed on the current 27CH (for loop information monitoring) performed by the
中央継電装置2aのSDLC通信機能を持ったCPU2dは、各端末装置3の端末リレー部3bと通信してリモートメンテナンスを実現するため、パソコンのターミナルソフトによりマンマシン機能を持たせる。インターフェイスにはRS232Cの19.2kbpsや9.6kbps等が挙げられる。
Since the
本実施形態4のように構成することにより、中央装置2で端末装置3の詳細情報を収集することが可能となる。そのため、端末装置3に不具合が発生した場合、需要家に入ることなく中央装置2で端末装置3の詳細情報を収集することが可能となる。その結果、不具合の対応時間や,電力系統を保護するために端末装置3を停止する時間の短縮化を図ることができる。
By configuring as in the fourth embodiment, the
1…ディジタル保護継電システム
2…中央装置
2c…中央装置の多重分離部
3…端末装置
3a…端末装置の多重分離部
3c…端末装置のCPU
41,42…回線制御部
8…通信CPU
DESCRIPTION OF
41, 42 ...
Claims (1)
ループ回線の伝送フレームフォーマットの未使用のチャネルに端末装置の詳細情報のデータを伝送する回線を1回線用意し、
中央装置から回線切替のための制御信号を伝送フレームフォーマットのシリアルデータ上に多重して端末装置の回線制御部に伝送し、
前記端末装置の回線制御部によって、前記制御信号の該当の端末装置における多重分離部と端末装置におけるCPU間を接続し、
端末装置の多重分離部により端末装置の詳細情報のデータをループ回線の伝送フレームフォーマットの1回線における未使用のチャネルに多重し、
ループ回線の伝送フレームフォーマットの1回線で端末装置のインターフェースを介して端末装置の詳細情報を多点サンプリングしたデータを中央装置の多重分離部に送信し、中央装置で端末装置の詳細情報のデータを収集することを特徴とするディジタル保護継電システムの遠隔監視方法。 A remote monitoring method for a digital protection relay system in which a central device and each terminal device are connected by a loop line, sampling data of the terminal device is obtained by the central device and a protection operation is performed,
Prepare a line for transmitting detailed information data of terminal equipment to an unused channel in the transmission frame format of the loop line,
A control signal for line switching from the central device is multiplexed on the serial data in the transmission frame format and transmitted to the line control unit of the terminal device,
The line control unit of the terminal device connects the demultiplexing unit in the corresponding terminal device of the control signal and the CPU in the terminal device,
The demultiplexing unit of the terminal device multiplexes the detailed information data of the terminal device into an unused channel in one line of the transmission frame format of the loop line,
The data obtained by sampling the detailed information of the terminal device on a single line in the transmission frame format of the loop line through the interface of the terminal device is transmitted to the demultiplexing unit of the central device, and the detailed information data of the terminal device is transmitted by the central device. A remote monitoring method for a digital protective relay system, characterized by collecting data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009203316A JP5471193B2 (en) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | Remote monitoring method for digital protective relay system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009203316A JP5471193B2 (en) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | Remote monitoring method for digital protective relay system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055660A JP2011055660A (en) | 2011-03-17 |
JP5471193B2 true JP5471193B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=43944082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009203316A Active JP5471193B2 (en) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | Remote monitoring method for digital protective relay system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471193B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5782832B2 (en) * | 2011-05-25 | 2015-09-24 | 株式会社明電舎 | Remote maintenance device for digital protective relay system |
JP5799798B2 (en) * | 2011-12-22 | 2015-10-28 | 株式会社明電舎 | Information multiplex / separation circuit for relay system protection relay system |
JP5899901B2 (en) * | 2011-12-22 | 2016-04-06 | 株式会社明電舎 | HDLC transmission circuit for relay system protection relay system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4330858A (en) * | 1979-06-29 | 1982-05-18 | International Business Machines Corporation | Time domain supervisory channel for data terminal equipments |
JP2621144B2 (en) * | 1986-09-10 | 1997-06-18 | 株式会社明電舎 | Synchronization signal generation method for test of loop type digital protection relay |
JPH01208929A (en) * | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Time division multiplexing and demultiplexing device |
JPH088556B2 (en) * | 1988-07-05 | 1996-01-29 | 三菱電機株式会社 | Time division multiplexer |
JPH0583224A (en) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Nec Corp | Stuff multiplexer |
JPH06132967A (en) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | System control data transmitting method for loop network |
JPH088938A (en) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Looped time division multiplex communication equipment |
JPH1028098A (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit access method |
JP3937400B2 (en) * | 2002-09-11 | 2007-06-27 | 富士通アクセス株式会社 | Carrier relay signal transmission system |
JP2007235224A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Toshiba Corp | Telemeter system and information gathering method |
JP2009027909A (en) * | 2007-06-18 | 2009-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | Current differential relay |
-
2009
- 2009-09-03 JP JP2009203316A patent/JP5471193B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055660A (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7653312B2 (en) | Multiple bit rate optical communication method, optical network unit and optical line terminal | |
US10031880B2 (en) | Network device and information transmission method | |
EP1897299B1 (en) | Modular adaptation and configuration of a network node architecture | |
CN110401824B (en) | Multiplexed KVM optical transmission system, cascade optical transceiver and optical interface card | |
JP5471193B2 (en) | Remote monitoring method for digital protective relay system | |
CN103763534A (en) | Optical fiber Ethernet transmission system and device multiplexing digital videos and serial port data | |
JP3738385B2 (en) | Maintenance management system and maintenance management method | |
CN101009529A (en) | Multiplexing and de-multiplexing method and device for low-speed optical port-based 2M transfer line | |
CN107942808A (en) | A kind of DCS capacity extensions device | |
CN102510484B (en) | Video optical transceiver, and video transmission system and method | |
CN201766684U (en) | Multi-channel digital-analog signal variable wavelength optical transmission device | |
JP3766397B2 (en) | RADIO BASE STATION SYSTEM, RADIO BASE STATION DEVICE USED FOR THE SAME, RADIO TRANSMITTER / RECEIVER, AND REMOTE ANTENNA SIGNAL TRANSMISSION CONTROL METHOD | |
JP3137068B2 (en) | Optical burst signal repeater | |
CN104954194B (en) | A kind of network shunt device and network shunt device | |
KR100699345B1 (en) | Multi-channel multi-contact communication module using Ethernet communication method | |
CN113972958A (en) | Inspection robot and data transmission method thereof | |
KR100447938B1 (en) | Central Office Terminal/Remote Terminal for Data Transmission System using Optical Modem | |
JP4128705B2 (en) | Line monitoring system | |
KR100681391B1 (en) | Base line dedicated circuit saving device | |
JPH0253338A (en) | Supervising data collecting system | |
JP2011130311A (en) | Transmission apparatus in communication system and communication method | |
CN101252790B (en) | Equipment and method for processing ISDN terminal port data | |
CN119420790A (en) | Industrial control system and communication method thereof | |
JP2013132160A (en) | Information multiplex/demultiplex circuit of ring line system protective relaying system | |
CN101931554A (en) | Variable-wavelength optical transmission device for multi-channel digital and analogue signals and working method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5471193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |